【注記事項】
(重要な会計方針)
1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

  子会社株式  移動平均法に基づく原価法

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品  総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げにより算定)

 

2  固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物               6~18年

工具、器具及び備品    3~15年

 

3  繰延資産の処理方法

株式交付費・・・支出時に全額費用として処理しております。

 

4  引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。なお、一般債権については貸倒実績がないため貸倒引当金を計上しておりません。

 

5 重要な収益及び費用の計上基準

 当社の顧客との契約から生じる収益に関するAIエンジニアリング事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する時点(収益を認識する時点)は 以下の通りであります。

 

デジソリューションサービスのデジパーク、デジフロー及びデジルックサービス等におけるハードウエアやパッケージソフトウエアの販売、設置工事については、顧客による検収で履行義務が充足されると判断し、検収完了時点で顧客との契約に定められた金額で収益を認識しております。

デジソリューションサービス及びライフスタイルサービスのライセンスフィーや運用・保守等の定額サービス、また、デジパーク、デジフロー等の導入サービスやそれを含む効果分析に関するコンサルティングの提供については、顧客との間で準委任契約を締結しており、契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり契約に定められた金額を均等に配分して算定し収益を認識しております。

両サービスの受注制作のソフトウエアについては、顧客との間でソフトウェア開発の請負契約を締結しており、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受する場合には、進捗度に応じて一定期間にわたり収益を認識する方法により契約に定められた金額を配分して算定し収益を認識しています。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い顧客との契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で顧客との契約に定められた金額で収益を認識しています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.ニューラルマーケティング株式会社に係る関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

2,525,322

2,518,676

 

上記のうち、ニューラルマーケティング株式会社の関係会社株式の帳簿価額は前事業年度2,517,734千円、当事業年度2,517,734千円であります。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

ニューラルマーケティング株式会社の株式については、顧客関連資産の資産価値及びのれんの超過収益力を反映した実質価額で取得しております。顧客関連資産の資産価値及びのれんの超過収益力等が見込めなくなることにより、実質価額が大幅に低下した場合、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて減損処理が必要となります。当事業年度においては、ニューラルマーケティング株式会社の評価にあたり、顧客関連資産の資産価値及び超過収益力を反映した実質価額と取得価額の比較による評価を行った結果、実質価額の著しい低下はないものと判断しております。

顧客関連資産の資産価値及び超過収益力の基礎となる事業計画において、重要な構成要素は、デジタルLEDサイネージの売上高、売上総利益率及び販売費及び一般管理費にかかる見積りです。これらの見積りは、当事業年度に実施した受注金額の拡大、仕入先や外注先との協働による原価低減、固定費の削減などの施策が継続的に効果を発揮し続けるという重要な仮定に基づいて策定しております。

これらの見積りにおいて用いた重要な仮定は合理的であると判断しておりますが、将来の不確実な状況変化により仮定の見直しが必要となった場合には、翌事業年度の財務諸表における、関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

短期金銭債権

6,674

千円

13,350

千円

長期金銭債権

50,086

千円

55,865

千円

短期金銭債務

1,575

千円

84

千円

長期金銭債務

1,023,003

千円

952,860

千円

 

 

※2当座貸越契約

 当社では、資金調達の安定性を高めるため、取引金融機関と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

当座貸越極度額

700,000

千円

700,000

千円

借入実行残高

700,000

千円

700,000

千円

差引額

千円

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

営業取引

206,560

千円

182,085

千円

営業取引以外の取引

17,155

千円

15,597

千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

役員報酬

83,371

千円

71,776

千円

給料及び手当

217,718

千円

184,062

千円

業務委託料

78,472

千円

44,901

千円

支払報酬

67,218

千円

57,762

千円

研究開発費

198,286

千円

157,345

千円

減価償却費

12,947

千円

452

千円

貸倒引当金繰入額

6,674

千円

1,689

千円

 

 

おおよその割合

販売費

3.3%

4.4%

一般管理費

96.7%

95.6%

 

 

※3 減損損失

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失

ニューラルグループ株式会社

(東京都千代田区)

共用資産

建物附属設備、工具、器具及び備品、その他

63,969千円

合計

63,969千円

 

 

(共用資産)

(1)減損損失の認識に至った経緯

 営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであることから回収可能性を検討した結果、当該減少額63,969千円を減損損失として特別損失に計上しました。

 

(2)資産のグルーピングの方法

 当社は、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によってグルーピングを行っています。本社等の事業用資産については、独立したキャッシュ・フローを生みださないことから共用資産としております。

 

(3)回収可能価額の算定方法等

 帳簿価額を回収可能価額まで減額し、これらの減少額を減損損失として特別損失に計上しました。なお、回収可能価額は、正味売却価額によっていますが、転用及び売却の可能性が低いため価値を見込んでおりません。

 

当事業年度(自 2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

 子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:千円)

区分

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

子会社株式

2,525,322

2,518,676

2,525,322

2,518,676

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

関係会社株式評価損

140,450千円

 

156,259千円

減価償却超過額(減損損失を含む)

78,482 〃

 

61,193 〃

商品評価損

21,288 〃

 

11,938 〃

関係会社貸倒引当金

11,689 〃

 

13,386 〃

税務上の繰越欠損金

135,969 〃

 

250,033 〃

 その他

5,860  〃

 

1,965  〃

繰延税金資産小計

393,740千円

 

494,775千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△135,969  〃

 

 △250,033 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△257,770  〃

 

 △213,600 〃

評価性引当額小計

△393,740  〃

 

 △463,633 〃

繰延税金資産合計

- 千円

 

 31,142千円

繰延税金資産純額

- 千円

 

 31,142千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため注記を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

当社は、2024年5月15日付で資本金を10,250千円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を30.62%から33.58%に変更しております。なお、この税率変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

4.法人税及び地方法人税の会計処理及びこれらに関する税効果会計の会計処理

   当社は単体納税制度を適用しておりますが、当事業年度中にグループ通算制度の承認申請を行い、翌事業年度からグループ通算制度を適用することとなりました。

   なお、当事業年度の年度末から法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)を適用しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。