|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
当事業年度 (2025年1月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
金型 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
電話加入権 |
|
|
リース資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
当事業年度 (2025年1月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
製品保証引当金 |
|
|
受注損失引当金 |
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
営業外電子記録債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
当事業年度 (自 2024年2月1日 至 2025年1月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
保険返戻金 |
|
|
補助金収入 |
|
|
業務受託料 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
売電収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
為替差損 |
|
|
減価償却費 |
|
|
修繕費 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
関係会社清算益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
別途積立金 |
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
別途積立金 |
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 15年~35年
機械装置 8年
金型 2年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)長期前払費用
定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。なお、当事業年度において貸倒実績はなく、貸倒懸念債権等もないため、貸倒引当金を計上しておりません。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う額を計上しております。
(3)製品保証引当金
製品納入後の補修費用の支出に備えるため、個別の発生見込額を基礎とした見積額を計上しております。
(4)受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。なお、当事業年度において実績がないため、受注損失引当金を計上しておりません。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末に発生していると認められる額から、年金資産を控除した額を計上しております。
なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)により定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を費用処理することとしております。
4.収益及び費用の計上基準
(1)収益の計上基準
当社は、主に半導体に関連する商品の販売、製品の製造及び販売を行っております。このような商品及び
製品の販売については、商品及び製品の支配が顧客に移転したと判断した時点で履行義務が充足されると判
断し収益を認識しております。ただし、国内の販売においては出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に
移転されるまでの期間が通常の期間である場合は、出荷時に収益を認識しております。なお、取引の対価は
履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2)関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続
譲渡制限付株式報酬制度
当社の譲渡制限付株式報酬制度に基づき、当社の取締役、従業員及び子会社の従業員に支給した報酬等については、対象勤務期間にわたって費用処理しております。
1.繰延税金資産の回収可能性
⑴ 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
当事業年度 (2025年1月31日) |
繰延税金資産 |
75,482 |
67,885 |
貸借対照表には、繰延税金資産と繰延税金負債を相殺した金額を計上しております。
⑵ 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。
2.固定資産の減損
⑴ 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
当事業年度 (2025年1月31日) |
有形固定資産 |
11,887,838 |
14,345,231 |
無形固定資産 |
31,923 |
18,884 |
⑵ 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.固定資産の減損」の内容と同一であります。
(損益計算書)
前事業年度において、営業外費用「その他」に含めて表示していた「為替差損」は、重要性が増したため、当事業年度より「為替差損」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、営業外費用「その他」4,689千円は、「為替差損」1,484千円、「その他」3,205千円として組み替えております。
※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
当事業年度 (2025年1月31日) |
短期金銭債権 |
8,785千円 |
23,533千円 |
短期金銭債務 |
126,571 |
58,154 |
※1 関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
当事業年度 (自 2024年2月1日 至 2025年1月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
4,858千円 |
5,781千円 |
仕入高 |
555,523 |
677,483 |
営業取引以外の取引による取引高 |
74,476 |
385,565 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度34%、当事業年度35%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度66%、当事業年度65%であります。
主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) |
当事業年度 (自 2024年2月1日 至 2025年1月31日) |
販売手数料 |
|
|
運送費 |
|
|
役員報酬 |
|
|
給料 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
支払手数料 |
|
|
研究開発費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
前事業年度(2024年1月31日現在)
子会社株式(貸借対照表計上額 1,339,587千円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
当事業年度(2025年1月31日現在)
子会社株式(貸借対照表計上額 1,334,587千円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
|
当事業年度 (2025年1月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金損金算入限度超過額 |
68,278千円 |
|
60,554千円 |
未払事業税否認 |
5,017 |
|
12,018 |
棚卸資産償却額否認 |
24,066 |
|
24,234 |
退職給付引当金超過額 |
85,904 |
|
68,990 |
減損損失 |
173,814 |
|
167,819 |
関係会社株式 |
238,720 |
|
238,720 |
資産除去債務 |
68,601 |
|
68,859 |
その他 |
72,680 |
|
69,424 |
繰延税金資産計 |
737,083 |
|
710,621 |
評価性引当額 |
△551,401 |
|
△543,330 |
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△46,506 |
|
△44,031 |
その他有価証券評価差額金 |
△20,648 |
|
△12,328 |
圧縮積立金 |
△43,004 |
|
△43,044 |
繰延税金負債計 |
△110,200 |
|
△99,404 |
繰延税金資産の純額 |
75,482 |
|
67,885 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2024年1月31日) |
|
当事業年度 (2025年1月31日) |
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
(調整) |
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.6 |
|
△6.2 |
役員給与等永久に損金に参入されない項目 |
- |
|
0.6 |
試験研究費に係る税額控除等 |
0.0 |
|
△0.1 |
住民税均等割 |
0.4 |
|
0.3 |
評価性引当額の増減 |
2.2 |
|
△0.5 |
外国源泉税 |
0.2 |
|
- |
その他 |
0.1 |
|
0.2 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
32.7 |
|
24.8 |
3.決算日後における法人税等の税率変更
連結財務諸表「注記事項(税効果会計関係)3.連結決算日後における法人税等の税率変更」の内容と同一であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:千円) |
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 (減損損失) |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
11,887,306 |
790,387 |
85,151 |
428,095 |
8,417,909 |
4,174,632 |
|
構築物 |
323,973 |
143,500 |
- |
20,971 |
283,170 |
184,302 |
|
機械及び装置 |
5,326,327 |
1,786,964 |
10,405 |
530,246 |
2,563,130 |
4,539,756 |
|
車両運搬具 |
91,791 |
9,871 |
- |
2,889 |
9,174 |
92,488 |
|
工具、器具及び備品 |
1,329,343 |
291,891 |
13,820 |
158,261 |
550,336 |
1,057,077 |
|
金型 |
4,533,444 |
154,973 |
633,690 |
33,205 (15,015) |
446,845 |
3,607,882 |
|
土地 |
1,294,621 |
- |
6,313 |
- |
1,288,308 |
- |
|
リース資産 |
67,671 |
10,953 |
- |
7,798 |
23,932 |
54,691 |
|
建設仮勘定 |
290,757 |
1,230,148 |
758,483 |
- |
762,422 |
- |
|
計 |
25,145,237 |
4,418,690 |
1,507,865 |
1,181,469 (15,015) |
14,345,231 |
13,710,830 |
無形固定資産 |
ソフトウエア |
25,990 |
1,976 |
- |
5,477 |
16,255 |
11,711 |
|
電話加入権 |
1,455 |
- |
- |
- |
1,455 |
- |
|
リース資産 |
100,028 |
- |
- |
9,513 |
931 |
99,097 |
|
その他 |
361 |
- |
- |
24 |
242 |
119 |
|
計 |
127,836 |
1,976 |
- |
15,014 |
18,884 |
110,927 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
資産の種類 |
内容及び金額 |
|
建 物 |
住吉工場 |
772,008千円 |
構築物 |
住吉工場 |
143,500 |
機械及び装置 |
住吉工場 |
1,711,578 |
機械及び装置 |
東北事業所 |
75,385 |
工具、器具及び備品 |
住吉工場 |
253,479 |
工具、器具及び備品 |
東北事業所 |
32,746 |
金 型 |
住吉工場 |
90,127 |
建設仮勘定 |
住吉工場 |
1,209,183 |
(注)2.当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。
資産の種類 |
内容及び金額 |
|
建 物 |
埼玉工場 |
85,151千円 |
工具、器具及び備品 |
住吉工場 |
13,820 |
金 型 |
住吉工場 |
357,939 |
金 型 |
富の原工場 |
275,750 |
土 地 |
埼玉工場 |
6,313 |
建設仮勘定 |
住吉工場 |
745,075 |
(注)3.減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて記載しています。
(注)4.「当期首残高」及び「当期末残高」は取得価額により記載しております。
(単位:千円) |
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
賞与引当金 |
220,920 |
194,100 |
220,920 |
194,100 |
製品保証引当金 |
- |
4,285 |
- |
4,285 |
受注損失引当金 |
39 |
- |
39 |
- |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。