2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

16,956

8,076

売掛金

※1 14,040

※1 15,816

商品

3

3

仕掛品

665

632

原材料及び貯蔵品

2,726

4,106

前払費用

2,600

2,621

未収入金

※1 7,371

※1 2,503

未収還付法人税等

297

その他

88

82

貸倒引当金

40

40

流動資産合計

44,707

33,797

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

52,221

53,633

構築物

5,384

5,433

機械及び装置

6,854

7,268

車両運搬具

2

2

工具、器具及び備品

2,813

2,552

土地

12,623

11,687

リース資産

6,858

4,958

建設仮勘定

151

368

有形固定資産合計

86,906

85,900

無形固定資産

 

 

のれん

59,092

51,706

ソフトウエア

4,033

4,435

リース資産

843

627

その他

46

48

無形固定資産合計

64,014

56,817

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

162

162

関係会社株式

2,492

※2 26,492

長期貸付金

※1 10,623

※1 11,962

敷金

15,209

15,193

繰延税金資産

6,440

6,407

その他

5,614

6,329

貸倒引当金

7,378

7,736

投資その他の資産合計

33,163

58,808

固定資産合計

184,082

201,525

資産合計

228,789

235,322

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 9,517

※1 12,062

短期借入金

32,479

※2 27,021

リース債務

3,621

2,633

未払金

※1 7,248

※1 9,790

未払費用

1,736

2,205

未払法人税等

401

2,125

契約負債

72

210

預り金

789

1,143

賞与引当金

239

290

役員賞与引当金

86

184

株主優待引当金

1,213

1,207

閉店損失引当金

18

9

ポイント引当金

132

資産除去債務

138

100

その他

2,447

1,604

流動負債合計

60,004

60,715

固定負債

 

 

長期借入金

63,021

※2 52,817

社債

20,000

リース債務

5,963

4,582

株主優待引当金

173

174

資産除去債務

12,216

12,317

その他

1,090

603

固定負債合計

82,463

90,493

負債合計

142,466

151,208

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

25,134

25,134

資本剰余金

 

 

その他資本剰余金

63,176

59,877

資本剰余金合計

63,176

59,877

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,855

1,124

利益剰余金合計

1,855

1,124

自己株式

0

0

株主資本合計

86,455

83,887

評価・換算差額等

 

 

繰延ヘッジ損益

133

227

評価・換算差額等合計

133

227

純資産合計

86,323

84,114

負債純資産合計

228,789

235,322

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

売上高

※1 192,954

※1 215,152

売上原価

※1 176,017

※1 196,009

売上総利益

16,937

19,143

販売費及び一般管理費

※1,※2 13,906

※1,※2 13,675

営業利益

3,031

5,468

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 793

※1 845

助成金収入

42

84

負担金収入

121

128

その他

58

59

営業外収益合計

1,014

1,115

営業外費用

 

 

支払利息

※1 1,112

※1 1,031

社債利息

127

貸倒引当金繰入額

169

359

借入手数料

649

224

社債発行費

107

その他

108

51

営業外費用合計

2,038

1,899

経常利益

2,007

4,685

特別利益

 

 

受取補償金

859

499

固定資産売却益

5

525

リース解約益

48

0

投資有価証券売却益

29

特別利益合計

941

1,025

特別損失

 

 

固定資産除却損

421

371

減損損失

1,695

582

店舗撤退損失

65

29

その他

1

9

特別損失合計

2,181

992

税引前当期純利益

766

4,718

法人税、住民税及び事業税

2,375

4,109

法人税等調整額

246

122

法人税等合計

2,621

3,987

当期純利益又は当期純損失(△)

1,855

731

 

【製造原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 材料費

 

86,241

85.1

98,256

85.9

Ⅱ 労務費

 

7,871

7.8

8,536

7.5

Ⅲ 経費

※2

7,275

7.2

7,603

6.6

当期総製造費用

 

101,386

100.0

114,394

100.0

他勘定振替高

 

△256

 

△330

 

当期仕掛品製造原価

※3

101,130

 

114,064

 

 

 

 

 

 

 

※1 原価計算の方法:当社の原価計算は実際原価による組別総合原価計算によっております。

※2 主な経費

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

配送費

2,636

百万円

配送費

2,677

百万円

水道光熱費

1,479

 

水道光熱費

1,566

 

減価償却費

1,250

 

減価償却費

1,405

 

 

※3 当期仕掛品製造原価と売上原価の調整表

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

当期仕掛品製造原価

101,130

百万円

当期仕掛品製造原価

114,064

百万円

商品及び仕掛品期首棚卸高

663

 

商品及び仕掛品期首棚卸高

668

 

当期商品仕入高

5

 

当期商品仕入高

5

 

合計

101,799

 

合計

114,736

 

商品及び仕掛品期末棚卸高

668

 

商品及び仕掛品期末棚卸高

635

 

他勘定振替高

139

 

他勘定振替高

158

 

商品売上原価

100,993

 

商品売上原価

113,944

 

役務提供原価

75,024

 

役務提供原価

82,065

 

売上原価

176,017

 

売上原価

196,009

 

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

25,134

25,059

52,811

77,870

14,694

14,694

0

88,310

16

243

259

88,569

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資本準備金からその他資本剰余金への振替

25,059

25,059

欠損填補

14,694

14,694

14,694

14,694

自己株式の取得

剰余金の配当

当期純利益

1,855

1,855

1,855

1,855

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

16

376

392

392

当期変動額合計

25,059

10,365

14,694

12,840

12,840

1,855

16

376

392

2,246

当期末残高

25,134

63,176

63,176

1,855

1,855

0

86,455

133

133

86,323

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

25,134

63,176

63,176

1,855

1,855

0

86,455

133

133

86,323

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資本準備金からその他資本剰余金への振替

欠損填補

自己株式の取得

0

0

0

剰余金の配当

3,299

3,299

3,299

3,299

当期純利益

731

731

731

731

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

360

360

360

当期変動額合計

3,299

3,299

731

731

0

2,568

360

360

2,209

当期末残高

25,134

59,877

59,877

1,124

1,124

0

83,887

227

227

84,114

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

子会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2)デリバティブ

時価法

(3)棚卸資産

商品   最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

仕掛品  総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

原材料  月別総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品  最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   8~35年

機械及び装置、車両運搬具及び工具、器具及び備品     3~8年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、のれんについては、効果の発現する期間を合理的に見積り、償却期間20年の定額法によっております。

 また、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

 役員(執行役員を含む)の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。なお、株式報酬制度に基づく支給見込額も含まれております。

(4)株主優待引当金

 株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、翌期以降に発生すると見込まれる額を計上しております。

(5)ポイント引当金

 自社発行ポイントの利用に備えるため、当事業年度末において将来利用されると見込まれる額を計上しております。なお、顧客への販売に伴い付与するポイントについては別個の履行義務として認識しております。

(6)閉店損失引当金

 店舗閉店に伴い発生する損失に備えるため、閉店の意思決定を行った店舗について、合理的に見込まれる中途解約違約金等の閉店関連損失見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社は、次の5つのステップを適用し収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

 当社は主に、子会社に対する役務提供を行っております。

 役務提供については、役務の提供に応じて履行義務が充足されたと判断して収益を認識しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…借入金

(3)ヘッジ方針

 金利スワップ取引は、変動金利借入金に係る金利変動リスクをヘッジする目的で行っております。

(4)ヘッジの有効性評価の方法

 ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ開始時及びその後も継続してキャッシュ・フローの変動が相殺されていることを確認することにより、有効性の評価を行っております。

 

(重要な会計上の見積り)

将来キャッシュ・フロー及び課税所得の見積り

(1)当事業年度に係る財務諸表に計上した額

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(2023年12月31日)

貸借対照表計上額

当事業年度

(2024年12月31日)

貸借対照表計上額

有形固定資産

86,906

85,900

のれん

59,092

51,706

繰延税金資産

6,440

6,407

 

なお、有形固定資産について計上した減損損失の金額は、前事業年度1,555百万円、当事業年度582百万円であります。のれんについては、企業結合により発生し金額が相対的に多額であることから減損の兆候を識別するものの、減損損失の認識の判定の結果、認識は不要と判断しており当事業年度に減損損失を計上しておりません。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容の理解に資する情報

有形固定資産、のれん及び繰延税金資産の回収可能性の評価にあたり、経営者が承認した事業計画等を基礎にした将来キャッシュ・フロー及び課税所得の見積りを基礎にしております。

なお、当該事業計画は以下の仮定を前提としております。

・食材、人件費のインフレは2025年度から2027年度にかけて継続するが、インフレ影響の一定部分については価格転嫁の余地がある。

・店舗来店客数はプロモーション施策の強化や店舗開発効果等の施策により2025年度から2027年度にかけてゆるやかに上昇する。

当該見積りは、外食市場環境の変化等によって影響を受ける可能性があり、上記の仮定が見込めなくなった場合、翌事業年度の財務諸表において回収可能性の評価に重要な影響を与え、損失が生じる可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

 

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

8,592

4,455

短期金銭債務

3,208

4,900

長期金銭債権

10,623

11,962

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務等

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

関係会社株式(注)

24,000

(注)子会社の借入金の一部(当事業年度 3,311百万円)に対し、当社が保有する子会社株式を担保に供しております。

 

※3 保証債務

子会社の高速道路料金後収納に対する保証

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

 

120

 

120

 

※4 重畳的債務引受

 2016年1月1日付の会社分割により株式会社すかいらーくレストランツが承継した債務につき、重畳的債務引受を行っております。

(単位:百万円)

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

 

458

 

437

 

※5 貸出コミットメント契約

 当社は、株式会社みずほ銀行、株式会社三菱UFJ銀行及び株式会社三井住友銀行との間で設備資金を資金使途とした限度貸付契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

限度貸付契約の総額

30,000

30,000

借入実行残高

30,000

30,000

差引額

 なお、当該貸付金のコミットメント期間は2020年2月7日に終了しており2020年9月30日より返済が始まっております。当事業年度末の借入残高は2,999百万円であります。

 

※6 コミットメントライン契約

 当社は、株式会社みずほ銀行、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社三井住友銀行、農林中央金庫及び三井住友信託銀行株式会社との間で運転資金を資金使途としたコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

総貸付極度額

35,000

35,000

借入実行残高

差引額

35,000

35,000

 

※7 財務制限条項

 株式会社みずほ銀行をエージェントとし2018年2月2日に同行を含む6金融機関からなるシンジケート団と締結し2019年6月24日に借入を実行した金銭消費貸借契約(2021年2月12日、2021年7月16日、2023年2月13日ならびに2024年12月26日付変更の内容を含む)に基づく借入金46,500百万円について下記の財務制限条項が付されております。

 下記の所定の水準のいずれかを達成できない場合、貸付人の請求によって本契約上の期限の利益を失い、ただちに債務の弁済をしなければなりません。

① 各四半期末のネット・レバレッジ・レシオが3.75(2026年6月以降は3.50)を超えないこと

ネット・レバレッジ・レシオ=連結純負債/直前12ヶ月の連結EBITDA

② 2連結会計年度連続で連結税引前利益(のれん減損の足し戻しは可能)をマイナスにしないこと

③ 各中間期末及び各決算期末における連結純資産を1,000億円以上に維持すること

 

 株式会社みずほ銀行、株式会社三菱UFJ銀行及び株式会社三井住友銀行からなるシンジケート団と2017年2月9日に締結した限度貸付契約(2019年3月13日、2021年2月12日、2021年7月16日ならびに2023年2月13日付変更の内容を含む)に基づく借入金3,000百万円について下記の財務制限条項が付されております。

 下記の所定の水準のいずれかを達成できない場合、貸付人の請求によって本契約上の期限の利益を失い、ただちに債務の弁済をしなければなりません。

① 各四半期末のネット・レバレッジ・レシオが3.75を超えないこと

ネット・レバレッジ・レシオ=連結純負債/直前12ヶ月の連結EBITDA

② 2連結会計年度連続で連結税引前利益(のれん減損の足し戻しは可能)をマイナスにしないこと

③ 各中間期末及び各決算期末における連結純資産を1,000億円以上に維持すること

 

 また、株式会社みずほ銀行をエージェントとして2023年5月29日に同行を含む5金融機関からなるシンジケート団と締結した金銭消費貸借契約に基づく借入金7,000百万円について下記の財務制限条項が付されております。

 下記の所定の水準のいずれかを達成できない場合、貸付人の請求によって本契約上の期限の利益を失い、ただちに債務の弁済をしなければなりません。

① 各四半期末のネット・レバレッジ・レシオが3.75(2026年6月以降は3.50)を超えないこと

ネット・レバレッジ・レシオ=連結純負債/直前12ヶ月の連結EBITDA

② 2連結会計年度連続で連結税引前利益(のれん減損及び本契約の組成費用である一過性費用の足し戻しは可能)をマイナスにしないこと

③ 各中間期末及び各決算期末における連結純資産を1,000億円以上に維持すること

 

 また、株式会社みずほ銀行をエージェントとして2023年12月27日に同行を含む5金融機関からなるシンジケート団と締結したコミットメントライン契約について下記の財務制限条項が付されております。

 下記の所定の水準のいずれかを達成できない場合、貸付人の請求によって本契約上の期限の利益を失い、ただちに債務の弁済をしなければなりません。

① 各四半期末のネット・レバレッジ・レシオが3.75(2026年6月以降は3.50)を超えないこと

ネット・レバレッジ・レシオ=連結純負債/直前12ヶ月の連結EBITDA

② 2連結会計年度連続で連結税引前利益(のれん減損及び本契約の組成費用である一過性費用の足し戻しは可能)をマイナスにしないこと

③ 各中間期末及び各決算期末における連結純資産を1,000億円以上に維持すること

 

(損益計算書関係)

 

 売上高には、主に役務の提供等、ライセンス契約・商標等の使用許諾が含まれております。

 なお、役務の提供等とは、当社のビジネスプラットフォームを通じて提供するレストラン運営に関する業務を言います。

 

※1 関係会社との取引高

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

189,463

211,643

仕入高

2,350

2,542

販売費及び一般管理費

666

1,334

営業取引以外の取引による取引高

164

202

 

※2 当社における販売費及び一般管理費は、前事業年度、当事業年度ともにそのほとんどが一般管理費であります。販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当事業年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

給料手当

473

406

クルー給料

445

26

賞与引当金繰入額

6

5

役員賞与引当金繰入額

83

144

交際費

1,606

1,467

減価償却費

757

397

のれん償却額

7,387

7,387

株主優待引当金繰入額

82

5

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年12月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(2023年12月31日)

子会社株式

2,492

 

当事業年度(2024年12月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:百万円)

 

 

当事業年度

(2024年12月31日)

子会社株式

26,492

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年12月31日)

 

当事業年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

83百万円

 

177百万円

賞与引当金

72

 

88

未払費用

300

 

447

繰延ヘッジ損益

57

 

資産除去債務

3,734

 

3,754

減損損失

3,414

 

3,294

合併による土地時価評価差額

1,777

 

1,271

関係会社株式評価損

449

 

549

リース会計基準の適用に伴う影響額

5

 

3

貸倒引当金

2,230

 

2,230

その他

459

 

902

繰延税金資産小計

12,582

 

12,715

評価性引当額

△5,021

 

△5,021

繰延税金資産合計

7,560

 

7,694

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

有形固定資産(資産除去債務見合)

469

 

450

合併による土地時価評価差額

506

 

506

繰延ヘッジ損益

 

98

その他

145

 

233

繰延税金負債合計

1,120

 

1,287

繰延税金資産の純額

6,440

 

6,407

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度(2023年12月31日)

法定実効税率

30.2 %

 (調整)

 

 住民税均等割

7.2 %

 交際費等永久に損金に算入されない項目

64.0 %

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△43.4 %

 のれん償却額

291.4 %

 評価性引当額の増減

16.2 %

 過年度法人税等

1.4 %

 特別税額控除

△20.7 %

 その他

△0.1 %

税効果会計適用後の法人税等の負担率

346.2 %

 

当事業年度(2024年12月31日)

法定実効税率

30.2 %

 (調整)

 

 住民税均等割

1.1 %

 交際費等永久に損金に算入されない項目

9.1 %

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.0 %

 のれん償却額

42.5 %

 評価性引当額の増減

0.3 %

 過年度法人税等

△0.2 %

 特別税額控除

△4.5 %

 その他

0.2 %

税効果会計適用後の法人税等の負担率

74.7 %

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報について、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 23.売上収益」に同一の内容を記載しておりますので注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

 取得による企業結合

連結財務諸表「注記事項 38.企業結合」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

 

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形

固定資産

建物

52,221

 

6,722

 

(注1)

745

(417)

 

4,565

53,633

44,366

構築物

5,384

 

881

 

(注1)

128

(43)

 

704

5,433

6,623

機械及び装置

6,854

 

2,830

 

(注1)

91

(52)

 

2,325

7,268

22,490

車両運搬具

2

 

 

 

0

(-)

 

1

2

13

工具、器具及び備品

2,813

 

1,470

 

(注1)

31

(19)

 

1,699

2,552

16,535

土地

12,623

 

 

 

937

(-)

 

11,687

リース資産

6,858

 

1,256

 

(注1)

54

(52)

 

3,103

4,958

28,935

建設仮勘定

151

 

368

 

151

 

368

86,906

 

13,528

 

(注1)

2,136

(582)

 

12,397

85,900

118,961

無形

固定資産

のれん

59,092

 

 

 

(-)

 

7,387

51,706

ソフトウエア

4,033

 

1,967

 

 

(-)

 

1,564

4,435

リース資産

843

 

 

 

216

627

その他

46

 

8

 

 

 

6

48

64,014

 

1,975

 

 

 

9,172

56,817

(注1)「当期減少額」の( )は内数で、減損損失の計上額であります。

 

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

 

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

7,417

360

0

7,777

賞与引当金

239

894

843

290

役員賞与引当金

86

184

86

184

株主優待引当金

1,386

1,389

1,394

1,381

ポイント引当金

517

386

132

閉店損失引当金

18

24

33

9

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。