第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

64,000,000

64,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年3月28日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

22,209,900

22,209,900

東京証券取引所
(プライム市場)

単元株式数は
100株であります

22,209,900

22,209,900

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

  該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2020年4月23日

 (注)1

20,000

20,257,500

52

3,531

52

3,322

2020年1月1日~

2020年12月31日

 (注)2

1,800,000

22,057,500

6,297

9,829

6,297

9,620

2021年4月23日

 (注)3

20,000

22,077,500

65

9,895

65

9,686

2023年4月21日

 (注)4

63,600

22,141,100

148

10,043

148

9,834

2024年4月19日

 (注)5

68,800

22,209,900

149

10,192

149

9,983

 

(注)1.譲渡制限付株式報酬としての有償第三者割当

 発行価格            1株につき5,270円

 発行総額            105,400,000円

 出資の履行方法         金銭債権の現物出資による

 増加する資本金及び資本準備金  資本金     52,700,000円

                 資本準備金   52,700,000円

 譲渡制限期間          2020年4月23日~2023年4月23日

 割当先             当社の取締役(社外取締役を除く)6名

 割当株式数           20,000株

 

(注)2.行使価額修正条項付新株予約権の行使による増加であります。

 

(注)3.譲渡制限付株式報酬としての有償第三者割当

 発行価格            1株につき6,590円

 発行総額            131,800,000円

 出資の履行方法         金銭債権の現物出資による

 増加する資本金及び資本準備金  資本金     65,900,000円

                 資本準備金   65,900,000円

 譲渡制限期間          2021年4月23日~2024年4月23日

 割当先             当社の取締役(社外取締役を除く)6名

 割当株式数           20,000株

 

(注)4.譲渡制限付株式報酬としての有償第三者割当

 発行価格            1株につき4,665円

 発行総額            296,694,000円

 出資の履行方法         金銭債権の現物出資による

 増加する資本金及び資本準備金  資本金     148,347,000円

                 資本準備金   148,347,000円

 譲渡制限期間          2023年4月21日から当社及び当社の子会社の取締役、執行役、取締役を

                 兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これに準

                 ずる地位のいずれの地位を退任又は退職した直後の時点までの間

 割当先             当社の取締役(社外取締役を除く) 6名

                 当社の役付執行役員        3名

                 当社の取締役を兼務しない執行役員 21名

                 当社の子会社の取締役       17名

 割当株式数           63,600株

 

(注)5.譲渡制限付株式報酬としての有償第三者割当

 発行価格             1株につき4,335円

 発行総額             298,248,000円

 出資の履行方法         金銭債権の現物出資による

 増加する資本金及び資本準備金  資本金   149,124,000円

                 資本準備金 149,124,000円

 譲渡制限期間          2024年4月19日から当社及び当社の子会社の取締役、執行役、取締役を

                 兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これらに

                 準ずる地位のいずれの地位を退任又は退職した直後の時点までの間

 割当先             当社の取締役(社外取締役を除く) 5名

                 当社の役付執行役員        3名

                 当社の取締役を兼務しない執行役員 20名

                 当社の子会社の取締役       18名

 割当株式数           68,800株

 

(5) 【所有者別状況】

2024年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数  100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

15

17

173

147

79

27,886

28,317

所有株式数
(単元)

31,139

3,865

62,972

28,911

116

94,792

221,795

30,400

所有株式数
の割合(%)

14.039

1.742

28.391

13.035

0.052

42.738

100.00

 

(注) 1. 自己株式432,335株は、「個人その他」に4,323単元、「単元未満株式の状況」に35株含まれております。

       2. 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が3単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

 2024年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

大塚製薬株式会社

東京都千代田区神田司町二丁目9番地

2,200

10.10

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1 赤坂インターシティAIR

1,987

9.12

株式会社大塚製薬工場

徳島県鳴門市撫養町立岩芥原115番地

1,948

8.94

アース製薬社員持株会

東京都千代田区神田司町二丁目12番地1

1,060

4.86

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番地12

652

2.99

大鵬薬品工業株式会社

東京都千代田区神田錦町一丁目27番地

600

2.75

 HSBC BANK PLC A/C M AND G(ACS)
(常任代理人香港上海銀行東京支店)

8 CANADA SQUARE,LONDON E14 5HQ

410

1.88

大塚化学株式会社

大阪府大阪市中央区大手通三丁目2番27号

400

1.83

株式会社中国銀行

岡山県岡山市北区丸の内一丁目15番20号

340

1.56

大塚エステート株式会社

徳島県鳴門市土佐泊浦福池17番地4

239

1.09

9,836

45.12

 

 (注) 1. 上記の所有株式数のうち、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、株式会社日本カストディ 

      銀行(信託口)、HSBC BANK PLC A/C M AND G (ACS)の株式は、全て信託業務に係るものであります。

    2. 上記のほか、当社が保有している自己株式432千株があります。

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)   

普通株式

432,300

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

217,472

21,747,200

単元未満株式

普通株式

1単元(100株)未満の株式

30,400

発行済株式総数

22,209,900

総株主の議決権

217,472

 

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が300株、議決権3個が含まれております。

       2.「単元未満株式」欄の普通株式には、自己株式が35株含まれております。

 

② 【自己株式等】

2024年12月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

アース製薬株式会社

東京都千代田区神田司町
二丁目12番地1

432,300

432,300

1.94

432,300

432,300

1.94

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

    【株式の種類等】

会社法第155条第3号、会社法第155条第7号及び会社法第155条第13号による普通株式の取得

 

 

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

区分   

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年3月8日)での決議状況

(取得期間2024年3月11日~2024年7月31日)

500,000(上限)

2,000,000,000(上限)

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

417,200

1,999,568,977

残存決議株式の総数及び価額の総額

82,800

431,023

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

16.6

0.0

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

16.6

0.0

 

(注) 2024年3月8日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得は、上記取得期間での取得をもって終了しておりま

  す。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

839

1,171,200

当期間における取得自己株式

10

53,100

 

(注) 1.当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得及び単元未満株式の買取によるものです。

     2.当期間における取得自己株式には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式の無償取得及び単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

432,335

432,345

 

(注) 当期間における保有自己株式数は、2025年2月28日現在の保有自己株式数であります。

 

3 【配当政策】

当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の重要課題に位置付け、持続的な成長及び健全な経営体質の維持のための内部留保を確保しつつ、安定した配当の継続に努めております。
 内部留保につきましては、中期経営計画にて掲げる重点テーマに基づき、主として、海外展開の拡大を目的とした戦略的投資・M&A、非財務の価値を高める研究開発投資・人財投資、業務効率化に向けた各種システムの刷新、生産効率の向上を図るための設備投資のほか、持続的な成長を目指した構造改革費用として活用してまいります。また、キャッシュ・フローの状況や株価推移に応じた機動的な自己株式取得についても、引き続き検討してまいります。
 剰余金の配当につきましては、安定的かつ継続的な実施を目的に純資産配当率(DOE)を指標として用い、4%台での還元を目安といたします。

これらの方針のもと、当期の業績及び今後の成長に向けた必要資金などに鑑み、普通配当118円に加えて、2025年に設立100周年を迎えるにあたり皆様の長年にわたるご支援・ご協力に感謝すべく1株当たり2円の記念配当を実施します。従いまして、2024年12月期の1株当たり配当につきましては、取締役会決議により120円(DOE:3.9%)といたしました。なお、連結配当性向については75.8%となりました。

また、2025年12月期の1株当たり配当につきましては、120円を予定しております。

なお、株主への機動的な利益還元ができるよう、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年6月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めておりますが、当社は季節製品である虫ケア用品の売上構成比が高く、上半期と下半期での業績に大きな差異があるため、通期の経営成績を踏まえた上で期末配当のみを行っております。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

2025年2月13日

取締役会決議

2,613

120

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループは、「生命と暮らしに寄り添い、地球との共生を実現する。」を経営理念とし、「お客様目線」を原点にお客様の不満や不便の解消を徹底的に追求し、お客様にとって価値ある製品・サービスを提供することで、市場の創造・活性化を目指しております。

また、コーポレート・ガバナンスの強化・充実を経営の重要課題に位置づけ、迅速な経営の意思決定、業務執行の監視・監督、コンプライアンスの徹底、適時・適切な情報開示などを行い、各ステークホルダーから価値ある企業として信頼を得ることに努めます。

なお、コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方や基本方針などを定めた『コーポレートガバナンス・ガイドライン』を制定し、当社Webサイト上(https://corp.earth.jp/jp/company/governance/index.html)にて開示しておりますので、併せてご参照ください。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は監査役設置会社であり、会社の主要な機関、内部統制の関係は以下の図のとおりです。

 


 

「取締役会」は、独立社外取締役4名を含む9名で構成され、原則として月1回開催の定時取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催する体制により、法令に定められた事項や経営に関する重要事項を決定するとともに業務執行の状況を逐次監督しております。独立社外取締役4名は、自らの持つ幅広い見識・豊富な経験をもとに、中長期的な企業価値の向上に資するよう、取締役会をはじめとする重要会議にて経営戦略等に対して適切に助言・意見するほか、客観的な判断に基づく利益相反の監督を行っております。

議長  :代表取締役社長CEO 川端克宜

構成員:取締役会長 大塚達也、取締役 降矢良幸、取締役 唐瀧久明、取締役 社方雄

    社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイ、社外取締役 三上直子
     社外取締役 ジャーマン・ルース マリー、社外取締役 岡俊子

当社は執行役員制度を採用しており、経営における役割と責任の明確化と計画実行におけるスピードの向上を図っております。また、代表取締役社長CEO 川端克宜が主催し、社長から指名された執行役員からなる「戦略協議会」において、取締役会に上程する事項について事前審議を行うほか、社長決裁事項のうち特に経営上の重要事項について審議する体制とし、適切な意思決定を期しております。

「監査役会」は、社外監査役2名を含む3名で構成され、月1回開催しております。監査役は監査役会で定めた監査方針・年度監査計画に従い、株主利益の重視及び法令順守の視点から業務監査を実施し、取締役会及びその他の重要会議への出席を通じて組織的運営体制の監視を行っております。また、監査上の重要課題等について代表取締役社長との意見交換を行うとともに、定期的に内部監査部門である監査部や会計監査人と連携をとりながら監査の実効性を高めております。なお、監査役が法令に定める員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査役1名を選任しております。

議長  :常勤監査役 村山泰彦

構成員:社外監査役 生川友佳子、社外監査役 林達郎

さらに、コーポレートガバナンスを充実するための体制として、「コーポレートガバナンス推進委員会」、「CSRサステナビリティ推進委員会」、「内部統制推進委員会」、「コンプライアンス委員会」、「危機管理委員会」の5つの委員会を設けております。

「コーポレートガバナンス推進委員会」は、企業価値の向上に資するような実効性のあるコーポレートガバナンスの推進体制・仕組みの構築を目的としています。委員長は代表取締役社長CEO 川端克宜とし、管理本部長をはじめ、総務、人財マネジメント、法務の各部門長等で構成されています。

「CSRサステナビリティ推進委員会」は、サステナビリティに関する取り組みの進捗確認を通じて、より強固なサステナビリティ推進体制の構築を目的としています。委員長は代表取締役社長CEO 川端克宜とし、関係部門の部門長等で構成されています。

「内部統制推進委員会」は、金融商品取引法で求められる財務報告に係る内部統制システムの構築と推進を図ることを目的としています。委員長は取締役最上執行役員 唐瀧久明とし、ファイナンスマネジメント、内部監査、法務、情報システムの各部門長等で構成されております。

「コンプライアンス委員会」は、当社グループが順守する行動指針の制定、企業倫理・法令順守のための情報提供や社員教育の実施を目的としています。委員長は取締役最上執行役員 唐瀧久明とし、常勤監査役、関係部門の部門長等で構成されております。

「危機管理委員会」は、危機管理基本方針の制定をはじめ、当社グループを取り巻くリスクの抽出、対応方針、施策の検討を目的としています。委員長は取締役副社長執行役員 降矢良幸とし、関係部門の部門長等で構成されております。

このような体制のもと、コーポレート・ガバナンスの実効性を確保しております。

 

③ 企業統治に関するその他の事項

<内部統制システムの整備の状況>

当社は、「内部統制システムの基本方針」のもと、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他当社の業務の適正を確保するために必要な体制を整備しております。また、「内部統制システムの基本方針」は適宜見直しを行っております。

 

<リスク管理体制の整備の状況>

企業倫理及び法令順守等の徹底を図るため、「アース製薬行動指針」の制定、コンプライアンス委員会の設置、内部通報制度(アース製薬スピークアップライン)の導入などを行っております。アース製薬の一員として、また社会の一員として行動指針を規範に良識ある行動をとることを周知徹底するため、計画的に各種会議体や研修を通して指導及び啓発を行っております。

内部通報制度については、社内の相談窓口と第三者機関の外部窓口を設けており、問題解決に取り組んでおります。

経営全般に関連するリスクについては、「危機管理基本規程」に基づき、各関係部門のスタッフによって構成された危機管理委員会並びに危機管理部会を設置し、様々なリスクを適切に把握・管理するなど、経営危機の未然防止及び発生時の会社の対応について整備しております。

 

<当社の子会社の業務の適正性を確保するための体制整備の状況>

当社の子会社は、法令順守及びリスク管理に係る規程を制定し、法令等を順守するための啓蒙・研修を行っております。

内部通報制度については、子会社がそれぞれ内部通報窓口を設置し、運用しています。

業績、財政状態、その他重要な情報については、「グループ会社管理規程」に従って当社に提出しております。また、当社は当社グループの年度予算を作成し、予算対実績の差異分析について取締役会に毎月報告しております。

その他、当社は必要に応じて子会社の内部監査を実施するとともに、グループ全体のリスクマネジメントの推進に関する課題・対応を審議し、またグループ全体の財務報告の適正性確保に努めることとしております。

 

④ 取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を13回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

役職名

氏名

出席状況

取締役会長

大塚  達也

10回/13回 ( 77%)

代表取締役社長CEO

川端  克宜

13回/13回 (100%)

取締役

降矢  良幸

12回/13回 ( 92%)

取締役

唐瀧  久明

13回/13回 (100%)

取締役

社方  雄

13回/13回 (100%)

社外取締役

ハロルド・ジョージ・メイ

13回/13回 (100%)

社外取締役

三上  直子

13回/13回 (100%)

社外取締役

ジャーマン・ルース マリー

10回/10回 (100%)

社外取締役

岡  俊子

10回/10回 (100%)

 

(注) 1.上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第26条2項の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議を1回実施しております。

2.取締役 ジャーマン・ルース マリー、岡 俊子の両氏の出席状況については、取締役就任以降のみを対象としております。

 

取締役会における具体的な検討内容として、当社取締役会規程の付議事項及び報告事項に基づき、法令又は定款に定められた事項(株主総会の招集の決定、取締役等役員に関する事項、重要な財産の処分及び譲受け、多額の借財及び債務保証、重要な人事、重要な組織の設置・変更及び廃止、新株の発行、事業報告及び計算書類並びにこれらの附属明細書の承認、剰余金の処分に関する事項の決定等)、重要な業務に関する事項(経営上の基本方針、重要な規程の制定・改廃、予算に関する事項等)、その他重要と認められる事項等を決議し、また、業務執行の状況、監査の状況等につき報告を受けております。

 

⑤ 指名報酬委員会の活動状況

当事業年度において当社は指名報酬委員会を2回開催しており、個々の指名委員の出席状況については次のとおりであります。

役職名

氏名

出席状況

代表取締役社長CEO

川端  克宜

1回/2回 (50%)

取締役

唐瀧  久明

2回/2回 (100%)

社外取締役

田村 秀行

2回/2回 (100%)

社外取締役

ハロルド・ジョージ・メイ

2回/2回 (100%)

社外取締役

三上  直子

2回/2回 (100%)

 

指名報酬委員会における具体的な検討内容として、取締役会の諮問を受け、取締役の報酬に関する事項及び取締役候補者の指名に関する事項等について審議、答申しております。

 

 

⑥ 社外取締役及び社外監査役との責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、同法第423条第1項の損害賠償責任の限度額について、同法第425条第1項に定める最低責任限度額とする契約を締結しております。

 

⑦ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、保険会社との間で、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。当社及び子会社の取締役、監査役及び執行役員を被保険者とし、これらの役職の立場で行った行為による損害賠償金及び争訟費用等を填補します。被保険者は保険料を負担しておりません。ただし、当該保険契約においては、役員等の職務執行の適正性が損なわれないように、法令に違反することを認識しながら行った行為に起因する損害は填補されないなど、一定の免責事由を定める措置を講じております。

 

⑧ 取締役の員数・任期

当社は、取締役を3名以上10名以下とする旨を定款に定めております。また、経営環境の変化に機動的に対応し、意思決定をより迅速に行うことを目的とし、取締役の任期を1年としております。

 

⑨ 取締役の選任の決議要件

取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 

⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

[自己株式の取得]

当社は、機動的な資本政策を遂行することができるよう、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

 

[剰余金の配当等の決定機関]

当社は、資本政策及び配当政策を機動的に行えるよう、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。

 

[取締役及び監査役の責任免除]

当社は、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む)及び監査役(監査役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

また、当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)及び監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができ、当該契約に基づく責任の限度額は、法令の定める額とする旨を定款に定めております。

 

⑪ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

 

(2) 【役員の状況】

①  役員一覧

男性8名 女性4名 (役員のうち女性の比率33.3%)

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役会長

大塚 達也

1958年5月6日

1986年4月

大塚製薬㈱入社

1990年1月

当社入社

1990年3月

当社取締役

1992年3月

当社常務取締役

1994年3月

当社代表取締役専務取締役

1998年3月

当社代表取締役社長

2014年3月

当社取締役会長(現在)

(注)3

154,400

代表取締役社長 CEO
(兼)グループ各社
取締役会長

川端 克宜

1971年9月15日

1994年3月

当社入社

2011年3月

当社役員待遇営業本部大阪支店支店長

2013年3月

当社取締役ガーデニング戦略本部本部長

2014年3月

当社代表取締役社長(兼)ガーデニング戦略本部
本部長

2015年8月

当社代表取締役社長(兼)マーケティング総合戦略本部本部長

2019年3月

㈱バスクリン取締役会長(現在)

2019年3月

アース・ペット㈱代表取締役社長

2021年3月

当社代表取締役社長 CEO(兼)グループ各社取締役会長(現在)

2021年3月

白元アース㈱取締役会長(現在)

2021年3月

アース・ペット㈱取締役会長(現在)

2021年3月

アース環境サービス㈱取締役会長(現在)

(注)3

83,100

取締役 副社長執行役員

降矢 良幸

1963年1月19日

1985年3月

当社入社

2008年3月

当社役員待遇営業本部営業企画部部長

2012年2月

㈱バスクリン取締役

2014年3月

当社取締役営業本部営業企画部部長

2014年9月

白元アース㈱取締役

2015年1月

当社取締役営業本部本部長

2016年3月

当社常務取締役営業本部本部長

2018年3月

当社取締役常務執行役員営業本部本部長

2021年3月

当社取締役専務執行役員社長補佐

2023年3月

当社取締役社長補佐執行役員経営全般担当

2024年3月

当社取締役副社長執行役員(現在)

(注)3

46,600

取締役 最上執行役員
 管理部門担当

唐瀧 久明

1956年5月8日

1979年3月

当社入社

2006年3月

当社役員待遇安速日用化学(蘇州)有限公司董事(兼)総経理

2011年3月

当社取締役中国総代表

2015年6月

安斯(上海)投資有限公司董事長

2015年9月

安速日用化学(蘇州)有限公司董事長

2015年9月

天津阿斯化学有限公司董事長

2016年3月

当社取締役管理本部本部長

2017年7月

アース・ペット㈱監査役

2018年3月

当社取締役上席執行役員管理本部本部長

2021年3月

当社取締役常務執行役員管理本部本部長

2023年3月

当社取締役最上執行役員管理部門担当(兼)管理本部本部長

2024年3月

当社取締役最上執行役員管理部門担当(現在)

(注)3

32,500

取締役 最上執行役員
営業本部本部長

社方 雄

1965年4月27日

1988年4月

九州産業交通㈱(現九州産業交通ホールディングス㈱)入社

1996年8月

久光製薬㈱入社

2006年3月

同社西日本統括部長

2009年9月

Hisamitsu Vietnam Pharmaceutical Co.,Ltd.会長(兼)社長

2012年6月

久光製薬㈱執行役員薬粧事業部長

2015年5月

同社上席執行役員薬粧事業部長

2019年5月

同社常務執行役員薬粧事業部長

2021年1月

当社入社

2021年3月

当社取締役常務執行役員営業本部本部長

2023年3月

当社取締役最上執行役員セールス・マーケティング部門担当(兼)営業本部本部長

2024年3月

当社取締役最上執行役員営業・マーケティング部門担当(兼)営業本部本部長

2024年10月

当社取締役最上執行役員営業本部本部長(現在)

(注)3

11,700

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

ハロルド・
ジョージ・
メイ

1963年12月4日

1987年1月

ハイネケン・ジャパン㈱入社

アシスタント・ジェネラル・マネージャー

1990年4月

日本リーバ㈱(現ユニリーバ・ジャパン㈱)入社

アシスタント・ブランド・マネージャー

2000年4月

サンスター㈱入社 オーラルケア事業執行役員

2006年9月

日本コカ・コーラ㈱入社 副社長兼マーケティング本部長

2008年11月

同社副社長兼チーフ・カスタマー・オフィサー

2014年3月

㈱タカラトミー入社 経営顧問

2015年6月

同社代表取締役社長CEO

2018年5月

新日本プロレスリング㈱代表取締役社長兼CEO

2019年3月

当社取締役(現在)

2020年11月

㈱サンリオ顧問(現在)

2021年4月

アリナミン製薬㈱社外取締役

2021年12月

㈱コロプラ社外取締役

2022年4月

パナソニック㈱社外取締役(現在)

2024年2月

キユーピー㈱社外取締役(現在)

(注)3

取締役

三上 直子

1961年3月12日

1983年4月

味の素㈱入社

2007年4月

武蔵野大学客員教授

2010年1月

㈱シーボン入社 栃木工場シニアマネージャー

2010年4月

同社栃木工場工場長

2011年6月

同社執行役員生産部担当

2012年6月

同社取締役生産部担当

2017年4月

同社取締役(兼)執行役員管理本部担当

2017年6月

同社常務取締役(兼)執行役員

2019年6月

同社代表取締役副社長(兼)執行役員

2020年1月

同社代表取締役副社長(兼)執行役員商品開発本部担当

2021年6月

昭和産業㈱社外取締役(現在)

2022年3月

当社取締役(現在)

2024年3月

㈱クラレ社外取締役(現在)

2025年3月

キリンホールディングス㈱社外取締役(現在)

(注)3

600

取締役

ジャーマン・
ルース マリー

1966年5月30日

1988年12月

㈱リクルート入社

2000年12月

㈱スペースデザイン入社

2012年4月

㈱ジャーマン・インターナショナル代表取締役社長(現在)

2012年6月

一般社団法人HRM協会理事(現在)

2019年6月

富士紡ホールディングス㈱社外取締役(現在)

2020年6月

㈱KADOKAWA社外取締役(現在)

2023年6月

公益財団法人日本女性学習財団理事(現在)

2024年3月

当社取締役(現在)

(注)3

600

取締役

岡 俊子

1964年3月7日

1986年4月

等松・トウシュロスコンサルティング㈱入社

2000年7月

朝日アーサーアンダーセン㈱入社

2002年9月

デロイトトーマツコンサルティング㈱(現アビームコンサルティング㈱)プリンシパル

2005年4月

アビームM&Aコンサルティング㈱(現PwCアドバイザリー合同会社)代表取締役社長

2016年4月

PwCアドバイザリー合同会社パートナー

2016年6月

日立金属㈱(現㈱プロテリアル)社外取締役

2018年6月

ソニー㈱(現ソニーグループ㈱)社外取締役

2019年6月

㈱ハピネット社外取締役(現在)

2020年6月

ENEOSホールディングス㈱社外取締役(現在)

2021年4月

明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科専任教授(現在)

2021年6月

日立建機㈱社外取締役(現在)

2024年3月

当社取締役(現在)

(注)3

常勤監査役

村山 泰彦

1956年5月23日

1979年3月

当社入社

2005年4月

当社監査室室長

2012年3月

当社管理本部人事部部長

2013年6月

当社役員待遇管理本部人事部部長

2018年3月

当社執行役員管理本部人事部部長

2019年3月

当社常勤監査役(現在)

(注)4

6,600

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

監査役

生川 友佳子

1974年4月20日

1997年4月

オリックス㈱入社

1998年6月

齊藤会計事務所入所

2001年9月

公認会計士・税理士古本正事務所(現デロイト トーマツ税理士法人)入所

2003年3月

税理士登録

2012年7月

税理士法人トーマツ(現デロイト トーマツ税理士法人)ディレクター

2015年10月

生川友佳子税理士事務所所長(現在)

2015年12月

東亜バルブエンジニアリング㈱(現㈱TVE)社外監査役

2016年12月

東亜バルブエンジニアリング㈱(現㈱TVE)社外取締役(監査等委員)

2018年6月

KaimanaHila合同会社代表社員(現在)

2019年3月

当社監査役(現在)

2023年6月

グローリー㈱社外取締役(監査等委員)(現在)

 
(注)4

600

監査役

林 達郎

1961年11月8日

1986年9月

監査法人中央会計事務所入所

1989年3月

公認会計士登録

1992年5月

Coopers&Lybrand(現PwC)ドイツフランクフルト事務所出向

1995年9月

中央監査法人東京事務所

2005年7月

中央青山監査法人社員登録

2007年8月

新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)パートナー

2016年7月

日本公認会計士協会出向 品質管理レビュアー

2018年7月

EY新日本有限責任監査法人札幌事務所

2024年7月

公認会計士林達郎事務所開設(現在)

2025年3月

当社監査役(現在)

 
(注)5

336,700

 

 

(注) 1. 取締役 ハロルド・ジョージ・メイ氏、三上直子氏、ジャーマン・ルース マリー氏、岡俊子氏は、社外取締役であります。

2. 監査役 生川友佳子氏及び林達郎氏は、社外監査役であります。

3. 任期は、2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までで

    あります。

4. 任期は、2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から2026年12月期に係る定時株主総会終結の時までで

    あります。

5. 任期は、2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から2028年12月期に係る定時株主総会終結の時までで

    あります。

6. 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査
役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

 

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

髙田  剛

1972年7月28日

2000年4月

弁護士登録

(注)

2007年3月

当社補欠監査役(現在)

2007年5月

㈱マルエツ社外監査役(現在)

2015年6月

東プレ㈱社外取締役(現在)

2016年1月

和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士(現在)

2020年3月

㈱見果てぬ夢(現㈱IP DREAM)社外取締役(現在)

2021年3月

ノーリツ鋼機㈱社外取締役(監査等委員)・指名報酬委員長(現在)

2022年6月

㈱オープンドア社外取締役(現在)

 

(注) 任期満了前に退任した監査役の補欠として選任された監査役の任期は、退任した監査役の任期満了の時までであります。また、補欠監査役の選任に係る決議が効力を有する期間は、2026年12月期に係る定時株主総会の開始の時までであります。

 

②  社外役員の状況

当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。

ハロルド・ジョージ・メイ氏は、国内外の企業経営に関する深い知識、経験を活かし、独立した立場から経営の重要事項の決定及び業務執行の監督などの役割を適切に果たしており、今後も的確な助言や意見を通じ、当社の中長期的な成長に貢献していただくことを期待しております。

三上直子氏は、長年にわたり国内の企業経営及び生産、品質保証など幅広い分野に携わった経験、知識を活かし、独立した立場から当社の経営を監督しており、取締役会の適切な意思決定と経営の監督機能の強化に対する助言や意見を通じ、当社の中長期的な成長に貢献していただくことを期待しております。

ジャーマン・ルース マリー氏は、グローバルに展開する企業及び地方自治体の経営や営業戦略、多様な人財の活躍支援などの経験を活かし、独立した立場から当社の経営を監督しており、取締役会の適切な意思決定と経営の監督機能の強化に対する助言や意見を通じ、当社の中長期的な成長に貢献していただくことを期待しております。

岡俊子氏は、長年にわたり国内での企業経営及び国際的な財務、会計などの経験を活かし、独立した立場から当社の経営を監督しており、取締役会の適切な意思決定と経営の監督機能の強化に対する助言や意見を通じ、当社の中長期的な成長に貢献していただくことを期待しております。

生川友佳子氏は、税理士としての専門知識を有して企業税務に精通しており、公正中立的な立場から、取締役の監視とともに提言及び助言をいただいております。

林達郎氏は、公認会計士として財務及び会計に関する豊富な専門知識・経験を有しており、公正かつ客観的な立場で、主に会計面での監査体制の強化に寄与いただくことを期待しております。

社外取締役  ハロルド・ジョージ・メイ氏、三上直子氏、ジャーマン・ルース マリー氏、岡俊子氏、社外監査役 生川友佳子氏、林達郎氏との間に、人的関係、資本的関係また重要な取引関係その他の利害関係について記載すべき事項はありません。また社外役員全員について、一般株主との間に利益相反のおそれがないものと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定しております。なお、当社はコーポレート・ガバナンス強化の一環として東京証券取引所の定める独立性基準を参考に、社外役員の独立性判断基準を定めております。

 

(社外役員の独立性判断基準)

1.当社及び当社の子会社(以下、「当社グループ」という)の取締役(社外取締役は除く。以下同じ。)、監査役(社外監査役は除く。以下同じ。)、執行役員及び重要な使用人注1(以下、総称して「取締役等」という)となったことがないこと

2.当社グループの取締役等の二親等以内の親族でないこと

3.最近1年間において当社の現在の主要株主注2若しくはその取締役等、又は当社グループが主要株主となっている企業の取締役等でないこと

4.最近3年間において、当社グループの主要な取引先企業注3の取締役等でないこと

5.当社グループから取締役、監査役を受け入れている会社又はその親会社若しくは子会社の現在の取締役等でないこと

6.当社グループの会計監査人である公認会計士又は監査法人の社員、パートナー若しくは従業員でないこと

7.当社グループから役員報酬以外に年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益を受けている公認会計士、税理士、弁護士、各種コンサルティング等の専門的サービス提供者(ただし、当該財産を得ている者が法人その他の団体である場合は、当社グループから得ている財産合計が年間総収入の2%を超える団体に所属する者)でないこと

8.前各項のほか、当社と利益相反関係が生じ得る特段の事由が存在すると認められる者又は法人その他の団体に所属する者でないこと

 

[注釈]

注1.「重要な使用人」とは部長職以上の使用人をいう。

注2.「主要株主」とは、総議決権数の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者をいう。

注3.「当社グループの主要な取引先企業」とは、直近事業年度の当社グループとの取引において、支払額又は受取額が、当社グループ又は取引先の連結売上高の2%以上を占めている企業をいう。

 

③  社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会などの重要会議において、内部監査・監査役監査・会計監査の結果や財務報告に係る内部統制の評価結果の報告を受けています。社外監査役につきましても同様の報告を受けるほか、会計監査人や内部監査・内部統制を担当する監査部との連携を図っています。

なお、社外取締役と社外監査役は、適宜情報共有や意見交換を行う機会を設けております。

 

 

(3) 【監査の状況】

①  監査役監査の状況

監査役会は3名(うち社外監査役2名)で構成され、社外監査役高野昭二氏は公認会計士の資格、社外監査役生川友佳子氏は税理士の資格をそれぞれ有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当事業年度において監査役会を12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

村山  泰彦

12

12

高野  昭二

12

12

生川  友佳子

12

10

 

 

監査役会における主な検討事項は以下のとおりであります。

・監査方針や監査計画の策定

・当社幹部及び国内子会社社長と内部統制の整備やその運用状況

・会計監査人と年6回の会合を通じて情報共有及び意見交換を行い、監査の実効性と効率性の向上

・監査上の主要な検討事項(KAM)についての協議

・代表取締役との意見交換会を年2回実施し、経営課題等を確認

・連結子会社監査の充実

 

また常勤監査役は、監査方針と年度監査計画に基づき、当社の営業部門(国内支店含む)、マーケティング部門、開発・研究部門、生産部門、管理部門及び国内外グループ会社等に対して業務監査を実施するとともに、取締役会、事業モニタリング会議、コンプライアンス委員会、支店長会議等の重要会議体への出席を通して組織的運営体制の監視を行っております。また、取締役、執行役員、部長等との面談により、ガバナンスの状況、経営課題の確認を行っております。

 

②  内部監査の状況

当社は代表取締役社長直轄の監査部を設置しており、部長を含む6名が在籍しております。監査部は、会社の内部統制の適切性及び有効性を検証するとともに、会社の組織、制度及び業務が経営方針及び諸規程に準拠し、効率的に運用されているかを検証、評価及び助言をすることにより不正、誤謬の未然防止、正確な管理情報の提供、財産の保全、業務活動の改善向上を図り、経営効率の向上に資するよう活動を行っております。また、監査役監査及び会計監査の相互連携を保ち、監査の実効性の確保に努めております。

監査結果については、代表取締役社長及び関係役員に報告し、指摘事項は関係部門に通知し速やかに改善できる体制を整えております。また、監査部が取締役会(監査役出席)で適宜、直接結果報告を行う、デュアルレポーティング体制を構築しております。

 

③  会計監査の状況

a.  監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

 

b.  継続監査期間

22年間

 

c.  業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員  湯浅  敦

指定有限責任社員  表 晃靖

 

d.  監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士11名、その他26名です。

 

 

e.  監査法人の選定方針と理由

EY新日本有限責任監査法人を会計監査人に選定した理由は、当社が会計監査人に求める独立性及び専門性、監査活動の適切性、品質管理体制を有し、当社の事業活動を一元的に監査する体制を有していることなどを総合的に勘案した結果、適任と判断したためであります。

なお、監査役会は、会計監査人の解任又は不再任の決定方針として、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目のいずれかに該当すると認められる場合は、監査役全員の合意に基づき監査役会が会計監査人を解任する旨、その他会計監査人の適格性、独立性を害する事由の発生により、適正な監査の遂行が困難であると認められる場合は、監査役会が会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

 

f.  監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は、EY新日本有限責任監査法人について、独立性及び専門性、監査活動の適切性、品質管理体制、監査体制等について評価し、今後も同監査法人による監査が継続的に行われることが適切であると判断しております。

 

④  監査報酬の内容等
a.  監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

72

73

連結子会社

72

73

 

 
b.  監査公認会計士等と同一のネットワーク(EYメンバーファーム)に属する組織に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

2

5

連結子会社

21

27

21

2

27

5

 

(注)提出会社における非監査業務の内容は、アドバイザリー業務他であります。

 

c.  その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.  監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、監査公認会計士等の独立性を損なうことのないよう監査日数、業務の特性等を勘案した上で決定するものであります。

 

e.  監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算定根拠などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等につき会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の取締役報酬体系は「基本報酬」、「短期インセンティブ(業績連動賞与)」、「長期インセンティブ(譲渡制限付株式報酬)」で構成されております。

当社の役員報酬等の総額は、2021年3月26日開催の第97期定時株主総会で取締役の報酬年額10億円(当該株主総会終結時の員数は9名であります。)及び2005年3月30日開催の第81期定時株主総会で監査役の報酬年額4千万円(当該株主総会終結時の員数は4名であります。)の範囲内と承認されております。また、2023年3月24日開催の第99期定時株主総会において、取締役(社外取締役を除く)を対象に出資財産とするための金銭報酬債権総額を年額4億円の範囲内(当該株主総会終結時の員数は9名であります。)で譲渡制限期間を割当日から当社又は当社子会社の取締役その他当社取締役会で定める地位のいずれの地位をも喪失する日までとすることを承認されました。役員退職慰労金制度は2009年3月25日開催の第85期定時株主総会終結を以って廃止しております。

当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限は、取締役会が有しています。

取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針については、2023年2月13日開催の取締役会にて以下のとおり定めております。

1.役員報酬の基本方針

当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図り、優秀な人財を確保するために相応しい報酬の水準を維持し、業績達成の動機づけとなる業績連動性がある短期インセンティブ(業績連動賞与)と株主の利益に連動した長期インセンティブ(譲渡制限付株式報酬)を組み込んだ報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定の際は、各職責を踏まえた適正な水準とする。

2.基本報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

当社の取締役の基本報酬は、役位、職責などに応じて当社の業績、従業員給与の水準を考慮し、総合的に勘案して年額を決定し、各月において支給する。なお、社外取締役の報酬は基本報酬のみとする。

3.業績連動報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針及び個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針を含む。)

事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、社外取締役を除く取締役を対象に、業績連動賞与として、各事業年度の連結営業利益の目標値に対する達成度合いに応じて算定される額(総額3億円以内)を、当該事業年度に係る業績指標確定後、金銭をもって毎年一定の時期に支給するものとする。ただし、当該事業年度に係る連結営業利益及び親会社株主に帰属する当期純利益が目標値の50%以下となる場合には、業績連動賞与は支給しないものとする。

各取締役に対して支給する業績連動賞与の額は、会社業績と各取締役の個別業績の両方の目標に対する達成割合を考慮して、基本報酬に対し0~30%程度の範囲となるように設定するものとする。

なお、各業績指標の目標値は、毎事業年度の経営計画策定時に設定し、事業譲渡や株式取得による子会社化等の環境の著しい変化に応じて社外取締役との協議により見直しを行う。

4.非金銭報酬に関する個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針及び個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針を含む。)

長期的な企業価値の向上に対する意識を高めるため、社外取締役を除く取締役を対象に、自社株報酬として、年額4億円以内(1事業年度あたり普通株式4万株以内)を上限として譲渡制限付株式を付与するものとする。

自社株報酬の報酬額に対する割合は、役職に応じて基本報酬の0~50%の範囲で、社外取締役、代表取締役及び人事担当取締役からなる指名報酬委員会での諮問を踏まえて、取締役会で取締役別の譲渡制限付割当株式数を決議する。

 

当社と普通株式を引き受ける取締役の間で締結する譲渡制限付株式割当契約には、次の内容を含む。

(ア)譲渡制限期間は割当日から当社又は当社子会社の取締役その他当社取締役会で定める地位(以下「取締役等」という。)を喪失する日までの間とし、原則として譲渡制限期間の満了時に譲渡制限を解除する。

(イ)対象取締役が、当社割当日の属する事業年度にかかる定時株主総会の終了時より前に、当該対象取締役が、任期満了、死亡その他正当な理由により、当社又は子会社の取締役等を退任した場合、譲渡制限を解除する株式の数及び譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整する。

(ウ)当社は、上述(ア)又は(イ)の定めに従い譲渡制限が解除された直後の時点において、なお譲渡制限が解除されていない割当株式を当然に無償で取得する。

5.取締役の個人別の報酬等の決定に関する委任に関する事項

取締役の個人別の報酬額等の具体的内容は、各取締役の職責や成果を熟知しており最も適していると判断し、代表取締役社長CEO 川端克宜に委任する。その委任の権限の内容は、各取締役の基本報酬の額及び各取締役の業績連動賞与の評価配分とする。当該権限が適切に行使されるよう、代表取締役社長は、社外取締役、代表取締役社長及び人事担当取締役からなる指名報酬委員会に諮問した結果を、取締役会に報告する。

業績連動報酬については上述の方針のとおり、連結営業利益の目標値に対する達成度合いを指標としています。これは、当社が持続的に成長する上で「稼ぐ力」を重視し、連結営業利益を経営上の最重要指標としていることによるものです。

監査役の報酬の額又は算定方法については、職務内容と責任に応じて監査役の協議により決定することとしております。

なお、当事業年度における当社の役員の報酬等の額の決定過程については、2024年3月8日に指名報酬委員会での諮問を経た報酬案を2024年3月8日に開催された取締役会の決議を経て個別の報酬額を決定しました。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

計画

実績

達成率

営業利益

3,000

6,425

214.2%

親会社株主に帰属する当期純利益

1,790

3,475

194.1%

 

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

退職慰労金

取締役
(社外取締役を除く。)

703

537

1

141

24

6

監査役
(社外監査役を除く。)

15

15

0

1

社外役員

53

53

7

 

(注) 1.取締役(社外取締役を除く。)6名の報酬等の総額には、連結子会社からの役員報酬を含めております。

   2.上記には、2024年3月22日開催の第100期定時株主総会終結の時をもって退任した2名分の報酬が含まれて

     います。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

氏名

連結報酬等

の総額

(百万円)

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の額(百万円)

基本報酬

譲渡制限付
 株式報酬

賞与

退職慰労金

大塚達也

146

取締役

提出会社

132

13

0

川端克宜

301

取締役

提出会社

229

53

0

取締役

連結子会社

㈱バスクリン

4

取締役

連結子会社

白元アース㈱

4

取締役

連結子会社

アース・ペット㈱

4

取締役

連結子会社

アース環境サービス㈱

4

 

(注) 連結報酬等の総額が1億円以上であるものに限定して記載しております。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動及び配当による利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、取引先との安定的・中長期的な取引関係維持・強化等を目的に、中長期的な企業価値の向上の観点から、政策投資として対象企業の株式を保有しております。政策保有株式については、取締役会において、保有目的が適切か、保有に伴う便益が資本コストに見合っているか、その他考慮すべき事情等を総合的に勘案したうえで精査し、保有の適否を検証しております。検証の結果等にもとづき、市場への影響を考慮のうえ売却することとしております。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

7

546

非上場株式以外の株式

12

3,165

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果(注)
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表
計上額
(百万円)

貸借対照表
計上額
(百万円)

㈱マツキヨココカラ
&カンパニー

780,000

780,000

当社製品の販売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

1,798

1,947

大幸薬品㈱

1,311,400

1,311,400

業務提携先であり、共同研究や業務委託等、幅広い領域での関係維持・強化を目的に保有しております。

434

397

藤田観光㈱

46,300

46,300

安定的・中長期的な取引関係の維持・強化を目的に取得・保有しております。

372

273

㈱ちゅうぎんフィナンシャルグループ

160,200

160,200

当社の取引金融機関であり、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

262

160

大木ヘルスケア
ホールディングス㈱

200,000

200,000

当社製品の卸売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

163

215

コーナン商事㈱

20,000

20,000

当社製品の販売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

72

78

㈱プラネット

12,000

12,000

当社が利用しているEDIサービスを担う取引先であり、安定的・中長期的な取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

15

14

㈱エンチョー

15,500

15,500

当社製品の販売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

13

15

ハリマ共和物産㈱

6,600

6,600

当社製品の卸売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

12

15

㈱クスリのアオキ
ホールディングス

3,000

3,000

当社製品の販売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

9

9

イオン㈱

2,000

2,000

当社製品の販売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

7

6

ウエルシア
ホールディングス㈱

2,000

2,000

当社製品の販売を行っており、安定的・中長期的な営業取引関係の維持・強化を目的に保有しております。

4

4

 

(注) 定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を取引上の株式保有による便益又は株式の配当

による利益が当社資本コストに見合っているか、その他考慮すべき事情等を総合的に勘案したうえで精査し、保有の適否を検証しております。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

 

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計
上額の合計額
(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計
上額の合計額
(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

269

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の
合計額(百万円)

売却損益の
合計額(百万円)

評価損益の
合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

251

 

 

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

  該当事項はありません。

 

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

㈱トライアルホールディングス

100,000

269