第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、双葉監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、セミナーへの参加や機関誌の購読等情報収集を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※1 3,158

※1 4,293

売掛金

39

53

販売用不動産

※1 1,729

※1 16,083

仕掛販売用不動産

※1,※3 16,204

※1 19,280

営業出資金

470

前渡金

214

545

その他

210

508

貸倒引当金

0

0

流動資産合計

22,027

40,764

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※1,※2 2,442

※1,※2 3,529

土地

※1 6,075

※1 6,240

建設仮勘定

442

488

その他(純額)

※1,※2 9

※1,※2 75

有形固定資産合計

※3 8,969

10,334

無形固定資産

90

213

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

20

7

その他

893

866

投資その他の資産合計

913

874

固定資産合計

9,973

11,422

資産合計

32,001

52,186

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

172

524

短期借入金

※1 3,251

※1 2,255

1年内返済予定の長期借入金

※1 4,675

※1 4,862

1年内償還予定の社債

26

8

未払法人税等

499

1,043

賞与引当金

14

24

その他

※4 312

※4 398

流動負債合計

8,952

9,117

固定負債

 

 

社債

16

8

長期借入金

※1 15,296

※1 30,515

その他

595

443

固定負債合計

15,908

30,967

負債合計

24,860

40,085

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100

1,576

資本剰余金

5

1,478

利益剰余金

7,034

9,045

株主資本合計

7,140

12,100

新株予約権

0

純資産合計

7,140

12,101

負債純資産合計

32,001

52,186

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

売上高

※1 14,469

※1 20,981

売上原価

10,617

15,308

売上総利益

3,851

5,673

販売費及び一般管理費

※2 1,132

※2 1,780

営業利益

2,718

3,892

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

0

0

解約返戻金

34

収用補償金

15

助成金収入

3

2

売電収入

4

2

受取遅延損害金

1

匿名組合出資益

113

その他

2

3

営業外収益合計

11

171

営業外費用

 

 

支払利息

291

396

借入関連費用

37

108

その他

18

40

営業外費用合計

348

545

経常利益

2,382

3,519

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 7

投資有価証券売却益

1

特別利益合計

8

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

※4 108

※4 9

特別損失合計

108

9

税金等調整前当期純利益

2,274

3,518

法人税、住民税及び事業税

838

1,336

法人税等調整額

81

56

法人税等合計

757

1,280

当期純利益

1,516

2,238

親会社株主に帰属する当期純利益

1,516

2,238

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

当期純利益

1,516

2,238

包括利益

1,516

2,238

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,516

2,238

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円

 

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

100

5

5,692

5,798

5,798

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

 

新株予約権の発行

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

174

174

 

174

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,516

1,516

 

1,516

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

1,342

1,342

1,342

当期末残高

100

5

7,034

7,140

7,140

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

100

5

7,034

7,140

7,140

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

1,473

1,473

 

2,946

 

2,946

新株予約権の発行

 

 

 

 

0

0

新株の発行(新株予約権の行使)

3

 

 

3

 

3

剰余金の配当

 

 

227

227

 

227

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,238

2,238

 

2,238

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

0

0

当期変動額合計

1,476

1,473

2,010

4,960

0

4,960

当期末残高

1,576

1,478

9,045

12,100

0

12,101

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

2,274

3,518

固定資産売却損益(△は益)

7

減価償却費

220

320

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

1

10

受取利息及び受取配当金

0

0

助成金収入

3

2

太陽光売電収入

4

2

受取遅延損害金

1

解約返戻金

34

収用補償金

15

支払利息

291

396

投資有価証券売却損益(△は益)

1

投資有価証券評価損益(△は益)

108

9

売上債権の増減額(△は増加)

19

13

販売用不動産の増減額(△は増加)

2,589

14,478

仕掛販売用不動産の増減額(△は増加)

625

3,084

営業出資金の増減額(△は増加)

210

470

仕入債務の増減額(△は減少)

34

352

前渡金の増減額(△は増加)

159

331

その他

29

59

小計

654

12,832

助成金の受取額

3

2

太陽光売電収入の受取額

4

2

遅延損害金の受取額

1

利息及び配当金の受取額

0

0

利息の支払額

292

381

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

840

1,188

解約返戻金の受取額

34

収用補償金の受取額

15

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,778

14,347

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

19

11

定期預金の払戻による収入

4

17

投資有価証券の売却による収入

4

有形固定資産の取得による支出

1,136

1,571

有形固定資産の売却による収入

20

無形固定資産の取得による支出

1

128

出資金の払込による支出

197

出資金の回収による収入

64

敷金及び保証金の差入による支出

220

224

敷金及び保証金の回収による収入

221

その他

17

12

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,587

1,596

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

620

995

長期借入れによる収入

12,054

31,394

長期借入金の返済による支出

9,019

15,988

株式の発行による収入

2,929

社債の償還による支出

46

26

配当金の支払額

174

227

新株予約権の発行による収入

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,434

17,085

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

68

1,141

現金及び現金同等物の期首残高

3,033

3,101

現金及び現金同等物の期末残高

3,101

4,243

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  4

 

連結子会社の名称

コロンビアホテル&リゾーツ株式会社

コロンビア・コミュニティ株式会社

コロンビア・アセットマネジメント株式会社

合同会社RC1号を営業者とする匿名組合

上記のうち、当連結会計年度において合同会社RC1号を営業者とする匿名組合の出資持分を取得したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名                      決算日

合同会社RC1号を営業者とする匿名組合       10月31日 (注)

(注)連結決算日時点で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券(営業出資金を含む)

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。また、匿名組合出資金(「営業出資金」として計上する匿名組合への出資金含む)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な直近の決算書等を基礎とし、匿名組合の損益のうち持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

ロ 棚卸資産

販売用不動産、仕掛販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    4年~47年

 

ロ 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいておりま

す。

 

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、顧客との契約に定められる対価に基づき測定しております。顧客との契約に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

イ 不動産開発サービス

不動産開発に係る収益は、顧客との不動産売買契約に基づき、物件を顧客へ引き渡すことを履行義務として識別しております。当該履行義務は物件が引き渡される時点で充足されるものであり、当該引渡し時点において収益を認識しております。

また、不動産(不動産信託受益権を含む)の譲渡等の取引については「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(企業会計基準委員会移管指針第10号 2024年7月1日)等に従い収益を認識しております。

 

ロ 不動産賃貸管理サービス

不動産賃貸管理に係る収益は、主に賃貸借契約に基づく不動産の賃貸収入となります。賃貸借取引については「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に従い収益を認識しております。

 

ハ ホテル運営サービス

ホテル運営に係る収益は、顧客への施設営業等によるサービス提供を履行義務として識別しております。当該履行義務は顧客が施設利用による便益を享受した時点で充足されるものであり、当該時点において収益を認識しております。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税等は、棚卸資産に係る部分を除いて発生時に販売費及び一般管理費に計上しております。なお、棚卸資産に係る控除対象外消費税等は取得原価に算入しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売用不動産

1,729百万円

16,083百万円

仕掛販売用不動産

16,204百万円

19,280百万円

 

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

販売用不動産、仕掛販売用不動産は、個別法における原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)による評価を実施しております。収益性の低下により、期末における正味売却価額が帳簿価額よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。

 

② 主要な仮定

販売用不動産、仕掛販売用不動産の評価において主要な仮定は正味売却価額の算出に当たって利用した将来の売却予定額であり、一部の不動産については社外の不動産鑑定士の評価を利用しております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

正味売却価額は、市況の変化、金利動向、その他の事象によりその前提となる事業計画が計画通り進捗しないリスク等により、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.固定資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

8,969百万円

10,334百万円

無形固定資産

90百万円

213百万円

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

 当社グループは、固定資産の減損を把握するにあたって、賃貸不動産、宿泊施設等の各不動産について、原則として個別物件単位で資産のグルーピングを行っております。また、本社等、特定のプロジェクトとの関連が明確でない資産については共用資産とし、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 固定資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額を貸借対照表価額としております。減損損失額は、資産又は資産グループにおいて営業活動から生ずる損益等の継続的なマイナス、経営環境の著しい悪化、市場価格の著しい下落等を減損の兆候とし、減損の兆候があると認められた場合には、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。

 

②主要な仮定

 宿泊施設を除く不動産の減損の兆候の判定及び回収可能価額の見積りにおける主要な仮定は、事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フロー、正味売却価額の算出に当たって利用した将来の賃料や空室率であります。また、宿泊施設の減損の兆候の判定及び回収可能価額の見積りにおける主要な仮定は、客室平均単価、稼働率であります。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 これらの仮定は、経済環境等の変化によって影響を受ける可能性があり、主要な仮定に見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の減損損失の認識の要否判定及び測定される減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」 (企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」 (企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)  等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

   2028年12月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

   「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点

   で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

現金及び預金

20百万円

20百万円

販売用不動産

1,423

16,018

仕掛販売用不動産

16,198

18,863

建物及び構築物

2,255

3,148

土地

5,995

6,173

その他の固定資産

38

38

25,932

44,262

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

短期借入金

3,018百万円

1,838百万円

1年内返済予定の長期借入金

4,555

4,658

長期借入金

8,569

29,694

16,143

36,191

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

501百万円

645百万円

 

※3 保有目的の変更

 保有目的の変更により、以下の金額を振替えております。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

仕掛販売用不動産から有形固定資産

2,410百万円

-百万円

 

※4 流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3(1)

    契約負債の残高等」に記載しております。

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

給料

224百万円

260百万円

賞与引当金繰入額

14

34

租税公課

220

473

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

土地

-百万円

7百万円

7

 

 

※4 投資有価証券評価損

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

当社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式1銘柄)について、取得価額に比べて評価が著しく下落したため、減損処理による投資有価証券評価損108百万円を計上しております。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

当社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式1銘柄)について、取得価額に比べて評価が著しく下落したため、減損処理による投資有価証券評価損9百万円を計上しております。

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

2,500,000

2,500,000

合計

2,500,000

2,500,000

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日

定時株主総会

普通株式

174

69.60

2022年12月31日

2023年3月15日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年2月9日

取締役会

普通株式

227

利益剰余金

91.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

2,500,000

971,400

3,471,400

合計

2,500,000

971,400

3,471,400

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加971,400株は有償一般募集増資による新株式833,400株、第三者割当

    増資による新株式137,000株、新株予約権の権利行使1,000株による増加であります。

 

2.新株予約権に関する注記

 

 

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

新株予約権(第1回)

(注)1.

普通株式

21,600

1,000

20,600

0

ストックオプションとしての新株予約権(第2回)(注)2.

0

(注)1.新株予約権(第1回)の当連結会計年度減少は、権利行使によるものであります。

   2.ストックオプションとしての新株予約権(第2回)は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月9日

取締役会

普通株式

227

91.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年2月13日

取締役会

普通株式

399

利益剰余金

115.00

2024年12月31日

2025年3月14日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

現金及び預金勘定

3,158百万円

4,293百万円

預入期間が3カ月を超える定期預金

△56

△50

現金及び現金同等物

3,101

4,243

 

(リース取引関係)

(借主側)

 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

 有形固定資産

 主として本社で使用する電話機一式であります。

②リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、また、銀行等金融機関からの借入れ又は、社債等の発行により資金を調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。営業出資金は、主に資産流動化法に基づく特定目的会社に対する優先出資及び特別目的会社に対する匿名組合出資等であり、それぞれ発行体の信用リスク、金利の変動リスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。非上場株式である投資有価証券及び出資金は、発行体の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金のうち、変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

経理担当者が、取引先別に期日及び残高を管理するとともに、入金状況を各営業担当者に随時連絡しております。これにより各取引先の財政状態等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

営業出資金及び投資有価証券については、定期的に発行体の財務状況等を把握し、管理しております。

②市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、必要に応じて、金利条件の見直しや借換えを行うことで金利の変動リスクを管理しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部門からの報告に基づき、財務担当者が適時に資金繰り計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)社債 ※2

43

43

△ 0

(2)長期借入金 ※3

19,971

19,967

△ 4

負債計

20,015

20,010

△ 4

※1.「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2.1年内償還予定の社債は社債に含めております。

※3.1年内返済予定の長期借入金は長期借入金に含めております。

※4.市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

出資金

738

投資有価証券(非上場株式)

20

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,158

売掛金

39

合計

3,197

 

   2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,251

社債

26

16

長期借入金

4,675

5,301

3,902

463

462

5,165

合計

7,954

5,318

3,902

463

462

5,165

 

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)社債 ※2

16

16

△0

(2)長期借入金 ※3

35,377

35,376

△1

負債計

35,393

35,392

△1

※1.「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2.1年内償還予定の社債は社債に含めております。

※3.1年内返済予定の長期借入金は長期借入金に含めております。

※4.市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

出資金

202

投資有価証券(非上場株式)

7

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

4,293

売掛金

53

合計

4,346

 

   2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

2,255

社債

16

長期借入金

4,862

9,146

5,212

651

9,215

6,290

合計

7,134

9,146

5,212

651

9,215

6,290

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

43

43

長期借入金

19,967

19,967

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

16

16

長期借入金

35,376

35,376

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

社債及び長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2023年12月31日)

1.その他有価証券

投資有価証券(連結貸借対照表計上額20百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について108百万円(その他有価証券の非上場株式)減損処理をおこなっております。なお、非上場株式の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

1.その他有価証券

投資有価証券(連結貸借対照表計上額7百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

2.減損処理を行った有価証券

当連結会計年度において、有価証券について9百万円(その他有価証券の非上場株式)減損処理を行っております。なお、非上場株式の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として、中小企業退職金共済制度を採用しております。

2.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度6百万円であります。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として、中小企業退職金共済制度を採用しております。

2.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度6百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

                                              (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

     至 2024年12月31日)

販売費及び一般管理費

                               -

               0

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

 (1)ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

種類

第2回新株予約権

決議年月日

2024年9月20日

付与対象者の区分及び人数

当社従業員9名、当社子会社従業員3名

株式の種類別のストック・オプションの数

普通株式 5,800株

付与日

2024年10月7日

権利確定条件

新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

対象勤務期間

勤務対象期間の定めはありません。

権利行使期間

2026年10月7日~2034年9月20日

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

  ①ストック・オプションの数

会社名

提出会社

種類

第2回新株予約権

決議年月日

2024年9月20日

権利確定前                  (株)

 

前連結会計年度末

付与

5,800

失効

権利確定

未確定残

5,800

権利確定後                  (株)

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

  ②単価情報

会社名

提出会社

種類

第2回新株予約権

決議年月日

2024年9月20日

権利行使価格                 (円)

3,686

行使時平均株価                (円)

付与日における公正な評価単価         (円)

915

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与された第2回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

 ①使用した評価技法     ブラック・ショールズ方式

 ②主な基礎数値及び見積方法

 

第2回新株予約権

株価変動性(注)1

38.10%

予想残存期間(注)2

6年

予想配当利回り(注)3

2.59%

無リスク利子率(注)4

0.521%

(注)1.2018年10月16日から2024年10月7日までの株価実績に基づき算定しております。

     上場後2年に満たないため、類似上場会社のボラティリティの単純平均を採用しております。

   2.十分なデータの蓄積がなく、権利行使までの期間を合理的に見積もることができないため、算定時点から権利

     行使期間の中間点までの期間を予想残存期間として推定しております。

   3.2023年12月期の配当実績91 円に基づき2.59%と算定しております。

   4.評価基準日(2024年10月7日)における償還年月日2030年9月20日の超長期国債121の流通利回りであります。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しておりま

す。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

4百万円

 

6百万円

減価償却費

39

 

31

未払事業税

46

 

37

有価証券評価損

63

 

59

控除対象外消費税

13

 

43

税務上の繰越欠損金(注)2

45

 

36

その他

33

 

46

繰延税金資産小計

246

 

262

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△34

 

△34

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△13

 

△0

評価性引当額小計(注)1

△48

 

△35

繰延税金資産合計

197

 

227

繰延税金負債

 

 

 

会計方針の変更による影響額

△28

 

△2

オープンイノベーション税制による特別控除

△17

 

△15

繰延税金負債合計

△45

 

△17

繰延税金資産の純額

152

 

209

 

(注)1.評価性引当額の主な変動の内容は、連結子会社における税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少によるものです。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

-

-

-

-

-

 45

 45

評価性引当額

-

-

-

-

-

 △34

 △34

繰延税金資産

(※2)

-

-

-

-

-

10

10

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金45百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産10百万円を計上しております。当該繰延税金資産10百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高45百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

-

-

-

-

-

36

36

評価性引当額

-

-

-

-

-

△34

△34

繰延税金資産(※2)

-

-

-

-

-

2

2

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金36百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2百万円を計上しております。当該繰延税金資産2百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高36百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の計画により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原

因となった主要な項目別の内訳

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.62%

(調 整)

 

交際費等永久に

 損金に算入されない項目

0.17%

受取配当金等永久に

 益金に算入されない項目

0.00%

住民税均等割

0.04%

税額控除

△0.33%

評価性引当額の増減

△0.11%

留保金課税

5.07%

税率変更による影響

1.18%

その他

△0.25%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.39%

      なお、前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税

      率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、東京都その他の地域において賃貸用マンション等を所有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に係る賃貸損益は、192百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に係る賃貸損益は、137百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

4,265百万円

7,472百万円

 

期中増減額

3,207

1,571

 

期末残高

7,472

9,043

期末時価

8,471

11,137

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて社外の不動産鑑定士が算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。

3.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な内訳は、賃貸等不動産の取得886百万円による増加、仕掛販売用不動産からの振替2,410百万円による増加等であります。当連結会計年度は賃貸等不動産の取得1,571百万円による増加等であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

不動産開発サービス

10,334百万円

19,179百万円

ホテル運営サービス

233

295

その他

494

321

顧客との契約から生じる収益

11,062

19,796

その他の収益(注)

3,406

1,185

外部顧客への売上高

14,469

20,981

(注)その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸収入及び「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(企業会計基準委員会移管指針第10号2024年7月1日)の対象となる不動産(不動産信託受益権を含む。)の譲渡等であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

91百万円

0百万円

契約負債(期末残高)

0

23

契約負債は、主に不動産売買契約に基づき顧客から受領した手付金等の前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、91百万円であります。

なお、連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた契約負債は流動負債の「その他」に含めて表示しております。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、不動産開発事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

ジー・エイ・ワン・レジデンス・フォー特定目的会社

2,880

不動産開発事業

相鉄不動産株式会社

2,001

不動産開発事業

東京建物株式会社

1,815

不動産開発事業

大成有楽不動産株式会社

1,800

不動産開発事業

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

GCP2合同会社

7,913

不動産開発事業

リコーリース株式会社

3,320

不動産開発事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

①連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

 

②連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

役員

中内 準

-

-

当社代表取締役

(被所有)

直接41.4

間接52.0

債務被保証

当社の借入に対する債務被保証(注)1

連結子会社の借入に対する債務被保証(注)2

役員が議決権の過半数を所有している会社

Nstyle株式会社

東京都港区

9

資産管理

(被所有)

直接52.0

債務保証

金融機関借入に対する債務保証(注)3

(注)1.当社は、金融機関からの借入に対して代表取締役中内準より債務保証を受けておりました。なお、保証料の支払は行っておりません。また、当連結会計年度末日現在において、本債務保証取引は解消されております。

2.当社の連結子会社は、金融機関からの借入に対して当社代表取締役中内準より債務保証を受けておりました。なお、保証料の支払いは行っておりません。また、当連結会計年度末日現在において、本債務保証取引は解消されております。

3.Nstyle株式会社における金融機関からの借入に対し、当社が債務保証を行っておりました。なお、当該債務保証に対して保証料を受領しておりません。また、当連結会計年度末日現在において、本債務保証取引は解消されております。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

①連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

 

②連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

1株当たり純資産額

2,856.22円

3,485.84円

1株当たり当期純利益

606.54円

691.91円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

690.84円

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在しないため、記載しておりません。

   2.当社株式は2024年3月27日付をもって東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から当連結会計年度の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおり

  であります。

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

至2024年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

1,516

2,238

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

1,516

2,238

普通株式の期中平均株式数(株)

2,500,000

3,234,586

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

4,997

(うち新株予約権(株))

 (4,997)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権1種類

新株予約権の数58個

(普通株式 5,800株)

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

7,140

12,101

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

0

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

7,140

12,100

1株当たり純資産の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

2,500,000

3,471,400

 

(重要な後発事象)

 当社は、2025年1月21日開催の取締役会において、ACSホールディングス株式会社(以下、「ACS社」という)の全株式を取得し、完全子会社化することについて決議し、2025年1月23日付でACS社代表取締役である神田 哲良氏との間で株式譲渡契約を締結いたしました。この株式取得に伴い、ACS社の完全子会社である株式会社サンクス沖縄(以下、「サンクス沖縄社」という)は、当社の孫会社となります。

 

(1)企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業の内容

(子会社)

被取得企業の名称:ACSホールディングス株式会社

事業の内容:新築分譲マンション、新築一戸建ての企画・販売・販売代理、土地、建物、新築、中古、投資、軍用

地、不動産全般の買取・仲介

 

(孫会社)

被取得企業の名称:株式会社サンクス沖縄

事業の内容:新築分譲マンション、新築一戸建ての企画・販売・販売代理、土地、建物、新築、中古、投資、軍用

地、不動産全般の買取・仲介

 

②本企業結合を行った理由

ACS社は、沖縄県那覇市に本店を置く不動産デベロッパーであるサンクス沖縄社を完全子会社として有する持株会社であり、サンクス沖縄社の完全子会社化を目的として、ACS社の全株式を取得いたします。

サンクス沖縄社は、自社マンションブランド「アレイール」、新築戸建ブランド「オリハナシリーズ」の開発・分譲を中心に、外国人向け賃貸アパートの開発・運営、不動産仲介など幅広く事業を展開しております。

また、サンクス沖縄社は2009年の創業以来 15年の社歴を有し、長年にわたって培った仕入・企画・販売ノウハウに加え、地場の設計業者、施工業者や各種協力会社との強固な関係性を構築していることから、沖縄県における当社の事業規模の拡大に寄与するものと判断し、ACS社の全株式を取得し、サンクス沖縄社を完全子会社化することとしました。

 

③企業結合日

株式取得日:2025年2月28日

 

④企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

⑤結合後企業の名称

変更はありません。

 

⑥取得した議決権比率

100%

 

(2)被取得企業の取得価額及び対価の種類ごとの内訳

   取得の対価 現金 1,600百万円

   取得の原価 1,600百万円

 

(3)主要な取得関連費用の内容及び金額

   アドバイザリーに対する報酬・手数料等 48百万円

 

(4)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

   現時点では確定しておりません。

 

(5)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

   現時点では確定しておりません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

コロンビア・ワークス

株式会社

第5回無担保社債

2019.9.25

10

        (10)

-

(-)

     0.30

無担保社債

2024.9.25

コロンビア・ワークス

株式会社

第6回無担保社債

2022.12.30

33

(16)

16

(16)

0.60

無担保社債

2025.12.30

合計

43

(26)

16

(16)

(注)1.()内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

16

-

-

-

-

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

3,251

2,255

1.3

-

1年以内に返済予定の長期借入金

4,675

4,862

1.2

-

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

15,296

30,515

1.2

2026年~2059年

合計

23,223

37,633

-

-

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

9,146

5,212

651

9,215

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高

(百万円)

6,983

20,981

税金等調整前中間

(当期)純利益

(百万円)

853

3,518

親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益

(百万円)

562

2,238

1株当たり

中間(当期)純利益

(円)

187.79

691.91