【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 7

連結子会社の名称

株式会社船井総合研究所、船井(上海)商務信息咨詢有限公司、船井総研ロジ株式会社、

株式会社プロシード、株式会社HR Force、成長戦略株式会社、

株式会社船井総研FAS分割準備会社

全ての子会社を連結の範囲に含めております。

なお、2024年4月に当社の連結子会社である株式会社船井総合研究所を存続会社、同じく当社の連結子会社である株式会社船井総研デジタル及び株式会社船井総研ITソリューションズを消滅会社とする吸収合併を行っております。

また、株式会社船井総研FAS分割準備会社については、2024年10月の新規設立に伴い、当連結会計年度より連結子会社に含めております。

 

2  持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社数 -社

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日と連結決算日は一致しております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 なお、投資事業組合への出資金は、投資事業組合財産の持分相当額を投資その他の資産の「投資有価証券」として計上しております。投資事業組合への出資金額を「投資有価証券」に計上し、投資事業組合が獲得した純損益の持分相当額を「営業外損益」に計上するとともに同額を「投資有価証券」に加減しております。

②  デリバティブ

原則として時価法

③  棚卸資産

個別法による原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物      10~50年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。その収益の計上基準は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしており、契約開始時において、一定期間にわたり充足する履行義務かどうかを判断し、当該履行義務に該当しないと判断されるものについては、一時点で充足する履行義務としております。

①  経営コンサルティング事業

・月次支援コンサルティング

顧客の経営者が考えるミッションの達成や確実な成果に結びつけるための、現場主義を主軸とした実行支援コンサルティングサービスの提供を行っております。月次支援コンサルティングは、顧客に対する役務提供が完了した時点で履行義務が充足されることから、業務完了時点で当該サービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 

・プロジェクトコンサルティング

顧客との契約に基づき最適なソリューションを提供しており成果物の納品又はサービスの提供を行っております。プロジェクトコンサルティングは、契約期間にわたり履行義務が充足されるものであり、重要性に応じて履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。履行義務を充足するための進捗度については、プロジェクトコンサルティング内容に応じた総作業工数を見積り、実際の作業工数等に基づいて算定を行っております。また、M&Aアドバイザリーに関する成功報酬については、事業譲渡や株式譲渡等の完了時点において履行義務が充足されることから、当該M&A取引の実現が確実であると客観的に判断できる時点で収益を認識しております。

・経営研究会

業種別・テーマ別に定期的に行われる経営者のための勉強会コミュニティを主催・運営するサービスの提供を行っております。入会金については、財又はサービスが提供された時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。会費については、一定の期間にわたり移転される財又はサービスに関する収益として、入会月から履行義務を提供する期間にわたり収益を認識しております。入会金及び会費については、通常、履行義務を充足する以前に取引の対価を受領しております。

② ロジスティクス事業

・物流コンサルティング

物流業界に特化して物流企業及び荷主企業へ業績向上及びコスト削減等のコンサルティングサービスの提供を行っております。物流コンサルティングは一定の期間にわたり履行義務が充足される契約については、重要性に応じて履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定の期間にわたり収益を認識し、一時点で履行義務が充足される契約については、履行義務を充足した時点で収益を認識しております。また、履行義務を充足するための進捗度については、コンサルティング内容に応じた契約上の総出来高に対する実際出来高の割合に基づいて算定を行っております。

・物流BPO

物流業務の設計・構築・運用等のサービス提供を行っております。物流BPOは、顧客に対する役務提供が完了した時点で履行義務が充足されることから、業務完了時点で収益を認識しております。なお、当該サービスのうち、当社グループが顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、代理人として関与したと判定されるものは、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

③ デジタルソリューション事業

・ITコンサルティング

中堅・中小企業のバックオフィストランスフォーメーションをテーマに、業務改善とデジタル化推進の両軸でバックオフィスの変革をワンストップで行うサービスを提供しております。ITコンサルティングは、契約期間にわたり履行義務が充足されるものであり、重要性に応じて履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。履行義務を充足するための進捗度については、コンサルティング内容に応じた総作業工数を見積り、実際の作業工数等に基づいて算定を行っております。

・SPX

顧客のWEB広告運用の最適化を図る代行サービス及びその付随サービスを提供しております。SPXは、顧客に対してサービスを提供した時点で履行義務が充足されるため、サービス提供時に収益を認識しております。なお、当該サービスのうち、当社グループが顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、代理人として関与したと判定されるものは、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

・クラウドソリューション

中堅・大手企業が推進する先端事業の構築に携わり、アーキテクチャ提案から開発、インフラ構築、システム保守運用などのサービスを提供しております。クラウドソリューションは、契約期間にわたり履行義務が充足されるものであり、重要性に応じて履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。履行義務を充足するための進捗度については、サービス内容に応じた総作業工数を見積り、実際の作業工数等に基づいて算定を行っております。

 

・HRソリューション

採用広告運用代行サービスをはじめとして、顧客の採用課題にITテクノロジーを活用した提案及び実行支援サービスを提供しております。HRソリューションは、顧客に対してサービスを提供した時点で履行義務が充足されるため、サービス提供時に収益を認識しております。なお、当該サービスは、当社グループが顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、代理人として関与したと判定されるため、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

上記については、役務提供前に顧客から対価を受け取った場合には契約負債を認識しております。

また、履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件によりおおむね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは20年以内の合理的な償却期間を見積り、定額法により償却しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要
  国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

  2028年12月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

   「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額につきましては、現時点で評価中であり

 ます。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「有形固定資産」の「建設仮勘定」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他(純額)」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「有形固定資産」に表示していた「建設仮勘定」463,615千円、「その他(純額)」86,972千円は、「その他(純額)」550,587千円として組み替えております。

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「無形固定資産」の「借地権」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「無形固定資産」に表示していた「借地権」322,400千円、「その他」138,853千円は、「その他」461,254千円として組み替えております。

 前連結会計年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「長期預金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた2,042,358千円は、「長期預金」600,000千円、「その他」1,442,358千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「自己株式取得費用」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外費用」に表示していた「自己株式取得費用」2,154千円、「その他」5,506千円は、「その他」7,660千円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「有形固定資産の売却による収入」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた1,012千円は、「有形固定資産の売却による収入」1,012千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

千円

4,953

千円

売掛金

3,973,231

千円

4,125,456

千円

契約資産

155,773

千円

217,994

千円

 

 

※2 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約負債

443,589

千円

529,884

千円

 

 

※3  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

2,817,016

千円

2,154,632

千円

 

 

※4  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため主要取引金融機関と貸出コミットメント契約を締結しております。

連結会計年度末における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

貸出コミットメントの総額

2,000,000千円

2,000,000千円

借入実行残高

200,000千円

200,000千円

差引額

1,800,000千円

1,800,000千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

役員報酬

496,087

千円

432,361

千円

従業員給料

1,257,811

千円

1,200,371

千円

退職給付費用

46,181

千円

58,166

千円

支払手数料

362,892

千円

448,548

千円

貸倒引当金繰入額

9,381

千円

179,774

千円

 

 

 

※3  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

建物及び構築物

-千円

47,310千円

土地

-千円

215千円

有形固定資産その他

8千円

1,977千円

無形固定資産その他

-千円

145,599千円

8千円

195,102千円

 

  

※4 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

無形固定資産その他

-千円

945千円

-千円

945千円

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

建物及び構築物

79千円

5,005千円

有形固定資産その他

2,259千円

7,843千円

ソフトウエア

44,571千円

5,363千円

46,910千円

18,211千円

 

 

 

 

※6  減損損失

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

船井(上海)商務信息咨詢有限公司
(中国上海市)

事業用資産

有形固定資産(その他)等

 

 

当社グループは、事業の種類別セグメントを基礎として会社又は事業を単位としてグルーピングを行っております。連結子会社である船井(上海)商務信息咨詢有限公司について、当初想定した収益の獲得が将来にわたって見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(23,953千円)として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は将来キャッシュ・フローが見込めないことからゼロとして評価しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

株式会社船井総合研究所

(兵庫県宝塚市)

社宅

土地

38,014

建物

1,730

 

 

当社グループは、事業の種類別セグメントを基礎として会社又は事業を単位としてグルーピングを行っております。連結子会社である株式会社船井総合研究所について、時価が著しく下落した社宅の売却が決定したことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(39,744千円)として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額であり、正味売却価額は不動産鑑定評価額に基づき算定しております。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

113,100千円

152,251千円

  組替調整額

△11,449千円

△3,614千円

  計

101,651千円

148,636千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

472千円

5,097千円

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△12,794千円

△59,588千円

  組替調整額

51,291千円

52,708千円

  計

38,497千円

△6,880千円

税効果調整前合計

140,620千円

146,853千円

税効果額

△43,067千円

△44,908千円

その他の包括利益合計

97,553千円

101,944千円

 

 

※2  その他の包括利益に係る税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  税効果調整前

101,651千円

148,636千円

  税効果額

△31,094千円

△45,467千円

  税効果調整後

70,556千円

103,169千円

為替換算調整勘定

 

 

  税効果調整前

472千円

5,097千円

  税効果額

-千円

-千円

  税効果調整後

472千円

5,097千円

退職給付に係る調整額

 

 

  税効果調整前

38,497千円

△6,880千円

  税効果額

△11,972千円

558千円

  税効果調整後

26,524千円

△6,321千円

その他の包括利益合計

 

 

  税効果調整前

140,620千円

146,853千円

  税効果額

△43,067千円

△44,908千円

  税効果調整後

97,553千円

101,944千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

52,500,000

500,000

52,000,000

 

(変動事由の概要)

減少の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の消却による減少          500,000株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,162,966

1,674,168

650,910

4,186,224

 

(変動事由の概要)

増加の内訳は、次のとおりであります。

取締役会決議に基づく買受けによる増加    1,673,100株

単元未満株式の買取りによる増加               1,068株

減少の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の消却による減少                   500,000株

ストック・オプションの権利行使による減少   150,840株

単元未満株式の買増請求による減少                70株

 

3  新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(千円)

当連結

会計年度

期首

増加

減少

当連結

会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

 普通株式

671,585

 

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月25日
定時株主総会

普通株式

1,480,111

30

2022年12月31日

2023年3月27日

2023年8月8日
取締役会

普通株式

1,574,066

32

2023年6月30日

2023年8月31日

 

 (注)2023年3月25日定時株主総会による1株当たり配当額には、記念配当2円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,577,854

33

2023年12月31日

2024年3月25日

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

52,000,000

2,000,000

50,000,000

 

(変動事由の概要)

減少の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の消却による減少          2,000,000株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,186,224

1,502,099

2,048,480

3,639,843

 

(変動事由の概要)

増加の内訳は、次のとおりであります。

取締役会決議に基づく買受けによる増加      1,501,700株

単元未満株式の買取りによる増加                   399株

減少の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の消却による減少                   2,000,000株

ストック・オプションの権利行使による減少      48,420株

単元未満株式の買増請求による減少                  60株

 

3  新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(千円)

当連結

会計年度

期首

増加

減少

当連結

会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

 普通株式

720,265

 

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月23日
定時株主総会

普通株式

1,577,854

33

2023年12月31日

2024年3月25日

2024年8月8日
取締役会

普通株式

1,731,244

37

2024年6月30日

2024年8月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,761,685

38

2024年12月31日

2025年3月31日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

現金及び預金勘定

12,894,272千円

10,846,416千円

有価証券勘定

300,984千円

1,203,261千円

預入期間が3ヶ月を
超える定期預金

-千円

△500,000千円

償還期間が3ヶ月を
超える債券等

△ 300,984千円

△1,203,261千円

現金及び現金同等物

12,894,272千円

10,346,416千円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として、事務機器、コンピュータ及びその周辺機器であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 2 オペレーティング・リース取引

 (借主側)

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内

106,225千円

647,864千円

1年超

-千円

5,519,185千円

合計

106,225千円

6,167,049千円

 

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な資金については主に銀行借入によって調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は顧客の信用リスクに晒されておりますが、社内の与信管理規程に沿って信用リスク低減を図っております。

有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であります。これらは、発行体等の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等をモニタリングし、財務状況の悪化や事業計画の変更等の把握に努めております。なお、債券については、資金運用規程に従い格付の高い商品を対象としているため、信用リスクは僅少であります。

長期預金には、期限前解約特約付預金(コーラブル預金)が含まれておりますが、満期日において元本金額が全額支払われるため安全性は高いものであります。

営業債務である支払手形及び買掛金、未払金は、概ね1年以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

     ①満期保有目的の債券

1,401,594

1,397,748

△3,846

     ②その他有価証券

1,929,246

1,929,246

資産計

3,330,841

3,326,994

△3,846

(1) 長期借入金

100,000

100,004

4

負債計

100,000

100,004

4

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

614

投資事業組合等への出資金

190,379

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

     ①満期保有目的の債券

1,200,471

1,194,356

△6,115

     ②その他有価証券

1,969,141

1,969,141

(2)長期預金

2,100,000

2,100,000

資産計

5,269,612

5,263,497

△6,115

(1) 長期借入金

100,000

98,911

△1,088

負債計

100,000

98,911

△1,088

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

665

投資事業組合等への出資金

297,893

 

 

(注)1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年12月31日

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

12,894,272

受取手形及び売掛金

3,973,231

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

社債

 

200,861

 

1,100,733

 

100,000

 

その他有価証券のうち満期があるもの

社債

 

100,123

 

409,548

 

 

合計

17,168,488

1,510,281

100,000

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

10,846,416

 -

受取手形及び売掛金

4,130,410

 -

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

社債

 

800,000

 

300,000

 

100,000

 

その他有価証券のうち満期があるもの

社債

 

400,000

 

 

 

長期預金

1,500,000

600,000

合計

16,176,826

1,800,000

700,000

 

 

 

(注)2 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年12月31日

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

200,000

長期借入金

100,000

リース債務

1,980

1,980

1,815

合計

201,980

101,980

1,815

 

  ※リース債務には、IFRS第16号の適用により連結貸借対照表に計上したリース債務は含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

200,000

長期借入金

100,000

リース債務

1,980

1,815

 -

合計

301,980

1,815

 

  ※リース債務には、IFRS第16号の適用により連結貸借対照表に計上したリース債務は含めておりません。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

324,055

324,055

  社債

509,671

509,671

  その他

1,095,520

 1,095,520

資産計

324,055

1,605,191

1,929,246

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

465,054

465,054

  社債

403,384

403,384

  その他

1,100,702

1,100,702

資産計

465,054

1,504,086

1,969,141

 

 

 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

    前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

1,397,748

1,397,748

資産計

1,397,748

1,397,748

長期借入金

100,004

100,004

負債計

100,004

100,004

 

 

    当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

1,194,356

1,194,356

長期預金

2,100,000

2,100,000

資産計

3,294,356

3,294,356

長期借入金

98,911

98,911

負債計

98,911

98,911

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。債券は取引金融機関から入手した価格に基づいて算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期預金

 長期預金の時価は、元利金の合計額を同様の新規預入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1  売買目的有価証券

該当事項はありません。

 

2  満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年12月31日

 (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

 

 

 

 社債

300,000

300,260

260

  その他

  小計

300,000

300,260

260

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

 

 

 

  社債

1,101,594

1,097,488

△ 4,106

  その他

  小計

1,101,594

1,097,488

△ 4,106

合計

1,401,594

1,397,748

△ 3,846

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

 

 

 

 社債

  その他

  小計

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

 

 

 

  社債

1,200,471

1,194,356

△6,115

  その他

  小計

1,200,471

1,194,356

△6,115

合計

1,200,471

1,194,356

△6,115

 

 

3  その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日

 (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

  株式

324,055

193,906

130,148

  債券

  その他

498,975

467,217

31,758

  小計

823,030

661,123

161,906

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

  株式

  債券

509,671

511,461

△1,790

  その他

596,544

637,444

△40,899

  小計

1,106,215

1,148,906

△42,690

合計

1,929,246

1,810,030

119,216

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額190,993千円)については、市場価格がなく時価を把握することが極
めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

  株式

465,054

193,906

271,148

  債券

  その他

313,385

259,337

54,047

  小計

778,440

453,244

325,195

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

  株式

  債券

403,384

405,133

△1,749

  その他

787,316

842,575

△55,258

  小計

1,190,700

1,247,708

△57,007

合計

1,969,141

1,700,953

268,187

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額298,558千円)については、市場価格がなく時価を把握することが極
めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

4  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

 (単位:千円)

区分

売却額

売却益の合計

売却損の合計

その他有価証券

100,189

4,518

合計

100,189

4,518

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

 (単位:千円)

区分

売却額

売却益の合計

売却損の合計

その他有価証券

2,872

110

合計

2,872

110

 

 

5  減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

該当事項はありません。 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

該当事項はありません。

 

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付企業年金制度、確定拠出年金制度、中小企業退職金共済制度及び退職一時金制度を採用しております。

また、退職一時金制度については、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2  確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

 

退職給付債務の期首残高

1,352,684

1,489,697

 勤務費用

136,925

156,615

 利息費用

10,812

11,828

 数理計算上の差異の発生額

55,085

98,036

 退職給付の支払額

△65,810

△51,365

退職給付債務の期末残高

1,489,697

1,704,813

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

年金資産の期首残高

1,747,972

1,934,944

 期待運用収益

26,219

29,024

 数理計算上の差異の発生額

42,290

38,448

 事業主からの拠出額

184,272

204,556

 退職給付の支払額

△65,810

△51,365

年金資産の期末残高

1,934,944

2,155,608

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,489,697

1,704,813

年金資産

△1,934,944

△2,155,608

 

△445,246

△450,794

非積立型制度の退職給付債務

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△445,246

△450,794

 

 

 

退職給付に係る資産

△445,246

△450,794

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△445,246

△450,794

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

勤務費用

136,925

156,615

利息費用

10,812

11,828

期待運用収益

△26,219

△29,024

数理計算上の差異の費用処理額

51,291

52,708

確定給付制度に係る退職給付費用

172,809

192,128

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

  退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

数理計算上の差異

38,497

△6,880

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△226,743

△233,624

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

国内債券

21.0%

26.9%

国内株式

11.0%

8.0%

外国債券

34.6%

43.5%

外国株式

19.3%

18.2%

一般勘定

1.0%

0.9%

その他

13.1%

2.5%

合計

100.0%

100.0%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

保有している年金資産の構成、過去の運用実績、運用方針及び市場の動向等を考慮して設定しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

割引率

主として0.9%

主として   0.9%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

予想昇給率

5.2%

5.45%

 

 

 

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

 

退職給付に係る負債の期首残高

71,994

67,893

 退職給付費用

10,412

17,019

 退職給付の支払額

△1,133

△8,242

 制度の移管による支払額

△8,662

△21,812

 制度への拠出額

△4,717

△4,709

退職給付に係る負債の期末残高

67,893

50,148

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

67,893

50,148

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

67,893

50,148

 

 

 

退職給付に係る負債

67,893

50,148

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

67,893

50,148

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度10,412千円  当連結会計年度17,019千円

 

4 確定拠出制度

確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する中小企業退職金共済制度を含む。)への要拠出額は、前連結会計年度133,116千円、当連結会計年度140,783千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)
1  ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上原価の株式報酬費用

12,216千円

15,900千円

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

80,325千円

100,695千円

 

 

 

2  ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)  ストック・オプションの内容

当社は、2014年7月1日付で、持株会社体制への移行に伴う会社分割を行い、2016年1月1日付及び2018年1月1日付で、株式分割(普通株式1株につき1.2株の割合、普通株式1株につき1.5株の割合)を行っておりますが、以下は、決議時点の内容で記載しております。

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

名称

2012-Ⅰ新株予約権

2013-Ⅰ新株予約権

2014-Ⅰ新株予約権

2015-Ⅰ新株予約権

2016-Ⅰ新株予約権

2017-Ⅰ新株予約権

決議年月日

2012年4月17日

2013年4月16日

2014年4月15日

2015年5月23日

2016年4月21日

2017年4月21日

付与対象者の区分

及び人数

当社取締役6名
(社外取締役を除く)
当社執行役員6名

当社取締役7名
(社外取締役を除く)
当社執行役員6名

当社取締役7名
(社外取締役を除く)
当社執行役員6名

当社取締役5名
(社外取締役を除く)
当社執行役員2名

子会社取締役8名

子会社執行役員4名

当社取締役5名
(監査等委員及び社外取締役を除く)
当社執行役員2名

子会社取締役7名

子会社執行役員5名

当社取締役4名
(監査等委員及び社外取締役を除く)
当社執行役員2名

子会社取締役7名

子会社執行役員8名

株式の種類及び

付与数

普通株式
70,200株

普通株式
72,000株

普通株式
72,000株

普通株式
93,600株

普通株式
108,000株

普通株式
111,600株

付与日

2012年5月7日

2013年5月7日

2014年5月7日

2015年6月18日

2016年5月12日

2017年5月8日

権利確定条件

当社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

当社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

当社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

対象勤務期間

権利行使期間

2012年5月8日~
2042年5月7日

2013年5月8日~
2043年5月7日

2014年5月8日~
2044年5月7日

2015年6月19日~
2045年6月18日

2016年5月13日~
2046年5月12日

2017年5月9日~
2047年5月8日

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

名称

2018-Ⅰ新株予約権

2019-Ⅰ新株予約権

2021-Ⅰ新株予約権

2022-Ⅰ新株予約権

2023-Ⅰ新株予約権

2024-Ⅰ新株予約権

決議年月日

2018年4月20日

2019年4月18日

2021年4月21日

2022年4月22日

2023年4月21日

2024年4月19日

付与対象者の区分

及び人数

当社取締役3名
(監査等委員及び社外取締役を除く)
当社執行役員3名

子会社取締役13名

子会社執行役員6名

当社取締役3名
(監査等委員及び社外取締役を除く)
当社執行役員3名

子会社取締役18名

子会社執行役員5名

当社取締役4名
(監査等委員及び社外取締役を除く)
当社執行役員6名

子会社取締役18名

子会社執行役員4名

当社取締役3名
(監査等委員及び社外取締役を除く)
当社執行役員4名

子会社取締役13名

子会社執行役員4名

当社執行役員4名

子会社取締役8名

子会社執行役員4名

当社取締役3名
(監査等委員及び社外取締役を除く)

当社執行役員4名

子会社取締役9名

子会社執行役員10名

株式の種類及び

付与数

普通株式
92,340株

普通株式
95,040株

普通株式
98,820株

普通株式
88,560株

普通株式
77,400株

普通株式
82,800株

付与日

2018年5月7日

2019年5月7日

2021年5月6日

2022年5月9日

2023年5月15日

2024年5月7日

権利確定条件

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

割当日において在任する当社又は当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失したこととする。

対象勤務期間

権利行使期間

2018年5月8日~
2048年5月7日

2019年5月8日~
2049年5月7日

2021年5月7日~
2051年5月6日

2022年5月10日~
2052年5月9日

2023年5月16日~
2053年5月15日

2024年5月8日~
2054年5月7日

 

 

 

(2)  ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

名称

2012-Ⅰ
新株予約権

2013-Ⅰ
新株予約権

2014-Ⅰ
新株予約権

2015-Ⅰ
新株予約権

2016-Ⅰ
新株予約権

2017-Ⅰ
新株予約権

2018-Ⅰ
新株予約権

2019-Ⅰ
新株予約権

2021-Ⅰ
新株予約権

決議年月日

2012年
4月17日

2013年
4月16日

2014年
4月15日

2015年
5月23日

2016年
4月21日

2017年
4月21日

2018年
4月20日

2019年
4月18日

2021年
4月21日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結

会計年度末

21,600

27,000

27,000

39,600

48,600

63,000

54,360

56,340

69,660

付与

失効

権利確定

7,200

7,200

7,200

6,660

6,120

7,560

未確定残

21,600

27,000

27,000

32,400

41,400

55,800

47,700

50,220

62,100

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結

会計年度末

権利確定

 -

7,200

7,200

7,200

6,660

6,120

7,560

権利行使

7,200

7,200

7,200

6,660

6,120

7,560

失効

未行使残

 -

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

名称

2022-Ⅰ
新株予約権

2023-Ⅰ
新株予約権

2024-Ⅰ
 新株予約権

決議年月日

2022年
4月22日

2023年
4月21日

2024年
 4月19日

権利確定前(株)

 

 

 

前連結

会計年度末

73,080

41,940

付与

82,800

失効

権利確定

6,480

未確定残

66,600

41,940

82,800

権利確定後(株)

 

 

 

前連結

会計年度末

権利確定

6,480

権利行使

6,480

 -

失効

未行使残

 

(注) 2016年1月1日付株式分割(普通株式1株につき普通株式1.2株の割合)、2018年1月1日付株式分割(普通株式1株につき普通株式1.5株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

 

②  単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

名称

2012-Ⅰ
新株予約権

2013-Ⅰ
新株予約権

2014-Ⅰ
新株予約権

2015-Ⅰ
新株予約権

2016-Ⅰ
新株予約権

2017-Ⅰ
新株予約権

2018-Ⅰ
新株予約権

2019-Ⅰ
新株予約権

2021-Ⅰ
新株予約権

決議年月日

2012年
4月17日

2013年
4月16日

2014年
4月15日

2015年
5月23日

2016年
4月21日

2017年
4月21日

2018年
4月20日

2019年
4月18日

2021年
4月21日

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

2,467

2,467

2,467

2,508

2,508

2,453

付与日における公正な評価単価(円)

162

258

261

530

803

1,179

2,191

2,393

1,419

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

名称

2022-Ⅰ
新株予約権

2023-Ⅰ
新株予約権

2024-Ⅰ
新株予約権

決議年月日

2022年
4月22日

2023年
4月21日

2024年
4月19日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

2,503

付与日における公正な評価単価(円)

1,523

1,828

1,589

 

(注) 2016年1月1日付株式分割(普通株式1株につき普通株式1.2株の割合)、2018年1月1日付株式分割(普通株式1株につき普通株式1.5株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

3  当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1) 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式

(2) 使用した主な基礎数値及びその見積方法

会社名

提出会社

名称

2024-Ⅰ 新株予約権 (注)1

株価変動性   (注)2

28.321%

予想残存期間  (注)3

15年

予想配当    (注)4

65円

無リスク利子率 (注)5

1.328%

 

(注)1 当社又は当社子会社の取締役(監査等委員及び社外取締役を除く)及び執行役員に対するものであります。

   2 15年間(2009年5月7日~2024年5月7日まで)の株価に基づき算定いたしました。

  3 十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、割当日から権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

  4 2023年12月期の配当実績によります。

  5 予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

4  ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

  貸倒引当金

18,670千円

123,886千円

  未払事業税

76,916千円

95,835千円

  株式報酬費用

215,477千円

224,452千円

  資産除去債務

41,591千円

7,805千円

  繰越欠損金(注)3

203,214千円

76,545千円

  退職給付に係る負債

62,967千円

27,491千円

  未払金

85,215千円

-千円

  減損損失

15,470千円

15,470千円

  その他

36,626千円

17,432千円

繰延税金資産小計

756,149千円

588,920千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)3 

△154,004千円

△59,325千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△126,368千円

△127,862千円

評価性引当額小計(注)2

△280,372千円

△187,187千円

繰延税金資産合計

475,776千円

401,732千円

繰延税金負債

 

 

  退職給付に係る資産

△185,008千円

△201,976千円

  その他有価証券評価差額金

△39,759千円

△85,226千円

 その他

4,301千円

△3,452千円

繰延税金負債合計

△220,465千円

△290,655千円

繰延税金資産純額(△は負債)

255,310千円

111,077千円

 

 

(注)1 前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

261,212千円

205,182千円

繰延税金負債

△5,902千円

△94,105千円

 

   2 評価性引当額が93,185千円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が94,678千円減少したこと及び資産除去債務に係る評価性引当額が7,805千円増加したことに伴うものであります。

3 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

912

9,247

10,936

182,118

203,214

評価性引当額

△912

△9,247

△10,936

△132,908

△154,004

繰延税金資産

△49,210

(※2)△49,210

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金203,214千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産49,210千円を計上しております。当該繰延税金資産49,210千円は、連結子会社1社における税務上の繰越欠損金の残高の一部を認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分につきましては評価性引当額を認識しておりません。 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

2,994

84,021

87,015

評価性引当額

△2,994

△66,801

△69,795

繰延税金資産

△17,219

(※2)△17,219

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金87,015千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産17,219千円を計上しております。当該繰延税金資産17,219千円は、連結子会社1社における税務上の繰越欠損金の残高の一部を認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分につきましては評価性引当額を認識しておりません。 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

  交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

0.2%

  住民税均等割等

0.3%

0.2%

  評価性引当額の増減

△1.7%

0.6%

  連結子会社の税率差異

0.3%

0.5%

  のれん償却

0.4%

0.3%

  連結子会社の繰越欠損金

0.5%

△1.3%

 賃上げ・生産性向上のための税制による税額控除

△2.2%

△3.5%

  その他

△0.1%

-%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.4%

27.6%

 

 

(資産除去債務関係)

当社グループは、事務所等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しておりますが、当該債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

なお、当連結会計年度末における資産除去債務は、負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 (1)契約資産及び契約負債の残高等

 契約負債は主に顧客に財又はサービスを移転する義務のうち、顧客から受け取った前受金に関するもので、連結財務諸表において、流動負債の「その他」に含めて表示しております。期首に計上されていた契約負債残高はおおむね1年以内に収益を認識し、取り崩されています。顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,573,403

3,973,231

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,973,231

4,130,410

契約資産(期首残高)

194,555

155,773

契約資産(期末残高)

155,773

217,994

契約負債(期首残高)

408,599

443,589

契約負債(期末残高)

443,589

529,884

 

 

 (2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、主に当初に予想される契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。