【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

  ①子会社株式及び関連会社株式

  移動平均法による原価法

 ②その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

  市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 ①商品

  先入先出法

 ②製品・原材料・仕掛品

  総平均法

 ③貯蔵品

  最終仕入原価法

3 固定資産の減価償却の方法

 ①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一基準によっております。

ただし、府中ショッピングセンター施設は、法人税法の規定に基づく旧定額法を採用しております。

なお、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、法人税法に定める定額法を採用しております。

 ②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 ③リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 ④長期前払費用

均等償却によっております。なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

4 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

5 引当金の計上基準

 ①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 ②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。

 ③退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、退職給付に係る期末自己都合要支給額から中小企業退職金共済制度による給付見込額を控除して退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

6 重要な収益及び費用の計上基準

(バルブ事業)

主に高圧ガス容器用弁の製品の製造・販売及び商品の販売をしております。国内の販売においては、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。輸出販売においては船積した時点で収益を認識しております。

取引の対価は履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

    (不動産賃貸事業)

営業用及び居住用建物を賃貸し、その対価として賃料を受領しております。本取引に対しては、通常の賃貸借取引に係る方法に準じて収益を認識しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 1.バルブ事業に関する有形固定資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

勘定科目

前事業年度

当事業年度

バルブ事業に関する有形固定資産

2,735,811千円

2,827,828千円

 

(2) 識別した項目に関する重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、バルブ事業セグメントにおいて、同事業を営むための事業所や生産設備を保有しております。

    有形固定資産の評価に当たってはキャッシュ・フローを生成する単位のグルーピングを行い、帳簿価額が回収で

   きない可能性を示す事象や状況の変化が生じた場合に、減損の兆候があるものとして、当該資産グループの回収可

  能価額を見積り、回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識することとしております。

  バルブ事業においては主要な原材料である黄銅材価額の高値が続いており、収益性が低下しております。また、

中長期的な需要減少に伴う競争の激化、人件費や物流コストの上昇などが今後も継続する見通しであり、経営環境

はさらに厳しい状況になるものと予想しております。

  このような経営環境の悪化が見込まれるものの、翌事業年度の事業計画において各事業所の営業活動から生ずる

損益がマイナスとならない見込みであるため、翌事業年度においては、各資産グループにおける経営環境の著しい

悪化には該当せず、減損の兆候はないと判断しております。

 

  2.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

勘定科目

前事業年度

当事業年度

繰延税金負債

311,073千円

464,639千円

 

  なお、金額の詳細につきましては「注記事項(税効果会計関係)」をご参照ください。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  当社は、繰延税金資産の回収可能性を評価するに際して将来の課税所得を合理的に見積っております。しかし、

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積額が減少した場合に繰延税金資産

が減額され税金費用を計上する可能性があります。

 

 3.退職給付引当金

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

勘定科目

前事業年度

当事業年度

退職給付引当金

711,017千円

635,715千円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、退職給付債務について退職一時金制度に係る期末自己都合要支給額を基に簡便法により計算しております。また、退職給付引当金については、退職給付債務から中小企業退職金共済制度による給付見込額等を控除して算出しております。そのため、期中に想定外の退職者があった場合や、評価時点の景況によって重要な影響を受ける可能性があります。

 

(会計方針の変更)

  該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

 該当事項はありません。

 

(追加情報)

(課徴金納付命令等の受領に伴う課徴金の納付について)

  当社は2024年6月27日に液化石油ガス容器用バルブの販売に関して公正取引委員会から、独占禁止法に基づく排除措置命令および課徴金納付命令を受けました。

 これを受けて課徴金額4億5千4百万円を納付の上、同額を独占禁止法関連損失として特別損失に計上しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は以下のとおりであります。

 

前事業年度
 (2023年12月31日

当事業年度
 (2024年12月31日

短期金銭債権

 

225,819千円

 

270,526千円

長期金銭債権


620,000 〃


610,000 〃

短期金銭債務

 

9,226 〃

 

 ― 〃

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

       担保に供されている資産及び担保付債務は以下のとおりであります。


         担保に供されている資産

 

前事業年度
 (2023年12月31日

当事業年度
 (2024年12月31日


建物


464,290千円


(共同担保)

 
420,405千円

 
(共同担保)


構築物


2,647  〃


( 〃 )

 
  2,201  〃


( 〃 )


土地


22,055  〃


( 〃 )

 
  22,055  〃

 
( 〃 )


 

488,994千円

 

 

444,662千円

 

 

 

       担保付債務

 

前事業年度
 (2023年12月31日

当事業年度
 (2024年12月31日

長期預り保証金

 

484,500千円

 

484,500千円

 

 

※3 期末日満期手形等

       期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しています。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前事業年度
 (2023年12月31日

当事業年度
 (2024年12月31日

受取手形

 

104,068千円

 

140,155千円

電子記録債権

 

29,732 〃

 

32,247 〃

支払手形


37,760 〃


20,967 〃

電子記録債務

 

401,525 〃

 

515,898 〃

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高は次のとおりであります。

 

前事業年度
 (自 2023年1月1日
      至 2023年12月31日

当事業年度
 (自 2024年1月1日
      至 2024年12月31日


売上高


639,288千円


498,822千円


仕入高


46,074 〃


7,119 〃


営業取引以外の取引高

 

9,100 〃

 

11,398 〃

 

 

※2  固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度
 (自 2023年1月1日
      至 2023年12月31日

当事業年度
 (自 2024年1月1日
      至 2024年12月31日


建物


―千円


812千円


機械及び装置


0 〃


0 〃


工具、器具及び備品

 

311 〃

 

375 〃



311千円


1,187千円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格がない株式等のため、時価を記載しておりません。

市場価格がない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度(2023年12月31日)
            (千円)

当事業年度(2024年12月31日)
            (千円)

(1) 子会社株式

145,455

145,455

(2) 関連会社株式

7,050

7,050

152,505

152,505

 

 

 

(税効果会計関係)

 1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

当事業年度

 

 

2023年12月31日

2024年12月31日

 

繰延税金資産

 

 

 

 

 

  長期未払金

44,123

千円

44,123

千円

 

  退職給付引当金

217,713

 

194,656

 

 

  貸倒引当金繰入限度超過額

42

 

24

 

 

  会員権評価損

1,894

 

1,894

 

 

  賞与引当金

17,147

 

16,810

 

 

  未払事業税

16,768

 

8,778

 

 

  投資有価証券評価損

22,606

 

22,606

 

 

  厚生費否認額

7,749

 

8,418

 

 

 未払法定福利費

2,426

 

2,376

 

 

  株式報酬

3,990

 

9,279

 

 

 関係会社株式

263,944

 

263,944

 

 

繰延税金資産小計

598,405

 

572,913

 

 

評価性引当額

△263,944

 

△263,944

 

 

繰延税金資産合計

334,461

 

308,969

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

  買換資産圧縮積立金

6,477

 

6,094

 

 

  その他有価証券評価差額金

639,058

 

767,513

 

 

繰延税金負債合計

645,535

 

773,608

 

 

繰延税金資産(負債)の純額

311,073

 

464,639

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度(2023年12月31日

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が、法定実効税率の100分の5以下であるため注記省略しております。

 

当事業年度(2024年12月31日

  法定実効税率

30.62

  交際費等永久に損金に算入されない項目

20.75

 

  受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.61

 

  住民税均等割額

0.42

 

  その他

0.72

 

  税効果会計適用後の法人税等の負担率

51.90

 

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。