【連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社ホットリンク及び連結子会社(以下、当社グループ)は、主にソーシャルメディアマーケティング支援事業を展開しております。当社グループの親会社である株式会社ホットリンク(以下、当社)は、日本に所在する企業であり、登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ウェブサイト(https://www.hottolink.co.jp/)で開示しております。また、当社グループの2024年12月31日に終了する連結会計年度の連結財務諸表は、2025年3月28日に取締役会にて承認されております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2第1号の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てして表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

(1) 連結の基礎

この連結財務諸表は、当社、連結子会社及び関連会社の財務諸表に基づき、統一された会計方針を用いて作成しています。連結子会社及び関連会社が採用する会計方針が当社グループの会計方針と異なる場合には、必要に応じて各社の財務諸表に調整を加えています。また、連結財務諸表の作成にあたり、連結会社間の内部取引高、債権債務残高及び内部取引によって発生した未実現損益を消去しています。

連結子会社

連結子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。

連結子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。

 

(2) 企業結合

企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として計上しております。

仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。

企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合は、完了していない項目を暫定的な金額で報告しております。取得日時点に存在していた事実と状況を、取得日当初に把握していたとしたら認識される金額の測定に影響を与えていたと判断される期間(以下、測定期間)に入手した場合、その情報を反映して、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。新たに得た情報が、資産と負債の新たな認識をもたらす場合には、追加の資産と負債を認識しております。測定期間は最長で1年間であります。

 

非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。

被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しております。

・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債

・被取得企業の株式に基づく報酬契約

・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産又は処分グループ

 

(3) 外貨換算

① 外貨建取引

外貨建取引は、取引日の直物為替レート又はそれに近似するレートを用いて機能通貨に換算しております。

期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。

換算又は決済により生じる換算差額は、損益として認識しております。

② 在外営業活動体の財務諸表

在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用については平均為替レートを用いて日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に損益として認識されます。

 

(4) 金融商品

① 非デリバティブ金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、契約の当事者となった時点で金融資産を認識しております。ただし、通常の方法で売買される金融資産は取引日に認識しております。金融資産は事後に償却原価で測定される金融資産又は公正価値で測定される金融資産に分類しております。

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産は公正価値で当初測定しております。その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産及び償却原価で測定される金融資産は、取得に直接起因する取引コストを公正価値に加算した金額で当初測定しております。

(a) 償却原価で測定される金融資産

契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルの中で保有されること、また契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じるという要件がともに満たされる場合にのみ、償却原価で測定される金融資産に分類しております。

(b) 公正価値で測定される金融資産

上記の2つの条件のいずれかが満たされない場合は、公正価値で測定される金融資産に分類されます。

その内、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じ、契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルの中で保有されている金融資産は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される負債性金融資産として分類しております。

また当社グループは、一部の資本性金融資産については、公正価値の事後の変動をその他の包括利益に表示するという取消不能な選択を行っており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される資本性金融資産に分類しております。

なお上記以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。

 

(ⅱ)事後測定

金融資産は、それぞれの分類に応じて以下のとおり事後測定しております。

(a) 償却原価で測定される金融資産

実効金利法による償却原価に基づき測定しております。

(b) 公正価値で測定される金融資産

公正価値で測定しております。

公正価値の変動額は、金融資産の分類に応じて純損益又はその他の包括利益で認識しております。なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定された資本性金融商品から生じる受取配当金については純損益で認識し、公正価値が著しく下落した場合又は処分を行った場合は、その他の包括利益を通じて認識された利得又は損失の累計額を利益剰余金に振り替えております。

 

(ⅲ)金融資産の減損

償却原価で測定する金融資産については、将来発生すると見込まれる予想損失に対して損失評価引当金を認識し、その金額を控除して表示しております。当社グループは当該金融資産について、当初認識以降、信用リスクが著しく増加しているか否かを評価しており、この評価には期日経過情報のほか、当社グループが合理的に利用可能かつ裏付け可能な情報を考慮しております。

当初認識以降、信用リスクが著しく増加していると評価された償却原価で測定する金融資産については、個々に全期間の予想信用損失を見積っております。そうでないものについては、報告日後12カ月の予想信用損失を見積っております。

また、償却原価で測定する金融資産のうち、営業債権等については、類似する債権ごとに全期間の予想信用損失を見積っております。

 

(ⅳ)金融資産の認識の中止

当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効する、又は当社グループが金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しております。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識いたします。

 

② 非デリバティブ金融負債
(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定される金融負債と償却原価で測定される金融負債のいずれかに分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。

すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定される金融負債については、金融負債の発行に直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。

 

(ⅱ)事後測定

金融負債は当初認識後、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a) 純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債については、売買目的保有の金融負債と当初認識時に純損益を通じて公正価値で測定すると指定した金融負債を含んでおり、当初認識後公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しております。

(b) 償却原価で測定される金融負債

償却原価で測定される金融負債は当初認識後、実効金利法による償却原価で測定しております。

実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融費用の一部として当期の純損益として認識しております。

 

(ⅲ)金融負債の認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消、又は失効となったときに、金融負債の認識を中止いたします。

 

③ デリバティブ金融商品

当社グループはデリバティブについて、契約が締結された日の公正価値で当初認識し、当初認識後は公正価値で再評価しております。

 

(5) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(6) 有形固定資産

有形固定資産については、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び原状回復費用、及び資産計上すべき借入コストが含まれております。

当初認識後に生じたコストは、当該コストに関連する将来の経済的便益が当社グループに流入する可能性が高く、当該コストが信頼性をもって測定できる場合にのみ、資産として認識しております。有形固定資産に対する修繕及び維持のための日常的な保守費用は、発生時に費用計上しております。

有形固定資産項目に重要な構成要素が存在する場合には、それぞれ別個の有形固定資産項目として計上しております。

有形固定資産の減価償却は、当該資産が使用可能となった時点から開始されます。減価償却費は、償却可能価額を各構成要素の見積耐用年数にわたって、定額法により算定しております。償却可能価額は、資産の取得価額から残存価額を差し引いて算定しております。

主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。

・建物附属設備     8~18年

・工具、器具及び備品  5~15年

なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

(7) のれん及び無形資産

① のれん

子会社の取得又は事業譲受により生じたのれんは、譲渡対価から、取得日時点における識別可能な取得資産及び引受負債の純認識額(通常、公正価値)を控除した額として測定しております。

のれんの償却は行わず、毎連結会計年度末及び減損の兆候が存在する場合には、その都度、減損テストを実施しております。

のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。

また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上されます。

 

② ソフトウェア、その他の無形資産

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定されます。

のれん以外の無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上されます。主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・ソフトウェア  3~5年

・顧客関連資産  3年

なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております

 

(8) リース取引

リース取引におけるリース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分の割引現在価値として測定を行っております。使用権資産については、リース負債の当初測定額に当初直接コスト、前払リース料等を調整し、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で当初の測定を行っております。使用権資産は、リース期間にわたり規則的に、減価償却を行っております。

リース料は、リース負債残高に対して一定の利子率となるように、金融費用とリース負債残高の返済部分とに配分しております。金融費用は連結損益計算書上、使用権資産に係る減価償却費と区分して表示しております。契約がリースであるか否か、又は契約にリースが含まれているか否かについては、法的にはリースの形態をとらないものであっても、契約の実質に基づき判断しております。

なお、リース期間が12ヵ月以内に終了するリース及び原資産が少額であるリースについて、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。

 

(9) 非金融資産の減損

棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。

資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分費用控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しております。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。

当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。

減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に損益として認識いたします。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額いたします。

のれんに関連する減損損失は戻入いたしません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れます。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻し入れます。

 

(10)従業員給付

① 短期従業員給付

短期従業員給付については、従業員から関連する勤務が提供された時点で費用として認識しています。なお、賞与については、過去に従業員から勤務を提供された結果、支払を行う法的又は推定的債務を有しており、かつ、当該債務について信頼性のある見積りが可能な場合に負債として認識しております。

 

② 退職後給付

当社グループの一部の子会社は、従業員の退職給付制度として確定拠出制度を運営しております。確定拠出型の退職給付に係る費用は、確定拠出制度に支払うべき拠出額を、従業員が関連するサービスを提供した期間に費用として認識しております。

 

(11)資本

普通株式

当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、取引コストは、関連する税効果を控除後に資本剰余金から控除しております。

 

(12)株式に基づく報酬

当社は、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、ストックオプション制度を採用しております。ストックオプションは付与日における公正価値で測定しており、公正価値はオプションの諸条件を考慮し、ブラック=ショールズ=マートンモデル等を用いて算定しております。また、条件については定期的に見直し、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。

ストックオプションの付与日に決定された公正価値は、最終的に権利確定すると予想されるストックオプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として連結損益計算書において認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。

また、役員報酬制度の見直しの一環として、当社の取締役(社外取締役を除く。以下「対象取締役」という。)に当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。

2023年3月28日開催の第24期定時株主総会において、譲渡制限付株式の割当てのための報酬として対象取締役に支給する金銭報酬債権の金額は年額20,000千円以内とすること、本制度により当社が対象取締役に対して発行又は処分する普通株式の総数は年50,000株以内とすることについて承認可決されました。

 

(13)収益の認識

当社グループでは、IFRS第9号「金融商品」に基づく利息及び配当収益等を除く顧客との契約については、以下のステップを適用することにより、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

また、顧客との契約コストの増分コスト又は契約を履行するためのコストについては、資産計上すべきものはありません。

 

(14)金融収益及び金融費用

金融収益は、主として利息収益、配当収益等から構成されております。利息収益は、実効金利法により発生時に認識しております。配当収益は、当社グループの受領権が確定した時に認識しております。

金融費用は、主として利息費用、手数料、金融資産の売却損、金融資産の減損損失から構成されております。利息費用は実効金利法により、発生時に認識しております。

 

(15)法人所得税

法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、損益として認識しております。

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定されます。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っております。

繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・取引時に、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ、同額の将来加算一時差異と将来減産一時差異とを生じさせない取引(企業結合取引を除く)によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識されます。

繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識されます。

繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。

繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。

 

(16)1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。

 

(17)セグメント情報

事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしております。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。

・営業債権その他の受取勘定の回収可能性(注記「9.営業債権及びその他の債権」及び「29.金融商品」)

・有形固定資産及び無形資産の減損(注記「11.有形固定資産」及び「12.のれん及び無形資産」)

・繰延税金資産の回収可能性(注記「16.法人所得税」)

 

5.未適用の公表済み基準書及び解釈指針

連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当連結会計年度において当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。新しいIFRS適用による当社グループへの影響は検討中です。

基準書

基準名

発効日

(以後開始年度)

当社グループの

適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における

表示及び開示

2027年1月1日

2027年12月期

主として連結損益計算書の財務業績に関する表示及び開示に関する規定の新設

 

 

6.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 

「ソーシャルメディアマーケティング支援事業」においては、ソーシャル・ビッグデータを収集・分析・活用することで、企業や団体の様々な活動に貢献することを事業としており、SNSマーケティング支援事業及びDaaS事業の2つの事業区分により構成されております。SNSマーケティング支援事業は、主に日本国内向けのSNSマーケティング支援に係るサービスを提供し、DaaS事業は、主にSNSデータアクセス権の販売を行っております。

 

「Web3関連事業」は、Web3に関連する事業を行うものであり、Nonagon CapitalによるWeb3分野への投資運用事業がその主なものです。Web3分野での新事業創出のための知見を深めること及び投資収益・投資事業収益の獲得を主な目的とし、米国を中心に世界各国のWeb3に関連するスタートアップを対象に投資を行っております。また、当連結会計年度より、「Nonagon Report / Nonagon Connect」のサービス提供を開始しています。これらのビジネスはエンタープライズ向けにWeb3に関するレポート提供、横の繋がりや海外とのネットワークを提供するコミュニティ事業を主な活動としております。

 

(2) 報告セグメントに関する情報

各セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」で参照している当社グループの会計方針と同一です。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の取引は、市場実勢価格に基づいております。金融収益、金融費用、法人所得税費用は、取締役会が検討するセグメント利益に含まれていないため、セグメント業績から除外しております。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

ソーシャルメディア

マーケティング

支援事業

Web3関連事業

合計

調整額

連結財務諸表

計上額

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

4,739,514

4,739,514

4,739,514

セグメント間の売上高

4,739,514

4,739,514

4,739,514

セグメント利益(△は損失)

279,625

59,191

220,434

220,434

金融収益

 

 

 

 

123,803

金融費用

 

 

 

 

56,766

税引前当期利益

 

 

 

 

287,471

セグメント資産

8,278,903

211,572

8,490,476

9

8,490,467

セグメント負債

2,347,659

5,422

2,353,082

9

2,353,073

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

457,488

457,488

457,488

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

ソーシャルメディア

マーケティング

支援事業

Web3関連事業

合計

調整額

連結財務諸表

計上額

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

4,265,932

2,127

4,268,060

4,268,060

セグメント間の売上高

4,265,932

2,127

4,268,060

4,268,060

セグメント損失

675,840

29,859

705,699

705,699

金融収益

 

 

 

 

228,248

金融費用

 

 

 

 

10,298

税引前当期損失

 

 

 

 

487,749

セグメント資産

7,482,052

390,189

7,872,242

828

7,871,414

セグメント負債

2,005,682

10,447

2,016,130

828

2,015,302

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

437,193

437,193

437,193

減損損失

632,889

632,889

632,889

 

 

(注)セグメント資産及びセグメント負債の調整額は、セグメント間の債権債務の相殺消去によるものであります。

 

(3) 製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスに関する情報は、注記「22.売上高 (1) 収益の分解」に記載しております。

 

(4) 地域別に関する情報

売上高及び非流動資産の地域別内訳は以下のとおりであります。

地域別売上高

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

日本

2,184,465

2,317,540

米国

2,555,048

1,950,520

合計

4,739,514

4,268,060

 

(注)地域別売上高は、顧客の所在地によっております。

 

地域別非流動資産

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

日本

662,376

598,148

米国

2,129,436

1,737,797

合計

2,791,813

2,335,945

 

(注)地域別非流動資産は、資産の所在地によっており、金融資産、繰延税金資産及び持分法で会計処理されている投資を含んでおりません。

 

(5) 主要な顧客に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先は次のとおりです。

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Sprinklr Inc.

491,698

ソーシャルメディアマーケティング支援事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

7.企業結合

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

事業譲受について

当社は2023年2月28日付で、株式会社wevnal(以下、wevnal)からSNS広告事業及び一部メディア事業(fasme)の譲り受けをいたしました。

 

(1) 事業譲受の概要

①譲受事業の内容

wevnalが運営するSNS広告事業、一部メディア事業(fasme)

②相手先の名称

株式会社wevnal

③事業譲受の主な理由

当社グループは、創業来『両利きの経営』を実践し、SNSマーケティング支援事業の『深化』に取り組んでまいりました。当社のSNSマーケティング支援事業は、ワンストップでSNS上のビッグデータ収集・分析・活用を強みに、顧客企業のブランディングを通じた成長に貢献してまいりました。

wevnalは、BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」の開発・提供を主たる事業としており、成長を続けています。今回、wevnalのSNS広告事業及び一部メディア事業(fasme)を譲り受けることにより、当社が強みとするSNSマーケティング支援サービスの拡充に加え、自社メディアを保有することで、幅広い顧客に対して、より良いサービス提供が可能になります。

具体的には、wevnalのSNS広告(獲得系)やGoogle等の検索連動型広告に関する運用ノウハウ及び人材と当社が有するビッグデータの収集・分析・活用を通じたSNS活用におけるノウハウ及び人材を融合し、既存顧客への新サービスの提供、新規顧客開拓などのシナジー効果を見込んでおります。

上記のシナジー効果を勘案した結果、事業譲受が、当社のより一層の成長及び企業価値向上に資するものと判断したため、取締役会にて事業譲受を決定いたしました。今後は、シナジー効果を最大化するため、PMIの強化に努めてまいります。

また、当社では、景気鈍化局面においても、デジタルマーケティング・SNSマーケティング市場は、底堅い企業ニーズを背景に成長が続くと予想しております。今後は、M&Aも当社の成長に向けた選択肢の一つとし、『両利きの経営』を実践してまいります。

④事業譲受日

2023年2月28日

⑤企業結合の法的形式

現金を対価とする事業譲受

 

(2) 主要な取得関連費用の内訳及び金額

該当する費用は発生しておりません。

 

(3) 取得日現在における支払対価、取得資産の内訳

 

(単位:千円)

現金及び預金

255,000

支払対価の合計

255,000

 

(単位:千円)

のれん

228,200

顧客関連資産

26,800

合計

255,000

 

(注)1.のれんの主な内訳は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果及び超過収益力であり、税務上全額損金算入が見込まれております。

2.第1四半期連結会計期間において、暫定的な会計処理をしておりましたが、第4四半期連結会計期間において取得原価の配分が確定しております。確定に伴い、のれんの金額が26,800千円減少しており、これは顧客関連資産の増加26,800千円によるものです。

 

(4)業績に与える影響

取得日以降にwevnalから生じた売上高及び当期利益は、重要性が乏しいため記載を省略しております。また、当該事業譲受が期首に行われたと仮定した場合の売上高及び当期利益は、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため開示しておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

8.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳はすべて現金及び預金であります。

 

9.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

売掛金

683,712

505,746

損失評価引当金

△10,939

△11,021

合計

672,772

494,724

 

 

10.その他の資産

その他の資産の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

その他の流動資産

 

 

前払費用

40,903

46,591

未収入金

27,631

30,782

その他

3,510

2,821

合計

72,045

80,196

 

 

 

11.有形固定資産

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりであります。

取得原価

(単位:千円)

 

建物附属設備

工具、器具及び備品

使用権資産

合計

2023年1月1日残高

36,342

63,173

716,671

816,186

取得

10,428

10,428

在外営業活動体の換算差額

371

2,244

7,792

10,408

2023年12月31日残高

47,141

65,417

724,463

837,022

取得

8,232

8,232

売却又は処分

△6,370

△16,876

△23,246

在外営業活動体の換算差額

664

4,019

1,205

5,890

2024年12月31日残高

47,806

63,067

717,025

827,899

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:千円)

 

建物附属設備

工具、器具及び備品

使用権資産

合計

2023年1月1日残高

△18,615

△58,583

△238,359

△315,558

減価償却費

△2,520

△1,365

△79,981

△83,867

在外営業活動体の換算差額

△371

△2,222

△4,113

△6,707

2023年12月31日残高

21,507

62,171

322,454

406,132

減価償却費

△3,216

△1,374

△56,946

△61,536

売却又は処分

6,370

7,775

14,145

在外営業活動体の換算差額

△664

△4,011

△10,329

△15,005

2024年12月31日残高

25,387

61,186

381,955

468,529

 

 

帳簿価額

(単位:千円)

 

建物附属設備

工具、器具及び備品

使用権資産

合計

2023年1月1日の残高

17,727

4,589

478,312

500,628

2023年12月31日の残高

25,634

3,246

402,009

430,890

2024年12月31日の残高

22,418

1,881

335,070

359,370

 

(注)有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

 

12.のれん及び無形資産

(1) 増減表

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりであります。

取得原価

(単位:千円)

 

のれん

ソフトウェア

その他

合計

2023年1月1日残高

2,666,877

4,487,286

84,805

7,238,970

取得

228,200

372,404

26,800

627,404

在外営業活動体の換算差額

89,333

279,998

176

369,508

その他

1,029

1,029

2023年12月31日残高

2,984,410

5,139,690

112,812

8,236,913

取得

403,212

16,476

419,689

売却又は処分

△427,608

△15,236

△442,844

在外営業活動体の換算差額

136,666

580,802

647

718,115

その他

△258

△258

2024年12月31日残高

3,121,076

5,696,096

114,442

8,931,616

 

 

償却累計額及び減損損失累計額

(単位:千円)

 

のれん

ソフトウェア

その他

合計

2023年1月1日残高

△1,368,462

△3,814,438

△84,115

△5,267,016

償却費

△366,156

△7,464

△373,620

在外営業活動体の換算差額

△235,353

△235,353

2023年12月31日残高

1,368,462

4,415,947

91,579

5,875,990

償却費

△366,919

△8,953

△375,872

売却又は処分

412,374

412,374

減損損失

△610,278

△7,377

△617,655

在外営業活動体の換算差額

△497,897

△497,897

2024年12月31日残高

1,978,740

4,875,767

100,532

6,955,041

 

 

帳簿価額

(単位:千円)

 

のれん

ソフトウェア

その他

合計

2023年1月1日の残高

1,298,414

672,848

690

1,971,953

2023年12月31日の残高

1,615,948

723,742

21,232

2,360,923

2024年12月31日の残高

1,142,336

820,329

13,909

1,976,575

 

(注)1.ソフトウェアは、主に自己創設ソフトウェアであります。

2.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

3.減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。減損損失の内容については、「(2) のれん」「(3) その他の無形資産」に記載しております。

 

(2) のれん

① 資金生成単位へののれんの配分額

企業結合で生じたのれんは、以下のとおり、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位(主要なサービス)に配分しております。

(単位:千円)

資金生成単位

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

SNSマーケティング支援

228,200

228,200

DaaS

1,387,748

914,136

合計

1,615,948

1,142,336

 

 

② のれんの減損テスト

当社グループは、のれんについて、各連結会計年度末及び減損の兆候がある場合には、その時点で、減損テストを実施しております。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(SNSマーケティング支援)

当連結会計年度の減損テストの結果、回収可能価額(955,956千円)が帳簿価額を上回ることとなったため、当連結会計年度において、減損損失を計上しておりません。

なお、減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。使用価値は、経営者が承認した事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画は原則として5年を限度としており、業界の将来の趨勢に関する経営者の評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。税引後の割引率は、資金生成単位の加重平均資本コストを基礎に算定しております(12.20%。税引前の割引率は17.58%)。また、5年の計画期間を超える継続価値の算定においては、資金生成単位の所在地のインフレ率予測やGDP成長率予測等を考慮し1.00%の成長率が加味されています。

 

(DaaS)

当連結会計年度の減損テストの結果、回収可能価額(3,845,294千円)が帳簿価額を上回ることとなったため、当連結会計年度において、減損損失を計上しておりません。

なお、減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。使用価値は、経営者が承認した事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画は原則として5年を限度としており、業界の将来の趨勢に関する経営者の評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。税引後の割引率は、資金生成単位の加重平均資本コストを基礎に算定しております(16.86%。税引前の割引率は21.64%)。また、5年の計画期間を超える継続価値の算定においては、資金生成単位の所在地のインフレ率予測やGDP成長率予測等を考慮し2.00%の成長率が加味されています。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(SNSマーケティング支援)

当連結会計年度の減損テストの結果、回収可能価額(2,224,370千円)が帳簿価額を上回ることとなったため、当連結会計年度において、減損損失を計上しておりません。

なお、減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。使用価値は、経営者が承認した事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画は原則として5年を限度としており、業界の将来の趨勢に関する経営者の評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。事業計画においては、売上高、売上成長率及び営業利益率を重視しております。税引後の割引率は、資金生成単位の加重平均資本コストを基礎に算定しております(12.10%。税引前の割引率は15.91%)。また、5年の計画期間を超える継続価値の算定においては、資金生成単位の所在地のインフレ率予測やGDP成長率予測等を考慮し1.00%の成長率が加味されています。

 

(DaaS)

当連結会計年度の減損テストの結果、回収可能価額(2,278,767千円)が帳簿価額を下回ることとなったため、当第4四半期連結会計期間において、のれん610,278千円の減損損失を計上いたしました。なお、当該減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

なお、減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。使用価値は、経営者が承認した事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画は原則として5年を限度としており、業界の将来の趨勢に関する経営者の評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。事業計画においては、売上高、売上成長率及び営業利益率を重視しております。税引後の割引率は、資金生成単位の加重平均資本コストを基礎として算定しております(17.10%。税引前の割引率は20.89%)。また、5年の計画期間を超える継続価値の算定においては、資金生成単位の所在地のインフレ率予測やGDP成長率予測等を考慮し2.00%の成長率が加味されています。

近年、AI企業によるデータ活用の需要が急速に拡大しており、当社はこの成長市場をターゲットとし、DaaS事業を通じて売上拡大を見込んでおりました。しかし、AI企業とデータ提供元の間で新たな取引形態が見られ、新規顧客との取引開始に時間を要している状況です。また、一部データ提供元との契約終了により特定データの取り扱いが制限されたことや、顧客ポートフォリオの変動に伴い、売上総利益率が減少したことで想定されていた利益が見込まれないこととなりました。

 

(3) その他の無形資産

無形資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っております。売却及び除却予定資産・遊休資産については、個別の物件について減損の要否を検討しております。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当連結会計年度において、減損損失は認識しておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(SNSマーケティング支援事業)

第3四半期連結会計期間において、「BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長」サービスを廃止いたしました。廃止の理由は、メディアの変化に伴うデータコストの増加、インフレによるサーバー維持費の上昇、およびAI技術の進化により、システムの更新が現実的ではなくなったためです。この結果、サービス継続が困難と判断し、当該サービスに関連するソフトウェア(15,233千円)を全額減損処理いたしました。

また当第4四半期連結会計期間において、「hashpick」のXデータ分析機能拡充に向けたソフトウェア開発を中止し、当該機能に関連したソフトウェア(7,377千円)を減損処理いたしました。一方で、引き続き「hashpick」のInstagramアカウント分析機能は稼働しております。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その価値はゼロとしております。また、当該減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

 

 

13.リース

(1) リースに関連する損益

リースに関連する損益は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

使用権資産減価償却費

 

 

建物及び構築物を原資産とするもの

48,436

48,860

機械装置及び運搬具を原資産とするもの

31,545

8,085

減価償却費計

79,981

56,946

短期リースの例外によるリース費用

29

29

少額資産の例外によるリース費用

10,389

13,248

リース負債に係る利息費用

10,123

4,110

 

 

(2) 使用権資産の内訳

使用権資産の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

建物及び構築物を原資産とするもの

373,189

333,002

機械装置及び運搬具を原資産とするもの

28,819

2,067

使用権資産合計

402,009

335,070

 

 

前連結会計年度における使用権資産の増加はありません。当連結会計年度における使用権資産の増加額は8,232千円であります。

 

なお、リース負債の満期分析については、注記「29.金融商品 (2) 財務上のリスク管理 ②流動性リスク管理」に記載しております。

 

14.非金融資産の減損

(1) 資金生成単位

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っており、原則として、経営管理上の事業区分を基準として資金生成単位を識別しております。当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。

のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される事業全体の収益性、のれんが関連する事業の収益性及び収益予測などを考慮しております。

 

(2) 減損損失

減損損失を認識した資産の種類別内訳は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

種類

セグメント

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

のれん

ソーシャルメディア

マーケティング支援事業

610,278

ソフトウェア

ソーシャルメディア

マーケティング支援事業

22,611

 

(注)減損損失の詳細については、注記「12.のれん及び無形資産」に記載しております。

 

15.その他の金融資産

その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

その他の金融資産

 

 

償却原価で測定する金融資産

126,756

120,888

純損益を通じて公正価値で測定する
金融資産(出資金・非上場株式)

616,263

838,987

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する金融資産(非上場株式)

715,301

669,107

合計

1,458,321

1,628,983

非流動資産

1,458,321

1,628,983

合計

1,458,321

1,628,983

 

当社グループは、投資先との取引関係の維持、強化による収益基盤の拡大を目的として保有している投資について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。期末日現在保有している、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産からの受取配当金は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

受取配当金

35,622

 

 

16.法人所得税

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)

 

2023年
1月1日

純損益を
通じて認識

その他の
包括利益を
通じて認識

資本に
直接認識

企業結合等
による取得等

2023年
12月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

賞与引当金

無形資産

未払事業税

繰越欠損金

その他

47,876

26,386

74,263

合計

47,876

26,386

74,263

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

有形固定資産

△2,653

763

△1,889

使用権資産

△127,788

7,070

△120,717

無形資産

△145,722

△22,366

△168,088

その他の金融資産

△198,258

12,049

60,052

△126,157

その他

△14,868

13,023

△1,845

合計

△489,290

10,539

60,052

△418,698

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:千円)

 

2024年
1月1日

純損益を
通じて認識

その他の
包括利益を
通じて認識

資本に
直接認識

企業結合等
による取得等

2024年
12月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

賞与引当金

無形資産

未払事業税

繰越欠損金

その他

74,263

15,880

90,144

合計

74,263

15,880

90,144

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

有形固定資産

△1,889

△1,129

△3,018

使用権資産

△120,717

18,984

△101,733

無形資産

△168,088

△22,109

△190,197

その他の金融資産

△126,157

△41,373

6,576

△160,954

その他

△1,845

△8,252

△10,097

合計

△418,698

△53,880

6,576

△466,001

 

(注)繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異及び繰越欠損金について将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しております。繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予定される繰延税金負債の取り崩し、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮しております。

上記の繰延税金資産の回収可能性の評価の結果から、将来減算一時差異及び繰越欠損金の一部について、繰延税金資産を認識しておりません。繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

税務上の繰越欠損金

627,467

905,763

将来減算一時差異

1,786,841

2,061,300

合計

2,414,309

2,967,064

 

 

繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の繰越期限は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年目

2年目

3年目

4年目

5年目超

627,467

905,763

合計

627,467

905,763

 

繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ970,256千円及び1,157,518千円であります。これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。

 

(2) 法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

当期税金費用

△106,863

△50,833

繰延税金費用

45,995

△26,043

法人所得税費用

△60,867

△76,877

その他の包括利益に係る法人所得税

60,052

6,576

合計

△815

△70,300

 

 

法定実効税率と平均実際負担税率との調整は以下のとおりであります。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

課税所得計算上減算されない費用

0.80

△0.45

税額控除

△8.32

3.77

海外子会社の適用税率との差異

△10.08

3.69

繰延税金資産の回収可能性の判断による影響

29.64

△11.83

のれん

△24.31

△38.31

税率変更による影響

3.50

0.01

その他

△0.67

△3.26

平均実際負担税率

21.18

△15.76

 

当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基盤とした法定実効税率は前連結会計年度30.62%、当連結会計年度30.62%となっております。

但し、在外子会社については、その所在地における法人所得税が課されます。

 

17.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

未払金

514,687

358,774

前受金

59,912

66,641

合計

574,600

425,416

 

 

 

18.借入金及びリース負債

(1) 借入金及びリース負債の内訳

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

平均利率
(%)

返済期限

1年以内返済予定の長期借入金

132,601

147,132

0.87

長期借入金

639,634

492,502

0.87

2026年~2031年

リース負債

411,100

338,620

1.10

合計

1,183,335

978,254

 

 

流動負債

213,190

196,275

 

 

非流動負債

970,145

781,979

 

 

合計

1,183,335

978,254

 

 

 

(注)平均利率は、借入金等の期中平均残高に対する加重平均利率を記載しております。なお、金利は借入の都度、市場金利を参照し金利条件を見直しております。また、上記借入金に財務制限条項は付されておりません。

 

(2) 担保に供している資産

借入金の担保に供している資産はありません。

 

19.キャッシュ・フロー情報

財務活動から生じるキャッシュ・フローに係る有利子負債の変動の調整表は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)

 

1月1日

キャッシュ・フロー

非資金取引

12月31日

新規リース

為替換算差額

その他

借入金

879,347

△107,112

772,235

リース負債

474,469

△69,603

3,883

2,350

411,100

合計

1,353,816

△176,715

3,883

2,350

1,183,335

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:千円)

 

1月1日

キャッシュ・フロー

非資金取引

12月31日

新規リース

為替換算差額

その他

借入金

772,235

△132,601

639,634

リース負債

411,100

△60,509

0

2,304

△14,275

338,620

合計

1,183,335

△193,110

0

2,304

△14,275

978,254

 

 

 

20.その他の負債

その他の負債の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

その他の流動負債

 

 

賞与引当金

40,392

52,012

未払消費税等

41,576

46,395

未払費用

91,554

95,729

その他

17,604

20,742

合計

191,127

214,880

その他の非流動負債

 

 

事業譲受対価未払金

7,000

資産除去債務

11,715

11,746

合計

18,715

11,746

 

 

 

21.資本及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式数

授権株式数及び発行済株式数の残高の増減は以下のとおりであります。

 

授権株式数(株)

発行済株式数(株)

2023年1月1日

22,000,000

15,854,800

期中増減(注)2

111,000

2023年12月31日

22,000,000

15,965,800

期中増減

2024年12月31日

22,000,000

15,965,800

 

(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。

2.発行済株式の総数の増加111,000株は、新株予約権の権利行使による増加分であります。

 

(2) 自己株式

自己株式数の増減は以下のとおりであります。

 

株式数(株)

2023年1月1日

280,215

期中増減

2023年12月31日

280,215

期中増減

2024年12月31日

280,215

 

 

(3) 資本剰余金

① 資本準備金

日本における会社法では、株式の発行に際しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上することが規定されております。

② その他資本剰余金

一定の資本取引並びに資本金及び資本準備金の取崩しによって生じる剰余金及び自己株式処分差益であります。

③ 株式に基づく報酬

当社は、持分決済型のストックオプション制度を採用しており、当該株式報酬の資本増加分であります。なお、契約条件及び金額等は、注記「28.株式に基づく報酬」に記載しております。

 

(4) 利益剰余金

会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。

 

(5) その他の資本の構成要素

① 在外営業活動体の換算差額

外貨建で作成された海外子会社の財務諸表を連結する際に発生した換算差額であります。

② その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の公正価値の変動額であります。

 

 

22.売上高

(1) 収益の分解

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

(単位:千円)

セグメント名

サービスの名称

日本

米国

合計

ソーシャルメディア

マーケティング

支援事業

SNS分析ツール

416,621

416,621

SNS広告・SNS運用コンサルティング

1,767,843

1,767,843

SNSマーケティング支援事業

2,184,465

2,184,465

DaaS事業

2,555,048

2,555,048

小計

2,184,465

2,555,048

4,739,514

Web3関連事業

合計

2,184,465

2,555,048

4,739,514

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

(単位:千円)

セグメント名

サービスの名称

日本

米国

合計

ソーシャルメディア

マーケティング

支援事業

SNS分析ツール

343,575

343,575

SNS広告・SNS運用コンサルティング

1,971,837

1,971,837

SNSマーケティング支援事業

2,315,412

2,315,412

DaaS事業

1,950,520

1,950,520

小計

2,315,412

1,950,520

4,265,932

Web3関連事業

2,127

2,127

合計

2,317,540

1,950,520

4,268,060

 

 

当社グループは、ソーシャルメディアマーケティング支援事業を主たる業務としております。当該事業は、SNSマーケティング支援事業とDaaS事業により構成されており、主なサービスを以下のとおり提供しております。

SNSマーケティング支援事業は、主にSNS広告・SNS運用コンサルティング及びSNSの分析ツールの提供、DaaS事業は、主にSNSデータアクセス権の販売を行っております。

これらのサービスから生じる収益は顧客企業との契約に従い計上しており、変動対価を含む売上高の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

上記の区分で計上されているサービスの収益については、以下のとおり収益を認識しております。

 

(ソーシャルメディアマーケティング支援事業)

(SNSマーケティング支援事業)

SNSマーケティング支援事業からの収益のうち、SNS広告・SNS運用コンサルティングについては履行義務が、広告掲載に応じて充足されることから、契約で定められた広告掲載量のうち、当連結会計年度中に掲載された量に応じて収益を認識しております。SNS分析ツールについてはソフトウェアライセンス契約であり、SNS分析ツールの顧客の使用に応じ、サービスが提供される契約期間にわたり履行義務が充足され、収益を均等に認識しております。

 

(DaaS事業)

DaaS事業からの収益はソフトウェアライセンス契約であり、SNSデータアクセス権販売のサービス契約者のニーズに応じてサービス契約を交わし、そのサービスを提供する契約期間にわたり履行義務が充足され、収益を均等に認識しております。

 

(Web3関連事業)

Web3関連事業からの収益は、コミュニティサービス『Nonagon Connect』を通じて、研究結果を共有し、ニュースレターやレポートの提供、四半期ごとの対面イベントを実施してまいりました。これらのサービスに関する収益は、Web3に関する情報を集約したレポートの閲覧権限を付与した時点、またはイベントやディスカッションを実施した時点で履行義務が充足され、収益を認識しております。

 

(2) 契約残高

当社グループの契約残高は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度期首

(2023年1月1日)

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

顧客企業との契約から生じた債権

 

 

 

売掛金

375,763

672,772

494,724

契約負債

 

 

 

前受金

100,441

59,912

66,641

 

前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益のうち、前連結会計年度及び当連結会計年度の期首現在の契約負債残高に含まれていた金額はそれぞれ、100,441千円、59,912千円であります。

また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客企業との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4) 契約コスト

前連結会計年度及び当連結会計年度において顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産の額に重要性はありません。なお、当社グループは、IFRS第15号第94項の実務上の便法を適用し、償却期間が1年以内である場合には、契約コストを発生時に費用として認識しております。

 

23.その他の収益・費用

その他の収益の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

暗号資産評価益

7,711

暗号資産売却益

9,045

固定資産売却益

22

その他

1,772

1,293

合計

1,772

18,073

 

 

その他の費用の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

暗号資産評価損

22,167

減損損失

632,889

その他

1,989

0

合計

24,156

632,889

 

(注)減損損失については、注記「12.のれん及び無形資産」に記載しております。

 

24.主な費用の性質に関する情報

「売上原価」「販売費及び一般管理費」に計上されている主な費用の性質に関する情報の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

役員報酬及び賞与

93,028

93,151

給与及び賞与

1,016,556

1,059,762

法定福利費

100,888

116,864

退職給付費用

19,481

16,377

派遣費用

50,640

80,918

貸倒引当金繰入額

9,361

357

賃借料

91,647

104,703

支払手数料

1,033,718

644,513

減価償却費及び償却費

457,488

437,193

広告宣伝費

33,406

44,445

業務委託費

208,591

193,513

旅費交通費

33,163

28,734

支払報酬

64,767

84,301

研究開発費

9,240

36,378

保守メンテナンス料

104,114

116,468

製作活動費

176,672

261,788

製作広告費

783,628

814,993

その他

210,300

225,192

合計

4,496,695

4,358,943

 

 

 

25.金融収益及び金融費用

金融収益の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

22,246

32,796

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

35,622

出資金売却益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

20,985

4,549

投資有価証券評価益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

119,712

為替差益

44,950

67,882

その他

3,306

合計

123,803

228,248

 

 

金融費用の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

16,943

10,298

投資有価証券評価損

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

39,822

合計

56,766

10,298

 

 

 

26.その他の包括利益

その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び損益への組替調整額、並びに税効果の影響は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)

 

当期発生額

組替調整額

税効果前

税効果

税効果後

純損益に振り替えられる

ことのない項目

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

△263,341

△263,341

60,052

△203,289

純損益に振り替えられる

ことのない項目合計

△263,341

△263,341

60,052

△203,289

純損益にその後に振り替えられる

可能性のある項目

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

144,138

144,138

144,138

純損益にその後に振り替えられる可能性のある項目合計

144,138

144,138

144,138

合計

△119,203

△119,203

60,052

△59,151

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:千円)

 

当期発生額

組替調整額

税効果前

税効果

税効果後

純損益に振り替えられる

ことのない項目

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

△12,166

△12,166

6,576

△5,589

純損益に振り替えられる

ことのない項目合計

△12,166

△12,166

6,576

△5,589

純損益にその後に振り替えられる

可能性のある項目

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

288,933

288,933

288,933

純損益にその後に振り替えられる可能性のある項目合計

288,933

288,933

288,933

合計

276,767

276,767

6,576

283,344

 

 

27.1株当たり情報

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(△損失)(千円)

226,603

△564,626

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

15,658,113

15,685,585

希薄化効果の影響

 

 

新株予約権(株)

11,925

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

15,670,038

15,685,585

親会社の所有者に帰属する1株当たり当期利益(△損失)

 

 

基本的1株当たり当期利益(△損失)(円)

14.47

△36.00

希薄化後1株当たり当期利益(円)

14.46

 

(注)当連結会計年度の希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

28.株式に基づく報酬

(1) 株式に基づく報酬制度の内容

当社は、ストックオプション制度を採用しております。この制度の目的は、中長期的な当社グループの業績拡大及び企業価値の増大を目指すに当たり、より一層の意欲及び士気を向上させ、当社グループの結束力をさらに高めることであります。ストックオプションは、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社及びその子会社の取締役会決議により、当社の役員及び従業員に対して付与されております。当社及びその子会社が発行するストックオプションは、全て持分決済型株式報酬であります。権利行使期間は当社及びその子会社と新株予約権者との間で締結される新株予約権割当契約書に定められており、その期間内に行使されない場合は、当該オプションは失効いたします。

 

当社が発行しているストックオプションの内容は、以下のとおりであります。

 

IFRS第2号が適用されているストックオプション

株式会社ホットリンク
(ⅰ)ストックオプション制度の内容

 

第15回新株予約権

付与対象者

当社取締役 3名
当社監査役 1名
当社従業員 23名

付与株式数

当社普通株式 457,000株

付与日

2013年4月16日

権利確定条件

付与日以降、権利確定日まで継続して勤務していること

対象勤務期間

自 2013年4月16日
至 2015年4月16日 

権利行使期間

自 2015年4月17日
至 2023年4月16日 

行使価格

200円

決済方法

株式決済

 

(注)当社は、2013年8月13日付で株式1株につき200株及び2014年3月1日付で1株につき5株の割合で株式分割を実施しており、各連結会計年度のストックオプションについては、当該株式分割調整後の数値を記載しております。

 

(ⅱ)ストックオプションの数及び加重平均行使価格

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

株式数
(株)

加重平均行使価格
(円)

株式数
(株)

加重平均行使価格
(円)

期首未行使残高

111,000

200

付与

行使

111,000

200

失効

満期消滅

期末未行使残高

期末行使可能残高

 

 

(ⅲ)ストックオプションの状況

前連結会計年度に行使されたストックオプションの行使日における加重平均株価は、341円です。

 

(2) 株式報酬費用

連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において該当ありません。

 

29.金融商品

(1) 資本管理

当社グループは、持続的な成長を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理をしております。

当社グループが資本管理において重要視している指標は、親会社所有者帰属持分比率です。なお、親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度(2023年12月31日)は72.3%、当連結会計年度(2024年12月31日)は74.4%です。

各報告日時点の有利子負債から現金及び現金同等物を控除した差引額、及び資本(親会社の所有者に帰属する部分)の残高は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

有利子負債

1,183,335

978,254

現金及び現金同等物

3,495,505

3,301,684

純有利子負債(差引)

△2,312,170

△2,323,429

資本(親会社の所有者に帰属する持分)

6,137,394

5,856,111

 

なお、当社グループが受ける重要な資本規制はありません。

 

(2) 財務上のリスク管理

当社グループは、事業活動を行うにあたり、信用リスク、流動性リスク及び為替リスク等の財務上のリスクに晒されており、これらのリスクを低減するために、一定の方針等に基づきリスク管理を行っております。

① 信用リスク管理 

信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループ各社の与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

当社グループでは、信用リスク特性に基づき債権等を区分して損失評価引当金を算定しております。

営業債権については、常に全期間の予想信用損失と同額で損失評価引当金を算定しております(単純化したアプローチ)。予想信用損失の金額は、債権等を相手先の延滞期日等の信用リスク特性に応じて区分し、その区分に応じて設定された引当率を乗じて算定しております。当引当率は外部の信用調査報告書等に基づき将来の信用損失の発生可能性を考慮して設定しております。

その他の債権等については、原則として12カ月の予想信用損失と同額で損失評価引当金を設定しております。予想信用損失の金額は、原則的なアプローチに基づき、上記のとおり設定された引当率を総額での帳簿価額に乗じて算定しております。

なお、その他の債権等の内、返済期日を経過した等信用リスクが当初認識時点より著しく増加した資産及び信用減損金融資産は、全期間の予想信用損失と同額で損失評価引当金を認識しております。その際の予想信用損失の金額は将来見積キャッシュ・フローを当該資産の当初の実効金利で割り引いた現在価値の額及び総額での帳簿価額との差額をもって算定しております。

損失評価引当金の認識対象となる金融資産の総額での帳簿価額及び損失評価引当金は以下のとおりであります。なお、信用リスクに晒されていないと判断しているものについては除外しております。

 

 

 

(単位:千円)

金融資産の

総額での帳簿価額

営業債権及びその他の債権

その他の金融資産

12カ月の予想信用損失で測定

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定

単純化した

アプローチ

を適用

12カ月の予想信用損失で測定

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定

前連結会計年度

(2023年12月31日)

31,202

652,509

126,756

当連結会計年度

(2024年12月31日)

26,129

479,616

120,888

 

(注)全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産は、主として信用減損している金融資産です。

 

 

 

(単位:千円)

損失評価引当金

営業債権及びその他の債権

その他の金融資産

12カ月の予想信用損失で測定

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定

単純化した

アプローチ

を適用

12カ月の予想信用損失で測定

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定

2023年1月1日

△35,016

△385

当期増加額

(繰入額)

△3,432

△7,121

当期減少額

(目的使用)

当期減少額

(戻入)

35,016

前連結会計年度

(2023年12月31日)

△3,432

△7,507

当期増加額

(繰入額)

△7,840

当期減少額

(目的使用)

当期減少額

(戻入)

3,432

4,326

当連結会計年度

(2024年12月31日)

△7,840

△3,180

 

 

 

② 流動性リスク管理

流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクであります。

当社グループは、財務担当部署において、短期の資金繰表を作成・更新するとともに、十分な手元流動性を維持することなどにより流動性リスクを管理しております。

金融負債の期日別残高は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:千円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・

フロー

1年以内

1年超

5年以内

5年超

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

 

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

574,600

574,600

574,600

借入金

772,235

791,523

138,755

523,746

129,020

リース負債

411,100

428,709

86,209

193,945

148,554

合計

1,757,935

1,794,832

799,565

717,692

277,574

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

 

 

 

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

425,416

425,416

425,416

借入金

639,634

652,767

152,068

446,047

54,651

リース負債

338,620

350,722

52,343

203,469

94,909

合計

1,403,670

1,428,906

629,828

649,517

149,561

 

 

③ 為替変動リスク管理

当社グループは、海外資産への投資を進める中で、ドル建て資産を保有しており、当該資産から生じる為替変動が業績に影響いたします。

 

為替感応度分析

前連結会計年度及び当連結会計年度に当社グループが保有する外貨金融商品につき、その他すべての変数が一定であることを前提として、日本円が米ドルに対して1.0%円高となった場合における連結損益計算書の「税引前当期利益」又は「税引前当期損失」への影響額は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
 (自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度
 (自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

税引前当期利益又は税引前当期損失

△10,678

△12,059

 

 

④ 金利変動リスク管理

当社グループは、資金需要は手元資金で賄うことを基本としつつ、短期の運転資金の調達のために、必要に応じて変動金利の有利子負債による資金調達を実施しております。

 

金利感応度分析

前連結会計年度及び当連結会計年度に当社グループが保有する変動金利の金融商品につき、その他すべての変数が一定であることを前提として、期末日における金利が1.0%上昇した場合における連結損益計算書の「税引前当期利益」又は「税引前当期損失」への影響額は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

税引前当期利益又は税引前当期損失

△7,722

△6,396

 

 

⑤ 資本性金融商品の価格変動リスク管理

当社グループは、資本性金融商品から生じる価格変動リスクに晒されております。なお、短期トレーディング目的で保有する資本性金融商品はありません。

当社グループは、定期的に発行体(取引先企業)の財務内容を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

 

(3) 金融商品の公正価値

① 公正価値及び帳簿価額

金融商品の公正価値及び連結財政状態計算書における帳簿価額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

126,756

126,756

120,888

120,888

純損益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

616,263

616,263

838,987

838,987

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

715,301

715,301

669,107

669,107

合計

1,458,321

1,458,321

1,628,983

1,628,983

金融負債:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

639,634

632,317

492,502

474,501

合計

639,634

632,317

492,502

474,501

 

(注)現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、1年内返済予定の長期借入金は、短期間で決済されるため公正価値が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

② 公正価値の測定方法
1) その他の金融資産

その他の金融資産のうち非上場株式の公正価値については、類似企業比較法(類似企業の市場株価に対する各種財務数値の倍率を算定し、必要な調整を加える方法)や純資産に基づく評価モデル等によっております。なお、非上場株式の公正価値の評価方針及び手続の決定は、財務・経理部門により行われており、評価モデルを含む公正価値測定については、個々の株式発行企業の事業内容、事業計画の入手可否及び類似上場企業等を定期的に確認し、その妥当性を検証しております。その他の金融資産のうち敷金保証金及び貸付金は、将来キャッシュ・フローを現在の市場利子率等適切な指標によって割引いた現在価値により測定しております。

2) 借入金

借入金の公正価値については、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により測定しております。借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社グループの信用状態は実行後、大きく異なっていないことから、公正価値は当該帳簿価額によっております。

 

③ 公正価値ヒエラルキー

各報告期間の末日における金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

1) 公正価値で測定される金融商品

報告期間の末日に公正価値で測定される金融商品は以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

純損益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

616,263

616,263

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

715,301

715,301

合計

1,331,565

1,331,565

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

純損益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

838,987

838,987

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

669,107

669,107

合計

1,508,094

1,508,094

 

 

2) 償却原価で測定される金融商品

報告期間の末日に経常的に公正価値で測定しないが、公正価値の開示が要求される金融商品は以下のとおりであります。なお、当該金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値である場合、それらの項目に関する情報はこの表には含まれておりません。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融負債:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

632,317

632,317

合計

632,317

632,317

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融負債:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

474,501

474,501

合計

474,501

474,501

 

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

各報告期間におけるレベル3に分類された金融商品の変動は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

期首残高

1,556,643

1,331,565

利得及び損失

 

 

純損益(注)1

△41,005

141,019

その他の包括利益(注)2

△263,341

△12,166

購入

100,227

87,222

売却

△23,914

△55,615

在外営業活動体の換算差額

2,945

16,069

その他

10

期末残高

1,331,565

1,508,094

報告期間末に保有している資産に

ついて純損益に計上された当期の

未実現損益の変動(注)1

△61,990

127,423

 

(注)1.純損益における利得及び損失は、連結損益計算書の「その他の収益」「その他の費用」「金融収益」「その他の収益」に含まれております。

2.その他の包括利益における利得及び損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

30.関連当事者

(1) 関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

名称

関連当事者
との関係

取引内容

取引金額

(千円)

未決済金額

(千円)

代表取締役

内山幸樹

当社代表取締役

グループCEO

債務保証(注)1

221,712

執行役員

檜野安弘

当社執行役員CEO

資金の回収(注)2

6,000

75,400

利息の受取

798

2,262

 

(注)1.債務保証については、注記「32.偶発債務」に記載しております。

2.資金の借入及び貸付の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定しております。なお、同氏の保有する当社の株式について、譲渡担保を設定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

名称

関連当事者
との関係

取引内容

取引金額

(千円)

未決済金額

(千円)

代表取締役

内山幸樹

当社代表取締役

グループCEO

債務保証(注)1

221,712

執行役員

檜野安弘

当社執行役員CEO

資金の回収(注)2

6,000

69,400

利息の受取

730

2,992

 

(注)1.債務保証については、注記「32.偶発債務」に記載しております。

2.資金の借入及び貸付の利率については、市場金利を勘案して合理的に決定しております。なお、同氏の保有する当社の株式について、譲渡担保を設定しております。

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

短期従業員給付

59,586

55,920

合計

59,586

55,920

 

 

31.重要な子会社

重要な子会社

当社グループの重要な子会社の状況は以下のとおりです。

名称

所在地

主要な事業内容

議決権の所有割合(%)

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

Effyis, Inc.

米国

SNSデータアクセス権販売事業

100.0

100.0

合同会社Nonagon Capital

東京都
千代田区

Web3領域への投資運用事業

100.0

100.0

 

 

32.偶発債務

保証債務

次の個人について、納税保証を行っております。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

代表取締役 内山幸樹

221,712

221,712

 

(注)当社グループの海外事業推進のために海外居住する内山幸樹の保有する有価証券の出国税猶予の納税保証を行ったものです。なお、保証料は受け入れておりません。

 

33.後発事象

当社は、2025年2月13日開催の取締役会において、2025年3月28日開催の第26回定時株主総会にて議案「資本金及び資本準備金の額の減少の件」(以下「本件」という。)を付議することを決議し、同定時株主総会において承認可決されました。

 

1.資本金の減少(減資)及び資本準備金の額の減少の目的

当社は、今後の資本政策上の機動性及び柔軟性を確保することを目的として、会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項の規定に基づき、資本金及び資本準備金の一部を減少させ、減少する資本金及び資本準備金の全額をその他資本剰余金に振り替えるものであります。なお、本件は、貸借対照表の純資産の部における勘定科目間の振替処理であることから、当社の純資産額に変更はございません。また払戻しを行わない無償減資であり、発行済株式総数の変更はありませんので、株主の皆様の所有株式数や1株当たり純資産額に影響が生じることはございません。

 

2.資本金の減少(減資)及び資本準備金の額の減少の要領

(1)減少する資本金の額

資本金の額2,438,859,575円のうち2,338,859,575円を減少、その他資本剰余金に振り替え、資本金の額を100,000,000円とします。

 

(2)減少する資本準備金の額

資本準備金の額2,170,188,575円のうち2,145,188,575円を減少、その他資本剰余金に振り替え、資本準備金の額を25,000,000円とします。

 

3.資本金の減少(減資)及び資本準備金の額の減少の日程

(1)取締役会決議 2025年2月13日

(2)株主総会開催日 2025年3月28日

(3)債権者異議申述公告日 2025年4月1日(予定)

(4)債権者異議申述最終期日 2025年4月30日(予定)

(5)効力発生日 2025年5月1日

 

4.今後の見通し

本件は、純資産の部における勘定科目間の振替処理のため、純資産額に変動はなく、当社業績に与える影響は軽微であります。