【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)
1.有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物附属設備      10年~15年

工具、器具及び備品   5年~10年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法によっております。

 

3.繰延資産の処理方法

株式交付費

発生時に全額費用処理しております。

 

4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 

(3) 保証履行引当金

滞納保証の履行による損失に備えるため、過去の履行損失率を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

 

5.重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な事業における主な履行義務の内容、及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

(1) 月極イノベーション事業

APクラウドサービスについては、月極駐車場オンライン管理システムを駐車場の管理会社及び駐車場利用者に展開し、管理会社からのシステム利用料や駐車場利用者から保証料を収受するサービスを提供しておりますが、サービスの提供義務は、一定の期間にわたり充足される履行義務でありサービスの提供に応じて収益を認識しております。ただし、一部の契約においては、取引条件に基づき当該サービスの提供が完了した一時点で履行義務が充足されることから、当該時点において収益を認識しております。なお、駐車場サブリース事業については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき収益を認識しております。

 

(2) ビルディングイノベーション事業

会議室サービスについては、主に顧客に会議室の利用を提供するサービスを展開しておりますが、当該サービスは顧客が会議室の利用を完了した時点で、顧客が当該サービスに対する支配を獲得して充足されると判断し、契約に基づく利用終了時点で収益を認識しております。なお、一部の形態の契約においては「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき収益を認識しております。

 

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

    1.固定資産の減損

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

67,717

41,692

無形固定資産

31,071

29,465

敷金及び保証金(※)

21,316

11,589

減損損失

21,616

 

(※)原状回復費用に充てられるため回収が最終的に見込めないと認められる金額の未償却残高

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当社は、主として事業用資産については管理会計上の区分ごとに、将来の使用が見込まれない遊休資産については物件ごとにグルーピングしております。収益性の低下や時価の下落等により減損の兆候があり、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

②主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる事業計画の主要な仮定は、APクラウドサービスのAPクラウド登録台数及び会議室サービスの売上高の見込みであり、過年度の実績、市場の開拓余地、現在見込まれる経営環境の変化等を考慮しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、経営環境等の企業の外部要因に関する情報を踏まえ、取締役会によって承認された事業計画等に基づいて行っておりますが、当該見積りには需要動向や将来の売上予測等の仮定を含むため、経営環境の変化等により売上高の大幅な減少が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表において減損損失を計上する可能性があります。

 

  2.繰延税金資産の回収可能性

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

89,908

93,960

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

当社は、繰延税金資産の回収可能性については、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)で示されている会社の分類、一時差異の将来解消見込年度のスケジューリングなど、将来の課税所得の十分性を考慮して判断しております。

②主要な仮定

将来の課税所得の見積りの基礎となる事業計画の主要な仮定は、APクラウドサービスのAPクラウド登録台数及び会議室サービスの売上高の見込みであり、過年度の実績、市場の開拓余地、現在見込まれる経営環境の変化等を考慮しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

将来の課税所得の発生時期及び金額の見積りは、将来の事業計画を基礎としており、経営環境の変化等により実績の金額等が見積りと異なった場合には、翌事業年度の財務諸表における繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

1. 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

2. 適用予定日

2028年12月期の期首から適用予定であります。

 

3. 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

309,642

千円

312,384

千円

 

 

※2 当座借越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座借越契約を締結しております。事業年度末における当座借越契約に係る未実行残高は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

契約極度額

100,000

千円

200,000

千円

借入実行残高

100,000

 〃

200,000

 〃

差引額

千円

千円

 

 

 

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給与手当

266,035

千円

298,371

千円

賞与引当金繰入

4,602

4,651

支払手数料

93,716

135,642

業務委託費

205,055

206,903

減価償却費

2,113

2,143

敷金償却費

1,137

1,041

貸倒引当金繰入

16,343

33,224

保証履行引当金繰入

2,677

1,734

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

36

36

一般管理費

64

64

 

 

 

※3  固定資産売却益の内容は、次のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

土地・建物・機械及び装置

16,083

千円

千円

16,083

千円

千円

 

 

※4 減損損失

  前事業年度(自  2023年1月1日    至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日    至  2024年12月31日)

 当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額(千円)

ビルディングイノベーション事業(東京都豊島区)

貸会議室

建物附属設備他

21,351

ビルディングイノベーション事業(神奈川県横浜市西区)

貸会議室

工具、器具及び備品

196

ビルディングイノベーション事業(大阪府大阪市中央区)

貸会議室

工具、器具及び備品

68

21,616

 

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主として事業用資産については管理会計上の区分ごとに、将来の使用が見込まれない遊休資産については個別の物件単位でグルーピングしております。

当事業年度においては、収益性の低下により営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなった資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローが見込めない資産グループの使用価値は零として算定しております。

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当事業年度末(株)

普通株式

12,200

1,695,700

1,707,900

A種優先株式

2,156

2,156

B種優先株式

2,723

2,723

合計

17,079

1,695,700

4,879

1,707,900

 

(変動事由の概要)

①普通株式の増加数の内訳は下記のとおりであります。

優先株式から普通株式への転換 4,879株

株式分割による増加 1,690,821株

 

②優先株式の減少数の内訳は下記のとおりであります。

優先株式から普通株式への転換 4,879株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当事業年度末(株)

普通株式

519

51,381

51,900

A種優先株式

2,156

2,156

B種優先株式

2,723

2,723

合計

519

56,260

4,879

51,900

 

(変動事由の概要)

①普通株式の増加数の内訳は下記のとおりであります。

株式分割による増加 51,381株

 

②優先株式の増加数の内訳は下記のとおりであります。

優先株式の取得による増加 4,879株

 

③優先株式の減少数の内訳は下記のとおりであります。

優先株式の消却による減少 4,879株

 

 

3  新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

第6回ストック・オプションとしての新株予約権(注)

合計

 

(注)権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4  配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当事業年度末(株)

普通株式

1,707,900

204,300

1,912,200

合計

1,707,900

204,300

1,912,200

 

(変動事由の概要)

普通株式の増加数の内訳は下記のとおりであります。

新規上場に伴う公募及び第三者割当による新株発行 139,500株

ストック・オプション行使による新株発行 64,800株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当事業年度末(株)

普通株式

51,900

51,900

合計

51,900

51,900

 

(変動事由の概要)

普通株式の減少数の内訳は下記のとおりであります。

新規上場に伴う公募による自己株式の処分 51,900株

 

 

3  新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

第6回ストック・オプションとしての新株予約権(注)

合計

 

(注)権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4  配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

現金及び預金

1,134,501

千円

1,474,198

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△130,021

 〃

△130,021

 〃

現金及び現金同等物

1,004,479

千円

1,344,177

千円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

 有形固定資産  複合機等であります。

② リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「2.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

1年内

67,527

112,694

1年超

108,202

153,527

合計

175,730

266,222

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

事業計画に照らして、必要資金を金融機関からの借入及び社債により調達しております。また、余剰資金に関しては安全性の高い定期預金で運用しております。デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金、契約資産及び未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、投資事業有限責任組合への出資金であり、組入れられた株式の発行体の経営状況並びに財務状況の変化に伴い出資元本を割り込むリスクに晒されております。敷金は、建物等の賃貸借契約に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払金、預り金等は、ほとんど1年以内の支払期日であります。借入金、社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で6年後であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権について、社内規程に従い取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。投資事業有限責任組合への出資については、定期的に組合の決算書を入手し、組合の財務状況や運用状況を把握することでリスクを管理しております。敷金については、必要に応じて担当部署がモニタリングを行い、財政状況等の悪化による回収懸念の早期把握によりリスク低減を図っております。

当期の貸借対照表日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

② 市場リスクの管理

借入金については、支払金利の変動を定期的にモニタリングし、金利変動リスクの早期把握を図っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき管理部が定期的に資金繰り計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない金融商品は、次表には含まれておりません((注1)を参照ください。)。

 

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1)

敷金(※2)

73,600

69,852

△3,748

資産計

73,600

69,852

△3,748

(1)

社債(1年内償還予定を含む)

150,000

149,070

△929

(2)

長期借入金(1年内返済予定を含む)

281,930

276,409

△5,520

(3)

リース債務(流動負債及び固定負債)

8,514

8,514

負債計

440,444

433,993

△6,450

 

(※1)「現金及び預金」は現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから注記を省略しており、「売掛金」「未収入金」「預け金」「買掛金」「未払金」「未払法人等」「未払消費税等」「預り金」「短期借入金」は短期間で決済されるため時価は帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2)貸借対照表における敷金の金額と金融商品の時価における「貸借対照表計上額」との差額は、当事業年度末における敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用見込額)の未償却残高であります。

 

(注1) 市場価格のない金融商品の貸借対照表計上額

 

(単位:千円)

区分

2023年12月31日

出資金

20

 

 

(注2) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,134,501

売掛金

49,694

未収入金

116,457

預け金

173,761

合計

1,474,415

 

 

(注3) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

社債

60,000

60,000

10,000

10,000

10,000

長期借入金

50,040

51,410

50,040

30,440

100,000

リース債務

3,108

3,108

1,531

765

合計

113,148

114,518

61,571

41,205

10,000

100,000

 

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1)

敷金(※2)

83,056

77,242

△5,813

資産計

83,056

77,242

△5,813

(1)

社債(1年内償還予定を含む)

90,000

89,165

△834

(2)

長期借入金(1年内返済予定を含む)

231,890

224,337

△7,552

(3)

リース債務(流動負債及び固定負債)

5,405

5,405

負債計

327,295

318,908

△8,387

 

(※1)「現金及び預金」は現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから注記を省略しており、「売掛金及び契約資産」「未収入金」「預け金」「買掛金」「未払金」「未払法人等」「未払消費税等」「預り金」「短期借入金」は短期間で決済されるため時価は帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2)貸借対照表における敷金の金額と金融商品の時価における「貸借対照表計上額」との差額は、当事業年度末における敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用見込額)の未償却残高であります。

 

 

(注1) 市場価格のない金融商品の貸借対照表計上額

 

(単位:千円)

区分

2024年12月31日

投資事業有限責任組合出資金

29,500

出資金

25

 

 

(注2) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,474,198

売掛金及び契約資産

64,445

未収入金

135,982

預け金

386,115

合計

2,060,742

 

 

(注3) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

社債

60,000

10,000

10,000

10,000

長期借入金

50,040

51,410

30,440

100,000

リース債務

3,108

1,531

765

合計

113,148

62,941

41,205

10,000

100,000

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

 

レベル1の時価

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 

レベル2の時価

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 

レベル3の時価

観察できない時価の算定にかかるインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

  該当事項はありません。

 

 (2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

69,852

69,852

資産計

69,852

69,852

社債(1年内償還予定を含む)

149,070

149,070

長期借入金(1年内返済予定を含む)

276,409

276,409

リース債務(流動負債及び固定負債)

8,514

8,514

負債計

433,993

433,993

 

 

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

77,242

77,242

資産計

77,242

77,242

社債(1年内償還予定を含む)

89,165

89,165

長期借入金(1年内返済予定を含む)

224,337

224,337

リース債務(流動負債及び固定負債)

5,405

5,405

負債計

318,908

318,908

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

資  産

①敷金

将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。

 

負  債

①社債(1年内償還予定を含む)、②長期借入金(1年内返済予定を含む)

これらの時価については、元利金の合計額を新規に同様の発行又は借入を行った場合に想定される利率を用いて割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。

③リース債務(流動負債及び固定負債)

リース債務の時価については、支払利子込み法により算出していることから、当該帳簿価額によっており、レベル2に分類しております

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

投資事業有限責任組合出資金(貸借対照表計上額29,500千円)については、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。

 

 

(ストック・オプション等関係)
1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2018年12月25日

2019年12月25日

付与対象者の区分及び人数(注)1

当社取締役 1名

当社取締役 1名
当社従業員 13名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 120,000株

普通株式 48,800株

付与日

2018年12月27日

2019年12月27日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または従業員いずれかの地位を有していなければならない。

ただし、新株予約権者が定年退職その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または従業員いずれかの地位を有していなければならない。

ただし、新株予約権者が定年退職その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

対象勤務期間

権利行使期間

2020年12月26日

~2028年12月25日

2021年12月26日

~2029年12月25日

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2020年12月18日

2023年1月27日

付与対象者の区分及び人数(注)1

当社従業員 1名

当社従業員 50名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 5,000株

普通株式 13,900株

付与日

2020年12月18日

2023年1月31日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または従業員いずれかの地位を有していなければならない。

ただし、新株予約権者が定年退職その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社の取締役または従業員いずれかの地位を保有していること、あるいは、当社と顧問契約を締結している場合に限る。ただし、定年退職その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

対象勤務期間

権利行使期間

2022年12月19日

~2030年12月18日

2025年2月1日

~2033年1月27日

 

 

(注)1 付与対象者の区分については、付与日現在の区分を記載しております。

2 株式数に換算して記載しております。なお、2023年12月6日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

  前事業年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

  前事業年度末

120,000

45,900

  権利確定

  権利行使

60,000

4,800

  失効

  未行使残

60,000

41,100

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

  前事業年度末

13,500

  付与

  失効

1,700

  権利確定

  未確定残

11,800

権利確定後(株)

 

 

  前事業年度末

5,000

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

5,000

 

(注)2023年12月6日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

②  単価情報

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利行使価格(円)

190

500

行使時平均株価(円)

1,981

2,149

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

権利行使価格(円)

1,670

2,670

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

(注)2023年12月6日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションを付与した時点において、当社は未公開企業であったため、公正な評価単価の見積り方法を、単位当たりの本源的価値の見積りによって算定しております。また、単位当たりの本源的価値を算定するための基礎となる当社株式の評価方法は、DCF法、類似会社比較法及び純資産法による算定結果を勘案して決定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

 ① 当事業年度末における本源的価値の合計額          174,022千円

 

 ② 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

                                115,384千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 貸倒引当金

17,104

千円

 

22,116

千円

 減価償却超過額

26,723

 

28,861

 敷金

18,025

 

21,389

 未払事業所税

2,213

 

2,247

 保証履行引当金

2,688

 

3,288

 税務上の繰越欠損金(注)

323,019

 

267,570

 その他

13,018

 

11,116

繰延税金資産小計

402,792

千円

 

356,589

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△241,191

 

△183,536

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△71,692

 

△78,821

評価性引当額

△312,884

 

△262,358

繰延税金資産合計

89,908

千円

 

94,231

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

千円

 

271

千円

繰延税金負債合計

千円

 

271

千円

繰延税金資産純額

89,908

千円

 

93,960

千円

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前事業年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超
2年以内

(千円)

2年超
3年以内

(千円)

3年超
4年以内

(千円)

4年超
5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越

欠損金(a)

323,019

323,019

評価性引当額

△241,191

△241,191

繰延税金資産

81,827

(b)81,827

 

  (a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。

  (b)税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当事業年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超
2年以内

(千円)

2年超
3年以内

(千円)

3年超
4年以内

(千円)

4年超
5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越

欠損金(c)

267,570

267,570

評価性引当額

△183,536

△183,536

繰延税金資産

84,033

(d)84,033

 

  (c)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。

  (d)税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
 (2023年12月31日)

 

当事業年度
 (2024年12月31日)

法定実効税率

34.59%

 

34.59%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

24.53%

 

5.11%

評価性引当額の増減

△239.29%

 

△37.86%

その他

0.01%

 

△0.03%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△180.17%

 

1.87%

 

 

(資産除去債務関係)

(1) 当該資産除去債務の概要

本社及び貸会議室、レンタルオフィス等の賃貸借契約に伴う原状回復義務等です。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を3年~15年と見積り、△0.14%~1.30%の割引率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

なお、資産除去債務の一部については、資産除去債務の負債計上に代えて、賃貸借契約による敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当事業年度の負担に属する金額を費用として計上する方法によっております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

期首残高

18,554

18,675

時の経過による調整額

120

125

期末残高

18,675

18,801

 

 

(4) 敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、当事業年度の負担に属する金額及び当事業年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、当事業年度の負担に属する金額

5,222

9,726

当事業年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額

73,427

73,427

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

(1) 収益の分解情報

 財又はサービスの種類別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

 前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

月極イノベーション事業

ビルディングイノベーション事業

APクラウドサービス

719,985

719,985

APソリューションサービス

96,779

96,779

会議室サービス

735,214

735,214

オフィスサービス

96,118

96,118

顧客との契約から生じる収益

816,765

831,333

1,648,098

その他の収益 (注)

296,172

112,136

408,309

外部顧客への売上高

1,112,938

943,469

2,056,408

 

(注) その他の収益には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる、APソリューションサービス、会議室サービス(転貸会場)、オフィスサービス(自社運営会場)から得られる収益を主とした賃料収入等が含まれております。

 

 当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

月極イノベーション事業

ビルディングイノベーション事業

APクラウドサービス

999,718

999,718

999,718

APソリューションサービス

105,439

105,439

105,439

会議室サービス

747,507

747,507

747,507

オフィスサービス

97,910

97,910

97,910

その他

4,771

4,771

顧客との契約から生じる収益

1,105,158

845,418

1,950,576

4,771

1,955,347

その他の収益 (注2)

300,796

111,379

412,176

412,176

外部顧客への売上高

1,405,954

956,797

2,362,752

4,771

2,367,523

 

(注1) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、システム受託開発事業を含んでおります。

(注2) その他の収益には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる、APソリューションサービス、会議室サービス(転貸会場)、オフィスサービス(自社運営会場)から得られる収益を主とした賃料収入等が含まれております。

 

 

(2) 収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(重要な会計方針)5.重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3) 当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

①契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

34,590

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

49,694

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

74,312

契約負債(期末残高)

72,173

 

契約負債は、顧客との契約に基づき顧客から受け取った履行義務充足前の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、74,312千円であります。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

当社においては、当初に予定される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の簡便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

①契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

49,694

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

61,289

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

3,155

契約負債(期首残高)

72,173

契約負債(期末残高)

82,509

 

契約資産は、システム開発における請負契約に基づいて、進捗度に基づき収益を認識した未請求の履行義務に係る対価に対する当社の権利に関するものであります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、顧客との契約に基づき顧客から受け取った履行義務充足前の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、72,173千円であります。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

当社においては、当初に予定される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の簡便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は、本社及び営業所にサービス別の事業本部を置き、各事業本部は取り扱うサービスについて国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は事業本部を基礎としたサービス別セグメントから構成されており、「月極イノベーション事業」及び「ビルディングイノベーション事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「月極イノベーション事業」には、「APクラウドサービス」及び「APソリューションサービス」が属しております。「APクラウドサービス」では、主に月極駐車場オンライン管理システム「アットパーキングクラウド」を展開し、管理会社からはシステム利用料、月極駐車場利用者からは初回保証料・毎月の保証料・決済手数料・再請求手数料等を収受するサービスを提供しております。「APソリューションサービス」では、月極駐車場検索ポータルサイト及び当サイトに掲載された月極駐車場のマッチングサービスである「アットパーキング」の運営、月極駐車場のサブリースといったサービスを提供しております。

「ビルディングイノベーション事業」には、「会議室サービス」及び「オフィスサービス」が属しております。「会議室サービス」では、主に貸会議室サービス「アットビジネスセンター」及び企業内会議室シェアサービス「シェア会議室」を運営しております。「オフィスサービス」では、ミドル世代コミュニティオフィス・コミュニティカフェ「インスクエア」の運営及びオフィスビルのプロパティマネジメントサービスを提供しております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一です。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

財務諸表

計上額

(注2)

月極

イノベーション

事業

ビルディング

イノベーション

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,112,938

943,469

2,056,408

2,056,408

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,112,938

943,469

2,056,408

2,056,408

セグメント利益

181,590

245,352

426,942

406,116

20,825

セグメント資産

369,299

164,758

534,058

1,304,145

1,838,204

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

6,679

14,602

21,281

1,956

23,238

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

27,531

913

28,444

28,444

 

(注1) 調整額は、以下のとおりです。

(1) セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社資産であります。

(注2)セグメント利益の合計は、財務諸表の営業利益と一致しております。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

財務諸表

計上額

(注3)

月極

イノベーション事業

ビルディング

イノベーション事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,405,954

956,797

2,362,752

4,771

2,367,523

2,367,523

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,405,954

956,797

2,362,752

4,771

2,367,523

2,367,523

セグメント利益

366,783

261,535

628,319

2,034

630,354

447,101

183,252

セグメント資産

543,643

182,801

726,444

3,287

729,732

1,700,840

2,430,572

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

10,443

9,258

19,702

19,702

1,936

21,638

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

8,671

1,135

9,806

9,806

9,806

 

(注1) その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、システム受託開発事業を含んでおります。

(注2) 調整額は、以下のとおりです。

(1) セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社資産であります。

(注3)セグメント利益の合計は、財務諸表の営業利益と一致しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2023年1月1日 至  2023年12月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

貸借対照表の有形固定資産は、すべて本邦に所在しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日   至  2024年12月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

貸借対照表の有形固定資産は、すべて本邦に所在しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

財務諸表

計上額

月極

イノベーション事業

ビルディング

イノベーション事業

減損損失

21,616

21,616

21,616

21,616

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1  関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員及び

その近親者

大竹 弘

当社代表取締役

(被所有)

直接 12.77

間接 28.08

債務被保証

不動産賃貸借契約の債務被保証

54,475

 

(注)取引金額については、債務保証を受けている物件について当事業年度に支払った賃借料を記載しております。

なお、保証料の支払いは行っておりません。

 

2  親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1  関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金

又は

出資金

事業の内

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員及び

その近親者

増田 知平

当社代表取締役社長

(被所有)

直接 3.1

間接 14.5

新株予約権の行使

(注)

11,400

 

(注)2018年12月25日開催の取締役会決議により付与されたストック・オプションの権利行使を記載しております。

なお、「取引金額」欄は、ストック・オプションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載し

ております。

 

2  親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

151.88

406.41

1株当たり当期純利益

47.02

72.70

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

69.30

 

(注) 1.当社は、2023年12月6日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

2.前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価を把握できないため、記載しておりません。

3.当社は、2024年3月26日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から当事業年度末までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

4.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益(千円)

77,869

130,952

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純利益(千円)

77,869

130,952

期中平均株式数(株)

1,656,000

1,801,282

(うち普通株式(株))

(1,250,976)

(1,801,282)

(うちA種優先株式(株))

(178,978)

(-)

(うちB種優先株式(株))

(226,046)

(-)

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

88,392

(うち新株予約権(株))

()

(88,392)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

新株予約権(新株予約権の数1,844個)

新株予約権(新株予約権の数118個)

 

(注)当社は種類株式を発行しておりましたが、その株式の内容より「普通株式と同等の株式」として取り扱っていることから、1株当たり当期純利益の算定における期中平均株式数には種類株式を含めております。

5.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

2023年12月31日)

当事業年度
2024年12月31日)

純資産の部の合計額(千円)

251,520

777,136

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

251,520

777,136

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

1,656,000

1,912,200

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。