【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 連結子会社

連結子会社の数       66

主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため省略しています。

 

2.持分法の適用に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.連結決算日の変更に関する事項

2024年6月21日に開催した第108回定時株主総会での決議をもって、当社グループの決算期(事業年度の末日)は毎年3月31日から毎年12月31日に変更となりました。そのため、当連結会計年度は決算期変更の経過期間であり、2024年4月1日から12月31日までの9カ月間の変則決算となっています。

 

4.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりです。

(決算日が3月31日の会社)

  Daifuku India Private Limited

  Daifuku Intralogistics India Private Limited

上記2社は、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としています。

 

5.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

1) 子会社株式及び関連会社株式

…移動平均法による原価法

2) 満期保有目的の債券

取得価額又は償却原価法(定額法)

3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法

② デリバティブ

…時価法

 

③ 棚卸資産

1) 商品及び製品

…主として移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

2) 未成工事支出金等

…主として個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

3) 原材料及び貯蔵品

…主として移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

② 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエア

…社内における利用可能期間(5年~10年)に基づく定額法

のれん

…投資効果の発現する期間において均等償却

 なお、重要性の乏しいものは発生年度に全額償却しています。

上記以外のもの

…定額法

③ リース資産

1) 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却と同一の方法

2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価格を零(残価保証のあるものについては、当該残価保証金額)とする定額法

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。在外連結子会社については、主として特定の債権について、その回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度における負担額を計上しています。

③ 工事損失引当金

連結会計年度末において見込まれる未引渡工事の損失発生に備えるため、見込額に基づき計上しています。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しています。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしています。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 財・サービスの内容と履行義務の充足時期

1) 物流システム・機器の製造・販売等

当社グループは、顧客から個別に仕様指定を受けて、物流システム・機器の製造・工事請負契約を提供しています。

当該契約において、製造されるシステム・機器は、別の用途に転用することができず、完了した作業に対する対価を収受する強制力のある権利を有するため、当該契約にかかる履行義務は、一定期間にわたり充足されると判断しています。したがって、当該契約に関連した収益は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に測定できる場合には、連結会計年度末現在の進捗度に応じて認識しています。

履行義務の充足に係る進捗度は、据え付ける製品の原価や作業に係る労務費の発生が顧客の支配する資産の増加と比例すると判断していることから、原価比例法、すなわち当連結会計年度の発生費用を工事完了までの見積総原価と比較することにより測定しています。

見積総原価については、工事の進捗等に伴い変更が生じる可能性があることから、過去の類似案件の実績等を基礎として継続的に見直しています。

なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることはできないものの、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、原価回収基準を適用しています。

2) 電子機器、洗車機及び交換部品等の製造・販売等

当社グループでは、産業用パソコン・インターフェイスボード等の電子機器、洗車機及びマテリアルハンドリングシステム・機器に関する交換部品等の製品販売を行っています。

顧客への引渡しの際に据付を要する製品については、顧客の指定する場所に製品の据付を完了した時点で、顧客が製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しています。すなわち、当該時点において、製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が顧客に移転し、顧客から取引の対価の支払いを受ける権利を得ていると判断しています。

顧客への製品の引渡の際に据付を要しない製品については、顧客への製品等の到着時、検収時、あるいは貿易上の諸条件等に基づき、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客が製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しています。すなわち、当該時点において、製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客から取引の対価の支払いを受ける権利を得ていると判断しています。

3) 製品販売後のメンテナンスサービス

当社グループは、製品を販売した後に、一定期間中の製品の維持管理や定期的な点検などを行う、あるいは顧客から個別に依頼を受けて行う製品の修理・点検といったメンテナンスサービスを提供しています。

一定期間にわたるメンテナンスサービスにおける履行義務は、契約期間にわたり、時の経過につれて充足されるものであり、当該契約期間に応じて均等に収益を認識しています。

また、顧客から個別に受注するメンテナンスサービスにおける履行義務については、修理及び点検等の完了により充足されるため、作業が完了した時点で収益を認識しています。

なお、原則として当社グループでは、代理人としての取引は行っていません。

② 取引価格の算定

取引価格は、顧客との契約において約束された対価で算定しています。なお、返品に関する重要な契約及び重要な変動対価はありません。

③ 支払条件

物流システムの製造・販売等にかかる対価は契約に定める支払条件に従って、製品の完成前又は完成後に支払を受けています。その他の取引にかかる対価は履行義務の充足後、契約に定める支払条件に従って、支払を受けています。なお、取引の対価に重大な金融要素は含まれていないため、その影響について対価の調整を行っている顧客との契約はありません。

 

④ 取引価格の履行義務への配分額の算定

当社グループが提供する契約の一部は、物流システム・機器の販売、交換部品の販売及びメンテナンスサービスあるいは製品保証のいくつかを含んだ複数要素取引となっています。

複数要素取引の取引価格をそれぞれの履行義務に独立販売価格の比率で配分するため、契約におけるそれぞれの履行義務の基礎となる別個の財又はサービスの契約開始時の独立販売価格を算定し、取引価格を当該独立販売価格に比例して配分しています。

また、顧客に対して財又はサービスを別個に販売するときの価格が直接的に観察できない場合には、取引実態を踏まえ、主に見積りコストにマージンを加えて独立販売価格を見積る方法又は複合取引の総額から他の財又はサービスの独立販売価格を控除した額により独立販売価格を見積る方法を用いて算定しています。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しています。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用した場合のヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりです。

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

先物為替予約

 

外貨建予定取引

 

③ ヘッジ方針

主として当社の内部規定に基づき、為替変動リスクをヘッジしています。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段及びヘッジ対象について、毎連結会計年度末に、個別取引毎のヘッジ効果を検証していますが、ヘッジ対象の資産または負債とデリバティブ取引について、元本・期間等の条件が同一の場合は、ヘッジ効果が極めて高いことから本検証を省略しています。

⑤ その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの

ヘッジ手段の執行・管理については、取引権限及び取引限度等を定めた社内ルールに従い、財務部門が決裁担当者の承認を得て行っています。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、投資効果の発現する期間を見積り、当該期間において均等償却を行っていますが、重要性の乏しいものは発生年度に全額償却しています。

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.工事契約における収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

一定の期間にわたり充足される履行義務に係る

工事契約の売上高

429,353

415,700

工事損失引当金

853

666

 


(2) 算出方法及び主な仮定

 収益は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に測定できる場合には、連結会計年度末現在の進捗度に応じて認識しています。履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、当連結会計期間末までの見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しています。

 見積総原価は受注案件ごとに過去の工事の施工実績を基礎として、顧客と合意した工事の仕様に基づき個々の案件に特有の状況を織り込み、期末日において見直しを行っています。

 ただし、当社グループの長期請負契約等は、案件ごとに仕様や工期等が異なる個別的なものであり、その見積総原価は過去実績を基にした経営者の判断を伴い、特に大規模な長期請負契約等の見積りは複雑となっています。そのため、顧客からの要望による工事途中における仕様の変更、工数単価及び資機材価格の変動、手直し等による施工中の追加原価の発生など、想定されていなかった事象により、実績と乖離する可能性があります。

 また、当連結会計年度末において損失の発生が見込まれる未引渡工事に係る将来の損失に備えるため、その損失見込額を工事損失引当金として計上しています。想定されていなかった事象により発生原価総額の実績が見積総原価と乖離する見込みとなった場合、工事損失引当金にも影響を及ぼします。

 

2.固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産及び無形固定資産の合計

89,579

98,137

 

 

(2) 算出方法及び主な仮定

 当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失として計上しています。

 減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては決算時点で入手可能な情報に基づき合理的に判断していますが、事業計画や経営環境の変化等、その見積りの前提とした条件や仮定に変動が生じた場合、固定資産の減損処理が必要となる可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

重要なヘッジ会計の方法の変更

当社グループは、従来、為替予約については繰延ヘッジ処理及び振当処理を行っていましたが、当連結会計年度の期首より、期末に時価評価を行い、評価差額はその期の損益として処理する方法に変更しています。当該変更は、デリバティブの取引実態をより適切に連結財務諸表に反映させることを目的としたものです。なお、当該会計方針の変更は、過去の期間に与える影響が軽微であるため、遡及適用しておらず、当連結会計年度の損益に与える影響も軽微です。

 

(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)

固定資産の減価償却方法及び耐用年数の変更

従来、当社及び国内連結子会社は主として定率法、海外連結子会社は定額法を採用していましたが、当連結会計年度の期首より、当社及び国内連結子会社は全ての有形固定資産について定額法に変更しています。

当社グループでは、「2027年中期経営計画」における設備投資計画の策定を契機として固定資産の使用状況を検討した結果、各事業資産の使用状況は耐用年数にわたり安定的に稼働すると見込まれることから、有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却方法として定額法を採用することが、期間損益計算をより適切に行えるものと判断しました。

また、当社及び連結子会社は、有形固定資産及び無形固定資産の使用実態を見直し、当連結会計年度の期首より、一部の有形固定資産及び無形固定資産の耐用年数を実態にあわせた耐用年数に変更しています。

なお、この変更による当連結会計年度の損益に与える影響は軽微です。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年12月期の期首より適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、有形固定資産の「建設仮勘定」を「その他」に含めて表示していましたが、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しています。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「その他」に表示していた13,500百万円は、「建設仮勘定」7,389百万円、「その他」6,111百万円として組み替えています。

 

 

(追加情報)

1.連結決算日の変更に関する事項

2024年6月21日に開催した第108回定時株主総会での決議をもって、当社グループの決算期(事業年度の末日)は毎年3月31日から毎年12月31日に変更となりました。そのため、決算期変更の経過期間となる当連結会計年度(2024年12月期)は、株式会社ダイフク並びに国内を中心とした従来の3月決算子会社は2024年4月1日から12月31日までの9カ月間を、海外を中心とした子会社は2024年1月1日から12月31日までの12カ月間を連結対象期間としています。

 

2.株式給付信託(BBT)

当社は、当社の取締役及び執行役員(以下「取締役等」という。)に対する株式給付信託(BBT)制度を導入しています。

本制度は、取締役等の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として導入したものです。

 

(1) 取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、取締役等に対して、当社が定める役員株式給付規程に基づき、役位及び業績達成度等に応じて付与されたポイントに相当する当社株式及び当社株式を退任日時点の時価で換算した金額相当の金銭が信託を通じて給付される業績連動型の報酬制度です。また、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は原則として取締役等の退任時とします。

当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じています。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。

自己株式の帳簿価額及び株式数

前連結会計年度 1,104百万円 544千株

当連結会計年度   937百万円 462千株

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産の内訳

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

3,863

百万円

3,019

百万円

電子記録債権

10,046

 

9,625

 

完成工事未収入金等

74,682

 

118,129

 

契約資産

183,040

 

94,072

 

合計

271,633

 

224,847

 

 

 

※2  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

74,243

百万円

78,234

百万円

 

 

※3  棚卸資産及び工事損失引当金の表示

損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しています。

工事損失引当金に対応する棚卸資産の額

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未成工事支出金等

37

百万円

16

百万円

 

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

11,264

百万円

9,340

百万円

 

 

※2  売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

477

百万円

△228

百万円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。

販売費の主なもの

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

販売手数料

685

百万円

736

百万円

広告宣伝費

310

 

266

 

業務委託料

648

 

634

 

給料及び賞与

8,738

 

9,070

 

退職給付費用

259

 

160

 

福利厚生費

1,501

 

1,127

 

旅費交通費

1,198

 

984

 

賃借料

354

 

274

 

減価償却費

431

 

213

 

 

 

 

一般管理費の主なもの

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

業務委託料

4,762

百万円

5,059

百万円

役員報酬

960

 

868

 

給料及び賞与

15,116

 

14,922

 

退職給付費用

299

 

249

 

福利厚生費

2,266

 

1,926

 

減価償却費

3,114

 

2,809

 

研究開発費

4,571

 

3,441

 

 

 

※4  固定資産売却益の主な内容は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

建物

百万円

97

百万円

機械及び装置

12

 

12

 

車両運搬具

11

 

2

 

土地

 

127

 

 

 

※5 投資有価証券売却益は、政策保有株式の売却によるものです。

 

※6  固定資産売却損の主な内容は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

建物

百万円

23

百万円

機械及び装置

18

 

1

 

土地

0

 

130

 

 

 

※7  固定資産除却損の主な内容は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

建物

353

百万円

109

百万円

構築物

89

 

8

 

機械及び装置

197

 

90

 

工具、器具及び備品

43

 

14

 

リース資産

16

 

5

 

ソフトウエア

1

 

15

 

 

 

 

※8 当社グループは下記の資産について減損損失を計上しています。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度において、当社は下記の資産グループについて減損損失を計上しています。

(単位:百万円)

会社名

場所

用途

種類

減損損失

株式会社ダイフク

愛知県小牧市

社員寮

建物

100

土地

326

その他

1

神奈川県足柄下郡
箱根町

保養所

建物

9

土地

130

その他

1

株式会社ダイフク
ビジネスサービス

滋賀県彦根市

保養所

建物

21

土地

81

その他

1

株式会社岩崎製作所

新潟県村上市

工場

建物

25

 

 株式会社ダイフクの保有する社員寮、保養所について、売却を決議したため、帳簿価額を売却予定価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

 株式会社ダイフクビジネスサービスの保有する保養所について、売却を決議したため、帳簿価額を売却予定価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

 株式会社岩崎製作所の保有する資産について、吸収合併に伴い固定資産の評価を行ない、評価額まで減額し当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

 なお、評価額については、外部機関による鑑定評価を根拠としています。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2024年12月31日)

 当連結会計年度において、当社は下記の資産グループについて減損損失を計上しています。

(単位:百万円)

会社名

場所

用途

種類

減損損失

大福(中国)自動化設備有限公司

中国・江蘇省常熟市他

事務所・工場

建物

459

機械装置

92

その他

124

 

 大福(中国)自動化設備有限公司の保有する資産について、回収可能性を検討した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ることとなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

  回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値の測定における割引率は12.59%を使用しています。

 

※9 支払補償金は、主として海外子会社における得意先との工事案件に関する補償金です。

 

※10 特別退職金は、海外子会社における従業員に対するものです。

 

 

※11  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

6,715

△364

 組替調整額

△1,254

△2,627

  税効果調整前

5,460

△2,991

  税効果額

△1,661

894

  その他有価証券評価差額金

3,799

△2,097

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

△263

△164

 組替調整額

50

179

  税効果調整前

△213

14

  税効果額

64

3

  繰延ヘッジ損益

△148

18

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

8,559

13,459

  組替調整額

  為替換算調整勘定

8,559

13,459

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

3,344

△440

 組替調整額

683

△509

  法人税等及び税効果調整前

4,028

△950

  法人税等及び税効果額

△1,234

222

  退職給付に係る調整額

2,793

△727

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

18

  組替調整額

△85

 持分法適用会社に対する持分相当額

△66

その他の包括利益合計

14,936

10,652

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(千株)

379,830

379,830

 

(注) 2023年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。当連結会計年度の期首の株式数は、当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定した場合における株式数を記載しています。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,773,705

7,711,728

306,858

9,178,575

 

(注)1 2023年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。当連結会計年度期首の株式数は、当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定した場合における株式数を記載しています。

 

2 当社は、2023年8月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき取得株式数10,000,000株、総額20,000百万円を上限として、2023年8月30日から2023年12月31日の期間で自己株式の取得を決議しました。上記期間において取得した自己株式は以下のとおりで、当該自己株式の取得は2023年10月5日(約定ベース)で終了しています。

(1)買付期間   2023年8月30日~2023年10月5日(約定ベース)

(2)買付株式数 7,439,800株

(3)買付総額   19,999百万円

(4)買付方法   東京証券取引所における市場買付(立会外買付取引を含む)

また、当社は、2023年11月8日開催の取締役会において株式給付信託(BBT)への追加拠出に伴う第三者割当による自己株式の処分を決議し、以下のとおり第三者割当により自己株式を処分しました。

(1)処分期日   2023年11月24日

(2)処分株式数 270,000株

(3)処分総額   712百万円

(4)処分先     株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

なお、当連結会計年度において当該自己株式の取得及び第三者割当による処分、単元未満株式の買取・買増による増減等を含め自己株式が20,045百万円増加し、当連結会計年度末において自己株式が20,944百万円となっています。また、この自己株式には「株式給付信託(BBT)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式1,104百万円が含まれています。

 

3 変動事由の概要

増加の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の買取による増加

1,928株

自己株式の取得による増加

7,439,800株

 

株式給付信託(BBT)を対象とした株式会社日本カストディ銀行(信託E口)による、当社株式の取得に

 

よる増加

270,000株

 

減少の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の売渡しによる減少

158株

 

株式給付信託(BBT)による、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)からの給付による減少

 

 

36,700株

 

株式給付信託(BBT)を対象とした、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)への処分による減少

 

 

270,000株

 

4 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を自己株式数に含めています。内訳は、次のとおりです。

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

当連結会計年度期首株式数

311,100株

当連結会計年度期末株式数

544,400株

 

 

 

 

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2028年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

普通株式

8,479

8,479

2030年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

普通株式

8,643

8,643

 

(注) 目的となる普通株式の数は、新株予約権が権利行使されたものとして仮定した場合における株式数を記載しています。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

8,828

70

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月8日

取締役会

普通株式

5,197

14

2023年9月30日

2023年12月5日

 

 (注)1  2023年5月12日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」の導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(自己株式)に対する配当金7百万円が含まれています。また、2023年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っていますが、当該株式分割前の実際の配当金の金額を記載しています。

2 2023年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」の導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(自己株式)に対する配当金3百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

利益剰余金

9,651

26

2024年3月31日

2024年6月24日

 

(注) 配当金(基準日:2024年3月31日)の総額には、「株式給付信託(BBT)」の導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(自己株式)に対する配当金14百万円が含まれています。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2024年12月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(千株)

379,830

379,830

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

9,178,575

3,049,242

82,205

12,145,612

 

(注)1 当社は、2024年11月8日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき取得株式数5,000,000株、総額10,000百万円を上限として、2024年11月11日から2024年12月31日の期間で自己株式の取得を決議しました。上記期間において取得した自己株式は以下のとおりで、当該自己株式の取得は2024年12月23日(約定ベース)で終了しています。

(1)買付期間   2024年11月11日~2024年12月23日(約定ベース)

(2)買付株式数 3,048,000株

(3)買付総額   9,999百万円

(4)買付方法   東京証券取引所における市場買付

なお、当連結会計年度において当該自己株式の取得及び単元未満株式の買取・買増による増減等を含め自己株式が9,837百万円増加し、当連結会計年度末において自己株式が30,781百万円となっています。また、この自己株式には「株式給付信託(BBT)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式937百万円が含まれています。

 

2 変動事由の概要

増加の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の買取による増加

1,242株

自己株式の取得による増加

3,048,000株

 

減少の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の売渡しによる減少

5株

 

株式給付信託(BBT)による、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)からの給付による減少

 

 

82,200株

 

3 株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式を自己株式数に含めています。内訳は、次のとおりです。

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

当連結会計年度期首株式数

544,400株

当連結会計年度期末株式数

462,200株

 

 

 

 

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2028年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

普通株式

8,479

7

8,487

2030年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

普通株式

8,643

7

8,651

 

 (注)1  目的となる普通株式の数は、新株予約権が権利行使されたものとして仮定した場合における株式数を記載しています。

2 目的となる株式の数の増加の理由は、2024年5月10日開催の取締役会決議による剰余金の配当額の増額に伴い、転換価額調整条項に従い転換価額が調整されたことによるものです。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

9,651

26

2024年3月31日

2024年6月24日

2024年11月8日

取締役会

普通株式

8,537

23

2024年9月30日

2024年12月5日

 

 (注)1  2024年5月10日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」の導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(自己株式)に対する配当金14百万円が含まれています。

2 2024年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」の導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(自己株式)に対する配当金10百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年2月14日

取締役会

普通株式

利益剰余金

11,780

32

2024年12月31日

2025年3月31日

 

(注) 配当金(基準日:2024年12月31日)の総額には、「株式給付信託(BBT)」の導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(自己株式)に対する配当金14百万円が含まれています。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2024年12月31日)

現金及び預金勘定

142,044

百万円

221,521

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△5,598

 

△1,126

 

現金及び現金同等物

136,445

 

220,395

 

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

未経過リース料(解約不能のもの)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内

17

66

1年超

21

796

合計

39

863

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に物流システムの製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金を銀行借入や社債発行で調達し、短期的な運転資金は銀行借入により調達しています。また、一時的な余資は安全性の高い短期的な金融資産で運用しています。デリバティブは、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスク、借入金に係る支払金利の変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行なわない方針です。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産は、顧客の信用リスクにさらされています。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規定に従い、新規の顧客との取引開始時には原則として都度取引の与信判断を行い、各事業部門における営業管理部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクにさらされていますが、先物為替予約取引を利用してリスクをヘッジしています。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクにさらされています。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しています。

営業債務である支払手形・工事未払金等、電子記録債務は、ほとんどが1年以内の支払期日です。また、その一部には、海外の工事代金等に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクにさらされていますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金のうち、短期借入金は主に運転資金に係る資金調達であり、長期借入金、社債は主に設備投資等に係る資金調達です。これらの営業債務、借入金及び社債は、その決済時において流動性のリスクにさらされますが、当社グループは適時に資金繰計画を作成するとともに、複数の金融機関からコミットメントラインを取得し、手元流動性を機動的に調整することにより、流動性リスクを管理しています。

デリバティブ取引は、取引権限や管理体制等を定めたデリバティブ管理規定に基づき、財務部門が取引、記帳及び契約先との残高照合等を行い、取引の利用にあたっては信用度の高い金融機関とのみ取引を行っています。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「4.会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価額に基づく価額のほか、市場価額がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

なお、「現金及び預金」は預金であること、「短期借入金」は1年以内に返済予定であること、「支払手形・工事未払金等」及び「電子記録債務」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 受取手形・完成工事未収入金等

  及び契約資産

271,633

271,176

△456

(2) 投資有価証券

 

 

 

 満期保有目的の債券

7,200

7,196

△4

 その他有価証券

15,766

15,766

資産計

294,600

294,139

△460

(1) 転換社債型新株予約権付社債

61,088

72,645

11,556

(2) 長期借入金

100

97

△2

負債計

61,188

72,742

11,554

デリバティブ取引(*)

(210)

(210)

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で表示しています。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 受取手形・完成工事未収入金等

  及び契約資産

224,847

224,599

△248

(2) 投資有価証券

 

 

 

 満期保有目的の債券

6,300

6,278

△21

 その他有価証券

11,746

11,746

資産計

242,893

242,623

△270

(1) 転換社債型新株予約権付社債

60,933

70,470

9,536

(2) 長期借入金

100

96

△3

負債計

61,033

70,566

9,533

デリバティブ取引(*)

(619)

(619)

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で表示しています。

 

(注)1 市場価格がない株式等の連結貸借対照表計上額

(単位:百万円)

区分

2024年3月31日

2024年12月31日

非上場株式

550

438

 

これらについては市場価格がないため、「資産(2) 投資有価証券」には含めていません。

 

 

(注)2 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

142,044

受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産

271,131

501

満期保有目的の債券

900

6,300

合計

414,075

6,801

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

221,521

受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産

224,312

535

満期保有目的の債券

5,000

1,300

合計

450,833

1,835

 

 

(注)3 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

8,428

転換社債型新株予約権付社債

30,534

30,553

長期借入金

1,000

100

合計

9,428

100

30,534

30,553

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

2,337

転換社債型新株予約権付社債

30,444

30,489

長期借入金

100

合計

2,337

100

30,444

30,489

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

15,766

15,766

資産計

15,766

15,766

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

210

210

負債計

210

210

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

11,746

11,746

資産計

11,746

11,746

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

619

619

負債計

619

619

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形・完成工事未収入金等

及び契約資産

 

271,176

 

271,176

有価証券及びその他有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

7,196

7,196

資産計

278,372

278,372

転換社債型新株予約権付社債

72,645

72,645

長期借入金

97

97

負債計

72,742

72,742

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形・完成工事未収入金等

及び契約資産

224,599

224,599

有価証券及びその他有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

6,278

6,278

資産計

230,877

230,877

転換社債型新株予約権付社債

70,470

70,470

長期借入金

96

96

負債計

70,566

70,566

 

 

  (注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。満期保有目的の債券については金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引金融機関より提示された、為替レート等の観察可能なインプットを用いた割引現在価値法により算定された時価によっており、レベル2の時価に分類しています。

 

受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

 

転換社債型新株予約権付社債

これらの時価は、金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

長期借入金

これらの時価は元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2に分類しています。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

7,200

7,196

△4

 ③その他

小計

7,200

7,196

△4

合計

 

7,200

7,196

△4

 

 

 当連結会計年度(2024年12月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

6,300

6,278

△21

 ③その他

小計

6,300

6,278

△21

合計

 

6,300

6,278

△21

 

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

15,766

4,483

11,282

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

(3)その他

小計

15,766

4,483

11,282

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

550

550

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

(3)その他

小計

550

550

合計

 

16,317

5,034

11,282

 

(注) 1  表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額です。

2  当連結会計年度において減損処理は行っていません。なお、有価証券の減損にあたっては、時価の下落率が取得原価の50%以上の場合は著しい下落とみなし、減損処理を行うこととしています。

  また、時価の下落率が取得原価の40%以上50%未満の状態で2年間続いた場合は、減損処理を行うこととしています。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

11,488

3,154

8,334

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

(3)その他

小計

11,488

3,154

8,334

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

696

740

△43

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

(3)その他

小計

696

740

△43

合計

 

12,184

3,894

8,290

 

(注) 1  表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額です。

2  当連結会計年度において減損処理は行っていません。なお、有価証券の減損にあたっては、時価の下落率が取得原価の50%以上の場合は著しい下落とみなし、減損処理を行うこととしています。

  また、時価の下落率が取得原価の40%以上50%未満の状態で2年間続いた場合は、減損処理を行うこととしています。

 

3.連結会計年度中に売却した満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

4.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

株式

2,301

1,258

 

(注)関連会社株式(非上場株式)の売却(売却額421百万円、売却益70百万円)については、上表には含めていません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2024年12月31日

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

株式

3,871

2,653

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

種類

契約額

(百万円)

契約額のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

INR

△59

△2

△2

合計

△59

△2

△2

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 該当事項はありません。

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

時価

 

うち1年超

原則的
処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

USD

売掛金(予定取引)

1,948

△97

CNY

売掛金(予定取引)

1,549

△74

KRW

売掛金(予定取引)

1,030

△39

INR

売掛金(予定取引)

470

△22

THB

売掛金(予定取引)

272

△3

JPY

売掛金(予定取引)

260

1

TWD

売掛金(予定取引)

133

△3

EUR

売掛金(予定取引)

62

△2

CAD

売掛金(予定取引)

44

△1

AUD

売掛金(予定取引)

22

△0

GBP

売掛金(予定取引)

20

△1

SEK

売掛金(予定取引)

16

△0

SGD

売掛金(予定取引)

15

△1

買建

 

 

 

 

USD

買掛金(予定取引)

△594

31

CNY

買掛金(予定取引)

△90

7

KRW

買掛金(予定取引)

△59

0

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

EUR

売掛金

1,850

 

THB

売掛金

1,623

(*1)

USD

売掛金

1,459

 

CNY

売掛金

1,146

 

KRW

売掛金

849

 

TWD

売掛金

578

 

INR

売掛金

43

 

IDR

売掛金

14

 

SGD

売掛金

0

 

買建

 

 

 

 

CNY

買掛金

△61

 

THB

買掛金

△34

 

合計

12,571

△207

 

(*1)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている当該受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産、支払手形・工事未払金等と一体として処理されているため、その時価は、当該受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産、支払手形・工事未払金等の時価に含めて記載しています。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

時価

 

うち1年超

原則的
処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

USD

売掛金(予定取引)

5,310

△222

KRW

売掛金(予定取引)

3,337

48

THB

売掛金(予定取引)

2,659

△260

CNY

売掛金(予定取引)

1,643

△109

EUR

売掛金(予定取引)

1,481

△29

TWD

売掛金(予定取引)

1,176

△37

SGD

売掛金(予定取引)

1,020

△44

NZD

売掛金(予定取引)

526

57

△43

INR

売掛金(予定取引)

453

△31

AUD

売掛金(予定取引)

139

10

5

IDR

売掛金(予定取引)

15

△0

SEK

売掛金(予定取引)

15

△0

VND

売掛金(予定取引)

9

△0

買建

 

 

 

 

JPY

買掛金(予定取引)

△3,007

△782

66

CNY

買掛金(予定取引)

△356

8

USD

買掛金(予定取引)

△303

25

GBP

買掛金(予定取引)

△107

△53

4

合計

14,016

△768

△619

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、退職一時金制度及び確定拠出年金制度、また混合型年金制度(キャッシュバランスプラン)を設けています。また、当社において退職給付信託を設定しています。

一部の海外連結子会社は、確定給付型の制度の他、確定拠出型の制度を設けています。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付制度については、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。このうち、連結子会社3社については、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しています。

混合型年金制度は、当社及び国内連結子会社で設立しているダイフクグループの確定給付企業年金制度です。当該年金制度は複数事業主制度であり、複数事業主制度に基づく退職給付に関する注記事項については、確定給付に基づく退職給付に関する注記に含めて記載しています。

 

2.確定給付制度(複数事業主制度の企業年金制度を含む)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

30,723

29,276

勤務費用

1,635

1,461

利息費用

428

382

数理計算上の差異の発生額

△1,405

59

退職給付の支払額

△2,601

△1,617

外貨換算の影響による増減額

774

216

簡便法から原則法への変更に伴う振替額

2,901

1,920

簡便法から原則法への変更に伴う費用処理額

△234

△43

その他(注)

△2,945

45

退職給付債務の期末残高

29,276

31,701

 

(注) Daifuku North America, Inc.(DNA)グループにおける子会社の確定給付年金制度のバイアウトに伴う減少(前連結会計年度△2,960百万円)を含みます。
 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2024年12月31日)

年金資産の期首残高

32,189

36,391

期待運用収益

1,236

917

数理計算上の差異の発生額

1,921

△361

事業主からの拠出額

1,261

1,165

退職給付の支払額

△1,710

△992

外貨換算の影響による増減額

883

195

簡便法から原則法への変更に伴う振替額

3,582

1,460

その他(注)

△2,970

△95

年金資産の期末残高

36,391

38,680

 

(注) Daifuku North America, Inc.(DNA)グループにおける子会社の確定給付年金制度のバイアウトに伴う減少(前連結会計年度△2,960百万円)を含みます。

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2024年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

△25

581

退職給付費用

330

5

退職給付の支払額

△127

△0

制度への拠出額

△255

外貨換算の影響による増減額

△3

簡便法から原則法への変更に伴う振替額

680

△460

その他

△17

△43

退職給付に係る負債の期末残高

581

83

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

30,054

30,536

年金資産

△37,852

△38,680

 

△7,798

△8,144

非積立型制度の退職給付債務

1,263

1,248

その他

△6

△0

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△6,541

△6,895

 

 

 

退職給付に係る負債

6,784

6,616

退職給付に係る資産

△13,325

△13,511

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△6,541

△6,895

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2024年12月31日)

勤務費用

1,635

1,461

利息費用

428

382

期待運用収益

△1,236

△917

数理計算上の差異の費用処理額

702

△509

簡便法で計算した退職給付費用

330

5

その他

△357

12

確定給付制度に係る退職給付費用

1,503

435

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2024年12月31日)

数理計算上の差異

4,028

△950

合計

4,028

△950

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△3,443

△2,493

合計

△3,443

△2,493

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

株式

29%

29%

債券

31%

31%

保険資産(一般勘定)

15%

14%

現金及び預金

21%

23%

その他

3%

3%

合計

100%

100%

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度16%、当連結会計年度16%含まれています。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2024年12月31日)

割引率

0.883%~ 7.250%

0.766%~ 7.110%

長期期待運用収益率

1.200%~ 7.250%

1.650%~ 7.110%

 

(注) 当社グループは主としてポイント制を採用しているため、退職給付債務の算定に際して予想昇給率を使用していません。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は前連結会計年度1,855百万円、当連結会計年度1,620百万円でした。

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

試験研究費

13,630

百万円

20,596

百万円

賞与引当金

 

3,548

 

未払費用

3,872

 

606

 

棚卸資産未実現利益

354

 

362

 

退職給付に係る負債

3,283

 

3,535

 

繰越欠損金

4,263

 

2,177

 

未実現固定資産売却益

569

 

586

 

投資有価証券評価損

0

 

43

 

減価償却超過額

179

 

334

 

未払事業税

432

 

257

 

繰越外国税額控除

1,660

 

1,806

 

その他

2,396

 

5,538

 

繰延税金資産小計

30,643

 

39,393

 

評価性引当額

△3,778

 

△2,032

 

繰延税金負債との相殺

△7,966

 

△9,860

 

繰延税金資産合計

18,898

 

27,500

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

前払年金費用

2,192

 

2,445

 

連結子会社の資産の評価差額

633

 

493

 

固定資産圧縮積立金

122

 

121

 

その他有価証券評価差額金

3,389

 

2,496

 

留保利益

1,136

 

1,853

 

その他

1,170

 

3,166

 

繰延税金負債小計

8,645

 

10,576

 

繰延税金資産との相殺

△7,966

 

△9,860

 

繰延税金負債合計

679

 

715

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

2.2

均等割等

0.2

0.1

評価性引当額の増減

2.8

0.5

海外子会社の税率差によるもの

△3.2

△4.8

のれん償却額

0.1

0.1

海外子会社留保利益に係る税効果

0.0

△0.1

税額控除等

△2.9

△5.4

その他

△0.1

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.2

23.3

 

 

 

(収益認識関係)

当社グループは「株式会社ダイフク」、「コンテックグループ(コンテック)」、「Daifuku North America, Inc.(DNA)グループ」、「Clean Factomation, Inc.(CFI)」、「大福自動搬送設備(蘇州)有限公司(DSA)」の5つを報告セグメントとしており、各報告セグメントについて、業種別、仕向地別に収益を分解しています。

報告セグメントの詳細は後述の「セグメント情報」をご参照ください。

 

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(1) 業種別の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ダイフク

コンテック

DNA

CFI

DSA

自動車及び自動車部品

26,980

246

32,782

60,009

21,476

81,485

エレクトロニクス

91,007

1,432

20,488

30,637

30,083

173,648

29,900

203,549

商業及び小売業

49,460

8,916

66,546

124,923

22,654

147,578

運輸・倉庫

13,204

112

2,784

16,101

8,725

24,826

機械

8,041

753

336

9,131

1,168

10,300

化学・薬品

15,614

5,781

44

21,439

3,737

25,177

食品

9,732

1

4,548

14,283

6,373

20,656

鉄鋼・非鉄金属

5,240

15

20

5,276

187

5,464

精密機器・印刷・事務機

2,784

1,169

5

3,960

431

4,391

空港

3,560

497

41,344

45,402

20,406

65,809

その他

13,249

153

6,893

20,296

3,635

23,932

外部顧客への売上高

238,877

19,080

175,795

30,637

30,083

494,474

118,698

613,172

その他の連結上の調整額

△1,695

連結財務諸表の売上高

611,477

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その内容は国内外の子会社です。

 

 

(2) 仕向地別の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ダイフク

コンテック

DNA

CFI

DSA

日本

172,878

11,445

184,324

16,174

200,498

海外

65,998

7,634

175,795

30,637

30,083

310,150

102,523

412,673

 

北米

3,703

6,488

157,875

7,761

175,829

5,856

181,685

 

アジア

53,011

822

2,611

22,875

30,083

109,405

71,623

181,028

 

 

中国

37,415

430

1,082

29,751

68,679

17,069

85,749

 

 

韓国

6,529

53

21,793

28,376

10,793

39,170

 

 

台湾

3,409

64

332

3,806

24,533

28,339

 

 

その他

5,658

273

2,611

8,544

19,226

27,770

 

欧州

1,939

308

7,956

10,204

8,014

18,218

 

中南米

2,095

16

5,642

7,754

2,871

10,625

 

その他

5,247

1,708

6,956

14,158

21,114

外部顧客への売上高

238,877

19,080

175,795

30,637

30,083

494,474

118,698

613,172

その他の連結上の調整額

△1,695

連結財務諸表の売上高

611,477

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その内容は国内外の子会社です。

 

(3) 収益認識の時期別の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ダイフク

コンテック

DNA

CFI

DSA

一時点で移転される財

55,952

12,465

17,006

967

1,366

87,757

30,326

118,083

一定の期間にわたり移転

される財

182,925

6,615

158,789

29,669

28,717

406,716

88,371

495,088

外部顧客への売上高

238,877

19,080

175,795

30,637

30,083

494,474

118,698

613,172

その他の連結上の調整額

△1,695

連結財務諸表の売上高

611,477

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その内容は国内外の子会社です。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2024年12月31日

(1) 業種別の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ダイフク

コンテック

DNA

CFI

DSA

自動車及び自動車部品

20,638

123

35,733

56,496

18,667

75,163

エレクトロニクス

78,493

1,959

16,338

25,886

53,379

176,057

21,089

197,146

商業及び小売業

32,167

6,281

50,260

88,708

21,164

109,873

運輸・倉庫

13,426

66

4,818

18,311

8,637

26,949

機械

6,433

669

237

7,340

1,425

8,765

化学・薬品

13,661

5,763

15

19,440

3,380

22,820

食品

7,081

1

11,941

19,024

2,834

21,858

鉄鋼・非鉄金属

3,790

5

21

3,816

175

3,992

精密機器・印刷・事務機

2,101

1,093

1

3,197

607

3,804

空港

1,775

884

49,049

51,709

20,183

71,892

その他

8,528

133

4,065

12,727

3,986

16,713

外部顧客への売上高

188,097

16,982

172,484

25,886

53,379

456,829

102,152

558,981

その他の連結上の調整額

4,246

連結財務諸表の売上高

563,228

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その内容は国内外の子会社です。

 

 

(2) 仕向地別の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ダイフク

コンテック

DNA

CFI

DSA

日本

123,590

8,633

995

133,219

11,405

144,624

海外

64,507

8,349

171,488

25,886

53,379

323,610

90,746

414,357

 

北米

2,469

6,600

158,527

599

168,196

5,915

174,111

 

アジア

59,037

1,305

1,488

25,287

53,379

140,497

61,444

201,941

 

 

中国

43,162

812

37

372

53,081

97,466

13,107

110,573

 

 

韓国

1,058

45

24,914

26,018

11,513

37,531

 

 

台湾

11,630

185

297

12,113

18,778

30,891

 

 

その他

3,187

261

1,450

4,899

18,045

22,944

 

欧州

1,439

443

4,856

6,739

7,800

14,540

 

中南米

374

0

4,918

5,293

1,355

6,648

 

その他

1,185

1,696

2,882

14,231

17,113

外部顧客への売上高

188,097

16,982

172,484

25,886

53,379

456,829

102,152

558,981

その他の連結上の調整額

4,246

連結財務諸表の売上高

563,228

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その内容は国内外の子会社です。

 

(3) 収益認識の時期別の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

ダイフク

コンテック

DNA

CFI

DSA

一時点で移転される財

41,668

9,978

19,557

822

1,522

73,549

26,193

99,742

一定の期間にわたり移転

される財

146,428

7,004

152,926

25,063

51,856

383,280

75,958

459,239

外部顧客への売上高

188,097

16,982

172,484

25,886

53,379

456,829

102,152

558,981

その他の連結上の調整額

4,246

連結財務諸表の売上高

563,228

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その内容は国内外の子会社です。

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は次のとおりです。なお、連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は「受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産」に含まれています。

(単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

127,138

88,592

契約資産

122,938

183,040

契約負債

63,901

79,576

 

契約資産は主に物流システムの製造・販売等に関する工事請負契約について、報告期間の末日時点での進捗度に基づいて測定した履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、時の経過以外の条件付きの権利であり、対価に対する権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主として請負工事契約に基づく履行に先立ち支払いを受領した場合等に発生し、収益認識により減少します。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、54,435百万円です。

また、当連結会計年度において、契約資産が60,101百万円増加した主な理由は、収益の認識による増加が、顧客との契約から生じた債権への振替による減少を上回ったことによるものです。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務

当連結会計年度末現在で、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の金額、及び当該金額の収益認識見込時期は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

1年以内

429,613

1年超

114,671

合計

544,285

 

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2024年12月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は次のとおりです。なお、連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は「受取手形・完成工事未収入金等及び契約資産」に含まれています。

(単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

88,592

130,775

契約資産

183,040

94,072

契約負債

79,576

85,010

 

契約資産は主に物流システムの製造・販売等に関する工事請負契約について、報告期間の末日時点での進捗度に基づいて測定した履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、時の経過以外の条件付きの権利であり、対価に対する権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主として請負工事契約に基づく履行に先立ち支払いを受領した場合等に発生し、収益認識により減少します。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、69,326百万円です。

また、当連結会計年度において、契約資産が88,968百万円減少した主な理由は、収益の認識による増加が、顧客との契約から生じた債権への振替による減少を下回ったことによるものです。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務

当連結会計年度末現在で、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の金額、及び当該金額の収益認識見込時期は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

489,505

1年超

65,091

合計

554,596