【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

イ.子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

ロ.その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

 通常の販売目的で保有する棚卸資産

 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

イ.商品

  主として最終仕入原価法

ロ.貯蔵品

  主として先入先出法

 

3.固定資産の減価償却の方法

 ① 有形固定資産

  定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

4~18年

構築物

10~20年

工具、器具及び備品

3~15年

 

 ② 無形固定資産

  定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

   ③ 長期前払費用

     定額法を採用しております。

 

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 6.収益及び費用の計上基準

各事業における主要なサービス・サポートに係る履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

① 経営サポート事業

イ.物件情報サポート

 店舗物件のサブリース及び店舗設備の販売等を行っております。

 サブリースについては、サブリース契約等に基づき、サービスを提供した時点において履行義務が充足されることから、サービス提供時点で収益認識しております。

 店舗設備の販売については、売買契約に基づき、店舗設備を顧客に引渡した時点において履行義務が充足されることから、引渡時点で収益認識しております。

ロ.内装設備サポート

 顧客が希望する店舗設備を当社が購入しリース会社へ販売するのと同時に顧客とリース会社間のリース契約締結をサポートする「リースサポート」及び店舗設備のリースや割賦販売を行う「GFリース」の2つの商品を提供しております。

 リースサポートについては、顧客とリース会社間のリース契約締結を支援するサービスであることから、設備等の購入代金と販売代金の差額をサービスの取引価格としております。また、リース会社への引渡と同時に行われるリース契約締結時点において履行義務が充足されることから、引渡時点で収益認識しております。

 GFリースについては、リース取引の場合には、「リース取引に関する会計基準」 (企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき、リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。割賦販売の場合には、売買契約に基づき、設備等を顧客に引渡した時点において履行義務が充足されることから、引渡時点で収益認識しております。

ハ.まるごとサポート

 出店に伴う物件及び店舗設備を一つのパッケージとして提供するサービスです。アレンジメントフィーとして受け取る契約金とサービス利用料等を対価として受け取ります。

 契約金については、当該契約を締結した時点において履行義務が充足されることから、契約締結時点で収益認識しております。

 サービス利用料等については、当該契約に基づき、サービスを提供した時点において履行義務が充足されることから、サービス提供時点で収益認識しております。

二.その他サポート

 事業の規模及び重要性の観点より、個別に区分していないサービスをその他サポートに含めており、主な内容は以下のとおりであります。

 当社の飲食事業で展開する「名代 宇奈とと」のライセンス店の出店支援を行っています。契約締結に係る加盟金について、契約期間にわたって履行義務が充足されることから、契約期間に按分して収益認識しております。

 外国人材の紹介及び入社後の顧客及び紹介人材の支援サービスを行っております。紹介手数料については、入社時に履行義務が充足されることから、入社時に収益認識しております。また、入社後の支援サービスについては、契約期間にわたって履行義務が充足されることから、契約期間に按分して収益認識しております。なお、契約上、返金義務のあるものに関しては、過去の返金実績より返金額を見積り、当該金額を返金負債として計上し売上から控除しております。

 日本食の料理人を育成することを目的に、職人養成スクール「飲食塾」を運営しております。入学金及び受講料については、受講期間にわたって履行義務が充足されることから、受講期間に按分して収益認識しております。

   ② 飲食事業

 当社は飲食店を運営しており、店舗において商品・サービスを提供しております。

 顧客に商品・サービスを提供した時点で履行義務が充足されることから、当該商品・サービスの提供時点で収益認識しております。

 また、「名代 宇奈とと」のライセンス店に対する食材販売などの収益は契約に基づき食材などを引き渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。ロイヤリティ収入については、契約に基づき、発生時点等を考慮して収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 (1)繰延税金資産

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                               (千円)

項目

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

89,233

236,687

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 繰延税金資産については、将来減算一時差異の解消により、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲を回収可能性があると判断し計上しております。具体的には、将来の一時差異解消スケジュール、タックスプランニング及び収益力に基づく課税所得の見積り等に基づいて判断しております。

 これらは主に事業計画を基礎として見積もっておりますが、当事業計画において、収益についてはストック収益額、人材紹介数及び店舗数等を、費用については原価、人件費及び地代等の経費を重要な指標と捉え、それぞれについて一定の仮定に基づき予測をしており、不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、翌事業年度の繰延税金資産の回収可能性に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 (2)固定資産の減損

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                (千円)

項目

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

914,607

551,007

無形固定資産

3,500

18,940

投資その他の資産

7,977

13,969

減損損失

664

333,990

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社では、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位として、また処分予定資産については当該資産ごとにグルーピングを行っております。減損の兆候が識別された資産又は資産グループについては、割引前将来キャッシュ・フローを見積り、その総額が帳簿価額を下回った場合には、減損の認識をしております。減損の測定にあたっては、正味売却価額又は使用価値のうち、どちらか高い金額を回収可能価額として使用し、これが帳簿価額を下回った部分について帳簿価額を減額し、減損損失を計上しております。割引前将来キャッシュ・フローや使用価値の見積りで使用する将来キャッシュ・フローは、主に事業計画を基礎として見積もっておりますが、当事業計画において、収益についてはストック収益額、人材紹介数及び店舗数等を、費用については原価、人件費及び地代等の経費を重要な指標と捉え、それぞれについて一定の仮定に基づき予測しており、不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、翌事業年度において減損損失が発生する可能性があります。

 

 (3)関係会社投融資の評価

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                 (千円)

項目

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

664,683

654,683

1年以内回収予定の関係会社長期貸付金

94,482

32,149

関係会社長期貸付金

795,929

448,456

 

② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 関係会社株式については、その実質価額が帳簿価額を著しく下回った場合、事業計画に基づき、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を実施しております。関係会社貸付金については、関係会社の財政状態が悪化し、債権の回収に重大な問題が発生する可能性が高い場合に、事業計画に基づく将来キャッシュ・フローにより、回収不能見込額について貸倒引当金を計上しております。

 これらは主に事業計画を基礎として見積もっておりますが、当事業計画において、収益についてはストック収益額、人材紹介数及び店舗数等を、費用については原価、人件費及び地代等の経費を重要な指標と捉え、それぞれについて一定の仮定に基づき予測をしており、不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、関係会社株式の減損処理や関係会社貸付金に対する貸倒引当金の計上による損失が発生し、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「協賛金収入」は、重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「協賛金収入」2,478千円、「その他」1,060千円を、「その他」3,539千円として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

   ※1 関係会社に対する金銭債権債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

17,929

千円

20,479

千円

短期金銭債務

80,808

14,752

 

 

(損益計算書関係)

   ※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

277,755

千円

76,888

千円

 売上原価

51,099

 〃

88,255

 〃

営業取引以外の取引による取引高

12,499

 〃

11,642

 〃

 

 

      ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 前事業年度  

 当事業年度  

 

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日

給与及び手当

441,839

千円

818,247

千円

支払手数料

166,198

 〃

273,648

 〃

地代家賃

132,222

238,992

減価償却費

14,597

70,659

貸倒引当金繰入額 

3,834

102

 

 

おおよその割合

販売費

70.0%

79.9%

一般管理費

30.0%

20.1%

 

 

   ※3 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前事業年度  

当事業年度  

 

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日

工具、器具及び備品

千円

99

千円

99

 

 

   ※4 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前事業年度  

当事業年度  

 

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日

(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日

建物

18,211

千円

1,172

千円

工具、器具及び備品

179

ソフトウエア仮勘定

4,851

23,062

1,352

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年12月31日

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない時価等の子会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

664,683

664,683

 

 

当事業年度(2024年12月31日

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない時価等の子会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

654,683

654,683

 

 

 

(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 未払事業税

866千円

 

1,454千円

 長期前受収益

43,082 〃

 

34,047 〃

 長期前払費用

21,142 〃

 

22,841 〃

 貸倒引当金

543 〃

 

340 〃

 減損損失

23,852 〃

 

168,385 〃

 資産除去債務

5,462 〃

 

14,815 〃

 未払費用

- 〃

 

9,578 〃

 その他

230 〃

 

373 〃

繰延税金資産小計

95,179千円

 

251,835千円

評価性引当額

△5,472千円

 

△14,815千円

繰延税金資産合計

89,706千円

 

237,020千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△473千円

 

 △333千円

繰延税金負債合計

△473千円

 

△333千円

繰延税金資産純額

89,233千円

 

236,687千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

34.6%

 

(調整)

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

3.7%

 

 住民税均等割等

1.0%

 

 株式報酬費用

3.2%

 

 過年度法人税等

1.0%

 

 法人税額の特別控除

△5.3%

 

 その他

0.3%

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

38.5%

 

 

(注)当事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

(連結子会社の吸収合併)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

  (子会社への増資)

 当社は、2025年1月28日開催の取締役会において、将来の資金需要に対応するため、当社の100%連結子会社であるGF CAPITAL PTE., LTD.への増資を決議し、214,018千円の払込を完了しております。