第5【経理の状況】

 1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

 (1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 (2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

     また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

 2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人アリアにより監査を受けております。

 

 3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しています。

 

1 【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※1 1,130,645

※1 1,041,117

受取手形及び売掛金

533,463

133,379

商品

538,365

3,067

前渡金

452,686

395,339

未収消費税等

437,945

1,559,431

その他

129,767

47,521

貸倒引当金

19,961

11,956

流動資産合計

3,202,913

3,167,899

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備(純額)

7,172

699

機械及び装置(純額)

28,149

車両運搬具(純額)

1,668

904

工具、器具及び備品(純額)

507

5,366

建設仮勘定

50,911

土地

38,144

39,178

有形固定資産合計

※2 47,493

※2 125,210

無形固定資産

 

 

のれん

106,469

163,262

その他

3,417

19,088

無形固定資産合計

109,887

182,350

投資その他の資産

 

 

長期未収入金

16,823

29,826

その他

14,967

31,804

貸倒引当金

16,970

29,826

投資その他の資産合計

14,820

31,804

固定資産合計

172,200

339,365

繰延資産

 

 

開発費

1,506

繰延資産合計

1,506

資産合計

3,375,113

3,508,771

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

52,972

72,879

短期借入金

20,000

1年内返済予定の長期借入金

5,904

5,904

未払金

91,150

55,924

未払法人税等

20,300

4,222

未払消費税等

26,072

38,972

前受金

16,659

15,351

預り金

6,558

24,054

その他

10,629

60,665

流動負債合計

230,246

297,974

固定負債

 

 

長期借入金

12,792

6,888

その他

7,219

4,587

固定負債合計

20,011

11,475

負債合計

250,257

309,449

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

30,000

30,000

資本剰余金

2,902,119

3,102,121

利益剰余金

192,786

37,891

自己株式

672

691

株主資本合計

3,124,234

3,169,321

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

1,178

909

その他の包括利益累計額合計

1,178

909

新株予約権

1,800

30,909

純資産合計

3,124,856

3,199,321

負債純資産合計

3,375,113

3,508,771

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 16,999,277

※1 17,237,007

売上原価

15,945,353

16,710,148

売上総利益

1,053,923

526,858

販売費及び一般管理費

※2 848,198

※2 580,496

営業利益又は営業損失(△)

205,725

53,637

営業外収益

 

 

受取利息

41

70

雑収入

2,419

5,816

営業外収益合計

2,460

5,887

営業外費用

 

 

為替差損

21,873

2,429

支払利息

233

369

支払手数料

11,308

6,010

その他

5,477

13,205

営業外費用合計

38,892

22,014

経常利益又は経常損失(△)

169,293

69,765

特別損失

 

 

減損損失

※3 80,916

特別損失合計

80,916

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

169,293

150,681

法人税、住民税及び事業税

16,113

4,213

法人税等合計

16,113

4,213

当期純利益又は当期純損失(△)

153,179

154,894

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

153,179

154,894

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

153,179

154,894

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

209

268

その他の包括利益合計

209

268

包括利益

153,389

154,626

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

153,389

154,626

 

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,106,007

2,409,786

2,844,657

651

1,670,485

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

650,295

650,295

 

 

1,300,590

減資

2,726,302

2,726,302

 

 

欠損填補

 

2,884,264

2,884,264

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

153,179

 

153,179

自己株式の取得

 

 

 

20

20

その他

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

2,076,007

492,333

3,037,443

20

1,453,748

当期末残高

30,000

2,902,119

192,786

672

3,124,234

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

1,388

1,388

1,669,097

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

1,300,590

減資

 

 

欠損填補

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

153,179

自己株式の取得

 

 

20

その他

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

209

209

1,800

2,009

当期変動額合計

209

209

1,800

1,455,758

当期末残高

1,178

1,178

1,800

3,124,856

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

30,000

2,902,119

192,786

672

3,124,234

当期変動額

 

 

 

 

 

株式交換による増加

 

200,001

 

 

200,001

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

154,894

 

154,894

自己株式の取得

 

 

 

19

19

その他

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

200,001

154,894

19

45,087

当期末残高

30,000

3,102,121

37,891

691

3,169,321

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

1,178

1,178

1,800

3,124,856

当期変動額

 

 

 

 

株式交換による増加

 

 

200,001

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

154,894

自己株式の取得

 

 

19

その他

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

268

268

29,109

29,378

当期変動額合計

268

268

29,109

74,465

当期末残高

909

909

30,909

3,199,321

 

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

169,293

150,681

減価償却費

4,181

6,154

のれん償却額

21,293

29,738

貸倒引当金の増減額(△は減少)

10,909

4,845

減損損失

80,916

受取利息

43

72

支払利息

233

369

売上債権の増減額(△は増加)

243,239

405,498

棚卸資産の増減額(△は増加)

305,162

535,298

前渡金の増減額(△は増加)

102,455

57,347

仕入債務の増減額(△は減少)

152,792

19,872

未収消費税等の増減額(△は増加)

143,527

1,105,175

その他の流動資産の増減額(△は増加)

49,780

68,520

その他の流動負債の増減額(△は減少)

68,425

25,150

小計

44,278

72,517

利息の受取額

43

72

利息の支払額

233

253

法人税等の支払額

21,953

20,363

営業活動によるキャッシュ・フロー

66,422

93,062

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

6,536

28,230

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

※2 68,528

その他

3,909

2,807

投資活動によるキャッシュ・フロー

65,900

31,038

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

1,105,904

5,904

株式の発行による収入

1,300,590

新株予約権の発行による収入

1,800

29,983

新株予約権の買戻しによる支出

873

自己株式の取得による支出

20

19

財務活動によるキャッシュ・フロー

196,465

23,186

現金及び現金同等物に係る換算差額

125

278

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

196,069

100,635

現金及び現金同等物の期首残高

934,576

1,130,645

株式交換に伴う現金及び現金同等物の増加額

※2 11,107

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,130,645

※1 1,041,117

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の状況

  連結子会社の数    7

  連結子会社の名称   株式会社EFネクストテック

            株式会社EFエナジー

            アイレス株式会社

            株式会社EFバイオ(Bioghum Pty Ltd.)

            株式会社EFでんき

            株式会社EFエコソリューションズ

            株式会社EFインベストメント

  株式会社EFエコソリューションズは、当連結会計年度に新規に設立したことにより、株式会社EFインベストメントは、2024年9月1日付で当社を株式交換完全親会社、株式会社EFインベストメントを株式交換完全子会社とする簡易株式交換を行ったことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社の状況

  非連結子会社の数   1社

  非連結子会社の名称  エイ・エス・ジェイ有限責任事業組合

  連結の範囲から除いた理由

   非連結子会社は、規模が極めて小さく、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の状況

  持分法適用の関連会社の数    0

(2) 持分法を適用していない非連結子会社の状況

  非連結子会社の名称  エイ・エス・ジェイ有限責任事業組合

  持分法を適用しない理由

  持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除いております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

   棚卸資産

  商品

  個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

   有形固定資産 定額法     車両運搬具及び工具器具備品  4年~10年

                機械及び装置  17年

(3) 重要な引当金の計上基準

   貸倒引当金

   金銭債権の貸倒損失に備えるため、一般債権は貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 資源エネルギー事業

 既存事業である太陽光発電事業においては、顧客との譲渡契約に基づき、当該物件を引き渡し、顧客による検収が完了した時点で履行義務が充足したと判断し収益を認識しております。また、売電においては、発電した電力を電力会社へ供給が完了した時点で履行義務を充足したと判断し収益を認識しております。

 電力小売事業では、顧客との契約に基づき電力を供給する義務を負っており、顧客へ電力を供給した時点で収益を認識しております。なお、実際に顧客が使用した電力量は、毎月の検針にて確定することから、決算月の検針日から決算日までに生じた収益については、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第103-2項に基づいた方法にて見積ることにより認識しております。

② リユース事業

 ソフトウェア事業における製品販売においては、従来の取引では、顧客に対する財産の引渡し義務を負っており、出荷時から当該製品に対する支配が顧客に移管され、履行義務が充足されると判断し、製品出荷時点で収益を認識しておりましたが、当該取引に係る販売は終了し、当連結会計年度から開始された新規の取引に係る販売については、顧客に対する財産の引渡義務を負っており、当該製品を顧客が受取り、検収が行われた時点で支配が顧客に移管されることから履行義務が充足されると判断し、製品の検収日時点で収益を認識しております。

 リユース事業における商品販売は主に海外顧客に対するものであり輸出販売の形態をとることから、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で、製品等の支配が顧客に移転し当社の履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

③ 環境事業

 立体駐車用据付工事・保守メンテナンス業務においては、顧客との契約に基づき工事・保守メンテナンスを行う義務を負っており、長期の工事契約については契約期間にわたる工事の進捗に応じて履行義務が充足されると判断し、工事の進捗度に応じて収益を認識しております。また、短期の工事契約・保守メンテナンスについては、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 マンション・オフィスビル等の管理・清掃業務においては、顧客との契約に基づき継続的に清掃作業及びその他管理業務を行うことにより履行義務が充足されると判断し、契約期間にわたり収益を認識しております。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。

(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① 繰延資産の処理方法

開発費           5年で均等償却しております。

② のれんの償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり、定額法により償却を行っております。

③ グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 のれんの評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

106,469

163,262

減損損失

80,916

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループののれんは、子会社の取得時における将来の超過収益力に関連して発生しており、その効果の発現する期間にわたり均等償却しております。

 毎期、事業環境の変化や業績状況に基づいて減損の兆候を判定し、減損の兆候があると認められる場合には、事業計画を基礎として割引前将来キャッシュ・フローを見積り、減損損失を認識すべきであると判定された場合には、帳簿価額を減額し、当該帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。

 当連結会計年度において、株式会社EFネクストテックの株式取得に発生したのれんに減損の兆候を識別し、減損損失の認識の判定を行った結果、取得時の事業計画において想定していた超過収益力が見込まれなくなったことから、当該のれんの未償却残高全額の減損損失80,916千円を計上しております。

 将来キャッシュ・フローの見積りには、売上や営業費用等の計画等の仮定が含まれ、これらが市場環境の変化等により見直しが必要となる場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

 2025年12月期の期首から適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1) 概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

2028年12月期の期首から適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

売掛金

533,463千円

133,379千円

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産

1,016千円

7,219千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高につきましては、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額

 

 前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

役員報酬

68,878千円

69,229千円

給与手当

106,655

87,383

減価償却費

4,181

6,154

支払報酬

37,607

32,607

支払手数料

34,042

22,443

販売手数料

11,774

16

貸倒引当金繰入額

10,909

4,982

 

※3 減損損失

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

会社名

場所

用途

種類

減損損失

株式会社EFネクストテック

東京都新宿区

(リユース事業)

その他

のれん

80,916千円

(資産のグルーピング方法)

 当社グループは、原則として継続的に収支の把握を行っている管理会計の区分を考慮し資産のグルーピングを行っております。また、のれんにつきましては、原則として会計単位でグルーピングを行っております。

(減損に至った経緯)

 当社子会社である株式会社EFネクストテックに係るのれんについて、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、当該のれんの未償却残高の全額を減損損失に計上しております。

(回収可能価額の算定方法)

 回収可能価額については、取得時に事業計画において想定していた超過収益力が見込まれなくなったことから、当該のれんの未償却残高の全額を減損損失として計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

 該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

当連結会計年度

増加株式数

当連結会計年度

減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

234,690,380株

48,170,000株

-株

282,860,380株

(注)発行済株式の総数の増加は、新株式の発行によるものであります。

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

当連結会計年度

増加株式数

当連結会計年度

減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

6,680株

460株

-株

7,140株

(注)自己株式の増加460株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増

当連結会計年度減

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

第20回新株予約権

普通株式

3,750,000

3,750,000

1,800

合計

3,750,000

3,750,000

1,800

 

4 配当に関する事項                            該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

当連結会計年度

増加株式数

当連結会計年度

減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

282,860,380株

6,896,600株

-株

289,756,980株

(注)発行済株式の総数の増加は、簡易株式交換によるものであります。

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

当連結会計年度

増加株式数

当連結会計年度

減少株式数

当連結会計年度末株式数

普通株式

7,140株

520株

-株

7,660株

(注)自己株式の増加520株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増

当連結会計年度減

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

第20回新株予約権

普通株式

3,750,000

1,820,000

1,930,000

926

提出会社(親会社)

第21回新株予約権

普通株式

56,572,000

56,572,000

29,983

合計

3,750,000

56,572,000

1,820,000

58,502,000

30,909

 

4 配当に関する事項                            該当事項はありません。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

現金及び預金

1,130,645千円

1,041,117千円

預入期間が3か月を超える定期預金

及び担保に供している定期預金

-千円

-千円

現金及び現金同等物

1,130,645千円

1,041,117千円

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産・負債の主な内訳

 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

  株式の取得により新たに連結子会社となったDLM株式会社の連結開始時の資産及び負債の内訳ならびに取得による収入(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

1,319,627千円

固定資産

24,255

のれん

127,763

流動負債

△271,644

固定負債

△1,100,000

株式の取得価額

100,000

現金及び現金同等物

168,528

差引:取得による収入

68,528

 

 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

  簡易株式交換により新たに連結子会社となった株式会社EFインベストメントの連結開始時の資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。

流動資産

22,720千円

固定資産

94,189

資産合計

116,910

流動負債

81,577

固定負債

負債合計

81,577

  なお、流動資産には連結開始時の現金及び現金同等物11,107千円が含まれており、「株式交換に伴う現金及び現金同等物の増加額」に計上しております。また、株式交換に伴う新株発行により増加した資本剰余金は200,001千円であります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

 当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定しております。デリバティブ取引は行っておりません。

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を四半期ごとに把握する体制としております。

 営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

 営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 金融商品の時価には、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 長期借入金

(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

18,696

18,696

(注)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「買掛金」「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 長期借入金

(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

12,792

12,792

(注)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 内容

1年以内(千円)

1年超5年以内(千円)

 現金及び預金

1,130,645

 受取手形及び売掛金

533,463

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 内容

1年以内(千円)

1年超5年以内(千円)

 現金及び預金

1,041,117

 受取手形及び売掛金

133,379

 

4.借入金の連結決済日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 内容

1年以内(千円)

1年超5年以内(千円)

 長期借入金

5,904

12,792

合計

5,904

12,792

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 内容

1年以内(千円)

1年超5年以内(千円)

 長期借入金

5,904

6,888

合計

5,904

6,888

 

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

18,696

18,696

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

12,792

12,792

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在の価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

決議年月日

2023年2月17日(第20回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役、監査役、従業員及び当社子会社の取締役   17名

株式の種類別のストック・オプションの数

普通株式  37,500株

付与日

2023年3月6日

権利確定条件

① 新株予約権者の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役若しくは従業員の地位を有していなければならない。ただし、取締役会が正当な理由があることを認めた場合は、この限りでない。

② 新株予約権者が死亡した場合、相続人のうち1名に限り新株予約権を承継することができるが、再承継はできない。

対象勤務期間

定めはありません。

権利行使期間

自 2023年3月6日  至 2026年3月6日

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

2023年2月17日(第20回新株予約権)

権利確定前            (株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後            (株)

 

前連結会計年度末

37,500

権利確定

権利行使

失効

18,200

未行使残

19,300

 

②単価情報

 

2023年2月17日(第20回新株予約権)

権利行使価格            (円)

33

行使時平均株価          (円)

付与日における公正な評価単価(円)

48

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

5,025千円

 

-千円

減損損失

88,352

 

107,440

繰越欠損金

1,311,651

 

1,342,257

その他

75,110

 

43,680

繰延税金資産小計

1,480,140

 

1,493,378

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△1,311,651

 

△1,342,257

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△168,488

 

△151,120

評価性引当額

△1,480,140

 

△1,493,378

繰延税金資産合計

 

繰延税金負債

 

繰延税金資産(負債)の純額

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

31,461

146,996

27

10,358

1,229

1,121,578

1,311,651

評価性引当額

△31,461

△146,996

△27

△10,358

△1,229

△1,121,578

△1,311,651

繰延税金資産

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

141,702

2,333

24,183

8,245

89,387

1,076,405

1,342,257

評価性引当額

△141,702

△2,333

△24,183

△8,245

△89,387

△1,076,405

△1,342,257

繰延税金資産

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年12月31日)

 

 

当事業年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

33.58%

 

税金等調整前当期純損失を計上しているため注記を省略しております。

(調整)

 

 

住民税等均等割額

1.27

 

繰越欠損金

△56.93

 

評価性引当額の増減

16.82

 

のれん償却額

△4.22

 

連結修正による影響

19.70

 

その他

△0.69

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

9.52

 

 

(企業結合等関係)

(簡易株式交換による企業結合)

 当社は、2024年8月9日開催の取締役会において、当社を株式交換完全親会社とし、株式会社EFインベストメント(旧株式会社リクラウド)を株式交換完全子会社とする簡易株式交換を実施することを決議し、2024年9月1日付で株式交換を実施いたしました。

 

1 企業結合の概要

 (1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

   被取得企業の名称    株式会社EFインベストメント(以下、「EFインベストメント」)

   事業内容        第二種金融商品取引業、投資助言及び代理業、宅地建物取引業

 (2) 企業結合を行った主な理由

    EFインベストメントは、第二種金融商品取引業登録、投資助言代理業登録、宅地建物取引業免許を保有しており、主に再生可能エネルギーの投資案件に特化した“個人がESG投資、脱炭素投資ができる”クラウドファンディングサービスを展開する予定です。さらには、2024年1月には小型の太陽光発電所4か所を取得し、太陽光発電事業にも力を入れております。

    太陽光発電事業(再生可能エネルギー開発事業)、電力小売事業(エネルギーソリューション事業)、バイオマス&ソルガム事業(バイオマス再生可能エネルギー事業)を展開している当社グループにとり、第二種金融商品取引業、投資助・代理業の許認可を取得しており、太陽光発電所におけるアセットマネジメント業務を受託し、金融商品並びに投資助言に関する知識も有し、さらには太陽光発電施設を保有しているEFインベストメントが当社グループの資源エネルギー事業に加わることで、当社グループの新たな収益基盤となり資源エネルギー事業の拡大に大きく貢献することを期待しております。

    本株式交換によりEFインベストメントを連結子会社化することで、当社グループの継続的な発展に寄与するとの判断から、本株式交換を実施することといたしました。

 (3) 企業結合日

   株式交換日      2024年9月1日

   みなし取得日     2024年9月30日

 (4) 企業結合の法的形式

   当社を株式交換親会社とし、EFインベストメントを株式交換完全子会社とする株式交換

 (5) 結合後企業の名称

   変更はありません。

 (6) 取得した議決権比率

   100%

 (7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

    当社が株式交換により、EFインベストメントの議決権の100%を取得し、完全子会社化したことによるものであります。

 

2 当連結会計年度に係る連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

 2024年10月1日から2024年12月31日まで

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 取得の対価  株式交換により交付した当社の普通株式の時価   200,001千円

 取得原価   200,001千円

 

4 株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付した株式数

 (1) 株式の種類別の交換比率

   EFインベストメントの普通株式1株に対して、当社の普通株式38.31株を割当てております。

 (2) 株式交換比率の算定方法

    本株式交換に用いられる株式交換比率の検討に際し、その公平性・妥当性を確保するため、独立した第三者算定機関である永田町リーガルアドバイザー株式会社にEFインベストメントの株式価値の算定を依頼することとしました。当社は当該算定機関によるEFインベストメントの株式価値の算定結果を参考に、同社の財務状況、資産の状況、財務予測等の将来見通しを踏まえて、両社で慎重に協議を重ねた結果、本株式交換における株式交換比率を決定いたしました。

 (3) 交付株式数

   普通株式   6,896,600株

   なお、本株式交換による株式の交付に際し、新たに普通株式を発行しております。

 

5 主な取得関連費用の内容及び金額

 デューデリジェンス費用等  2,750千円

 

6 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 (1) 発生したのれんの金額

   167,448千円

 (2) 発生原因

   取得原価が企業結合時の被取得企業の時価純資産を上回ったことによるものであります。

 (3) 償却方法及び償却期間

   10年間の均等償却

 

7 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその内訳

流動資産

22,720千円

固定資産

94,189

資産合計

116,910

流動負債

81,577

固定負債

負債合計

81,577

 

8 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高

90,491千円

営業利益

△12,062

経常利益

△10,729

親会社株主に帰属する当期純利益

△11,073

 

(概算額の算定方法)

 企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。

 なお、のれんが当期首に発生したものとしてその償却額を算定し、概算額に含めております。当該概算額は監査証明を受けておりません。

 

(資産除去債務関係)

 当社グループは、賃貸借契約に基づき使用する事務所等について、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

 連結子会社は、埼玉県及び滋賀県において、賃貸用の土地を保有しております。

 前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は488千円(賃貸収益は主として売上高に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は488千円(賃貸収益は主として売上高に計上)であります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

38,144

38,144

 

期中増減額

 

期末残高

38,144

38,144

期末時価

47,020

46,340

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価であります。

  2.時価は、固定資産税評価額等の地価指標等に基づいて自社で算定した金額であります。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

合計

売上高

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,387,568

15,195,736

415,971

16,999,277

その他の収益

外部顧客への売上高

1,387,568

15,195,736

415,971

16,999,277

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

791,927

15,938,977

462,629

43,473

17,237,007

その他の収益

外部顧客への売上高

791,927

15,938,977

462,629

43,473

17,237,007

 

2 収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「連結注記(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 (1) 顧客との契約から生じた債権及び契約債権の残高等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権(売掛金)

59,822

533,463

契約負債(前受金)

11,848

16,659

契約負債は、顧客から履行義務を充足する前に受け取った前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権(売掛金)

533,463

133,379

契約負債(前受金)

16,659

15,351

契約負債は、顧客から履行義務を充足する前に受け取った前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

 (2) 残存履行義務に配分した取引価格

  当社グループでは残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、サービス別の事業部及び子会社を置き、各事業部及び子会社は、取り扱うサービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、事業部及び子会社を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「資源エネルギー事業」「リユース事業」「環境事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「資源エネルギー事業」は、バイオマス&ソルガム事業、電力小売事業、太陽光発電所の開発・運営事業、資源エネルギー全般に係るコンサルティング事業を行っております。「リユース事業」は、新品及び中古品の家電製品の仕入及び販売、ICT基盤ソフトウェア・ウェブシステム構築に係るソリューション及びサポートの提供、サイバーセキュリティ等を行っております。「環境事業」は、立体駐車場据付・保守・メンテナンス・修繕工事、マンション・オフィスビル等の管理・設備メンテナンス等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計処理の原則及び手続に準拠した方法であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースです。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

1.前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸

表計上額

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,387,568

15,195,736

415,971

16,999,277

16,999,277

外部顧客への

売上高

1,387,568

15,195,736

415,971

16,999,277

16,999,277

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

1,387,568

15,195,736

415,971

16,999,277

16,999,277

セグメント利益又は損失(△)

215,908

151,472

28,376

395,757

190,032

205,725

セグメント資産

1,252,505

1,289,078

92,111

2,633,694

741,418

3,375,113

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

605

3,018

153

3,777

404

4,181

減損損失

のれん償却額

21,293

21,293

21,293

 (注)1.調整額は、以下のとおりであります。

    (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△190,032千円は、報告セグメントに帰属しない全社費用であります。

    (2)セグメント資産の調整額741,418千円は主に、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

    2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

1.当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

(注1)

連結財務諸

表計上額

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

791,927

15,938,977

462,629

43,473

17,237,007

17,237,007

外部顧客への

売上高

791,927

15,938,977

462,629

43,473

17,237,007

17,237,007

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

791,927

15,938,977

462,629

43,473

17,237,007

17,237,007

セグメント利益又は損失(△)

16,399

54,451

21,742

43,473

103,268

156,905

53,637

セグメント資産

1,049,503

1,675,773

100,576

2,825,852

682,918

3,508,771

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,507

831

81

5,420

733

6,154

減損損失

80,916

80,916

80,916

のれん償却額

4,186

25,552

29,738

29,738

 (注)1.調整額は、以下のとおりであります。

    (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△156,905千円は、報告セグメントに帰属しない全社費用であります。

    (2)セグメント資産の調整額682,918千円は主に、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

    2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

    3.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

 当連結会計年度の期首より、従来「IT関連事業」としていた報告セグメントの名称を「リユース事業」に変更しております。なお、報告セグメントの名称の変更によるセグメント情報に与える影響はありません。また、前連結会計年度のセグメント情報は変更後の名称で記載しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

   本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連する事業部門

全日本通商

1,849,794千円

リユース事業

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

   本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連する事業部門

ZHONG CHUANG TRADE LIMITED

5,720,421千円

リユース事業

BABBAR GENERAL TRADING CO LLC

2,306,579千円

リユース事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日  至2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

 

 

当連結会計年度(自2024年1月1日  至2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

80,916

80,916

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日  至2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

21,293

21,293

当期末残高

106,469

106,469

 

当連結会計年度(自2024年1月1日  至2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

資源エネルギー事業

リユース事業

環境事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

4,186

25,552

29,738

当期末残高

163,262

163,262

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

 (ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高(千円)

主要株主である筆頭株主

その他の関係会社

リバイブ投資事業組合

東京都

港区

2,470,000

投資事業他

被所有

 直接 48.8%

 間接   -%

当社法人

主要株主

新株式の

発行(注)

1,300,590

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

 (イ)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(個人の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高(千円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等

京都医塾㈱

京都府

京都市

中京区

9,000

学習塾の

運営

賃貸契約の

連帯保証

賃貸契約の

連帯保証

(注1.2)

28,888

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高(千円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等

京都医塾㈱

京都府

京都市

中京区

9,000

学習塾の

運営

賃貸契約の

連帯保証

賃貸契約の

連帯保証

(注1.2)

28,888

(注)1.取引金額は、当該契約期間の賃借料を記載しております。

  2.当該関連当事者からは当社の本賃貸契約に係る債務を保証する旨の合意を得ており、別途、当社子会社のアイレス株式会社は、当該物件の清掃業務・設備管理業務等を受託しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 (ア)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(会社等の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高(千円)

役員

森 欣也

当社取締役

賃貸契約の

債務の

被保証

賃貸契約の

債務の

被保証

(注1.2)

10,099

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有

(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高(千円)

重要な子会社の役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等

㈱子安建設工業

千葉県

東金市

10,000

建設業

建設工事の発注

役員兼務

工事の発注

22,000

買掛金

9,130

(注)1.取引金額は、当該契約期間の賃借料を記載しております。

  2.子会社の店舗の賃借料について、役員から債務保証を受けております。なお、保証料の支払いは行っておりません。

 

2 親会社及び重要な関連会社に関する注記

  該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

1株当たり純資産額

11円04銭

1株当たり当期純利益金額

0円55銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

0円55銭

 

 

1株当たり純資産額

10円94銭

1株当たり当期純損失金額

△0円54銭

 

 なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載をしておりません。

 

 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎

 

前連結会計年度

(自2023年1月1日

 至2023年12月31日)

当連結会計年度

(自2024年1月1日

 至2024年12月31日)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額又は親会社株主に帰属する当期純損失金額(△)(千円)

153,179

△154,894

普通株主に帰属しない金額(千円)

親会社株主に帰属する当期純利益金額又は親会社株主に帰属する当期純損失金額(△)(千円)

153,179

△154,894

普通株式の期中平均株式数(株)

274,803,107

285,151,838

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

0円55銭

普通株式増加数(株)

932,189

(うち新株予約権(株))

(932,189)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(第三者割当による新株式及び第22回新株予約権の発行)

 当社は、2025年1月20日開催の取締役会において第三者割当による新株式(以下「本新株式」といいます。)及び第22回新株予約権(以下「本新株予約権」といいます。)を発行することについて決議いたしました。

1.本新株式の概要

(1) 払込期日

2025年5月30日(注)

(2) 発行新株式数

普通株式 10,000,000株

(3) 発行価額

1株につき28円

(4) 調達資金の額

280,000,000円

(5) 資本組入額の総額

140,000,000円

(6) 募集又は割当て方法

第三者割当の方法により、以下のとおり割り当てる。

Golden Stone Growth Corporation Limited 10,000,000株

(7) 資金使途

日本国内においてペロブスカイト太陽電池の普及促進のためショールーム並びに販売代理店の新設及び運営に係る費用

(注) 払込期日につきましては、本新株式の割当予定先の払込事務手続上の理由(割当予定先が中国政府に直接海外投資を申請(ODI、以下、「ODI申請」といいます。)し、中国政府の許可を取得する必要があるため)により、割当予定先が許可を取得できる見込みの日付を設定しております。具体的には、ODI申請の手続きには本届出書提出後に当社との総引受契約の締結が必要であります。そのため2025年2月中旬にODI申請となる見込であり、ODI申請から通常3ヶ月以内に許可が下りる流れであることから、払込期日を5月30日といたしました。なお、ODI申請の手続きで中国政府からの許可が得られない場合には、本新株式は失権する可能性があります。

 

2.本新株予約権の概要

(1) 割当日

2025年5月30日(注)

(2) 新株予約権の総数

200,000個

(3) 発行価額

総額12,200,000円(本新株予約権1個につき61円)

(4) 当該発行による潜在株式数

20,000,000株(新株予約権1個につき100株)

(5) 調達資金の額

572,200,000円

(内訳)

 第22回新株予約権発行分   12,200,000円

 第22回新株予約権行使分   560,000,000円

上記資金調達の額は、本新株予約権の払込金の総額に、すべての新株予約権が行使されたと仮定して算出された金額の合計額です。新株予約権の権利行使期間内に行使が行われない場合及び当社が取得した新株予約権を消却した場合には、上記資金調達の額は減少します。

(6) 行使価額

28円

(7) 募集又は割当て方法

(割当予定先)

第三者割当の方法により、以下のとおり割り当てる。

RIHUAXING INVESTMENT LIMITED 200,000個

(8) 新株予約権の行使期間

2025年6月2日から2027年5月31日までとする。

(9) 資金使途

日本国内におけるペロブスカイト生産工場新設のための事業用地の取得に係る費用

(10) その他

① 取得条項

本新株予約権の割当日以降、当社は、当社取締役会が別途定める日(以下、「取得日」といいます。)の15歴日前までに本新株予約権者に対する通知又は公告を行うことにより、当該取得日において本新株予約権1個につき発行価格と同額で、当該取得日に残存する本新株予約権の全部又は一部を取得することができる(本欄に基づく本新株予約権の取得を請求する権利を、「本取得請求権」といいます。)。なお、本取得請求権により本新株予約権の一部を取得する場合には、抽選その他合理的な方法により行うものとする。

② 譲渡制限

本新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

③ その他

前記各号においては、金融商品取引法に基づく有価証券届出書の効力発生を条件とする。

(注) 割当日につきましては、香港が所在地であるRIHUAXING INVESTMENT LIMITEDは、ODI申請の影響は受けませんが、本新株式の払込がなされなければ新株予約権の引き受けの前提が崩れることから、新株式の払込期日と同日に設定しております。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

5,904

5,904

1.00

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

12,792

6,888

1.36

2026年~2027年

合計

18,696

12,792

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

5,904

984

 

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

1.当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

4,712,696

9,463,357

11,556,783

17,237,007

税金等調整前中間(当期)(四半期)純損失金額(△)  (千円)

△58,359

△82,270

△79,754

△150,681

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純損失金額(△)(千円)

△58,866

△83,280

△81,269

△154,894

1株当たり中間(当期)(四半期)純損失金額(△)(円)

△0.20

△0.29

△0.29

△0.54

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

△0.20

△0.08

0.00

△0.25