【連結財務諸表注記】

 

1.報告企業

横浜ゴム株式会社(以下「当社」という)は、日本に所在する株式会社であります。当社の連結財務諸表は、当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という)から構成されており、2024年12月31日に終了する年度の連結財務諸表は、2025年3月28日に取締役会によって承認されております。当社グループの主な事業内容は、「注記6.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。当社は、連結財務諸表規則第1条の2第1号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を全て満たしているため、同第312条の規定を適用しております。

 

(2)測定の基礎

連結財務諸表は、「注記3.重要性のある会計方針」に記載している金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)表示通貨及び単位

連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数は四捨五入して表示しております。

 

(4)会計方針の変更

当社グループが当連結会計年度より適用している基準書及び解釈指針は以下のとおりであります。

 

IFRS

 

新設・改定の概要

IAS 第7号 キャッシュ・フロー計算書

IFRS 第7号 金融商品:開示

 

サプライヤー・ファイナンスの透明性を増進するための開示を要求

 

 

(5)表示方法の変更

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めていた「リース負債の返済による支出」は、明瞭性を高めるため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた△10,777百万円は、「リース負債の返済による支出」△9,769百万円、「その他」△1,008百万円として組み替えております。

 

3.重要性のある会計方針

(1)連結の基礎

子会社とは、当社グループが支配を有する事業体をいいます。当社グループでは、ある事業体への関与により生じる変動リターンに対するリスク又は権利を有し、かつ、当該事業体に対するパワーを通じてその変動リターンに影響を及ぼす能力がある場合に、支配していると判断しております。

子会社はすべて、取得日すなわち当社グループが支配を獲得した日から、当社グループが支配を喪失する日まで連結しております。

子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じ当該子会社の財務諸表の調整を行っております。

支配の喪失を伴わない子会社に対する持分変動があった場合には、資本取引として会計処理しており、利得又は損失を認識しておりません。一方、支配の喪失を伴う子会社に対する持分変動があった場合には、子会社の資産及び負債、子会社に関連する非支配持分及びその他の包括利益累計額の認識を中止しております。

子会社の包括利益は、非支配持分が負の残高となる場合であっても、当社持分と非支配持分に帰属させております。当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高、並びに当社グループ間の取引から生じた未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

 

(2)企業結合

企業結合の会計処理は取得法によっております。当社グループは、企業結合ごとに、公正価値又は被取得企業の識別可能純資産に対する持分割合相当額のいずれかにより、被取得企業に対する非支配持分を測定するかを選択しております。企業結合において取得した識別可能資産及び引き受けた識別可能負債と偶発債務は、取得日における公正価値で測定しております。また、発生した取得費用は、発生時に費用処理しております。

のれんは、移転された企業結合の対価、被取得企業の非支配持分の金額及び取得企業が以前に保有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計額が、取得日における識別可能資産及び負債の正味価額を上回る場合にその超過額として測定しております。

 

(3)外貨換算

①外貨建取引

外貨建取引は、取引日における直物為替レートにより当社及び子会社の各機能通貨に換算しております。

期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に再換算し、当該換算及び決済により生じる換算差額は純損益として認識しております。但し、発生する換算差額がその他の包括利益で認識される資産及び負債に関しては、それらから生じる換算差額はその他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素に認識しております。

 

②在外営業活動体の換算

在外営業活動体の資産及び負債は期末日の為替レートにより、収益及び費用は連結会計期間中の為替レートが著しく変動していない限り、期中平均為替レートにより円換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算により発生する換算差額は、その他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素に認識しております。

 

(4)金融商品

①デリバティブ以外の金融資産

(ⅰ)当初認識及び測定

営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他のすべての金融資産は、当社グループが当該金融資産の契約当事者となった取引日に当初認識しております。すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類される場合を除き、公正価値に取引コストを加算した金額で当初測定しております。金融資産は償却原価で測定される金融資産と、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類し、当初認識時にその分類を決定しております。金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定される金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルの中で保有されている。

・契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いのみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

償却原価で測定される金融資産以外の金融商品は公正価値で測定される金融資産に分類しております。

公正価値で測定される資本性金融資産は、その他の包括利益を通じて認識することを選択する場合には、その指定を行い、取消不能なものとして継続的に適用しております。

公正価値で測定される負債性金融資産は、以下の要件を満たす場合にその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類し、満たさない場合は純損益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルに基づいて保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

 

(ⅱ)事後測定

償却原価で測定される金融資産は、実効金利法による償却原価により測定しております。

公正価値で測定される資本性金融資産のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額をその他の包括利益として認識しており、当該金融資産の認識の中止が行われる場合、又は公正価値が著しく下落した場合、過去に認識したその他の包括利益は利益剰余金に直接振り替えております。

また、公正価値で測定される負債性金融資産のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると分類したものについては、公正価値の変動額を、減損利得又は減損損失及び為替差損益を除き、当該金融資産の認識の中止が行われるまで、その他の包括利益として認識しております。当該金融資産の認識の中止が行われる場合、過去に認識したその他の包括利益は純損益に振り替えております。

なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産からの配当金については、金融収益として認識しております。

 

(ⅲ)金融資産の減損

償却原価で測定する金融資産に係る減損については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して貸倒引当金を認識しております。

予想信用損失は、契約に基づいて当社グループが受け取るべき契約上のキャッシュ・フローと、当社グループが受け取ると見込んでいるキャッシュ・フローとの差額を当初の実効金利で割り引いたものであります。各期末日において、金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価しており、当該信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融商品に係る貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しております。また、当該金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。但し、営業債権等については、常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。

金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒引当金を減額する事象が発生した場合は、貸倒引当金の戻入額を純損益で認識しております。

金融商品の予想信用損失は、以下のものを反映する方法で見積もっております。

・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額

・貨幣の時間価値

・過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、期末日において過大なコストや労力をかけずに利用可能な合理的で裏づけ可能な情報

 

(ⅳ)認識の中止

金融資産からのキャッシュ・フローを受領する権利が消滅する場合、又は金融資産のキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を譲渡し、当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値が実質的に移転する場合に、金融資産の認識を中止しております。

 

②デリバティブ以外の金融負債

(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループが発行した負債証券はその発行日に当初認識しております。負債証券以外の金融負債は、当該金融負債の契約当事者となる取引日に当初認識しております。すべての金融負債は、償却原価で測定される金融負債に分類しており、公正価値に取引コストを減算した金額で当初測定しております。

 

(ⅱ)事後測定

金融負債は、実効金利法による償却原価で事後測定しております。

 

(ⅲ)認識の中止

金融負債は消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に認識を中止しております。

 

③金融資産と金融負債の相殺

金融資産及び負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有しており、かつ純額で決済するか、又は資産の回収と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。

 

④デリバティブ及びヘッジ会計

当社グループは、為替リスクや金利リスクをそれぞれヘッジするために、為替予約等のデリバティブを利用しております。これらのデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初測定し、その後も公正価値で事後測定しております。デリバティブの公正価値の変動額についての会計処理は、適格なヘッジ手段に指定される場合はヘッジ目的とヘッジ指定により決定され、適格なヘッジ手段に指定されない場合のデリバティブの公正価値の変動は純損益として認識しております。

 

(5)現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(6)棚卸資産

棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のうちいずれか低い額により測定しております。原価の算定に当たっては主として加重平均法を使用しております。

 

(7)有形固定資産

有形固定資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で表示しております。取得原価には、当該資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用及び適格資産の取得、建設又は生産に直接起因する借入費用が含まれております。

有形固定資産の取得後に発生した支出については、当該支出に関連する将来の経済的便益が当社グループに流入する可能性が高く、当該支出が信頼性をもって測定できる場合に限り、資産として認識しております。

有形固定資産を当初認識時に取得原価で認識しており、測定に原価モデルを採用しております。

減価償却については、見積耐用年数にわたり、定額法を採用しております。

主要な有形固定資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・建物及び構築物 5年~50年

・機械装置及び運搬具並びに工具、器具及び備品 2年~10年

資産の減価償却方法、残存価額及び見積耐用年数は各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

処分により発生する利得及び損失は、処分金額と当該資産の帳簿価額との差額により算出され、純損益に含めております。

 

(8)のれん及び無形資産

①のれん

のれんは取得原価から減損損失累計額を控除した金額で表示しております。のれんは償却を行わず、減損テストを実施しております。減損については「(10)非金融資産の減損」に記載をしております。

 

②その他の無形資産

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しており、企業結合で取得した無形資産は取得日現在における公正価値で測定しております。無形資産の認識後の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で表示しております。

耐用年数を確定できる無形資産については、それぞれ見積耐用年数にわたって、定額法で償却しております。

主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・顧客関係資産 11~13年

・ソフトウェア 主として5年

資産の償却方法、残存価額及び見積耐用年数は期末日に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

(9)リース

  使用権資産は、リース期間にわたり規則的に、減価償却を行っております。

  リース料は、リース負債残高に対して一定の利子率となるように、金融費用とリース負債残高の返済部分とに配分しております。金融費用は連結損益計算書上、使用権資産に係る減価償却費と区別して表示しております。

 リース取引におけるリース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分の割引現在価値として測定を行っております。使用権資産については、リース負債の当初測定に当初直接コスト、前払リース料等を調整し、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で当初の測定を行っております。

 契約がリースであるか否か、又は契約にリースが含まれているか否かについては、法的にはリースの形態をとらないものであっても、契約の実質に基づき判断しております。

 なお、リース期間が12ヶ月以内に終了するリース及び原資産が少額であるリースについて、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。

 

(10)非金融資産の減損

各資産について減損の兆候の有無の判定を行い、ある事象や状況の変化によりその帳簿価額が回収不可能であるような兆候がある場合、減損テストを実施しております。耐用年数を確定できない無形資産及びのれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず、毎年その資産の属する資金生成単位ごとに回収可能価額を見積り、減損テストを実施しております。

減損テストは、資産又は資金生成単位ごとに回収可能価額を見積もり、帳簿価額と比較することによって行っております。減損テストを実施する際には、個々の資産は、そのキャッシュ・フローが相互に独立して識別可能な最小単位でグループ分けしております。のれんについては、企業結合のシナジーによる便益を得ることが期待される各資金生成単位又は資金生成単位グループに配分しております。回収可能価額とは、資産の売却費用控除後の公正価値と、使用価値のいずれか高い金額であります。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した割引率を用いて現在価値に割り引いております。

のれんを除く、過去に減損を認識した有形固定資産及び無形資産については、期末日において減損が戻入れとなる可能性について評価を行っております。

 

(11)退職後給付

当社グループは確定拠出制度及び確定給付制度を有しています。

①確定拠出制度

確定拠出制度は、雇用主が一定額の掛金を他の独立した企業に拠出し、その拠出額以上の支払については法的又は推定的債務を負わないため、確定拠出制度に支払うべき拠出額を、従業員が関連する勤務を提供した期間に費用として認識しております。

 

②確定給付制度

確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を使用して制度ごとに個別に算定しております。

割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の利回りに基づき算定しております。

確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除した金額を、負債又は資産として認識しております。

勤務費用、過去勤務費用及び確定給付負債(資産)の純額に係る利息費用は純損益として認識しております。確定給付制度に係る負債又は資産の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識した後、直ちに利益剰余金に振り替えております。

 

(12)引当金

当社グループは、過去の事象の結果として現在の法的又は推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が生じる可能性が高く、その債務の金額について信頼性をもって見積もることができる場合に引当金を計上しております。引当金は、貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該債務に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割り引いております。

 

(13)収益

当社グループでは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:別個の履行義務へ取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に、収益を認識する。

 

物品の販売による収益は、物品に対する支配が顧客に移転した時点で認識しており、将来予想される返品、値引き、割戻し等については収益を減額しております。返品額は過去のデータ等に基づいて予想返品率を見積り算出しております。値引き、割戻し額については、契約等に基づいて将来の支払額を見積り算出しております。注記7.収益もあわせてご参照ください。

 

(14)法人所得税

法人所得税費用は、当期税金と繰延税金とで構成されております。これらは、企業結合から生じた項目、その他の包括利益で認識される項目、及び資本に直接認識される項目を除き、純損益で認識しております。

当期税金は期末日において施行され又は実質的に施行されている税率及び税法に基づいて、当期の課税所得について納付すべき税額、又は還付されると見込まれる税額を測定しております。

繰延税金は、期末日現在における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額(一時差異)に対して資産負債法により繰延税金資産及び負債を計上しております。

ただし、例外として以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・企業結合以外の取引における会計上又は税務上のいずれの損益にも影響を及ぼさない取引かつ取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引によって発生する資産又は負債の当初認識による差異

・子会社又は関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金資産及び負債は、それらの一時差異が解消されると見込まれる連結会計年度の課税所得に対して適用されると予測される税率を用いて測定しております。繰延税金資産は、未使用の税務上の繰越欠損金、税額控除及び将来減算一時差異のうち、将来課税所得に対して利用できる可能性が高いものに限り認識しております。繰延税金資産及び負債は、当社グループが当期税金資産及び負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ、同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合又は異なる納税主体に課されているものの、これらの納税主体が当期税金資産及び負債を純額ベースで決済することを意図している場合、相殺しております。

当社及び一部の国内子会社は、当連結会計年度においてグループ通算制度の承認申請を行い、翌連結会計年度からグループ通算制度を適用することとなったため、当連結会計年度末よりグループ通算制度の適用を前提として税効果会計を適用しております。

 

なお、当社グループは、経済協力開発機構(OECD)が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して、IAS第12号「法人所得税」の認識及び情報開示に対する例外を適用しています。

 

(15)資本

①資本金及び資本剰余金

当社が発行する資本性金融商品は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上しております。また、その発行に直接起因する取引費用は資本から控除しております。

 

②自己株式

自己株式を取得した場合には、取得原価を資本の控除項目として認識しております。自己株式を処分した場合には、帳簿価額と処分時の対価との差額を資本剰余金として認識しております。

 

(16)株式報酬

当社グループは、当社の社外取締役を除く取締役に対する持分決済型の株式に基づく報酬として、譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値で測定しており、付与日から権利確定期間にわたり連結損益計算書において費用として認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。

 

(17)非継続事業

当社グループは、経営上意思決定を行う単位としての事業について、すでに処分された場合、あるいは売却目的保有として分類すべき要件を満たした場合に、当該事業を非継続事業として分類することとしております。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループは、IFRSに準拠した連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。実際の結果は、その性質上、これらの見積り及び仮定と異なる場合があります。

なお、これらの見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した期間及びその影響を受ける将来の期間において認識されます。

現下のウクライナ情勢及び中東問題に関しましては、未だ収束時期は不透明なものの、当社グループの経営環境に重大な影響はないものと仮定しております。

しかしながら、見積りに用いた上記の仮定は不確定要素が多く、経営環境への影響が変化した場合には、その見積り及び仮定に影響を及ぼす可能性があります。

 

連結財務諸表に重要な影響を与える会計方針を適用する過程で行った判断に関する情報は、以下のとおりであります。

・連結子会社の範囲(注記3.重要性のある会計方針(1)連結の基礎)

・収益認識(注記3.重要性のある会計方針(13)収益, 注記7.収益)

 

連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、以下のとおりであります。

・棚卸資産の評価(注記10.棚卸資産)

棚卸資産は、取得原価で測定しておりますが、期末日における正味実現価値が取得価額より下落している場合には、当該正味実現可能価額で測定し、取得原価との差額を原則として売上原価に認識しております。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積販売価格から完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除して算定しております。

当該見積りは、将来の不確実な市場環境の変動等に影響を受ける可能性があり、正味実現可能価額が著しく下落した場合には、損失が発生する可能性があります。

 

・非金融資産の減損(注記16.非金融資産の減損)

非金融資産に係る減損テストは、回収可能価額の算定について、資金生成単位の売却費用控除後の公正価値算定上の仮定、又は使用価値算定のための資金生成単位の将来キャッシュ・フローの見積りや、割引率等の仮定など、多くの仮定、見積りのもとに実施されており、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって、減損損失額に重要な修正を生じさせるリスクがあります。当連結会計年度において、減損の兆候を識別した重要な資金生成単位の見積り及び仮定は、注記16.非金融資産の減損に含めております。

 

・繰延税金資産の回収可能性(注記17.法人所得税)

法人所得税の算定に際しては、税法規定の解釈や過去の税務調査の経緯等、様々な要因について見積り及び判断が必要となります。そのため、法人所得税の計上額と、実際負担額が異なる可能性があります。また、繰延税金資産は、将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しておりますが、課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降において認識する金額に重要な変動を与えるリスクがあります。

 

・確定給付制度債務の測定(注記21.従業員給付)

確定給付制度債務の現在価値及び関連する勤務費用等は、数理計算上の仮定に基づいて算定されております。数理計算上の仮定には、割引率や昇給率等、様々な変数についての見積り及び判断が求められます。

当社グループは、これらの変数を含む数理計算上の仮定の適切性について、外部の年金数理人からの助言を得ております。

数理計算上の仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果や関連法令の改正・公布によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な変動を与えるリスクがあります。

 

・金融商品の評価(注記32.金融商品)

当社グループは、特定の金融商品の公正価値を測定する際に、レベル3に分類された金融商品については、市場で観察可能ではないインプットを利用する評価技法を用いております。観察可能でないインプットは、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降において認識する金額に重要な変動を与えるリスクがあります。

 

・偶発債務(注記37.偶発債務)

偶発債務は、連結会計年度末日におけるすべての利用可能な証拠を勘案し、その発生可能性及び金額的影響を考慮した上で、将来の事業に重要な影響を及ぼしうる項目を開示しております。

 

5.未適用の新たな基準書及び解釈指針

連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当連結会計年度において当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。新たな基準書及び解釈指針の適用による当社グループへの影響は検討中であり、現時点で見積もることはできません。

 

基準書

基準名

発効日

(以後開始年度)

当社グループの

適用時期

新設・改定の概要

IFRS 第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2027年12月期

財務業績に関するより透明性と比較可能性の高い情報を提供する財務諸表の表示及び開示に関する規定

 

 

 

 

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の総合的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 

各報告セグメントに属する主要な製品

報告セグメント

主要製品

タイヤ

乗用車用、トラック・バス用、小型トラック用、農業機械用、建設車両用、産業車両用、林業機械用などの各種タイヤ、チューブ、アルミホイール、自動車関連用品

MB

コンベヤベルト、各種ホース、防舷材、オイルフェンス、マリンホース、航空部品

 

 

(2)セグメント収益及び業績に関する情報

報告されているセグメントの会計処理の方法は、「注記3.重要性のある会計方針」における記載と同一であります。

報告セグメントの数値は事業利益ベースの数値であります。セグメント間の売上収益は市場実勢価格に基づいております。

 

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

調整額
(注)3

連結

タイヤ

MB

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客

874,863

101,885

8,585

985,333

985,333

セグメント間

1,196

103

12,395

13,694

13,694

合計

876,059

101,988

20,980

999,026

13,694

985,333

セグメント利益
(事業利益) (注)2

92,026

7,155

76

99,105

22

99,127

その他の収益及び費用

 

 

 

 

 

1,224

営業利益

 

 

 

 

 

100,351

(その他の重要な項目) 

      (注)4

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

45,871

3,020

119

49,010

838

49,848

減損損失

6

2,290

2,296

2,296

資本的支出

55,145

5,383

292

60,821

1,592

62,412

 

(注)1 「その他」の区分に含まれる事業は、スポーツ事業等であります。

2 セグメント利益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しております。

3 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等によるものであります。

  4 使用権資産に関する減価償却費及び資本的支出は含めておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

調整額
(注)3

連結

タイヤ

MB

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客

980,896

105,249

8,600

1,094,746

1,094,746

セグメント間

1,215

124

19,116

20,455

20,455

合計

982,112

105,373

27,716

1,115,201

20,455

1,094,746

セグメント利益
(事業利益) (注)2

127,157

8,577

1,360

134,374

5

134,379

その他の収益及び費用

 

 

 

 

 

15,223

営業利益

 

 

 

 

 

119,157

(その他の重要な項目) 

      (注)4

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

51,869

3,227

162

55,257

792

56,050

減損損失

11,449

11,449

11,449

資本的支出

73,781

3,932

696

78,409

798

79,207

 

(注)1 「その他」の区分に含まれる事業は、スポーツ事業等であります。

2 セグメント利益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しております。

3 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等によるものであります。

  4 使用権資産に関する減価償却費及び資本的支出は含めておりません。

 

(3)製品及びサービスの区分ごとの外部顧客への売上収益

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

(4)地域別に関する情報

①外部顧客への売上収益

地域別の外部顧客への売上収益は、「注記7.収益」 に記載しております。

 

②非流動資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

日本

167,475

170,464

米国

73,552

80,996

インド

208,985

232,952

中国

37,452

44,390

フィリピン

28,372

31,199

欧州

266,086

267,212

その他

70,377

74,842

合計

852,299

902,055

 

(注) 非流動資産は当社グループ各社の所在地を基礎としております。また、その他の金融資産、退職給付に

  係る資産及び繰延税金資産は含んでおりません。

 

 

(5)主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める取引はありません。

 

7.収益

(1)分解した収益とセグメント収益の関連

 

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

タイヤ

MB

その他

合計

地域別

 

 

 

 

 日本

217,165

55,151

6,512

278,828

 北米

285,872

23,038

65

308,975

 アジア

126,514

13,969

2,008

142,491

欧州

180,413

3,254

183,667

 その他

64,898

6,473

71,371

合計

874,863

101,885

8,585

985,333

 

 (注)売上収益は顧客の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。
    なお、北米は主に米国(289,004百万円)であります。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

タイヤ

MB

その他

合計

地域別

 

 

 

 

 日本

234,026

54,969

6,665

295,660

 北米

296,936

24,376

303

321,615

 アジア

141,856

14,309

1,632

157,798

欧州

230,632

2,670

233,302

 その他

77,446

8,925

86,372

合計

980,896

105,249

8,600

1,094,746

 

 (注)売上収益は顧客の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。
    なお、北米は主に米国(302,123百万円)であります。

 

当社グループは、タイヤ、MB及びその他の事業を有する製造業であり、タイヤ事業を中心に複数のビジネスを行っております。これらのビジネスでは、当社グループ自体が顧客との契約主体となります。
  タイヤ、MBいずれの事業においても、主要な顧客である自動車メーカー、小売業者、その他の事業者に対して計上される収益の履行義務は、当社グループの製品が顧客へ納品された時点で充足されるものであり、この時点で収益を計上しております。これは当社グループの製品が納品された時点で、顧客は自己の意思で製品を使用、売却することができるようになり、そこから生じる便益を得ることができることから、製品の支配が移転したと考えられるためです。
 顧客への納品後、主として1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

当社グループは、タイヤ、MBいずれの事業においても、各顧客との取引開始時点で製品の取引価格を決定しております。取引には数ヵ月から1年までの一定期間の取引数量等に応じた割戻しや販売手数料を支給するものがあり、これらの変動対価の金額は契約条件等に基づき見積もり取引価格を調整しており、この調整に係る返金負債は「その他の金融負債」に含まれております。顧客に支払う変動対価の金額は合理的に見積り可能であることから、認識した収益の累計額の重大な戻入れが生じることはなく、変動対価の見積りが制限されることはないと判断しております。

タイヤ、MBいずれの事業においても、製品保証は、販売時に存在していた欠陥を修理する以上のサービスを提供する等のサービス型の製品保証は提供していないため、製品保証を独立した履行義務として区別せず、取引価格の一部を製品保証に配分しておりません。

タイヤ事業において、主として日本で販売する冬季用タイヤ製品は、冬から春にかけて返品を受けるなど収益の戻入れが生じるため、将来、返品が見込まれる部分を見積もって収益を減額し、返品される製品を回収する権利について返品資産を認識し「その他の流動資産」に計上しております。

 

(2)契約残高

当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権(受取手形及び売掛金)及び契約負債(前受金)があります。顧客との契約から生じた債権の残高は「注記9.営業債権及びその他の債権」に記載しております。「その他の流動負債」に計上している契約負債の残高は以下のとおりであります。

なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年12月31日

当連結会計年度

2024年12月31日

契約負債

3,904

1,951

 

 

(3)残存履行義務に配分する取引価格

当社グループにおいては、個別の契約期間が1年を超える重要な取引はありません。当社グループはIFRS第15号第121項の実務上の便法を適用し、当初の予想残存期間が1年以内の残存履行義務に関する情報は開示しておりません。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4)顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

当社グループにおいては、資産として認識しなければならない、契約を獲得するための増分コスト及び履行に係るコストはありません。

 

 

8.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

現金及び預金

85,924

111,100

預入期間が3ヶ月以内の定期預金

11,690

25,114

合計

97,613

136,215

 

 

9.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

受取手形及び売掛金

227,427

260,266

その他

19,844

23,930

貸倒引当金

△3,878

△3,176

合計

243,393

281,020

 

連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

信用リスク管理、営業債権及びその他の債権の公正価値は、注記「32.金融商品」に記載しております。

 

10.棚卸資産

棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

商品及び製品

173,446

193,366

仕掛品

12,185

14,339

原材料及び貯蔵品

64,091

72,928

合計

249,721

280,633

 

棚卸資産の評価減の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ3,089百万円及び2,414百万円であります。

前連結会計年度において、ウクライナ情勢の影響による、当社グループの一部の海外製造子会社における操業低下により発生した製造固定費を売上原価からその他の費用へ振替えております。振替額に関しましては、「注記26.その他の費用」をご参照下さい。

 

 

 

11.その他の金融資産

 その他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

償却原価で測定する非デリバティブ金融資産

 

 

 貸付金

389

402

 その他

7,418

8,020

 貸倒引当金

△163

△169

純損益を通じて公正価値で測定する非デリバティブ金融資産

 

 

 その他

170

174

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する非デリバティブ金融資産

 

 

 株式

94,847

40,486

 その他

1,035

605

デリバティブ資産

7,333

8,896

合計

111,029

58,413

流動資産

6,217

9,059

非流動資産

104,812

49,354

合計

111,029

58,413

 

連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

デリバティブ資産はヘッジ会計を適用しているものを除き、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しています。

 

  その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の主な銘柄及び公正価値等は以下のとおりであります。

前連結会計年度 (2023年12月31日)

(単位:百万円)

銘柄

金額

トヨタ自動車㈱

31,430

日本ゼオン㈱

16,837

本田技研工業㈱

9,650

スズキ㈱

3,480

㈱イエローハット

1,946

 

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

(単位:百万円)

銘柄

金額

本田技研工業㈱

4,605

日本ゼオン㈱

3,207

㈱イエローハット

2,968

㈱みずほフィナンシャルグループ

2,923

㈱ADEKA

1,255

 

株式は主に政策投資目的で保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に指定しております。

 

保有資産の効率化及び有効活用を図るため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の売却(認識の中止)を行っております。

各年度における売却時の公正価値及び資本でその他の包括利益として認識されていた累積損益は、以下のとおりであります。 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

公正価値

29,776

73,623

資本でその他の資本の構成要素として認識されていた累積損益(注)

14,544

42,395

 

(注) 資本でその他の資本の構成要素として認識されていた累積損益は、売却した場合に利益剰余金に振り替えております。

 

資本性金融商品から認識される受取配当金の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

期中に認識を中止した投資

640

1,086

期末日現在で保有する投資

2,617

1,175

合計

3,258

2,261

 

 

12.売却目的で保有する資産

  売却目的で保有する資産及び直接関連する負債の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

売却目的で保有する資産

 

 

有形固定資産

19,342

合計

19,342

 

当連結会計年度における売却目的で保有する資産は、タイヤ事業セグメントに含まれる当社の連結子会社であるAlliance Tire Company Limited(イスラエル)のハデラ工場を閉鎖することに係るものであります。当該資産は、当連結会計年度において資産の譲渡の可能性が非常に高くなったことに伴い売却目的で保有する資産に分類しております。また当該資産は、売却費用控除後の公正価値まで減額し、減損損失1,501百万円を認識しており、連結損益計算書の「その他の費用」に含めております。(「26.その他の費用」参照)

なお、売却費用控除後の公正価値は、観察不能なインプットを含む評価技法(マーケット・アプローチ)を用いた第三者による鑑定評価額に基づいており、公正価値ヒエラルキーはレベル3に分類しております。

 

 

 

 

 

13.有形固定資産

増減表

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

取得原価

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地

建設仮勘定

使用権資産

合計

2023年1月1日残高

234,064

561,734

100,062

50,715

28,304

74,552

1,049,431

個別取得

434

1,635

2,579

112

56,714

10,600

72,074

企業結合による取得

28,525

34,326

5,431

13,183

7,041

5,544

94,050

売却又は処分

△5,555

△11,718

△4,689

△507

△391

△6,901

△29,760

在外営業活動体の
為替換算差額

10,612

17,619

3,116

1,805

1,081

2,635

36,867

建設仮勘定からの振替

9,550

32,961

6,982

△49,493

その他

△2,166

2,685

△837

△109

△3,490

△9,800

△13,717

2023年12月31日残高

275,464

639,241

112,645

65,199

39,766

76,630

1,208,944

個別取得

438

3,423

2,991

9,147

62,383

7,045

85,426

売却又は処分

△2,127

△8,290

△4,618

△886

△652

△2,730

△19,303

在外営業活動体の
為替換算差額

13,774

36,960

5,791

2,998

3,927

3,409

66,859

建設仮勘定からの振替

6,756

31,551

7,723

△46,030

売却目的保有への振替

△15,372

△20,298

△4,961

△7,349

△337

△107

△48,424

その他

569

613

105

51

△1,409

△5,234

△5,306

2024年12月31日残高

279,502

683,200

119,675

69,160

57,648

79,012

1,288,197

 

 

 

(単位:百万円)

減価償却累計額及び
減損損失累計額

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地

建設仮勘定

使用権資産

合計

2023年1月1日残高

△133,715

△424,380

△82,868

△581

△27

△34,927

△676,498

減価償却費

△8,363

△27,239

△8,426

△9,646

△53,674

減損損失

△509

△1,573

△211

△1

△2,295

売却又は処分

4,782

9,206

4,266

5,189

23,443

在外営業活動体の
為替換算差額

△3,042

△11,359

△2,083

△27

0

△953

△17,463

その他

157

138

429

△27

27

9,616

10,338

2023年12月31日残高

140,690

455,208

88,894

635

1

30,721

716,148

減価償却費

△8,968

△29,924

△9,349

△10,107

△58,347

減損損失

△7,323

△3,360

△425

△295

△29

△11,432

売却又は処分

1,886

7,085

4,469

11

2,636

16,087

在外営業活動体の
為替換算差額

△5,906

△23,033

△4,081

△78

△0

△1,407

△34,506

売却目的保有への振替

6,178

18,293

4,538

73

29,082

その他

△202

△1,337

△87

△20

△1

6,231

4,584

2024年12月31日残高

155,024

487,483

93,830

1,018

32

33,294

770,681

 

 

 

 

(単位:百万円)

帳簿価額

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地

建設仮勘定

使用権資産

(注)

合計

2023年1月1日残高

100,349

137,354

17,194

50,134

28,277

39,625

372,933

2023年12月31日残高

134,774

184,033

23,751

64,564

39,765

45,910

492,796

2024年12月31日残高

124,477

195,716

25,846

68,142

57,616

45,718

517,516

 

 

使用権資産の帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

使用権資産

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地

合計

2023年1月1日残高

29,223

3,840

907

5,655

39,625

2023年12月31日残高

35,087

3,979

898

5,946

45,910

2024年12月31日残高

33,714

5,369

638

5,997

45,718

 

有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

14.のれん及び無形資産

(1)増減表

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

取得原価

のれん

顧客関連

商標権

ソフトウェア

その他

合計

2023年1月1日残高

104,244

33,588

17,546

5,344

7,654

168,376

個別取得

2

393

39

434

企業結合による取得

154,949

6,596

23,617

666

5,947

191,775

売却又は処分

△76

△4

△80

在外営業活動体の
為替換算差額

16,637

2,716

2,060

240

660

22,313

その他

1,256

△866

△78

311

2023年12月31日残高

275,830

42,901

44,480

5,702

14,217

383,130

個別取得

28

753

44

826

売却又は処分

△2,902

△31

△2,933

在外営業活動体の
為替換算差額

20,984

4,454

2,838

418

715

29,409

その他

△171

△2,761

834

△67

△2,164

2024年12月31日残高

296,814

47,212

44,558

4,806

14,878

408,267

 

 

(単位:百万円)

償却累計額及び
減損損失累計額

のれん

顧客関連

商標権

ソフトウェア

その他

合計

2023年1月1日残高

△16,947

△626

△3,087

△6,305

△26,964

償却費

△3,205

△760

△1,091

△766

△5,822

減損損失

△2

△2

売却又は処分

70

0

70

在外営業活動体の
為替換算差額

△1,203

△132

△152

△167

△1,654

その他

△1,296

1,374

6

85

2023年12月31日残高

21,355

2,813

2,888

7,231

34,287

償却費

△3,725

△1,049

△1,353

△1,682

△7,809

減損損失

△17

△17

売却又は処分

2,894

△0

2,894

在外営業活動体の
為替換算差額

△2,528

△93

△292

△310

△3,223

その他

171

2,616

18

639

3,444

2024年12月31日残高

27,437

1,340

1,636

8,585

38,998

 

 

 

(単位:百万円)

帳簿価額

のれん

顧客関連

商標権

ソフトウェア

その他

合計

2023年1月1日残高

104,244

16,641

16,920

2,257

1,350

141,412

2023年12月31日残高

275,830

21,546

41,667

2,814

6,986

348,843

2024年12月31日残高

296,814

19,775

43,218

3,169

6,293

369,269

 

無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。 

 

(2)耐用年数を確定できない無形資産

前連結会計年度末において耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額は、31,098百万円であります。これは、資金生成単位であるYOHT及びY-TWSの企業結合時に取得した商標権であります。

当連結会計年度末において耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額は、33,827百万円であります。これは、資金生成単位であるYOHT及びY-TWSの企業結合時に取得した商標権であります。事業が継続する限り基本的に存続するため、当連結会計年度においては耐用年数を確定できないものと判断しております。

 

(3)重要なのれん及び無形資産

前連結会計年度末におけるのれんは、主に資金生成単位であるYOHTとY-TWSにおけるのれんであり、帳簿価額は274,999百万円であります。のれん以外の無形資産のうち、重要なものは、主にYOHTならびにY-TWSの顧客との関係と、Y-TWSの技術資産であり、帳簿価額はそれぞれ21,544百万円および5,866百万円であります。

当連結会計年度末におけるのれんは、主に資金生成単位であるYOHTとY-TWSにおけるのれんであり、帳簿価額は295,910百万円であります。のれん以外の無形資産のうち、重要なものは、主にYOHTならびにY-TWSの顧客との関係と、Y-TWSの技術資産であり、帳簿価額はそれぞれ19,749百万円および5,497百万円であります。

なお、当連結会計年度末における残存償却期間は、YOHTの顧客との関係が5年、Y-TWSの顧客との関係が9年、Y-TWSの技術資産が8年であります。

 

(4)研究開発費

前連結会計年度及び当連結会計年度において認識した研究開発費は、それぞれ17,972百万円、19,800百万円であり、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

 

15.リース取引

(借手のリース取引)

当社グループは、借手として、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、及び土地等を賃借しており、リース負債は連結財政状態計算書上、「その他の金融負債」に含めて表示しております。

 

(1)借手のリース費用に関する開示

各年度の借手のリースに関連する費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

使用権資産の減価償却費

 

 

 建物及び構築物を原資産とするもの

6,640

7,255

 機械装置及び運搬具を原資産とするもの

2,183

2,037

 工具、器具及び備品を原資産とするもの

514

404

 土地を原資産とするもの

306

408

 その他を原資産とするもの

2

2

 小計

9,646

10,107

リース負債に係る金利費用

830

1,112

短期リースに係る費用

1,507

1,758

少額資産のリースに係る費用(短期リースを除く)

16

31

変動リース料

507

530

使用権資産のサブリースによる収益

831

465

 

 

(2)変動リース料

リース契約には変動リース料が含まれており、それは主にタイヤ保管倉庫において保管タイヤ本数等に基づいて変動するリース料等です。

 

(3)延長オプション及び解約オプション

延長オプション及び解約オプションは主に店舗・オフィス・倉庫に係る不動産リース等に含まれており、不動産を事業に活用する目的においてこれらオプションの行使の必要性を適宜検討しております。

 

(4)残価保証

残価保証を提供している重要なリース契約はありません。

 

(5)借手が契約しているがまだ開始していないリース契約

すでにリース契約を締結しているもののリースが開始されていない重要な契約はありません。

 

(6)リースにより課されている制限又は特約

リース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。

 

(7)セール・アンド・リースバック取引

前連結会計年度において、セール・アンド・リースバック取引はありません。

当連結会計年度において、セール・アンド・リースバック取引はありません。

 

(8)短期リース・少額リース

リース期間が12ヵ月以内の短期リース及び原資産が少額であるリースについては、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。

 

 

16.非金融資産の減損

(1)減損損失

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

非金融資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っており、前連結会計年度において以下の資産について減損損失を計上しております。

 

 

 

(単位:百万円)

用途

セグメント

種類

金額

 事業用資産

 タイヤ事業

機械装置

3

工具、器具及び備品

1

ソフトウェア

1

建設仮勘定

1

小計

6

 事業用資産

 МB事業

建物

509

機械装置

1,563

車両運搬具

7

工具、器具及び備品

210

ソフトウェア

1

小計

2,290

合計

 

2,296

 

 

MB事業の連結子会社において、事業環境の変化や実績を踏まえ事業計画を見直した結果、回収可能性が認められなくなった固定資産について、その帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失として連結損益計算書の「その他の費用」に2,290百万円計上しております。当該資産グループの回収可能額は使用価値により測定しており、使用価値は、経営者が承認した5年の事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フロー見積額を、税引前割引率12.7%で現在価値に割り引いて算出しており、313百万円です。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

非金融資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っており、当連結会計年度において以下の資産について減損損失を計上しております。

 

 

 

(単位:百万円)

用途

セグメント

種類

金額

 事業用資産

 タイヤ事業

建物及び構築物

7,323

機械装置及び運搬具

3,360

工具、器具及び備品

425

土地

295

建設仮勘定

29

ソフトウェア

17

合計

 

11,449

 

 

現在の市場環境とタイヤ業界の生産拠点の構造変化を勘案し、OHT事業の持続的な収益性と長期に渡る将来性を確保するため、Alliance Tire Company Limited(イスラエル)のハデラ工場及びYokohama TWS Czech Republic a.s.(チェコ共和国)のプラハ工場を閉鎖し、その生産能力を他拠点に統合することを決定しました。

その結果、回収可能性が認められなくなった固定資産について、その帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失として連結損益計算書の「その他の費用」に11,436百万円計上しており、当連結会計年度における減損損失の計上額11,449百万円の主たる要因となっております。当該資産の回収可能額は、売却費用控除後の公正価値に基づき算定しております。売却費用控除後の公正価値は、観察不能なインプットを含む評価技法(マーケット・アプローチ)を用いた第三者による鑑定評価額に基づいており、公正価値ヒエラルキーはレベル3に分類しております。

 

(2)のれん及び耐用年数の確定できない無形資産の減損テスト

当社グループは、のれん及び耐用年数が確定できない無形資産について最低年1回の減損テストを行っており、更に減損の兆候がある場合には、その都度、減損テストを行っております。

 

① 資金の生成単位

  資金生成単位ののれん及び耐用年数が確定できない無形資産の残高のうち、主なものは以下のとおりであります。

(単位:百万円)

資金

生成単位

報告

セグメント

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

のれん

商標権

のれん

商標権

 YOHT

 タイヤ

110,594

18,057

123,343

20,139

 Y-TWS

 タイヤ

164,405

13,041

172,567

13,688

 

 

② 回収可能額の算定基礎

(ⅰ) 資金生成単位:YOHT

のれん及び耐用年数が確定できない無形資産の減損テストにおける回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。

使用価値の算定には、経営者により承認された5年間を限度とする事業計画に基づいた税引前キャッシュ・フロー予測等を使用しており、事業計画が対象としている期間を超える期間については、継続価値を算定しております。当該計画は、業界の将来の見通しに関する経営者の評価と過去の実績を反映したものであり、継続価値の算定には、外部公表の成長率を使用しております。税引前割引率は、貨幣の時間価値及び、当該資金生成単位の類似企業を考慮した固有のリスクに関する現在の市場評価等を反映しています。

使用価値の算定に当たって基礎とした主要な仮定は以下のとおりであります。

・キャッシュ・フロー予測を延長するために用いた資金生成単位が属する市場の長期平均成長率

  2024年12月期:2.4%~5.4%、2023年12月期:1.9%~5.5%

・キャッシュ・フロー予測に適用した税引前割引率

  2024年12月期:8.1%、2023年12月期:10.2%

当該のれん及び耐用年数が確定できない無形資産については、当該資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を十分に上回っていることから、主要な仮定に合理的な範囲で変動があったとしても、それにより当該資金生成単位において重要な減損が発生する可能性は低いと判断しております。

 

(ⅱ) 資金生成単位:Y-TWS

のれん及び耐用年数が確定できない無形資産の減損テストにおける回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。

使用価値の算定には、経営者により承認された5年間を限度とする事業計画に基づいた税引前キャッシュ・フロー予測等を使用しており、事業計画が対象としている期間を超える期間については、継続価値を算定しております。当該計画は、業界の将来の見通しに関する経営者の評価と過去の実績を反映したものであり、継続価値の算定には、外部公表の成長率を使用しております。税引前割引率は、貨幣の時間価値及び、当該資金生成単位の類似企業を考慮した固有のリスクに関する現在の市場評価等を反映しています。

使用価値の算定に当たって基礎とした主要な仮定は以下のとおりであります。

・キャッシュ・フロー予測を延長するために用いた資金生成単位が属する市場の長期平均成長率

  2024年12月期:2.2%~5.4%、2023年12月期:1.9%~5.5%

・キャッシュ・フロー予測に適用した税引前割引率

  2024年12月期:6.3%、2023年12月期:9.2%

当該のれん及び耐用年数が確定できない無形資産については、当該資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を十分に上回っていることから、主要な仮定に合理的な範囲で変動があったとしても、それにより当該資金生成単位において重要な減損が発生する可能性は低いと判断しております。

 

17.法人所得税

(1)法人所得税費用

純損益を通じて認識された法人所得税費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

当期税金費用

37,858

35,063

繰延税金費用

△313

4,165

合計

37,545

39,228

 

繰延税金費用には、繰延税金資産の評価減又は以前に計上した評価減の戻入により生じた費用の額が含まれています。

 

(2)実効税率の調整

法定実効税率と実際負担税率との差異について、原因となった主な項目の内訳は、以下のとおりであります。

前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社及び国内子会社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算する法定実効税率は、それぞれ30.3%となっております。

ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

法定実効税率

30.3

30.3

 (調整)

 

 

海外連結子会社の法定実効税率との差異

△1.6

△1.7

税務上永久に損金に算入されない費用

0.3

0.5

税務上永久に益金に算入されない収益

△0.3

△0.3

試験研究費等の税額控除

△1.7

△1.7

繰延税金資産の回収可能性の評価による影響

0.1

△0.1

子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異

1.9

1.3

外国源泉税等

1.2

2.9

外国法人税等

4.1

△2.2

その他永久差異

-

3.4

その他

1.1

1.6

法人税等の平均実際負担税率

35.4

34.0

 

 

 

(3)繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

退職給付に係る負債

7,588

4,804

未実現利益

5,906

5,689

未払費用

2,479

4,072

有給休暇債務

1,696

1,782

棚卸資産評価損

2,758

3,060

減損損失

2,869

2,675

その他

9,019

11,295

繰延税金資産合計

32,315

33,377

繰延税金負債

 

 

企業結合により識別された無形資産

△24,017

△24,241

退職給付信託設定益

△4,993

△4,993

退職給付信託設定株式受入差益

△1,107

△504

固定資産圧縮積立金

△6,045

△5,958

海外子会社剰余金

△14,091

△15,586

固定資産

△9,319

△10,963

有価証券評価差額金

△17,727

△4,917

その他

△4,732

△2,296

繰延税金負債合計

△82,030

△69,458

繰延税金資産の純額

△49,715

△36,081

 

 

繰延税金資産又は繰延税金負債の純額は、連結財政状態計算書の以下の項目に含めております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

9,141

8,276

繰延税金負債

△58,856

△44,357

 

 

 

繰延税金資産又は繰延税金負債の純額の変動の内容は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首残高

△40,562

△49,715

純損益を通じて認識した税金費用又は収益(注)

△313

4,165

その他の包括利益において認識した額

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

481

△180

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

△6,289

12,635

確定給付制度の再測定

△3,031

△2,986

△8,839

9,469

期末残高

△49,715

△36,081

 

(注)外貨換算差額は、純損益を通じて認識した税金費用又は収益の額に含めて表示しております。

 

当社グループは、将来加算一時差異、将来課税所得計算及びタックスプランニングを考慮して繰延税金資産を認識しております。

その上で繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除は、以下のとおりであります。

なお、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除の金額は、実効税率を乗じた税額ベースとしております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

将来減算一時差異 

6,642

6,517

繰越欠損金及び繰越税額控除

1,668

1,556

 

 

繰延税金資産を認識していない、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除の失効期限別内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年目

75

188

2年目

2

3年目

206

4年目

92

215

5年目以降

534

343

無制限

965

603

合計

1,668

1,556

 

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加  算一時差異の合計額は、それぞれ 1,981百万円及び 35,875百万円であります。

これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社グループによる株主に対する配当の支払いを原因とする法人所得税上の影響はありません。

 

当社が所在する日本において、第2の柱モデルルールに則したグローバル・ミニマム課税制度を導入する「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)が2023年3月28日に成立しました。当該法律は、当社に対して2025年1月1日に開始する連結会計年度から適用されます。また、EU加盟国など一部の国では、第2の柱の法制が2024年1月1日以降に開始する会計年度において発効し、適用されております。

当社は、制度対象となる構成事業体各社の直近の財務諸表等に基づきグローバル・ミニマム課税制度適用に伴う潜在的な影響を評価した結果、一部子会社の所在する国での税負担が基準税率15%に至るまで上乗せ(トップアップ)課税が行われる可能性があるものの、当社グループの連結財務諸表への影響は軽微であると判断しています。

 

 

18.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

支払手形及び買掛金

86,089

87,064

その他

19,150

21,453

合計

105,239

108,517

 

営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

 

19.社債及び借入金

(1)社債及び借入金の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

当連結会計年度(2024年12月31日)

平均利率%

 返済期限

短期借入金

46,192

49,405

2.97

 

1年内返済予定の長期借入金

49,943

52,070

0.96

 

社債(注) 

39,847

39,870

 

 

長期借入金

333,375

296,676

1.17

 2026年~2034年

合計

469,356

438,021

流動負債

96,135

101,476

 

 

非流動負債

373,221

336,546

 

 

合計

469,356

438,021

 

 

 

社債及び借入金は償却原価で測定する金融負債に分類しております。

平均利率は、当連結会計年度末の残高と利率を用いて算出しております。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末の借入金には、当社が2016年6月30日付で取引銀行と締結したシンジケートローン契約(契約総額720百万USドル及び54,240百万円)によるものが含まれております。
 この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

・2016年12月期決算以降、各年度の決算期の末日における連結財政状態計算書上の資本合計の金額を前年同期比一定の水準以上に維持すること。

・2016年12月期決算以降、当社の連結損益計算書の営業損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末の借入金には、当社が2023年6月28日付で取引銀行と締結したシンジケートローン契約(契約総額214,700百万円)および2023年6月30日付で㈱国際協力銀行と締結したローン契約(契約総額100,000百万円)によるものが含まれております。
 この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

・2023年12月期決算以降、各年度の決算期の末日における連結財政状態計算書上の資本合計の金額を前年同期比一定の水準以上に維持すること。

・2023年12月期決算以降、当社の連結損益計算書の営業損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末の借入金には、当社の子会社であるATC Tires AP Private Ltd.が2020年10月21日付で取引銀行と締結したシンジケートローン契約(契約総額52百万USドル)によるものが含まれております。
 この契約には、以下の財務制限条項が付されております。
 ・2025年3月末以降、ATC Tires AP Pvt. Ltd.の貸借対照表において債務超過とならないようにすること。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末の借入金には、当社の子会社であるATC Tires AP Private Ltd.が2021年8月16日付で取引銀行と締結した借入契約(契約総額96百万USドル)によるものが含まれております。
 この契約には、以下の財務制限条項が付されております。
 ・2025年3月末以降、ATC Tires AP Pvt. Ltd.の貸借対照表において債務超過とならないようにすること。

 

当連結会計年度末の借入金には、当社の子会社であるATC Tires AP Private Ltd.が、2024年6月7日付で取引銀行と締結した借入契約(契約総額49百万USドル)によるものが含まれております。

この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

・2025年3月末以降、ATC Tires AP Pvt. Ltd.の貸借対照表において債務超過とならないようにすること。

 

 

(注) 社債の発行条件の要約は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

会社名

銘柄

発行年月日

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

利率%

担保

償還期限

当社

第14回無担保社債

2020年7月27日

9,964

9,970

0.360%

無担保社債

2030年7月26日

当社

第15回無担保社債

2022年6月6日

16,939

16,950

0.490%

無担保社債

2029年6月6日

当社

第16回無担保社債

2022年6月6日

12,943

12,950

0.580%

無担保社債

2032年6月4日

合計

39,847

39,870

 

 

 

(2)担保差入資産及び対応する負債は、以下のとおりであります。

①担保差入資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

現金及び現金同等物

8,008

7,593

営業債権及びその他債権

2,974

2,655

棚卸資産

2,947

1,174

その他流動資産

453

202

売却目的で保有する非流動資産

5,889

有形固定資産

434

427

合計

14,815

17,940

 

(注)主として、コミットメントライン契約に基づく借入金を担保するものであります。

 

②担保差入資産に対応する負債

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

短期借入金

100

50

合計

100

50

 

 

 

20.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

償却原価で測定する非デリバティブ金融負債

 

 

 リース負債

48,732

48,605

 その他

21,369

26,051

デリバティブ負債

385

483

合計

70,486

75,140

流動負債

28,989

32,477

非流動負債

41,497

42,663

合計

70,486

75,140

 

デリバティブ負債は純損益を通じて公正価値で測定する金融負債(ヘッジ会計が適用されているものを除く)に分類しております。

 

21.従業員給付

(1)確定給付制度の概要

当社、国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の退職給付制度を採用しております。

また、上記制度に加え、当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を設けております。

当社グループでは、確定給付型の退職給付制度として主に退職一時金制度を採用しております。退職一時金制度は、原資について外部積立てを行わず、従業員が定年や自己都合で退職する際に、一時金として支払う制度であります。退職一時金は、就業規則による退職金規程で定められた内容に基づき支給されます。また、退職一時金の支払いに備えることを目的として、退職給付信託を設定しております。

なお、米国の一部連結子会社は、退職後医療給付制度を採用しております。退職後医療給付制度は、退職後給付と類似の性格を有することから、退職給付に係る負債に含めて表示しております。

 

(2)確定給付制度

①退職給付に係る負債又は資産の内訳

確定給付制度債務及び制度資産と連結財政状態計算書に計上された退職給付に係る負債及び資産との関係は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

確定給付制度債務

71,780

73,231

制度資産

△70,175

△82,149

連結財政状態計算書に計上された退職給付に係る
負債(資産)の純額

1,606

△8,918

連結財政状態計算書上の金額

 

 

退職給付に係る負債

17,707

17,227

退職給付に係る資産

16,101

26,145

 

退職給付に係る資産は、連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に含まれております。

 

 

②確定給付制度債務

確定給付制度債務の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

確定給付制度

退職後医療給付

2023年1月1日現在

58,706

7,130

当期勤務費用

2,746

111

利息費用

1,725

343

再測定による増減

 

 

 数理計算上の差異-人口統計上の仮定の変更

364

244

 数理計算上の差異-財務上の仮定の変更

263

206

 数理計算上の差異-その他

271

△176

給付の支払額

△3,672

△513

過去勤務費用(△利得)

63

在外営業活動体の換算差額等

3,775

195

2023年12月31日現在

64,241

7,539

当期勤務費用

2,957

106

利息費用

1,909

362

再測定による増減

 

 

 数理計算上の差異-人口統計上の仮定の変更

15

△148

 数理計算上の差異-財務上の仮定の変更

△2,577

△382

 数理計算上の差異-その他

96

△165

給付の支払額

△3,895

△585

過去勤務費用(△利得)

22

在外営業活動体の換算差額等

2,900

834

2024年12月31日現在

65,668

7,563

 

 

確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、以下のとおりであります。

(単位:年)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

加重平均デュレーション

10.5

10.2

 

 

 

③制度資産

制度資産の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

確定給付制度

退職後医療給付

2023年1月1日現在

55,849

利息収益

1,636

再測定による増減

 

 

 制度資産に係る収益(利息収益を除く)

10,997

事業主からの拠出額

833

給付の支払額

△1,408

在外営業活動体の換算差額等

2,266

2023年12月31日現在

70,175

利息収益

1,910

再測定による増減

 

 

 制度資産に係る収益(利息収益を除く)

7,702

事業主からの拠出額

1,044

給付の支払額

△1,579

在外営業活動体の換算差額等

2,898

2024年12月31日現在

82,149

 

当社および連結子会社の国内制度および海外制度に係る資産運用方針は、従業員の将来の給付を確保するため許容されるリスクのもとで中長期的に総運用収益の最適化をはかるべく策定されております。

   なお、当社グループの翌連結会計年度における確定給付制度への予想拠出額は1,640百万円であります。

 

 

④制度資産の主な内訳

制度資産合計に対する主な分類ごとの内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

活発な市場
における
公表市場価格
があるもの

活発な市場
における
公表市場価格
がないもの

合計

活発な市場
における
公表市場価格
があるもの

活発な市場
における
公表市場価格
がないもの

合計

現金及び預金

4,143

4,143

5,099

5,099

資本性金融商品

 

 

 

 

 

 

 国内株式

40,505

40,505

48,688

48,688

 海外株式

3,558

3,558

3,886

3,886

負債性金融商品

 

 

 

 

 

 

 海外債券

19,133

19,133

20,894

20,894

その他

1,519

1,318

2,837

1,939

1,643

3,582

合計

68,857

1,318

70,175

80,506

1,643

82,149

 

 

⑤数理計算上の仮定に関する事項

数理計算上の仮定の主要なものは、以下のとおりであります。

(単位:%)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

割引率(加重平均)

3.1

3.7

 

 

数理計算上の仮定には上記以外に、予定昇給率、死亡率、予定退職率等が含まれております。

(注) 主要な基礎率の変化が各年度における確定給付制度債務に与える感応度は以下のとおりであります。これらの感応度のそれぞれは、その他の変数が一定との前提を置いておりますが、実際には独立して変化するとは限りません。なお、マイナスは確定給付制度債務の減少を、プラスは確定給付制度債務の増加を表しております。

(単位:百万円)

 

基礎率の変化

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

割引率

0.5%の上昇

△3,489

△3,370

0.5%の低下

3,658

3,571

 

 

(3)確定拠出型年金制度

前連結会計年度及び当連結会計年度における確定拠出型年金制度の拠出額は、それぞれ1,960百万円2,079百万円であります。

 

(4)従業員給付費用

前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書に含まれる従業員給付費用は、それぞれ194,804百万円219,302百万円であります。

従業員給付費用は主に「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

22.資本及びその他の資本項目

(1)資本金

①授権株式数

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における授権株式数は、普通株式400,000,000株であります。

 

②発行済株式数(全額払込済み)

発行済株式数の増減は、以下のとおりであります。

 

発行済株式数(千株)

資本金(百万円)

資本剰余金(百万円)

前連結会計年度期首
(2023年1月1日)

169,549

38,909

31,308

 増減

△52

前連結会計年度
(2023年12月31日)

169,549

38,909

31,255

 増減

131

当連結会計年度
(2024年12月31日)

169,549

38,909

31,386

 

当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であります。

 

(2)自己株式

自己株式数の増減は、以下のとおりであります。

 

株式数(千株)

金額(百万円)

前連結会計年度期首

(2023年1月1日)

8,851

11,650

 増減

△50

△63

前連結会計年度(2023年12月31日)

8,801

11,587

 増減

1,266

3,855

当連結会計年度(2024年12月31日)

10,067

15,441

 

(注)前連結会計年度における株式数の期中増減は、次のとおりであります。

    単元未満株式の買取りによる増加 1千株

    譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少 51千株

    当連結会計年度における株式数の期中増減は、次のとおりであります。

        取締役会決議による自己株式の取得による増加 1,315千株

     単元未満株式の買取りによる増加 1千株

     譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少 50千株

 

(3)資本剰余金及び利益剰余金

①資本剰余金

日本における会社法では、資本性金融商品の発行に対しての払込み又は給付金額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本準備金に組み入れることが規定されております。

また、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

②利益剰余金

利益準備金とその他の剰余金により構成されております。

会社法では、利益剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。また、利益準備金は株主総会の決議により、取り崩すことができます。

 

 

 

23.配当金

(1)配当金支払額

前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

5,303

33

2022年12月31日

2023年3月31日

2023年8月10日

取締役会

普通株式

5,465

34

2023年6月30日

2023年8月31日

 

 

当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日

定時株主総会

普通株式

8,037

50

2023年12月31日

2024年3月29日

2024年8月9日

取締役会

普通株式

7,397

46

2024年6月30日

2024年8月30日

 

 

(2)普通株式に関する配当案

前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

8,037

50

2023年12月31日

2024年3月29日

 

 

当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2025年3月28日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

8,293

52

2024年12月31日

2025年3月31日

 

 

24.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

従業員給付費用

77,864

89,270

運賃及び保管費

72,204

79,746

宣伝費及び拡販費

13,751

16,499

その他

62,945

69,857

合計

226,764

255,371

 

 

 

25.その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

固定資産売却益

1,268

2,669

事業譲渡に係る売却益 (注)

3,316

その他

2,975

3,412

合計

7,559

6,081

 

(注) 前連結会計年度において、売却目的で保有する資産に分類した、タイヤ事業セグメントに含まれる当社の

   連結子会社であるFriend Tire Company(米国ミズーリ州)に係る主な資産及び資産に直接関連する負債を、

   Southern Tire Martに譲渡したことによるものです。

 

26.その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

固定資産除売却損

1,280

809

減損損失 (注1)(注3)

2,296

11,449

その他 (注2)(注3)

2,758

9,046

合計

6,335

21,304

 

(注1) 連結会計年度において、主にMB事業における事業計画の見直しに伴い、回収可能性が認められなく   

   なった固定資産について、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として連結損益

   計算書の「その他の費用」に2,290百万円計上しております。

(注2) 前連結会計年度において、ウクライナ情勢の影響により当社グループの一部の海外製造子会社において

   操業が低下し、「その他」の金額には当該操業低下により発生した製造固定費が123百万円含まれており

   ます。

(注3) 当連結会計年度において、現在の市場環境とタイヤ業界の生産拠点の構造変化を勘案し、OHT事業の持続

   的な収益性と長期に渡る将来性を確保するため、Alliance Tire Company Limited(イスラエル)のハデラ工

   場及びYokohama TWS Czech Republic a.s.(チェコ共和国)のプラハ工場を閉鎖し、その生産能力を他拠点

   に統合することを決定しました。その結果、ハデラ工場閉鎖に伴う減損損失1,501百万円及び関連損失

   4,201百万円、プラハ工場閉鎖に伴う減損損失9,935百万円及び関連損失749百万円を計上しております。

    なお、ハデラ工場の関連損失には、拠点の閉鎖に伴って発生する従業員に対する特別退職金の支払い等の

   直接的な支出3,036百万円について引当金を計上しております。

 

27.金融収益及び金融費用

(1)金融収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

受取利息

 

 

 償却原価で測定する金融資産

1,986

2,767

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する資本性金融資産

3,258

2,261

為替差益

6,920

デリバティブ評価益

376

461

その他

225

64

合計

12,764

5,554

 

 

 

(2)金融費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

支払利息

 

 

 償却原価で測定する金融負債

6,300

5,415

為替差損

2,647

デリバティブ評価損

その他

839

1,290

合計

7,140

9,352

 

 

 

 

28.その他の包括利益

その他の包括利益に含まれている各内訳項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額並びに税効果の影響は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

在外営業活動体の換算差額

 

 

当期発生額

49,128

77,499

税効果考慮前

49,128

77,499

在外営業活動体の換算差額

49,128

77,499

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

当期発生額

1,784

3,120

組替調整額

△3,654

△2,410

税効果考慮前

△1,869

710

税効果額

481

△180

キャッシュ・フロー・ヘッジ

△1,388

530

その他の包括利益を通じて測定する
金融資産の公正価値の純変動

 

 

当期発生額

20,758

18,997

税効果考慮前

20,758

18,997

税効果額

△6,289

△5,756

その他の包括利益を通じて測定する
金融資産の公正価値の純変動

14,469

13,241

確定給付制度の再測定

 

 

当期発生額

9,826

10,862

税効果考慮前

9,826

10,862

税効果額

△3,031

△2,986

確定給付制度の再測定

6,794

7,876

合計

 

 

当期発生額

81,495

110,478

組替調整額

△3,654

△2,410

税効果考慮前

77,842

108,068

税効果額

△8,839

△8,922

その他の包括利益

69,002

99,146

 

 

 

29.1株当たり利益

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

67,234

74,919

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

普通株式の加重平均株式数(千株)

160,340

160,150

株式報酬(千株)

388

426

希薄化後普通株式の加重平均株式数(千株)

160,728

160,575

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

基本的1株当たり当期利益(円)

419.32

467.81

希薄化後1株当たり当期利益(円)

418.31

466.57

 

 

 

30.株式報酬

(1)株式報酬制度の概要

当社グループは、当社の社外取締役を除く取締役及び執行役員(以下、「対象取締役等」という)が、株価変動のメリットとリスクを株主と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。本制度は、対象取締役等に対して譲渡制限付株式の割当てのために金銭報酬債権を報酬として支給し、当該金銭報酬債権の全部を現物出資の方法で給付するものです。

当社は、対象取締役等との間で譲渡制限付株式割当契約を締結し、譲渡制限付株式の割当てを受けた対象取締役等は、5年間から30年間までの間で当社取締役会が定める期間(以下、「譲渡制限期間」という)、当該譲渡制限付株式につき、第三者に対して譲渡、質権の設定、譲渡担保権の設定、生前贈与、遺贈その他一切の処分行為をすることができないものであります(以下、「譲渡制限」という)。譲渡制限は、譲渡制限付株式の割当てを受けた対象取締役等が、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部につき、譲渡制限期間が満了した時点をもって解除されます。他方で、譲渡制限期間が満了した時点において、譲渡制限が解除されていない株式がある場合には、当社が無償で取得する仕組みとしております。

 

(2)期中に付与された株式数と公正価値

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

付与日

2023年5月26日

2024年5月24日

付与数(株)

51,295

50,178

付与日の公正価値(円)

2,886

3,927

 

(注)公正価値の測定方法は、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値を基礎として算定しております。

 

(3)株式報酬に係る費用

株式報酬に係る費用は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ145百万円及び184百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」及び「売上原価」に含まれております。

 

31.連結キャッシュ・フロー計算書の補足情報

(1)財務活動項目の調整表

財務活動から生じた負債の変動は、以下のとおりであります。

前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

2023年
1月1日
残高

キャッシュ・フロー

非資金変動

2023年
12月31日
残高

 

取得

新規リース

その他

短期借入金

85,875

△41,646

1,963

46,192

長期借入金

97,008

284,806

1,504

383,318

コマーシャルペーパー

7,000

△7,000

社債

48,818

△9,000

29

39,847

リース負債

41,578

△9,651

10,064

6,741

48,732

金融負債

280,279

217,509

10,064

10,236

518,089

 

 

当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

2024年
1月1日
残高

キャッシュ・フロー

非資金変動

2024年
12月31日
残高

 

取得

新規リース

その他

短期借入金

46,192

4,801

△1,587

49,405

長期借入金

383,318

△37,964

3,392

348,746

コマーシャルペーパー

社債

39,847

23

39,870

リース負債

48,732

△10,036

8,055

1,854

48,605

金融負債

518,089

△43,198

8,055

3,681

486,626

 

 

 

 

32.金融商品

(1)資本管理

当社グループの資本管理は、当社グループの持続的な成長や企業価値増大を実現するため、本業発展に十分な資金を確保できるよう資本効率の向上を目指しております。

資本管理に関連する指標として、自己資本比率、ROE(親会社所有者帰属持分当期純利益率)を管理対象としております。

 

(2)財務リスク管理の基本方針

当社グループは、事業活動を行う過程において財務上のリスクに晒されており、当該リスクを回避又は逓減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。

また、デリバティブ取引は実需の範囲で行うこととし、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(3)信用リスク

①信用リスク管理及び信用リスクに対する最大エクスポージャー

当社グループが保有する売掛金や受取手形といった営業債権は顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに対しては、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理基準に準じて、同様の管理を行っております。

なお、当社グループでは特定の相手先に対する過度に集中した信用リスクはありません。

金融資産の信用リスクに対する最大エクスポージャーは、連結財政状態計算書に表示している金融資産の減損後の帳簿価額であります。

 

②信用リスク管理実務

当社グループは、償却原価で測定する金融資産に分類した金融資産に対して貸倒引当金を計上しております。貸倒引当金の認識・測定にあたっては、金融資産に関する信用リスクの著しい増加の有無及び信用減損の有無によって金融資産をステージに分類しております。

ステージ1:信用リスクの著しい増加が見受けられない

ステージ2:信用リスクの著しい増加が見受けられるが、信用減損は見受けられない

ステージ3:信用リスクの著しい増加、信用減損がともに顕在化している

 

なお、信用リスクの著しい増加とは、当初認識時と比較して、期末日に債務不履行発生のリスクが著しく増大していることをいいます。当社グループにおいて、利息もしくは元本の支払いについて、原則として30日超の延滞の事実に、債務者の属する業界の景気動向等を加味し、債務者の弁済能力が将来において変化する可能性を踏まえて、信用リスクの著しい増加の有無を判断しております。

また、当社グループにおいては、発行者又は債務者の重大な財政的困難、利息もしくは元本の支払について、延滞などが生じた場合に債務不履行が生じていると判断します。

債務不履行に該当した場合には信用減損の客観的な証拠が存在すると判断し、信用減損金融資産に分類します。

上記のステージに関わらず、法的に債権が消滅する場合等、金融資産の全部又は一部について回収できないと合理的に判断される場合には、当該金融資産の帳簿価額を直接償却します。

貸倒引当金の見積もりにあたっては、営業債権の予想信用損失を集合的ベースで測定しており、各社ごとに独自グループ又はサブグループを設定しております。

12か月及び全期間の予想信用損失の測定にあたっては、過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、期末日において過大なコストや労力をかけずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報を用いております。

なお、予想信用損失を集合的ベースで測定する際、過去における債務不履行の実績率を用いることがあります。

 

 

③貸倒引当金の増減

貸倒引当金の増減は以下のとおりであります。

(単位:百万円) 

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

 

営業債権及びその他の債権以外の金融商品に係る貸倒引当金(12ヶ月予想信用損失)

営業債権及びその他の債権に係る貸倒引当金(全期間予想信用損失)

信用リスクが著しく増大した金融商品に係る貸倒引当金(全期間予想信用損失)

信用減損している金融商品に係る貸倒引当金(全期間予想信用損失)

営業債権及びその他の債権以外の金融商品に係る貸倒引当金(12ヶ月予想信用損失)

営業債権及びその他の債権に係る貸倒引当金(全期間予想信用損失)

信用リスクが著しく増大した金融商品の貸倒引当金(全期間予想信用損失)

信用減損している金融商品の貸倒引当金(全期間予想信用損失)

期首残高

1,345

1,020

1,293

1,840

980

1,218

繰入(注)

899

26

20

159

49

2

直接償却による使用

△86

△1

△221

△0

戻入(注)

△372

△66

△94

△35

△728

その他

54

△94

171

3

期末残高

1,840

980

1,218

1,856

994

495

 

(注) 営業債権及びその他の債権に係る貸倒引当金(全期間予想信用損失)における繰入及び戻入は、主として販売及び回収により営業債権及びその他の債権が増加及び減少したことによるものであります。

 

④貸倒引当金に関する金融商品の帳簿価額

貸倒引当金に関する金融商品の帳簿価額(貸倒引当金控除前)は、以下のとおりであります。

(単位:百万円) 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 営業債権及びその他の債権以外の金融商品
(12ヶ月予想信用損失)

7,602

8,211

 営業債権及びその他の債権
(全期間予想信用損失)

246,220

283,874

信用リスクが著しく増大した金融商品
(全期間予想信用損失)

236

237

信用減損している金融商品
(全期間予想信用損失)

1,021

297

 

 

⑤信用リスクの分析

営業債権及びその他の債権の年齢分析は、次のとおりであります。

(単位:百万円) 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

期日経過30日以内

12,926

17,593

期日経過30日超60日以内

4,563

6,625

期日経過60日超90日以内

1,385

1,878

期日経過90日超

4,001

4,431

合計

22,875

30,527

 

営業債権及びその他の債権以外の貸倒引当金に関する金融商品においては、格付けに対する集中した信用リスクはありません。

 

 

(4)流動性リスク

①流動性リスク管理

当社グループは、主に銀行借入や社債発行により資金の調達を行っております。そのため、当社グループは資金調達環境の悪化等により支払期日に債務の履行が困難になる流動性リスクに晒されております。

当社グループは、当社の各部署及び主要な連結子会社からの報告に基づき、財務部門が適時に資金計画を作成・更新するとともに、常に経営環境をモニターし、状況に応じた手元流動性を維持、確保することにより、流動性を管理しております。

 

②金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高

金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円) 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及び
その他の債務

105,239

105,239

105,239

 社債及び借入金

469,356

487,523

99,919

53,849

58,353

42,179

36,746

196,477

 リース負債

48,732

54,785

12,057

8,764

5,933

5,321

4,520

18,191

 小計

623,328

647,547

217,214

62,613

64,286

47,499

41,266

214,668

デリバティブ金融負債

385

385

385

合計

623,713

647,932

217,599

62,613

64,286

47,499

41,266

214,668

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円) 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及び
その他の債務

108,517

108,517

108,517

 社債及び借入金

438,021

455,227

104,607

60,370

43,096

38,305

55,432

153,417

 リース負債

48,605

54,449

12,293

8,093

6,876

5,786

4,502

16,900

 小計

595,143

618,194

225,417

68,462

49,972

44,091

59,935

170,317

デリバティブ金融負債

483

483

422

62

合計

595,627

618,677

225,838

68,524

49,972

44,091

59,935

170,317

 

 

 

③サプライヤー・ファイナンス契約

一部の連結子会社においては、原材料等の仕入取引に関して、サプライヤー・ファイナンス契約を締結しております。

(ⅰ)サプライヤー・ファイナンス契約の一部である金融負債の帳簿価額は以下の通りであり、当該負債は連結財政状態計算書において「営業債務及びその他の債務」に含まれております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

サプライヤー・ファイナンス契約の

一部である金融負債

4,570

3,032

 

 

(ⅱ)(ⅰ)のうち、仕入先がファイナンス提供者から既に支払を受けている金融負債の帳簿価額は以下の通りであり、当該負債は連結財政状態計算書において「営業債務及びその他の債務」に含まれております。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

仕入先がファイナンス提供者から既に

支払を受けている金融負債

3,007

 

 

(ⅲ)(ⅰ)の金融負債とサプライヤー・ファイナンス契約の一部ではない同等の営業債務の支払期日の範囲は主に以下の通りであります。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

サプライヤー・ファイナンス契約の

一部である金融負債

請求日の80日から180日後

サプライヤー・ファイナンス契約の

一部ではない同等の営業債務

請求日の30日から60日後

 

 

 

 

(5)為替リスク

①為替リスク管理

当社グループは、グローバルに事業を展開していることから外貨建の取引を行っており、これにより生じる外貨建債権債務は為替相場の変動リスクに晒されております。

当社グループの為替リスクは、主に米ドル、ユーロの為替相場の変動により発生します。当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替変動リスクに対し、一部先物為替予約取引を利用してヘッジしております。

 

②為替感応度分析

当社グループが各年度末において保有する金融商品において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、日本円が米ドル、ユーロに対して1%円高になった場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 通貨

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

税引前利益への影響額

米ドル

△365

△578

ユーロ

2

△24

 

 

(6)金利リスク

①金利リスク管理

当社グループの有利子負債のうち、一部は変動金利によるものであり、金利変動リスクに晒されております。

そのため当社グループは、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

 

②金利感応度分析

当社グループが各年度末において保有する変動金利の有利子負債において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、金利が100ベーシス・ポイント上昇した場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

税引前利益への影響額

△603

△663

 

 

(7)株価変動リスク

①株価変動リスク管理

当社グループは、業務上の関係を有する企業の上場株式を営業基盤の強化等の目的で保有しており、資本性金融商品の株価変動リスクに晒されております。

これらの資本性金融商品は、定期的に株価や発行体の財務状況を把握し、取引先との状況を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

②株価変動感応度分析

当社グループが各年度末において保有する活発な市場のある資本性金融資産(株式)において、期末日の公表価格が一律1%下落した場合のその他の包括利益(税引前)に与える影響は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他の包括利益(税引前)への影響額

△787

△260

 

 

 

(8)金融商品の帳簿価額及び公正価値

金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

なお、社債及び長期借入金以外の金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しているため、含めておりません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入金(注)

383,318

376,521

348,746

341,877

社債(注)

39,847

38,051

39,870

38,176

 

(注) 1年内に返済又は償還予定の残高を含んでおります。

 

長期借入金及び社債の公正価値は、一定の期間ごとに区分した債務毎に、債務額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いて算定する方法によっております。

長期借入金及び社債の公正価値ヒエラルキーはレベル3に分類しております。

 

(9)金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。

公正価値のヒエラルキーは以下のように定義しております。

レベル1: 活発な市場における公表価格により測定した公正価値

レベル2: レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値

レベル3: 観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値

公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。

なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2及びレベル3の間における振替はありません。

 

 

経常的に公正価値で測定している資産は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

非デリバティブ金融資産

 

 

 

 

  その他

170

170

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する非デリバティブ金融資産

 

 

 

 

  株式

78,703

16,144

94,847

  その他

1,035

1,035

 デリバティブ資産

7,333

7,333

合計

78,703

7,503

17,179

103,385

金融負債

 

 

 

 

 デリバティブ負債

385

385

合計

385

385

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

非デリバティブ金融資産

 

 

 

 

  その他

174

174

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する非デリバティブ金融資産

 

 

 

 

  株式

25,960

14,525

40,486

  その他

605

605

 デリバティブ資産

8,896

8,896

合計

25,960

9,070

15,130

50,160

金融負債

 

 

 

 

 デリバティブ負債

483

483

合計

483

483

 

 

 

 

株式のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は、市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない銘柄のうち、公正価値を重要な観察不能なインプットを用いて、類似会社比較法等で算定した金額で測定した銘柄についてレベル3に分類しております。

デリバティブ資産及びデリバティブ負債のうち為替予約、金利スワップ等の公正価値は、活発な市場で取引されていないため、入手可能な範囲で観察可能な市場データを最大限に利用し、企業独自の見積りには可能な限り依存しておりません。すべての重要なインプットが観察可能な場合には、レベル2に分類しております。

レベル3に分類した非デリバティブ金融資産の公正価値評価に際しては、類似会社比較法における株価純資産倍率を採用しております。

当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、財務部門が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

レベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

金融資産

2023年1月1日 残高

13,752

利得及び損失合計

 

その他の包括利益 (注)

2,013

購入

売却

△41

企業結合による取得

873

その他

581

2023年12月31日 残高

17,179

利得及び損失合計

 

 その他の包括利益 (注)

751

購入

192

売却

△2,403

企業結合による取得

その他

△589

2024年12月31日 残高

15,130

 

(注) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、「その他の包括利益を通じ

  て測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

 

 

(10)デリバティブ取引及びヘッジ活動

キャッシュ・フロー・ヘッジ

当社グループは、キャッシュ・フロー・ヘッジとして主に、外貨建予定取引のキャッシュ・フローを固定化するための為替予約取引及びオプション取引、長期借入金に係る変動金利を固定化するための金利スワップ取引、原材料購入価格の変動を固定化するための商品先物取引を指定しております。

また、ヘッジの非有効部分及びヘッジの有効性評価から除外した部分に関して純損益として認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ重要性はありません。

また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、ヘッジの非有効金額の算定の基礎として使用したヘッジ手段の公正価値の変動額に重要性はありません。

当社グループは、ヘッジの開始時点において、ヘッジ手段とヘッジ対象との関係、並びにこれらのヘッジ取引の実施についてのリスク管理目的及び戦略について文書化しております。また、ヘッジの開始時及びヘッジ期間中に、ヘッジ対象とヘッジ手段との間に経済的関係があること、信用リスクの影響が経済的関係から生じる価値変動に著しく優越するものではないこと、並びにヘッジ関係のヘッジ比率が実際にヘッジしているヘッジ対象及びヘッジ手段の数量から生じる比率と同じであることのすべてを満たすことを継続的に評価しております。

 

 

①ヘッジ会計を適用しているヘッジ手段に係る公正価値

ヘッジ会計を適用しているヘッジ手段に係るヘッジ種類別の公正価値は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

資産

負債

資産

負債

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 金利スワップ取引

827

641

為替予約取引

264

216

1,723

438

小計

1,091

216

2,364

438

合計

1,091

216

2,364

438

 

連結財政状態計算書上において、ヘッジ手段に係る資産の公正価値は「その他の金融資産(流動資産)」及び「その他の金融資産(非流動資産)」に含まれており、ヘッジ手段に係る負債の公正価値は「その他の金融負債(流動負債)」及び「その他の金融負債(非流動負債)」に含まれております。

 

 

②ヘッジ会計を適用しているヘッジ手段の想定元本及び平均価格

ヘッジ会計を適用しているヘッジ手段に係る想定元本及び平均価格は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

リスク種類

ヘッジ種類

ヘッジ手段

想定元本及び
平均価格

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年以内

1年超

1年以内

1年超

金利変動
リスク

キャッシュ・フロー・ヘッジ

支払固定・受取変動
金利スワップ

想定元本

10,212

20,424

11,389

11,389

為替変動
リスク

キャッシュ・フロー・ヘッジ

売建 
ユーロ
為替予約

想定元本

14,256

10,873

10,088

平均価格

(米ドル/ユーロ)

1.1

1.1

1.1

売建

ユーロ

為替予約

想定元本

3,381

平均価格

(チェコクローネ/ユーロ

25.3

売建

米ドル

為替予約

想定元本

41

平均価格

(ニュージーランドドル/米ドル

0.6

売建

ニュージーランドドル

為替予約

想定元本

31

平均価格

(チェコクローネ/ニュージーランドドル

14.1

売建

豪ドル

為替予約

想定元本

176

平均価格

(米ドル/豪ドル)

0.6

売建

英ポンド

為替予約

想定元本

199

平均価格

(ユーロ/英ポンド)

0.8

売建

メキシコペソ

為替予約

想定元本

682

平均価格

(ユーロ/メキシコペソ)

21.6

売建

スウェーデンクローナ

為替予約

想定元本

19

平均価格

(ユーロ/スウェーデンクローナ)

11.5

 

金利変動リスクにおける変動利息を固定化する金利スワップ取引の条件は、変動受取金利が米ドルSOFR(6ヶ月物)に対し、固定支払金利が△0.011%~0.010%となっております

 

 

 

(単位:百万円)

リスク種類

ヘッジ種類

ヘッジ手段

想定元本及び
平均価格

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年以内

1年超

1年以内

1年超

為替変動
リスク

キャッシュ・フロー・ヘッジ

買建 
インドルピー
為替予約

想定元本

9,575

18,864

6,185

平均価格

(米ドル/インドルピー)

84.6

85.2

88.2

買建

タイバーツ

為替予約

想定元本

19,618

20,648

平均価格(円/タイバーツ)

4.1

4.5

買建

新シェケル

為替予約

想定元本

12,509

平均価格

(米ドル/新シェケル)

3.8

買建

ユーロ

為替予約

想定元本

19

平均価格

(ニュージーランドドル/ユーロ)

1.8

買建

米ドル

為替予約

想定元本

94

平均価格

(ニュージーランドドル/米ドル)

0.6

買建

豪ドル

為替予約

想定元本

55

平均価格

(米ドル/豪ドル)

0.6

買建

チェコクローネ

為替予約

想定元本

301

平均価格

(ユーロ/チェコクローネ)

25.2

買建

ユーロ

為替予約

想定元本

132

平均価格

(英ポンド/ユーロ)

0.8

買建

米ドル

為替予約

想定元本

139

平均価格

(カナダドル/米ドル)

1.4

買建

米ドル

為替予約

想定元本

14

平均価格

(ニュージーランドドル/米ドル)

1.7

 

 

 

③その他の資本の構成要素(ヘッジ手段の公正価値の変動)の増減は次のとおりです。
(ⅰ)金利変動リスク

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首

228

165

当期発生額

1,745

1,733

当期利益への組替調整額(注)

△1,808

△1,792

期末

165

106

 

(注) 税効果考慮前の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度でそれぞれ△1,835百万円、△1,761百万円であり、連結損益計算書の「金融費用」に含まれています。

 

(ⅱ)為替変動リスク

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首

641

△549

当期発生額

△143

1,073

当期利益への組替調整額(注)

△1,047

△483

期末

△549

41

 

(注) 税効果考慮前の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度でそれぞれ△1,441百万円、△646百万円であり、連結損益計算書の「売上収益」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

(ⅲ)商品相場変動リスク

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首

215

79

当期発生額

151

0

当期利益への組替調整額(注)

△286

△2

期末

79

78

 

(注) 税効果考慮前の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度でそれぞれ△377百万円、△3百万円であり、連結損益計算書の「売上原価」に含まれています。

 

 

33.企業結合

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

(1) 企業結合の概要

 

 

 

 

 ① 被取得企業の名称及びその事業の内容

 

 

 

 

被取得企業の名称   Trelleborg Wheel Systems Holding AB

 

 

事業の内容      農機機械・産業車両用タイヤの製造販売

 

 

 

 

 

 

 

 ②企業結合を行った主な理由等

 

 

 

 

 

(株式取得による会社の買収)
 当社は、2022年3月25日付でTrelleborg ABと締結しましたTrelleborg Wheel Systems Holding ABの株式譲渡契約について、2023年4月までに競争法に基づく事前承認が必要となる各国・地域での承認の取得を含む取引実行の前提条件が全て充足又は放棄されたことにより、2023年5月2日に全株式の取得を完了し、Trelleborg Wheel Systems Holding ABを完全子会社としました。
 
(株式の取得の理由)
 現在、当社グループは、2021年から2023年までの3カ年計画として、中期経営計画「Yokohama Transformation 2023(YX2023)」の取り組みを2021年度より開始しております。
 現在のタイヤ市場において、生産財は市場の半分を占める一方、当社のタイヤ消費財とタイヤ生産財の構成比は2:1となっており、事業の安定性と収益拡大を図るためには、タイヤ生産財の中でも収益力の高いOHT事業の成長が、当社において重要な課題となっておりました。
 今回の買収により、生産財タイヤ事業をいっそう拡大させ、グローバル展開を加速させていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ③ 取得日

 

 

 

 

 

2023年5月2日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ④ 取得した議決権付資本持分の比率

 

 

 

  100%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ⑤ 被取得企業の支配の獲得方法

 

 

 

 

 

現金を対価とする株式取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ⑥ 報告セグメント

 

 

 

 

 

「タイヤ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2) 取得対価及びその内訳

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

金額

 

 

 

 

支払現金

347,939

 

 

 

 

取得対価の合計

347,939

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 株式の取得対価については、株式譲渡契約記載の企業価値及び業績連動型のアーンアウト方式による追加代金、価格調整条項に基づく価格調整分の合計額を記載しております。

 また、株式取得対価の算定に当り、企業価値の評価を行うために専門家を利用しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3) 取得関連費用

 

 

 

 

 

 前連結会計年度において、企業結合に係る取得関連費用1,933百万円を「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

  (4) 取得日における取得資産、引受負債の公正価値及びのれん

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

金額

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

 

 

 現金及び現金同等物

27,981

 

 

 

 

 

 営業債権及びその他の債権

32,305

 

 

 

 

 

 棚卸資産

53,126

 

 

 

 

 

 その他

10,169

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

 

 

 有形固定資産

94,050

 

 

 

 

 

 無形資産

36,826

 

 

 

 

 

 その他

2,579

 

 

 

 

 

流動負債

42,534

 

 

 

 

 

非流動負債

21,511

 

 

 

 

 

取得資産及び引受負債(純額)

192,990

 

 

 

 

 

のれん

154,949

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 取得した債権については、回収不能と見積もられる重要なものはありません。無形資産の内容は、顧客関係資産6,366百万円、技術関連資産5,922百万円、商標権23,390百万円になります。のれんは、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。なお、認識したのれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額に重要なものはありません。 
 外部の専門家を利用して取得対価の配分を行っておりますが、前連結会計年度末において、発生したのれんの金額、企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の金額等については、企業結合日における識別可能資産及び負債の特定を精査中であり、取得対価の配分が完了していないため、暫定的な会計処理を行っております。

 また、前連結会計年度末において、期中に実施した取得対価の当初配分額を一部見直しておりますが、見直しの影響額は重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

 

 

   (5) 当社グループに与える影響

 

 

 当該企業結合に係る取得日以降に生じた売上収益及び当期利益はそれぞれ103,740百万円及び6,330百万円であります。また、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の前連結会計年度の売上収益及び当期利益はそれぞれ162,670百万円及び10,348百万円(プロフォーマ情報)であります。
 なお、当該プロフォーマ情報は監査を受けておりません。

 

 

   (6) 資金調達

 

 

 

当社は、本件買収に係る同社株式の取得資金調達のため、以下のとおり借入を実行しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンジケートローン契約

JBICローン契約

 

 

 

借入総額

2,147億円

1,000億円

 

 

 

契約締結日

2023年6月28日

2023年6月30日

 

 

 

借入実行日

2023年6月30日

 

 

 

 

最終返済日

2033年6月30日

 

 

 

 

借入期間

10年

 

 

 

 

借入金利

固定金利(主に基準金利にスプレッドを加算した利率)

 

 

 

アレンジャー

株式会社みずほ銀行

 

 

 

参加金融機関

株式会社みずほ銀行、株式会社横浜銀行、農林中央金庫、株式会社三菱UFJ銀行、神奈川県信用農業協同組合連合会、株式会社静岡銀行、三井住友信託銀行株式会社、北海道信用農業協同組合連合会、株式会社百五銀行、三重県信用農業協同組合連合会、株式会社七十七銀行、みずほ信託銀行株式会社、茨城県信用農業協同組合連合会、株式会社常陽銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社青森銀行、株式会社群馬銀行、株式会社八十二銀行、株式会社福岡銀行、株式会社北陸銀行、株式会社武蔵野銀行

株式会社国際協力銀行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担保提供資産の有無

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この契約に付された財務制限条項については、「第5.経理の状況 連結財務諸表注記 18.社債及び借入金」に記載しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

2023年5月2日に行われたTrelleborg Wheel Systems Holding ABの株式取得による企業結合について、前連結会計年度において暫定的な処理を行っておりましたが、当連結会計年度において取得対価の配分が完了しました。

なお、前連結会計年度に実施した取得対価の配分から変更はありません。

 

 

34.他の企業への関与

(1)主要な子会社

主要な子会社は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

 

(2)重要な非支配株主持分がある子会社

当社グループには、重要な非支配持分がある子会社及び個々に重要性のある関連会社はありません。

 

35.関連当事者

(1)関連当事者間取引及び債権債務の残高

当社グループは、次の関連当事者との取引を行っています。

 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

種類

名称又は氏名

事業の内容又は職業

取引の内容

取引金額

未決済残高

役員

山石 昌孝

当社代表取締役会長

兼CEO

自己株式の処分(注)

50

清宮 眞二

当社代表取締役社長

兼COO

自己株式の処分(注)

50

Nitin Mantri

当社取締役専務執行役員
兼Co-COO

自己株式の処分(注)

20

宮本 知昭

当社取締役常務執行役員

自己株式の処分(注)

15

中村 善州

当社取締役常務執行役員

自己株式の処分(注)

15

結城 正博

当社取締役執行役員

自己株式の処分(注)

10

 

(注)譲渡制限付株式報酬制度に伴う、自己株式の割当によるものであります。
   自己株式の処分価格は、2024年4月25日(取締役会決議日2024年4月26日の前営業日)の東京証券取引所プラ
   イム市場における当社の普通株式の終値である3,927円に基づいて決定しております。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

 当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

報酬及び賞与

452

1,099

業績連動報酬

153

75

株式報酬

118

150

合計

723

1,324

 

 

 

36.コミットメント

各年度における、決算日以降の資産の取得に係るコミットメントは、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

有形固定資産及び無形資産の取得契約

22,458

33,500

 

 

37. 偶発債務

 当社及び当社グループ会社が事業展開する中で、日本及び海外諸地域において、政府機関等による調査を受けること、係争事案へ発展すること等があります。

 当連結会計年度末においても、主に新興国において税制の解釈や適用をめぐり税務当局による税務調査の実施、更正通知の発行、また訴訟及び和解交渉等で未解決の事案がありますが、法律及び税務の専門家と相談の上で、こうした偶発債務が重要な結果を引き起こす可能性を予測し、将来の経済的便益を有する資源流出が生じる可能性が高く、かつ、その金額について信頼性をもって見積ることができる場合に債務を計上しております。

 債務の計上は現時点において入手可能な情報に基づいておりますが、見積り特有の不確実性があるため、今後新たな事実が判明した場合等には追加の債務が発生する可能性があります。

 

 

38. 重要な後発事象

 

(事業の譲受)

 当社は、2024年7月22日付でThe Goodyear Tire & Rubber Company(以下「グッドイヤー」)と締結したグッドイヤーの鉱山・建設車両用タイヤ(OTR=オフザロードタイヤ)事業の譲受契約について、2025年2月4日付で本事業譲受を完了いたしました。

 

(1)事業譲受の概要

① 譲受対象事業

グッドイヤーが運営する鉱山・建設車両用タイヤ等の製造・販売等を行うOTR事業(株式取得対象会社を含む)

② 株式取得対象会社

Goodyear Earthmover Pty Ltd(所在地:オーストラリア)、日本ジャイアントタイヤ株式会社(所在地:日本)

③ 譲受対象資産

棚卸資産、タイヤ製造設備等

④ 譲受者

横浜ゴム株式会社および米国・オーストラリア・ルクセンブルク 他に所在する海外子会社

 

 

(2)事業譲受を行った主な理由

 現在、当社グループは、2024年度から2026年度までの新中期経営計画「Yokohama Transformation 2026(YX2026)」に取り組んでおります。

 タイヤ生産財に関しては、安定的に高い収益が見込めるOHT事業の成長戦略の一つとして「Programmatic M&A」 戦略を掲げており、本事業譲受によりこれまで課題となっていた鉱山・建設車両用タイヤを強化し、グローバル展開を加速させていきます。

 

(3)事業譲受日

 2025年2月4日

 

(4)事業譲受の対価の公正価値

 現金 約1,437億円(923百万USドル)

(注)本対価の最終的な金額は、事業譲受契約記載の価格調整条項に基づき決定されます。なお、円貨については事前の為替予約による換算額も含まれております。

 

(5)発生したのれんの金額および発生要因

 現在算定中であり、確定しておりません。

 

(6)事業譲受日に受け入れた資産および引き受ける負債の額並びにその主な内訳

 現在算定中であり、確定しておりません。

 

(7)取得資金の調達

 当社は、本事業譲受に係る資金調達のため、以下のとおり借入を実行しております。なお、今回調達する資金につきましては、当社の強固な財務体質及びバンクフォーメーションを活用し、長期固定かつ低利の借入に借り換えする予定であります。

① 借入先

株式会社みずほ銀行

② 借入金額

1,406億円

③ 借入利率

1ヵ月Tibor + 0.2%

④ 借入実行日

2025年2月3日

⑤ 返済期限

2026年1月29日

⑥ 担保提供資産の有無

 

 

(自己株式の取得および消却に係る事項の決定)

 当社は、2025年2月19日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第34条の規定に基づき自己株式を取得すること、および会社法第178条の規定に基づき自己株式の消却を行うことについて決議しました。

 

(1)自己株式の取得を行う理由

 資本効率の向上と経営環境の変化に応じた機動的な資本政策、および株主還元を図るべく、自己株式の取得を行うもの

(2)取得に係る事項の内容

  ① 取得する株式の種類  当社普通株式

  ② 取得する株式の総数  240万株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:1.50%)

  ③ 株式の取得価額の総額 60億円(上限)

  ④ 取得期間       2025年2月20日から2025年8月31日

  ⑤ 取得方法       自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付

(3)消却に係る事項の内容

  ① 消却する株式の種類  当社普通株式

  ② 消却する株式の総数  3,714,700株(上限)

  ③ 消却予定日      2025年9月20日