【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

3

(1)主要な連結子会社の名称

 株式会社Cotori

株式会社エコ革

合同会社小美玉パワー1号

(注)当連結会計年度において当社の連結子会社である株式会社エコ革が合同会社小美玉パワー1号に匿名組合出資いたしました。匿名組合出資に占める株式会社エコ革の出資比率が100%であり匿名組合出資のすべてが株式会社エコ革に帰属することから、同匿名組合事業を連結範囲に含めています。

(2)主要な非連結子会社の名称

明和建設工業株式会社

非連結子会社を連結の範囲から除いた理由
  非連結子会社は小規模であり、会社の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結計算書類に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めておりません。

 

2 持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社の名称及び持分法を適用しない理由

主要な非連結子会社又は関連会社の名称

(非連結子会社)明和建設工業株式会社

(関連会社)  AIオーラルテクノロジー株式会社

(2)持分法を適用しない理由

持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社については、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結計算書類に及ぼす影響は軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用の範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、株式会社エコ革の決算日は9月30日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

関係会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法によっております。売却原価は移動平均法により算定し、評価差額は全部純資産直入法により処理しています。

 

② 棚卸資産

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

原材料及び貯蔵品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

未成工事支出金

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物 3~39年

建物附属設備 3~18年

構築物 10~20年

機械装置及び運搬具 2~17年

工具、器具及び備品 4~10年

また、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、一括償却資産として法人税法に規定する方法により、3年間で均等償却する方法を採用しております。

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

ソフトウエア        5

商標権           10年

特許権           8年

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。

③ 訴訟損失引当金

将来発生する可能性のある損失に備えるため、その経過等の状況に基づく損失見込額を計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① ITソリューション事業

受託開発及び自社ソフトウェアサービス等の提供を行っております。顧客に成果物を納め検収合格通知書を顧客から受領した時点又はサービスを提供した時点で、顧客に当該成果物又はサービスに対する支配が移転し、履行義務が充足されると判断し、一時点で収益を認識しております。なお、取引の対価は、契約条件に従い、概ね義務の履行後1か月以内に受領しております。

 

② SaaS事業

主に人材派遣会社向け業務管理システム「jobs」の提供を行っております。顧客との契約期間においてサービスを提供する履行義務を負っており、サービスの充足は契約期間にわたっており、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足につれて収益を認識しております。なお、取引の対価は、契約条件に従い、概ね義務の履行後1か月以内に受領しております。

③ 再エネソリューション事業

主に太陽光発電設備の施工・販売を行っております。太陽光発電設備の販売については、顧客に自社で開発・施工した太陽光発電設備を引渡した時点で当該物件の支配が移転すると判断し、一時点で収益を認識しております。なお、取引の対価は、契約条件に従い、概ね義務の履行後1年以内に受領しております。

太陽光発電設備の請負工事については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、案件の見積工事原価総額に対する連結会計年度末までに発生した工事原価の割合に基づき算定しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間が短い場合は、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務が充足された時点で収益を認識しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却に関しましては個別案件毎に期間を判断し、20年以内の合理的な年数で当該期間にわたり均等償却しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資(現及び現同等物)は、手許現、随時引き出し可能な預からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1. のれんの評価

   (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

当連結会計年度

(2025年1月31日)

のれん

48,066

44,931

 

 

(2) 識別した項目にかかる重要な会計上の見積りの内容に関する情報

子会社株式を取得した際に発生したものです。

のれんについては、減損の兆候の有無を検討し、減損の兆候を識別した場合には、のれんの残存償却期間に対応する期間における割引前将来キャッシュ・フローを事業計画に基づいて算定し、帳簿価額と比較して減損損失の認識の要否を判定しています。減損損失の認識が必要と判定された場合、当該のれんについては、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識しています。当連結会計年度においては、のれんについて減損の兆候は識別されていません。

のれんの減損損失の認識の判定にあたり、資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会等が承認した事業計画をもとに作成しており、事業計画における主要な仮定は主に受注見込等に基づく販売計画と考えております。

 

  (3) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討していますが、事業計画や市場環境の変化などによって影響を受ける可能性があり、実際の業績が見積りと異なる場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

2. 固定資産の減損(のれんを除く)

   (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

当連結会計年度

(2025年1月31日)

有形固定資産

7,011,789

7,235,184

無形固定資産

37,175

50,360

減損損失

2,280

 

 

(2) 識別した項目にかかる重要な会計上の見積りの内容に関する情報

有形固定資産は、主に土地です。

有形固定資産及び無形固定資産について、減損の兆候があり減損損失を認識するかどうかの判定を行う場合には、当該資産から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額を見積っております。

なお、減損損失の認識の判定にあたり、資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会等が承認した事業計画をもとに作成しており、事業計画における主要な仮定は主に受注見込等に基づく販売計画と考えております。また、翌連結会計年度に取得した固定資産については、資産計上したうえで減損損失を計上する可能性があります。

 

  (3) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討していますが、事業計画や市場環境の変化などによって影響を受ける可能性があり、実際の業績が見積りと異なる場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

·「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

·「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員

会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス·リーズであるかオぺレーティング·リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2029年1月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

流動負債の「前受金」については、当連結会計年度において重要性が増したため、区分掲記することとし

ております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結財務諸表の組み替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動負債の「その他」に表示していた1,112,463千円は、当連結会計年度末において、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映され、「前受金」717,860千円、「その他」440,014千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において区分掲記していた販売費及び一般管理費の「販売手数料」は、当連結会計年度において金額的重要性が乏しくなったため、販売費及び一般管理費の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組み替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、販売費及び一般管理費の「販売手数料」に表示していた61,335千円は、「その他」として組み替えております。

 

前連結会計年度において区分掲記していた営業外収益の「受取精算金」は、当連結会計年度において金額的重要性が乏しくなったため、営業外収益の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組み替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「受取精算金」に表示していた3,851千円は、「その他」として組み替えております。

 

前連結会計年度において区分掲記していた営業外収益の「雑収入」は、当連結会計年度において金額的重要性が乏しくなったため、営業外収益の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組み替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「雑収入」に表示していた16,146千円は、「その他」として組み替えております。

 

前連結会計年度において区分掲記していた営業外費用の「支払保証料」は、当連結会計年度において金額的重要性が乏しくなったため、営業外費用の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組み替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「支払保証料」に表示していた87千円は、「その他」として組み替えております。

 

前連結会計年度において区分掲記していた営業外費用の「買収関連費用」は、当連結会計年度において金額的重要性が乏しくなったため、営業外費用の「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組み替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「買収関連費用」に表示していた3,001千円は、「その他」として組み替えております。

 

営業外費用の「支払補償費」については、当連結会計年度において重要性が増したため、区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結財務諸表の組み替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「その他」に表示していた39,803千円は、当連結会計年度末において、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映され、「支払補償費」18,857千円、「その他」24,035千円として組み替えております。

 

特別損失の「固定資産売却損」については、当連結会計年度において重要性が増したため、区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結財務諸表の組み替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、特別損失の「その他」に表示していた870千円は、「固定資産売却損」870千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形及び売掛金、流動負債のその他のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) (3) 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報」に記載しております。

 

※2  有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年1月31日)

当連結会計年度
(2025年1月31日)

形固定資産の減価償却累計額

916,743

千円

842,837

千円

 

 

※3  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年1月31日)

当連結会計年度
(2025年1月31日)

投資その他の資産 その他(株式)

千円

26,724

千円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次の通りであります。

 

前連結会計年度

2024年1月31日

当連結会計年度

2025年1月31日

現金及び預金(定期預金)

412,000

千円

412,000

千円

土地

307,122

 

139,623

 

建物及び構築物

14,344

 

16,054

 

機械装置及び運搬具

 

16,523

 

733,467

 

584,200

 

 

(注)1.上記のほか、太陽光発電設備(茨城県の1物件)より将来発生する売電収入債権を担保に供しております。

2.債務の担保に供している資産は上記のほか、連結上消去されている子会社株式があります。

担保付債務は次の通りであります。

 

前連結会計年度

2024年1月31日

当連結会計年度

2025年1月31日

短期借入金

685,000

千円

1,616,616

千円

1年内返済予定の長期借入金

93,052

 

92,601

 

長期借入金

148,574

 

320,318

 

リース債務

150,865

 

114,657

 

1,077,492

 

2,144,193

 

 

※5 保証債務

 下記会社の金融機関からの借入等に対し、次のとおり債務保証を行っております。

 

前連結会計年年度

2024年1月31日

当連結会計年度

2025年1月31日

りそな決済サービス株式会社

千円

64,495

千円

株式会社本田パワー

93,060

 

87,240

 

株式会社エコ革アセット

2,022,000

 

1,758,000

 

合同会社福島いわきソーラー

2,800,000

 

 

福島ソーラーシェア発電所合同会社

 

10,123,000

 

    計

4,915,060

 

12,032,735

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) (1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日

機械装置及び運搬具

870

千円

36,640

千円

工具、器具及び備品

15,184

 

 

土地

49,258

 

 

65,314

 

36,640

 

 

 

※3 固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日

建物及び構築物

870

千円

5,624

千円

機械装置及び運搬具

 

3,560

 

870

 

9,184

 

 

※4 減損損失

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

(1) 減損損失を認識した資産

① 本社移転に伴う減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて、当連結会計年度に減損損失を計上致しました。

場所

用途

種類

減損損失

東京都中央区

本社

建物及び構築物

1,198

千円

東京都中央区

本社

工具、器具及び備品

1,082

 

 

 

合計

2,280

 

 

当社グループは、事業の区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産のグルーピングを行っております。

 

(2) 減損損失に至った経緯

① 本社移転に伴う減損損失

当連結会計年度において、本社移転に係る意思決定を行ったため、当社にかかる建物附属設備及び工具器具備品について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。

 

(3) 回収可能価額の算定方法

① 本社移転に伴う減損損失

回収可能額は、正味売却価額によって測定しておりますが、本社移転に伴い内装等の廃棄が見込まれたため、回収可能価額をゼロとしております

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

該当事項はありません。

 

 

※5 固定資産除却損の内訳は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日

建物及び構築物

450

千円

千円

機械装置及び運搬具

0

 

 

工具、器具及び備品

0

 

0

 

450

 

0

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

 ※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

1千円

1,112千円

組替調整額

-千円

-千円

税効果調整前

1千円

1,112千円

税効果額

-千円

381千円

その他有価証券評価差額金

1千円

731千円

その他の包括利益合計

1千円

731千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,715,400

105,000

2,820,400

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

2023年2月17日付での新株の発行による増加

105,000株

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

102

102

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取による増加

102株

 

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,820,400

14,102,000

16,922,400

 

(注)当社は、2024年8月1日を効力発生日として、普通株式1株につき6株の割合で株式分割を行っております。

普通株式の発行済株式数の増加は、当該株式分割によるものであります。

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

102

510

612

 

(注)当社は、2024年8月1日を効力発生日として、普通株式1株につき6株の割合で株式分割を行っております。

普通株式の自己株式の株式数の増加は、当該株式分割によるものであります。

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

第1回新株予約権(2024年4月8日発行)

普通株式

280,000

280,000

13,384

合計

280,000

280,000

13,384

 

(変動事由の概要)

第1回新株予約権の増加は発行によるものであります。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)

現金及び預金

3,669,780 千円

2,358,658 千円

定期預金

△550,204 千円

△568,605 千円

現金及び現金同等物

3,119,576 千円

1,790,052 千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

 前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

株式の取得により新たに連結子会社となったことに伴う連結開始時の資産および負債の内訳ならびに株式の取得価額と取得による収入(純額)との関係は次のとおりです。

①株式会社エコ革

流動資産

7,556,329千円

固定資産

8,586,899千円

流動負債

△5,490,659千円

固定負債

△7,082,825千円

負ののれん発生益

△23,711千円

非支配株主持分

△2,356,030千円

株式の取得価額

1,190,000千円

現金及び現金同等物

△3,125,048千円

差引:取得による収入

△1,935,047千円

 

(注)前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。

 

②株式会社OGIX

流動資産

37,319千円

固定資産

15,027千円

のれん

24,499千円

流動負債

△52,257千円

固定負債

△49,188千円

非支配株主持分

24,598千円

株式の取得価額

0千円

現金及び現金同等物

△2,994千円

差引:取得による収入

△2,994千円

 

 

 当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

該当事項はありません。

 

 

※3 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

 前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

株式の売却により、株式会社OGIXが連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産および負債の内訳ならびに株式の売却価額と売却による支出(純額)は次のとおりです。

株式会社OGIX

流動資産

54,584千円

固定資産

13,587千円

のれん

21,641千円

流動負債

△63,422千円

固定負債

△37,732千円

非支配株主持分

16,524千円

株式の売却損

△5,183千円

株式の売却価額

0千円

現金及び現金同等物

△7,360千円

差引:売却による支出

△7,360千円

 

 

 当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

該当事項はありません。

 

 3 重要な非資金取引の内容

 前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

  該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

    該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として、再エネソリューション事業における機械装置であります。

 

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 オペレーティング・リース取引

(借主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

当連結会計年度

(2025年1月31日)

1年内

46,790 千円

43,178 千円

1年超

43,178 千円

- 千円

合計

89,968 千円

43,178 千円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、資金調達については、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しています。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金、貸付金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は投資信託であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。借入金は、主に株式の取得、必要な運転資金の調達を目的としたものであり、変動金利の借入金については金利の変動リスクに晒されております。社債及びリース債務は、主に設備投資資金の調達を目的としたものであり、償還日はおおむね7年以内であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に基づき、営業債権について、経営管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、与信管理規程により同様の管理を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価等を把握し、保有状況を見直しております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

借入金の流動性リスクは、各部署からの報告に基づき、当社担当部署でグループ会社全体を管理し、適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない金融商品は、次表には含めておりません((注1)を参照ください。)。

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

投資有価証券

14,825

14,825

長期貸付金

178,000

176,585

△1,414

破産更生債権等

2,394

 

 

  貸倒引当金(※2)

△2,394

 

 

資産計

192,825

191,410

△1,414

社債(※3)

1,012,000

980,902

△31,097

長期借入金(※4)

2,222,566

2,192,971

△29,595

リース債務(※5)

284,676

272,015

△12,661

負債計

3,519,243

3,445,889

△73,353

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※3)1年内償還予定の社債を含めて記載しております。

(※4)1年内返済予定の長期借入金を含めて記載しております。また、返済期限の定めのない借入金1,285,646千円については含めておりません。

(※5)リース債務(流動負債)を含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

投資有価証券

30,470

30,470

長期貸付金(※2)

184,000

180,532

△3,467

破産更生債権等

1,819

 

 

  貸倒引当金(※3)

△1,819

 

 

資産計

214,470

211,002

△3,467

社債(※4)

613,000

594,844

△18,155

長期借入金(※5)

2,230,993

2,206,264

△24,728

リース債務(※6)

145,374

139,950

△5,423

負債計

2,989,367

2,941,059

△48,308

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 1年内回収予定の長期貸付金を含めております。

(※3) 破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※4) 1年内償還予定の社債を含めております。

(※5) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。また、返済期限の定めのない借入金452,831千円については含めておりません。

(※6) リース債務(流動負債)を含めております。

 

(注1)  市場価格のない金融商品は、上表のには含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

関係会社株式

26,724

敷金

84,147

72,523

 

 

 

(注2) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内
 

1年超
5年以内
 

5年超
10年以内
 

10年超
 

現金及び預金

3,669,780

受取手形及び売掛金

2,099,746

合計

5,769,526

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内
 

1年超
5年以内
 

5年超
10年以内
 

10年超
 

現金及び預金

2,358,658

受取手形及び売掛金

3,238,967

長期貸付金

178,360

1,440

1,800

2,400

合計

5,775,986

1,440

1,800

2,400

 

 

(注3) 長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内
 

1年超
2年以内
 

2年超
3年以内
 

3年超
4年以内
 

4年超
5年以内
 

5年超
 

長期借入金※

798,284

390,724

227,676

159,760

130,736

515,384

社債

399,000

328,000

115,000

140,000

30,000

リース債務

77,469

74,757

71,337

44,131

11,484

5,496

合計

1,274,753

793,481

414,014

343,891

172,221

520,880

 

(※)返済期限の定めのない1,285,646千円は含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内
 

1年超
2年以内
 

2年超
3年以内
 

3年超
4年以内
 

4年超
5年以内
 

5年超
 

長期借入金※

835,469

490,387

251,151

136,393

125,541

392,048

社債

328,000

115,000

140,000

30,000

リース債務

45,077

41,657

41,657

11,484

2,765

2,731

合計

1,208,546

647,045

432,809

177,878

128,307

394,779

 

(※)返済期限の定めのない452,831千円は含めておりません。

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:

観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年1月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  投資信託

14,825

14,825

資産計

14,825

14,825

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  投資信託

30,470

30,470

資産計

30,470

30,470

 

 

② 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年1月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

176,585

176,585

資産計

176,585

176,585

社債

980,902

980,902

長期借入金(※1)

2,192,971

2,192,971

リース債務(※2)

272,015

272,015

負債計

3,445,889

3,445,889

 

(※1)1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(※2)リース債務は、流動負債と固定負債を合算してリース債務として表示しております。

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

180,532

180,532

資産計

180,532

180,532

社債

594,844

594,844

長期借入金(※1)

2,206,264

2,206,264

リース債務(※2)

139,950

139,950

負債計

2,941,059

2,941,059

 

(※1)1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(※2)リース債務は、流動負債と固定負債を合算してリース債務として表示しております。

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

資  産

投資有価証券

投資信託は、取引金融機関から提示された価格により評価しております。活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期貸付金

時価については、元利金の合計額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

負  債

社債

連結子会社の発行する社債の時価は元利金の合計額を、同様の新規社債発行を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金のうち、変動金利の借入は、金利の変動を反映していることから、時価は当該帳簿価額によっており、固定金利の借入は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、返済期限の定めのない452,831千円は含めておりません。

 

リース債務

リース債務の時価については、元利金の合計を新規にリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

投資信託

7,627

7,022

605

小計

7,627

7,022

605

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

投資信託

7,197

7,801

△603

小計

7,197

7,801

△603

合計

14,825

14,823

1

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

投資信託

20,630

19,154

1,476

小計

20,630

19,154

1,476

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

投資信託

9,839

10,201

△361

小計

9,839

10,201

△361

合計

30,470

29,355

1,114

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

2024年1月31日

 

当連結会計年度

2025年1月31日

繰延税金資産

 

 

 

 無形固定資産償却限度超過額

2,304千円

 

913千円

  貸倒引当金

5,045

 

7,185

 減損損失

1,106

 

-

  資産除去債務

10,272

 

10,370

 受注損失引当金

2,598

 

294

 税務上の収益認識差額

458,244

 

156,125

 未払事業税否認

23,632

 

9,981

 税務上の繰越欠損金 (注1)

224,823

 

81,764

その他

820

 

10,192

繰延税金資産小計

728,847

 

276,827

税務上の繰越欠損金にかかる評価性引当額 (注1)

△85,394

 

△81,764

将来減算一時差異の合計にかかる評価性引当額

△92,221

 

△177,217

評価性引当額小計

△177,616

 

△258,982

繰延税金資産合計

551,230

 

17,845

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

10,223千円

 

9,196千円

 土地評価差額金

605,105

 

853,753

 保険積立金

11,369

 

11,369

 その他

15,646

 

9,422

繰延税金負債合計

642,345

 

883,741

繰延税金負債純額

91,114

 

865,895

 

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

6,900

16,629

201,293

224,823

評価性引当額

△6,900

△16,629

△61,865

△85,394

繰延税金資産(b)

139,428

139,428

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(b)当連結会計年度における税務上の繰越欠損金224,823千円(法定実効税率を乗じた額)については評価性引当額85,394千円を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

16,629

30,459

34,676

81,764

評価性引当額

△16,629

△30,459

△34,676

△81,764

繰延税金資産(b)

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(b)当連結会計年度における税務上の繰越欠損金81,764千円(法定実効税率を乗じた額)については評価性引当額 81,764千円を計上しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年1月31日)

 

当連結会計年度
(2025年1月31日)

法定実効税率

 

30.62%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.38%

住民税均等割

 

0.03%

評価性引当額の増減

 

23.64%

連結子会社の適用税率差異

 

△5.58%

のれん償却額

 

0.06%

その他

 

2.87%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

52.02%

 

(注) 前連結会計年度は、法定実効税率と税効果適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3.決算日後の法人税等の税率の変更

  「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第8号)が令和7年3月31日に公布され、令和8年4月1日以後に開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の30.62%から、令和9年2月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異等については31.52%に変更となります。

  なお、変更後の実効税率を当連結会計年度末に適用した場合の損益に与える影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

(企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)

比較情報における取得原価の当初配分額の重要な見直し

2023年7月27日に株式を取得した株式会社エコ革について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。

取得原価の当初配分額を見直した結果、暫定的に算定されたのれんの金額147,003千円は170,714千円減少し、負ののれん発生益23,711千円となりました。のれんの減少は、主に土地が974,208千円、繰延税金負債が265,887千円、非支配株主持分が331,387千円増加し、未成工事支出金が222,489千円減少したことによるものです。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

本店事業所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は0.95%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至  2025年1月31日)

期首残高

千円

33,548

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

33,389

 

-

 

時の経過による調整額

159

 

320

 

期末残高

33,548

千円

33,868

千円

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、東日本エリアその他の地域において、賃貸用の土地を所有しております。

2024年1月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は97,623千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は販管費に計上)であります。

2025年1月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は249,550千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は販管費に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

5,980,013

期中増減額

5,980,013

140,185

期末残高

5,980,013

6,120,199

期末時価

5,953,207

6,532,160

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額は、主に太陽光事業における土地を取得したことによる増加であります。

3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

4.前連結会計年度については、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しを反映させております。

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(2)収益を理解するための基礎となる情報

「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

a. 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

231,576

2,099,746

契約負債

8,724 

717,860

 

(注) 契約負債は主に、顧客からの前受金及び顧客からの未成工事受入金等であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、8,064千円であります。

また、当連結会計年度において、株式会社エコ革を子会社化したことにより「顧客との契約から生じた債権」が117,788千円、「契約負債」が704,150千円増加しております。

 

b. 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

a. 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,099,746

3,238,967

契約負債

717,860

525,615

 

(注)契約負債は主に、顧客からの前受金及び顧客からの未成工事受入金等であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、598,892千円であります。

 

b. 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。