【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

 その他有価証券

(1) 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

(2) 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(1) 商品及び製品、仕掛品

総平均法

(2) 原材料及び貯蔵品

移動平均法

4.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物     10~50年

機械及び装置   10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

自社利用のソフトウエア 5年

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員及び執行役員の賞与支給に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時に一括費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により翌事業年度から費用処理しております。

(5) 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社の取締役等への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は、主に飴・グミ・素材菓子の製造、仕入及び販売を行っております。顧客との販売契約において、製品及び商品を引渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常製品及び商品の引渡時であります。ただし、直営店舗での販売を除く国内取引については、製品及び商品の出荷時から支配が顧客に移転する時までの期間が数日間程度であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、着荷予定日に収益を認識しております。また、輸出取引においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。

また、収益は顧客との契約における対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で算定しております。

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

ヘッジ会計の処理

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段  為替予約取引

ヘッジ対象  外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引

(3) ヘッジ方針

為替リスク管理規程に基づき外貨建取引の為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であるため、有効性の判定は省略しております。

 

(重要な会計上の見積り)

未払リベートの見積り計上

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

未払費用

608,492

698,461

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、卸売業者や小売業者といった流通業者との契約に基づき、リベートを計算し、これを流通業者へ支払います。当社は、事業年度末日において、支払義務は確定しているもののその金額が未確定であるリベートにつき、見積計上を行っておりますが、リベートには複数の契約条件が存在するため、事業年度末において未払リベートの精緻な見積りを行うことは困難です。未払リベートの見積りは、過年度の趨勢を反映した計算式を基礎とし、当事業年度に固有の契約条件等を加味する方法によっております。実際の発生金額と見積り金額とが著しく乖離した場合、当事業年度及び翌事業年度の損益に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

 前事業年度において、「無形固定資産」の「ソフトウエア」に含めて表示しておりました「ソフトウエア仮勘定」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「無形固定資産」に表示していた「ソフトウエア」347,583千円は、「ソフトウエア」157,729千円、「ソフトウエア仮勘定」189,854千円として組み替えております。

 

(損益計算書)

 前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「損害金収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「損害金収入」6,168千円、「その他」15,932千円は、「その他」22,101千円として組み替えております。

 

(追加情報)

(取締役等に対する株式報酬制度)

当社は、2017年3月29日開催の第67期定時株主総会決議に基づき、当社取締役(社外取締役を除きます。)及び執行役員(以下、「取締役等」といいます。)を対象とする株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。

(1) 取引の概要

本制度は、当社が金員を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、役位等一定の基準に応じて当社が取締役等に付与するポイント数に相当する数の当社株式を、本信託を通じて取締役等に対して交付する制度です。なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時(取締役等の退任後、監査役に就任した場合は監査役退任時)です。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度378,592千円、471,000株、当事業年度278,494千円、346,500株であります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する主な資産及び負債

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

売掛金

8,396,096

千円

8,875,218

千円

買掛金

39,962

千円

38,122

千円

 

 

2 コミットメントライン契約

当社は、2022年2月10日に「中期経営計画2024」を推進する上での機動的かつ安定的な資金調達を目的として、取引金融機関5行とシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく当事業年度末日における借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

コミットメントラインの総額

2,000,000千円

2,000,000千円

借入実行残高

差引額

2,000,000千円

2,000,000千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 関係会社との主な取引

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

27,385,739

千円

29,747,273

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

運賃・保管料

1,746,200

千円

1,860,918

千円

広告宣伝費

609,854

千円

857,412

千円

給料及び手当・賞与

1,905,525

千円

2,020,870

千円

賞与引当金繰入額

526,472

千円

553,346

千円

役員賞与引当金繰入額

165,500

千円

129,000

千円

退職給付費用

201,911

千円

156,144

千円

役員株式給付引当金繰入額

49,593

千円

37,756

千円

減価償却費

178,138

千円

190,759

千円

 

 

おおよその割合

販売費

48%

52%

一般管理費

52%

48%

 

 

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

771,876

千円

786,402

千円

 

 

※5  固定資産売却損の内訳

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

工具、器具及び備品

224千円

383千円

その他

0千円

224千円

383千円

 

 

※6 固定資産除却損の内訳

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

建物

0千円

3,297千円

構築物

0千円

100千円

機械及び装置

809千円

0千円

工具、器具及び備品

22千円

274千円

その他

0千円

0千円

撤去費用

14,088千円

1,459千円

14,920千円

5,130千円

 

 

※7 減損損失

前事業年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日)

当社は次の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

ひかり工場(山口県光市)

遊休資産

建物、機械及び装置

松本工場(長野県松本市)

遊休資産

建物、機械及び装置

朝日工場(長野県朝日村)

遊休資産

建物、機械及び装置

本社(東京都新宿区)

処分予定資産

建設仮勘定

 

 当社は、キャッシュ・フローを生成している最小単位である当社の資産全体でグルーピングしております。ただし、事業の用に直接供していない遊休資産及び処分予定資産については、個別物件単位にグルーピングしております。
 上記資産グループのうち、遊休資産については、将来の具体的使用計画がないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失(25,326千円)に計上しております。その内訳は、建物13,787千円、機械及び装置11,538千円であります。なお、当該資産グループの回収可能価額は、他の転用や売却が困難なことから備忘価額1円としております。

 また、上記資産グループのうち、処分予定資産については、将来の使用見込みがないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失(6,990千円)に計上しております。その内訳は、建設仮勘定6,990千円であります。なお、当該資産グループの回収可能価額は、他の転用や売却が困難なことから備忘価額1円としております。

 

当事業年度(自 2024年1月1日  至 2024年12月31日)

当社は次の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

ひかり工場(山口県光市)

遊休資産

機械及び装置

朝日工場(長野県朝日村)

遊休資産

機械及び装置

ひかり工場(山口県光市)

処分予定資産

建物、機械及び装置

松本工場(長野県松本市)

処分予定資産

建物

朝日工場(長野県朝日村)

処分予定資産

機械及び装置

 

 当社は、キャッシュ・フローを生成している最小単位である当社の資産全体でグルーピングしております。ただし、事業の用に直接供していない遊休資産及び処分予定資産については、個別物件単位にグルーピングしております。
 上記資産グループのうち、遊休資産については、将来の具体的使用計画がないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失(7,890千円)に計上しております。その内訳は、機械及び装置7,890千円であります。なお、当該資産グループの回収可能価額は、他の転用や売却が困難なことから備忘価額1円としております。

 また、上記資産グループのうち、処分予定資産については、将来の使用見込みがないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失(24,676千円)に計上しております。その内訳は、建物17,496千円、機械及び装置7,179千円であります。なお、当該資産グループの回収可能価額は、他の転用や売却が困難なことから備忘価額1円としております。

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式(株)

15,315,604

15,315,604

自己株式

 

 

 

 

  普通株式(株)

1,446,176

127

52,800

1,393,503

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加127株は、単元未満株式の買取り請求による増加127株によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少52,800株は、同信託から退任役員への当社株式の交付52,800株であります。

3.普通株式の自己株式の当事業年度期首株式数には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式523,800株、当事業年度末株式数には471,000株を含めております。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月7日
取締役会

普通株式

273,471

19.00

2022年12月31日

2023年3月10日

2023年7月27日

取締役会

普通株式

287,864

20.00

2023年6月30日

2023年8月25日

 

(注) 1.2023年2月7日取締役会決議による1株当たり配当額には、110周年記念配当5.00円が含まれております。

2.2023年2月7日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式に対する配当金9,952千円が含まれております。

3.2023年7月27日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式に対する配当金9,420千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月8日
取締役会

普通株式

利益剰余金

546,937

38.00

2023年12月31日

2024年3月11日

 

(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式に対する配当金17,898千円が含まれております。

 

 

当事業年度(自 2024年1月1日  至 2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式(株)

15,315,604

15,315,604

自己株式

 

 

 

 

  普通株式(株)

1,393,503

163

124,500

1,269,166

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加163株は、単元未満株式の買取り請求による増加163株によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少124,500株は、同信託から退任役員への当社株式の交付124,500株であります。

3.普通株式の自己株式の当事業年度期首株式数には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式471,000株、当事業年度末株式数には346,500株を含めております。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月8日
取締役会

普通株式

546,937

38.00

2023年12月31日

2024年3月11日

2024年7月29日

取締役会

普通株式

503,755

35.00

2024年6月30日

2024年8月26日

 

(注) 1.2024年2月8日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式に対する配当金17,898千円が含まれております。

2.2024年7月29日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式に対する配当金12,127千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年2月6日
取締役会

普通株式

利益剰余金

834,790

58.00

2024年12月31日

2025年3月10日

 

(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式に対する配当金20,097千円が含まれております。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

現金及び預金

3,821,803

千円

5,041,259

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△60,000

千円

△60,000

千円

現金及び現金同等物

3,761,803

千円

4,981,259

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、電子計算機及び事務機器(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「4.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

1年内

126,902

千円

110,491

千円

1年超

97,543

千円

24,817

千円

合計

224,446

千円

135,308

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、製造販売事業を行うための運転資金計画及び設備投資計画に照らして、必要な資金を銀行等金融機関からの借入等により調達しております。資金運用については短期的な預金に限定しております。デリバティブ取引は、為替相場の変動に対するリスクの回避を目的として利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。また、投資有価証券は主として事業上の関係強化、財務活動の円滑化、及び安定的取引関係の維持強化のための株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。また、上場株式については毎月時価の把握を行っております。

借入金の使途は運転資金及び設備投資資金であります。

デリバティブ取引は、外貨建取引にかかる為替変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引であります。ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の「重要な会計方針 8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項 ヘッジ会計の処理」をご参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、全取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理すると共に、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対して、為替予約を利用してヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の実行及び管理については、取引権限等を定めた社内規程に従って行っており、また、月次の為替予約残高等の取引実績を、常勤役員会に報告しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新すると共に、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

(5) 信用リスクの集中

当期の貸借対照表日現在における営業債権のうち98%以上が当社製品の販売総代理店である三菱商事株式会社に対するものであります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注)1を参照ください。)。また、「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」、「未払費用」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前事業年度(2023年12月31日)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

221,522

221,522

  資産計

221,522

221,522

 デリバティブ取引(※)

13

13

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

当事業年度(2024年12月31日)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

155,962

155,962

  資産計

155,962

155,962

 デリバティブ取引(※)

(39)

(39)

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

(注) 1.市場価格のない株式等

 

 

(単位:千円)

区分

2023年12月31日

2024年12月31日

非上場株式

5,333

5,333

 

これらについては、「投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。

     前事業年度において、非上場株式について222千円の減損処理を行っております。

 

(注) 2.金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,821,803

売掛金

8,558,076

合計

12,379,879

 

 

当事業年度(2024年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,041,259

売掛金

9,016,832

合計

14,058,091

 

 

 

(注) 3.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

リース債務

48,177

46,498

42,532

24,273

1,819

455

合計

48,177

46,498

42,532

24,273

1,819

455

 

 

当事業年度(2024年12月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

リース債務

47,497

43,531

25,272

2,818

1,038

合計

47,497

43,531

25,272

2,818

1,038

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 (1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

221,522

221,522

資産計

221,522

221,522

デリバティブ取引(※)

 

 

 

 

通貨関連

13

13

デリバティブ取引計

13

13

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

当事業年度(2024年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

155,962

155,962

資産計

155,962

155,962

デリバティブ取引(※)

 

 

 

 

通貨関連

(39)

(39)

デリバティブ取引計

(39)

(39)

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

 (2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 該当事項はありません。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前事業年度(2023年12月31日)

 

区分

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

221,522

95,120

126,402

小計

221,522

95,120

126,402

貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

221,522

95,120

126,402

 

 

当事業年度(2024年12月31日)

 

区分

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

155,962

46,416

109,545

小計

155,962

46,416

109,545

貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

小計

合計

155,962

46,416

109,545

 

 

2.事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

合計

 

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

125,690

75,720

合計

125,690

75,720

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前事業年度(2023年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

  売建

 

 

 

米ドル

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

 買建

 

 

 

米ドル

9,938

13

合計

9,938

13

 

 

当事業年度(2024年12月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

  売建

 

 

 

米ドル

2,020

△5

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

 買建

 

 

 

米ドル

5,275

△33

合計

7,295

△39

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、退職一時金制度に加え退職金制度の一部に確定拠出年金制度を導入しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

2,250,657

2,259,269

 勤務費用

156,685

161,016

 利息費用

12,412

12,519

 数理計算上の差異の発生額

△16,387

13,532

 退職給付の支払額

△191,288

△83,747

 過去勤務費用の発生額

47,191

期末における退職給付債務

2,259,269

2,362,591

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

該当事項はありません。

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

 

 

(千円)

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

非積立型制度の退職給付債務

2,259,269

2,362,591

未積立退職給付債務

2,259,269

2,362,591

未認識数理計算上の差異

32,661

16,052

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,291,931

2,378,643

 

 

 

退職給付引当金

2,291,931

2,378,643

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,291,931

2,378,643

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

勤務費用

156,685

161,016

利息費用

12,412

12,519

数理計算上の差異の費用処理額

△3,651

△3,076

過去勤務費用の費用処理額

47,191

確定給付制度に係る退職給付費用

212,637

170,459

 

 

 (5) 年金資産に関する事項

該当事項はありません。

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

割引率

0.56

0.56

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度99,250千円、当事業年度105,088千円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税及び未払地方法人特別税

29,059

千円

 

26,362

千円

賞与引当金

346,201

千円

 

355,856

千円

退職給付引当金

701,330

千円

 

727,864

千円

役員株式給付引当金

62,893

千円

 

45,504

千円

減損損失

12,576

千円

 

10,740

千円

入会保証金評価損

4,853

千円

 

3,092

千円

その他

125,945

千円

 

116,558

千円

繰延税金資産小計

1,282,860

千円

 

1,285,979

千円

評価性引当額(注)

△58,228

千円

 

△65,099

千円

繰延税金資産合計

1,224,631

千円

 

1,220,880

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△59,997

千円

 

△55,270

千円

その他有価証券評価差額金

△38,679

千円

 

△33,520

千円

繰延ヘッジ損益

△4

千円

 

11

千円

繰延税金負債合計

△98,680

千円

 

△88,779

千円

繰延税金資産純額

1,125,951

千円

 

1,132,101

千円

 

(注)評価性引当額が6,870千円増加しております。この増加の主な内容は、役員株式給付引当金に係る評価性引当額の増加によるものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.2

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.0

 

△0.0

役員賞与引当金繰入額

0.5

 

0.4

住民税均等割

0.7

 

0.6

試験研究費等の税額控除

△1.6

 

△1.7

賃上げ促進税制による税額控除

△1.9

 

△3.1

評価性引当額の増減

△0.7

 

0.2

その他

△0.7

 

△2.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.3

 

25.1

 

 

 

(資産除去債務関係)

 当社は、本社事務所の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。
 なお、当事業年度末における資産除去債務は、負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社は、菓子食品事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

金額(千円)

構成比(%)

金額(千円)

構成比(%)

15,046,773

51.9

15,815,847

49.8

グミ

13,293,746

45.8

15,217,477

47.9

素材菓子

671,082

2.3

730,597

2.3

その他

4,251

0.0

14,469

0.0

顧客との契約から生じる収益

29,015,855

100.0

31,778,392

100.0

外部顧客への売上高

29,015,855

100.0

31,778,392

100.0

 

(注)「その他」は、食品以外の雑貨類であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業は菓子食品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

当社は菓子食品事業に係る単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱商事㈱

27,385,739

菓子食品事業

 

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

当社は菓子食品事業に係る単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱商事㈱

29,747,273

菓子食品事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社の事業は菓子食品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る)等

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

種類

会社等
の名称又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の関係会社

三菱商事㈱

東京都千代田区

204,446,667

 総合商社

(被所有)
直接 29.61  間接 0.00

 当社製品の販売
 総代理店

製品の販売

(注)1

27,385,739

売掛金

8,396,096

原材料の購入

(注)2

161,432

買掛金

39,962

 

(注) 1.三菱商事㈱を当社の製品販売の総代理店として販売を行っております。

2.原材料の購入については、一般の取引条件と同様に決定しております。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

種類

会社等
の名称又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の関係会社

三菱商事㈱

東京都千代田区

204,446,667

 総合商社

(被所有)
直接 29.62  間接 0.00

 当社製品の販売
 総代理店

製品の販売

(注)1

29,747,273

売掛金

8,875,218

原材料の購入

(注)2

168,170

買掛金

38,122

 

(注) 1.三菱商事㈱を当社の製品販売の総代理店として販売を行っております。

2.原材料の購入については、一般の取引条件と同様に決定しております。

 

(2) 財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

     該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

     該当事項はありません。

 

(3) 財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

種類

会社等
の名称又
は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等の
所有(被所
有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の
関係会社
の子会社

三菱商事ライフサイエンス㈱

東京都千代田区

1,399,868

食品素材及び食品添加物の製造・販売

(被所有)
直接 0.00

三菱商事ライフサイエンス㈱の製品購入

原材料の購入
(注)

865,591

買掛金

312,217

 

(注) 原材料の購入については、一般の取引条件と同様に決定しております。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

種類

会社等
の名称又
は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等の
所有(被所
有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の
関係会社
の子会社

三菱商事ライフサイエンス㈱

東京都千代田区

1,399,868

食品素材及び食品添加物の製造・販売

(被所有)
直接 0.00

三菱商事ライフサイエンス㈱の製品購入

原材料の購入
(注)

956,362

買掛金

341,547

 

(注) 原材料の購入については、一般の取引条件と同様に決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり純資産額

1,043.94円

1,198.25円

1株当たり当期純利益金額

177.09円

232.56円

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

当事業年度における1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は前事業年度471千株、当事業年度346千株であります。1株当たり当期純利益金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前事業年度487千株、当事業年度374千株であります。

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前事業年度末

(2023年12月31日)

当事業年度末

(2024年12月31日)

純資産の部の合計額

(千円)

14,533,900

16,831,178

普通株式に係る期末の純資産額

(千円)

14,533,900

16,831,178

普通株式の発行済株式数

(千株)

15,315

15,315

普通株式の自己株式数

(千株)

1,393

1,269

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数

(千株)

13,922

14,046

 

4.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

当期純利益

(千円)

2,462,532

3,260,024

普通株主に帰属しない金額

(千円)

普通株式に係る当期純利益

(千円)

2,462,532

3,260,024

普通株式の期中平均株式数

(千株)

13,905

14,018

 

 

 

(重要な後発事象)

(重要な設備投資)

当社は、2025年2月6日開催の取締役会において、下記のとおり、現有工場の増築及び生産設備の新設について決議いたしました。

 

1.設備投資の目的

当社は、2025年2月に策定、公表した「中期経営計画2030」の事業戦略骨子として「国内グミ事業を中心に更なる成長を実現すると共に、長期の持続的成長のための事業領域・ビジネスモデル拡張を進める」ことを掲げております。その実現に向けて、現有の朝日工場を増築のうえ、グミ生産設備を新設し、供給・物流体制の整備や生産効率向上を図ります。

 

2.設備投資の内容

(1)所在地

長野県東筑摩郡朝日村大字古見字柳久保2216-1

※ 現有 朝日工場敷地内

(2)資産の概要

増築棟建設、グミライン新設、自動倉庫新設等

(3)建物(延べ)面積

6,916.75㎡

(4)取得価額

約130億円(予定)

(5)資金計画

自己資金及び借入金

 

 

3.設備投資の時期

(1)着工日

2025年10月(予定)

(2)竣工日

2027年3月(予定)

(3)生産開始日

2027年7月(予定)

 

 

4.今後の見通し

当該設備投資による2025年12月期の業績に与える影響は軽微であります。