【注記事項】

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準および評価方法

(1) 満期保有目的の債券……………償却原価法(定額法)

(2) 子会社株式および関連会社株式…移動平均法による原価法

(3) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

② 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2 棚卸資産の評価基準および評価方法

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法により償却しております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法により償却しております。なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5-10年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しております。

(2) 販売促進引当金

代理店・販売店への取引契約にもとづく販売促進活動に係る支払見込額を計上しております。

(3) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

(4) 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

(5) 株式給付引当金

株式等の交付および給付に係る規程に基づく取締役(社外取締役を除きます。)および執行役員への当社株式の 給付に備えるため、株式給付見込額を計上しております。

(6) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末日における退職給付債務および年金資産の見込額に基づいて計上しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により発生年度から費用処理しております。
 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による定額法により、翌事業年度から費用処理することとしております。

 

5 収益および費用の計上基準

当社では、以下のステップを適用することにより、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する

 

収益は、顧客との契約における履行義務の充足に従い、一時点又は一定期間にわたり認識しております。通常の営業活動における物品の販売による収益は、物品に対する支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されるものであり、引渡し時点で収益を計上しております。すなわち、物品を顧客に提供した時点で、顧客に物品の法的所有権、物理的占有、物品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。

当社は、原則、製品が出荷した日に顧客に引渡しする配送体制を整えており、出荷と引渡し時点に重要な相違はありません。

収益は、値引き、リベートおよび返品等を加味した、約束した物品の顧客への移転と交換に権利を得ることとなる対価の金額で測定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、契約条件や過去の実績などに基づく最頻値法を用いております。また、顧客からの前受金については契約負債を計上しています。

物品の販売契約における対価は、物品に対する支配が顧客に移転した時点から主として1年以内に回収しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。

その他、一定期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識しております。

 

6 外貨建資産および負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

7 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

主として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約および通貨スワップについては振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

為替予約

 

外貨建予定取引

 

(3) ヘッジ方針

主として社内管理制度に基づき、当社経理部にて為替変動リスクおよび金利変動リスクをヘッジしております。

 

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 (1) 返金負債および販売促進引当金の評価
①当事業年度に係る財務諸表に計上した額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

返金負債(注)

5,002

5,259

販売促進引当金

1,129

892

 

(注)値引き、リベート等に係る返金負債が前事業年度4,588百万円、当事業年度4,871百万円含まれております。

 
②その他見積りの内容に関する理解に資する情報

 連結財務諸表注記「2 作成の基礎 (6) 会計上の判断、見積りおよび仮定」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 (2) 固定資産の評価

①当事業年度に係る財務諸表に計上した額

 当事業年度において6,473百万円の減損損失を計上しております。このうち重要な減損損失としてホームケア事業に係る生産設備の除却決定による減損損失2,213百万円、同事業に係る将来の収益性低下による減損損失4,034百万円を計上いたしました。また、減損損失計上後の期末日の同事業の資産の帳簿価額は17,904百万円であります。

②その他見積りの内容に関する理解に資する情報

 連結財務諸表注記「2 作成の基礎 (6) 会計上の判断、見積りおよび仮定」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)
 当社は、取締役等を対象に、信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。
①  取引の概要
 「1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 20.株式報酬 (2)業績連動型株式報酬制度」に記載しております。

②  信託に残存する自社の株式
 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前事業年度末1,275百万円、610,597株、当事業年度末1,208百万円、579,055株であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対するものが次のとおり含まれております。

 

第163期

(2023年12月31日)

第164期

(2024年12月31日)

関係会社に対する短期金銭債権

9,877

百万円

13,500

百万円

関係会社に対する長期金銭債権

4,235

百万円

1,440

百万円

関係会社に対する短期金銭債務

28,891

百万円

39,416

百万円

 

 

※2 事業年度末日満期手形の会計処理は手形交換日をもって決済処理しております。したがって、事業年度末日が金融機関の休日であったため、次のとおり事業年度末日満期手形が事業年度末残高に含まれております。

 

第163期

(2023年12月31日)

第164期

(2024年12月31日)

受取手形

403

百万円

463

百万円

支払手形

2,913

百万円

1,134

百万円

 

 

※3 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

第163期

(2023年12月31日)

第164期

(2024年12月31日)

契約負債

12

百万円

12

百万円

 

 

4 偶発債務

 

第163期

(2023年12月31日)

第164期

(2024年12月31日)

保証債務

905

百万円

613

百万円

 

(注)  上記保証債務は保証先の借入金に対するものであります。

第163期の保証債務905百万円のうち273百万円については、当社の保証に対し他者から再保証を受けております。

第164期の保証債務613百万円のうち204百万円については、当社の保証に対し他者から再保証を受けております。

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

第163期

(自  2023年 1月 1日

至  2023年12月31日)

第164期

(自  2024年 1月 1日

至  2024年12月31日)

営業取引

 

 

 

 

 売上高

21,170

百万円

21,052

百万円

 仕入高

37,722

百万円

34,997

百万円

 その他の営業取引高

15,466

百万円

19,140

百万円

営業取引以外の取引高

12,279

百万円

17,988

百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

第163期

(自  2023年 1月 1日

 至  2023年12月31日)

第164期

(自  2024年 1月 1日

 至  2024年12月31日)

販売促進費

17,846

百万円

18,014

百万円

広告宣伝費

14,411

百万円

12,079

百万円

減価償却費

5,831

百万円

6,182

百万円

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

52.6

51.8

一般管理費

47.4

48.2

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式および関連会社株式

 第163期2023年12月31日

 

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 子会社株式

(2) 関連会社株式

67

1,267

1,199

67

1,267

1,199

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

2023年12月31日

(1) 子会社株式

24,138

(2) 関連会社株式

7,605

31,743

 

 

 第164期2024年12月31日

 

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 子会社株式

(2) 関連会社株式

67

1,295

1,227

67

1,295

1,227

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

2024年12月31日

(1) 子会社株式

25,693

(2) 関連会社株式

7,605

33,298

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

第163期

(2023年12月31日)

 

第164期

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金

10

百万円

 

9

百万円

返金負債

1,531

百万円

 

1,610

百万円

販売促進引当金

345

百万円

 

273

百万円

退職給付引当金

6,657

百万円

 

5,838

百万円

減損損失

1,892

百万円

 

3,220

百万円

未払事業税・事業所税

150

百万円

 

360

百万円

その他

3,764

百万円

 

3,560

百万円

繰延税金資産小計

14,352

百万円

 

14,873

百万円

評価性引当金

△2,604

百万円

 

△2,532

百万円

繰延税金資産合計

11,747

百万円

 

12,340

百万円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

租税特別措置法における積立金・準備金

△242

百万円

 

△217

百万円

退職給付信託設定益

△3,803

百万円

 

△1,351

百万円

資産除去債務

△534

百万円

 

△515

百万円

その他有価証券評価差額金

△3,611

百万円

 

△3,929

百万円

その他

△4

百万円

 

△4

百万円

繰延税金負債合計

△8,196

百万円

 

△6,018

百万円

繰延税金資産純額

3,551

百万円

 

6,322

百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

第163期

(2023年12月31日)

 

第164期

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△14.2

 

△12.7

投資有価証券評価損等スケジューリング不能な項目

△0.0

 

△0.5

その他

△3.8

 

△1.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

13.2

 

16.4

 

 

 

(企業結合等関係)

前事業年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)

 事業分離

 1.事業分離の概要

(1)会社分割による分離先企業の名称

日清食品株式会社

(2)分離した事業の内容

ラクトフェリンシリーズほか通信販売で展開する機能性表示食品の一部に関わる事業

(3)事業分離を行った主な理由

当社グループは、2022年~2024年の中期経営計画「Vision2030 1st STAGE」において、成長戦略の加速と併せ、環境変化に強い経営基盤への変革を目指しております。

この度、当社グループの更なる成長・発展に向け、事業ポートフォリオの改善を目的に、日清食品への当該事業の譲渡を決定いたしました。

また、日清食品は、企業理念の一つに「美健賢食」(美しく健康な体は賢い食生活から)を掲げ、健康志向に応える製品の開発や販売にも積極的に取り組んでいることから、同社のもとで事業を継続していくことが、当該事業の持続的な成長に繋がると考え、同社と吸収分割契約を締結いたしました。

(4)事業分離日

2023年11月30日

(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする事業譲渡

 

2.実施した会計処理の概要

(1)移転損益の金額

事業譲渡益 664百万円

一部返金の可能性のある受取対価について、貸借対照表上「流動負債 その他」に計上しており、移転損益は認識しておりません。

(2)移転した事業に係る資産の適正な帳簿価額ならびにその主な内訳

棚卸資産  166百万円

(3)会計処理

移転したことにより受け取った現金等の財産は時価により計上し、移転した事業に係る資産の帳簿価額との差額を事業譲渡益として認識しております。

 

3.分離した事業が含まれていた報告セグメント

一般用消費財事業セグメント

 

4.前事業年度の損益計算書に計上されている分離した事業に係る売上高の金額

売上高  2,300百万円

 

当事業年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 連結財務諸表注記 3. 重要性がある会計方針 (15)収益」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。