【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告書に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(2) デリバティブ

時価法によっております。

(3) 棚卸資産

① 原材料・貯蔵品

主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

② 仕掛品

主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準
(1) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 

 

4 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の条件を満たしている場合には特例処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・金利スワップ

ヘッジ対象・・・借入金利息

(3) ヘッジ方針

金利変動リスクをヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が一致しており、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動等を相殺することができることを確認しております。

なお、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

5 重要な収益及び費用の計上基準

(1) 収益認識基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 経営サポートサービス

経営サポートサービスの主な内容は、提携医療法人等の資金計画や経営計画の策定等のコンサルティングサービスを提供するもので、主に一定期間にわたり提供するサービスであります。これらの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しており、契約期間にわたり概ね一定の役務を提供するサービスでは、時間の経過に応じて履行義務を充足することから、契約期間にわたり、顧客との契約において約束された金額を契約に基づき収益を認識しております。

② 不動産賃貸収入

不動産賃貸収入の主な内容は、提携医療法人等への経営支援として行う不動産賃貸業務によるものであります。当該不動産賃貸収入については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に従い収益を認識しております。

③ 医材及び薬剤等の販売

当社は、医療機関向けに医材及び薬剤の卸売り取引を行っております。当該販売取引については、顧客に当該商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、当該取引は、当社の役割が代理人に該当する取引であると判断しており、総額から仕入先に対する支払額等を差し引いた純額で収益を認識しております。

④ 医療用機器の販売

当社は、医療機関向けに医療機器の販売を行っております。当該取引の履行義務は、顧客に製品を引き渡しが完了した時点で充足されることから、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

⑤ 製品の販売及び保守サービス

当社は、医療機関向けに医療安全及び医療従事者の業務効率向上を目的とした機器製品を、自社開発のうえ販売を行っております。当該取引の履行義務は、顧客に製品を引き渡しが完了した時点で充足されることから、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。また、この販売に伴う保守サービスを行っておりますが、これは顧客からの要求に対して迅速に対応ができる体制の維持を含め契約期間にわたってサービスの提供を行うものであります。従って、当該保守契約は、契約期間に対して期間の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

 

(2) ファイナンスリース取引に係る収益及び費用の計上基準

ファイナンス・リース取引に係る売上高及び売上原価の計上基準は、リース料を収受すべき時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 貸付金における貸倒引当金の計上

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度

貸付金

713,457千円

貸倒引当金(流動資産)

長期貸付金

492,050千円

貸倒引当金(固定資産)

△492,050千円

 

 

(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、経営支援先である取引先及び関係会社等に対して資金の貸付けを行っております。これらの貸付債権のうち、継続的な経常赤字、経営支援を実施しても改善が見込めない等の債務者に対する債権については、貸倒懸念債権等特定の債権に分類しており、回収可能価額はキャッシュ・フロー見積法により算定しています。

将来の回収可能価額は、その前提となる債務者の業績、賃料、金利等を主要な仮定として織り込んで最善の見積りを行っておりますが、債務者の将来の業績には一定の不確実性が伴うため、当該仮定を見直す必要が生じた場合は、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2 製品保証引当金の計上

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度

製品保証引当金

112,650千円

 

 

(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

製品保証引当金は、販売した製品の一部部品に不具合が発生する可能性があり、この不具合への対応のため、将来予想される予防保全のための交換費用を製品保証引当金として計上しております。過去の実績等を主要な仮定として、交換の対象となる製品の台数及び1台当たりの金額を見積もっております。

実際の発生はそれらの見積りと異なることがあり、引当金の金額が大きく修正される場合は翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

前事業年度において、「流動資産」の「その他」に含めておりました「営業貸付金」は、重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の貸借対照表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた973,293千円は、「営業貸付金」503,457千円、「その他」469,836千円として組み替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

 1 保証債務

下記の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

医療法人社団善衆会

1,359,590

千円

1,349,494

千円

医療法人北仁会

146,220

121,020

医療法人社団刀圭会

70,101

65,412

医療法人ユカリア沖縄

100,351

58,602

医療法人平病院

33,150

25,350

社会医療法人新青会

28,098

13,881

医療法人社団図南会

10,792

株式会社あいらいふ

7,000

36,122

1,755,303

千円

1,669,883

千円

 

 

 (注)上記の他、介護施設に係る定期賃貸借契約に対して、連帯保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

株式会社クラーチ

3,046,838

千円

2,889,297

千円

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権債務

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

347,751

千円

1,259,089

千円

短期金銭債務

5,162

229,054

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

リース投資資産

3,836,932

千円

4,060,080

千円

建物

4,817,563

4,141,810

土地

10,059,008

10,387,278

18,713,505

千円

18,589,169

千円

 

 

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期借入金

196,000

千円

425,000

千円

長期借入金(含1年内返済予定)

14,951,897

13,963,524

債務保証

33,150

25,350

15,181,047

千円

14,413,874

千円

 

 

 

※4 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行9行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

当座貸越極度額の総額

3,500,000

千円

4,100,000

千円

借入実行残高

196,000

425,000

差引額

3,304,000

千円

3,675,000

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

営業取引(売上高)

174,447

千円

130,165

千円

営業取引(仕入高)

5,470

 〃

 〃

その他の営業取引

 〃

8,669

 〃

営業取引以外の取引高

16,200

 〃

56,700

 〃

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給料手当

623,227

千円

884,001

千円

賞与引当金繰入

 〃

149,000

 〃

退職給付費用

71,824

 〃

90,973

 〃

減価償却費

64,115

 〃

76,104

 〃

 

 

 

 

 

 おおよその割合

 

 

 

 

販売費

2

 %

2

 %

一般管理費

98

 %

98

 %

 

 

※3  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

土地

千円

26,400

千円

建物

 〃

262,286

 〃

機械装置

120

 〃

 〃

工具、器具及び備品

249

 〃

1,274

 〃

369

千円

289,961

千円

 

 

※4  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

工具、器具及び備品

0

千円

千円

リース資産

0

 〃

 〃

0

千円

千円

 

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

機械装置

千円

0

千円

リース資産

 〃

0

 〃

工具、器具及び備品

 〃

846

 〃

 〃

846

 〃

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年12月31日)

区分

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

子会社株式

67,500

2,178,900

2,111,400

 

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

(単位:千円)

区分

2023年12月31日

子会社株式

1,917,920

関連会社株式

346

1,918,266

 

 

当事業年度(2024年12月31日)

区分

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

子会社株式

67,500

1,964,250

1,896,750

 

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

(単位:千円)

区分

2024年12月31日

子会社株式

1,917,920

関連会社株式

346

1,918,266

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 資産除去債務

163,075

千円

 

155,076

千円

 賞与引当金

 

45,623

 貸倒引当金

156,969

 

 製品保証引当金

38,965

 

 未払事業税

29,155

 

30,413

 関係会社株式

44,967

 

24,496

 繰延ヘッジ損益

19,284

 

2,407

 減価償却超過額

17,891

 

46,424

 出資金評価損

16,891

 

14,952

 減損損失

6,407

 

76

 未払法定福利費

6,153

 

6,387

 その他投資有価証券評価差額金

 

1,174

 その他

12,173

 

20,009

繰延税金資産小計

511,935

千円

 

347,040

千円

評価性引当額

△372,578

 

△39,406

繰延税金資産合計

139,356

千円

 

307,634

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 資産除去債務に対する除去費用

△123,156

千円

 

△107,835

千円

 為替差益

△8,226

 

△10,634

 その他投資有価証券評価差額金

△1,901

 

繰延税金負債合計

△133,284

千円

 

△118,470

千円

繰延税金資産純額

6,072

千円

 

189,163

千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.3%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△0.7%

住民税均等割

 

0.2%

評価性引当額の増減

 

△13.7%

留保金課税

 

6.3%

特定寄附金税額控除

 

△0.6%

税率変更による影響

 

1.7%

その他

 

0.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

24.2%

 

(注) 前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

2024年度12月12日の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されることとなりました。これに伴い、翌事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を34.6%から30.6%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が41,464千円減少し、法人税等調整額が41,464千円増加しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結子会社の吸収合併)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(資本金の額の減少)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。