第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人等が主催するセミナー等へ参加することにより、社内における専門知識の蓄積に努めております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,544,457

2,911,348

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 680,553

※1 668,755

仕掛品

15,379

16,117

前払費用

56,790

73,844

その他

63,070

34,060

貸倒引当金

1,418

26,961

流動資産合計

3,358,833

3,677,165

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

8,254

5,616

工具、器具及び備品(純額)

7,823

13,170

車両運搬具(純額)

3,951

2,710

その他(純額)

1,076

531

有形固定資産合計

※2 21,105

※2 22,028

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

212,389

7,439

ソフトウエア仮勘定

14,132

-

のれん

603,015

532,119

その他

2,600

25

無形固定資産合計

832,138

539,584

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

51,506

94,539

繰延税金資産

55,110

40,063

敷金及び保証金

37,128

35,157

その他

13,665

9,960

投資その他の資産合計

157,410

179,721

固定資産合計

1,010,654

741,334

資産合計

4,369,488

4,418,499

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

347,731

339,492

短期借入金

826

-

1年内返済予定の長期借入金

※3 280,408

※3 202,412

未払金

27,023

29,724

未払費用

60,049

50,937

未払法人税等

39,289

42,236

未払消費税等

26,537

33,781

前受金

65,152

36,135

預り金

14,112

13,640

その他

281

367

流動負債合計

861,412

748,727

固定負債

 

 

長期借入金

※3 317,552

※3 712,299

固定負債合計

317,552

712,299

負債合計

1,178,964

1,461,026

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,766,983

1,773,804

資本剰余金

3,682,893

3,529,004

利益剰余金

2,532,779

2,704,754

自己株式

48

67

株主資本合計

2,917,048

2,597,987

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

234,520

359,484

その他の包括利益累計額合計

234,520

359,484

非支配株主持分

38,954

-

純資産合計

3,190,523

2,957,472

負債純資産合計

4,369,488

4,418,499

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 4,343,141

※1 4,523,816

売上原価

3,008,532

3,151,010

売上総利益

1,334,608

1,372,806

販売費及び一般管理費

※2 1,360,270

※2 1,401,355

営業損失(△)

25,661

28,549

営業外収益

 

 

受取利息

30,488

34,389

為替差益

1,466

7,066

助成金収入

50

293

保険解約返戻金

27,493

2,416

その他

10,008

7,341

営業外収益合計

69,506

51,507

営業外費用

 

 

支払利息

13,237

8,521

投資事業組合運用損

8,802

1,075

支払手数料

7,754

4,722

その他

2,446

2,188

営業外費用合計

32,241

16,507

経常利益

11,603

6,449

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 185

※4 2,235

新株予約権戻入益

390

-

特別利益合計

576

2,235

特別損失

 

 

固定資産除却損

-

※3 1,498

減損損失

-

※5 121,120

特別損失合計

-

122,618

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

12,179

113,933

法人税、住民税及び事業税

31,509

32,659

法人税等調整額

14,080

15,046

法人税等合計

17,428

47,705

当期純損失(△)

5,249

161,639

非支配株主に帰属する当期純利益

16,447

10,335

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

21,696

171,975

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純損失(△)

5,249

161,639

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

71,558

124,963

その他の包括利益合計

71,558

124,963

包括利益

66,309

36,675

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

49,862

47,011

非支配株主に係る包括利益

16,447

10,335

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,755,623

3,774,733

2,511,082

25

3,019,248

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

6,737

6,737

 

 

13,475

新株の発行(新株予約権の行使)

4,622

4,622

 

 

9,244

自己株式の取得

 

 

 

23

23

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

103,200

 

 

103,200

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

21,696

 

21,696

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

11,359

91,840

21,696

23

102,200

当期末残高

1,766,983

3,682,893

2,532,779

48

2,917,048

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

162,962

162,962

390

98,156

3,280,758

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

13,475

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

9,244

自己株式の取得

 

 

 

 

23

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

103,200

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

21,696

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

71,558

71,558

390

59,202

11,965

当期変動額合計

71,558

71,558

390

59,202

90,234

当期末残高

234,520

234,520

-

38,954

3,190,523

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,766,983

3,682,893

2,532,779

48

2,917,048

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

4,305

4,305

 

 

8,610

新株の発行(新株予約権の行使)

2,516

2,516

 

 

5,032

自己株式の取得

 

 

 

18

18

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

160,709

 

 

160,709

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

171,975

 

171,975

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6,821

153,888

171,975

18

319,060

当期末残高

1,773,804

3,529,004

2,704,754

67

2,597,987

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

234,520

234,520

-

38,954

3,190,523

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

8,610

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

5,032

自己株式の取得

 

 

 

 

18

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

160,709

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

171,975

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

124,963

124,963

 

38,954

86,009

当期変動額合計

124,963

124,963

-

38,954

233,050

当期末残高

359,484

359,484

-

-

2,957,472

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

12,179

113,933

減価償却費

183,839

146,783

のれん償却額

70,896

70,896

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1,418

24,474

固定資産売却益

185

2,580

固定資産除却損

-

1,498

減損損失

-

121,120

新株予約権戻入益

390

-

受取利息

30,488

34,389

保険解約返戻金

27,493

2,416

支払利息

13,237

8,521

投資事業組合運用損益(△は益)

8,802

1,075

為替差損益(△は益)

37

1,940

売上債権の増減額(△は増加)

80,745

15,893

仕掛品の増減額(△は増加)

111

737

仕入債務の増減額(△は減少)

17,393

8,705

前受金の増減額(△は減少)

9,206

30,496

未払消費税等の増減額(△は減少)

315

7,243

その他の資産の増減額(△は増加)

4,795

17,359

その他の負債の増減額(△は減少)

12,758

17,559

小計

159,972

202,107

利息の受取額

92

43,657

利息の支払額

13,237

8,521

法人税等の支払額

68,339

20,622

営業活動によるキャッシュ・フロー

78,488

216,621

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

9,212

16,615

有形固定資産の売却による収入

-

2,580

無形固定資産の取得による支出

88,685

32,485

投資有価証券の取得による支出

2,992

59,423

投資有価証券の払戻しによる収入

4,441

15,315

定期預金の預入による支出

785,049

945,305

定期預金の払戻による収入

-

904,020

関係会社株式の売却による収入

23,976

-

敷金の回収による収入

636

-

保険積立金の解約による収入

37,839

4,282

保険積立金の積立による支出

-

1,824

投資活動によるキャッシュ・フロー

819,046

129,457

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

178,850

210,000

短期借入金の純増減額(△は減少)

283,134

826

長期借入れによる収入

70,000

610,000

長期借入金の返済による支出

525,835

293,249

株式の発行による収入

9,244

5,032

自己株式の取得による支出

23

18

財務活動によるキャッシュ・フロー

908,597

110,939

現金及び現金同等物に係る換算差額

4,796

32,195

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,644,359

230,297

現金及び現金同等物の期首残高

3,337,836

1,693,477

現金及び現金同等物の期末残高

1,693,477

1,923,775

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 3

主要な連結子会社の名称

 Kaizen Platform USA, Inc.

 株式会社ディーゼロ

 株式会社ハイウェル

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

非連結子会社はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 以下の連結子会社の決算日は7月末日であり、連結決算日との差異が3ヶ月を超えることから、10月31日現在で実施した仮決算に基づき、連結しております。連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

   株式会社ディーゼロ

 以下の連結子会社の決算日は10月末日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた連結子会社間の重要な取引については連結上必要な調整を行っております。なお、事業年度の末日を3月末から10月末に変更しております。

   株式会社ハイウェル

 以下の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

   Kaizen Platform USA, Inc.

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券の評価基準及び評価方法

・関係会社株式‥‥‥‥移動平均法による原価法

・その他有価証券‥‥‥市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業組合に対する出資については、組合の直近の決算書を基礎とし、持分を純額で取り込む方法によっております。

 

棚卸資産の評価基準及び評価方法

・仕掛品‥‥‥‥‥‥‥個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産‥‥‥当社及び国内連結子会社は定率法、在外連結子会社は定額法によっております。

          ただし、建物については、定額法を採用しております。

          なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

          建物         8年~15年

          工具、器具及び備品  2年~15年

          車両運搬具      6年

ロ 無形固定資産‥‥‥定額法

          なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間

          (3年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金‥‥‥‥‥‥債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要なセグメントにおける主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ.グロースセグメント

 グロースセグメントとしてクライアントのWebサイトのUXを改善することで、CVRを向上させるUXソリューションをはじめとして、Webサイト制作やCRM改善、動画制作を提供しております。

 当社グループの提供サービスは主として施策実行体制や制作体制を履行割合型の準委任契約で役務提供するものとなります。履行割合型の準委任契約による取引については、契約期間にわたり概ね一定の役務を提供するため、時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。

 一部のWebサイト制作や動画制作は成果完成型の準委任契約または請負契約での役務提供となっております。成果完成型の準委任契約または請負契約による取引については、制作物を顧客へ引き渡すことが履行義務であり、制作物の納品時点で収益を認識しております。なお、動画制作やWebサイト制作においては、一定の期間にわたり履行義務が充足されるものと判断しておりますが、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いことから、代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

ロ.トランスフォーメーションセグメント

 トランスフォーメーションセグメントとして、企業のDXをトータルサポートするコンサルティングをはじめとして、DXに関するワークショップやSES(システムエンジニアリングサービス)を提供しております。

 コンサルティングやSESは主に履行割合型の準委任契約での役務提供となっております。履行割合型の準委任契約による取引については、契約期間にわたり概ね一定の役務を提供するため、時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。

 ワークショップは主に成果完成型の準委任契約または請負契約となっております。成果完成型の準委任契約または請負契約による取引については、ワークショップの開催が履行義務であり、ワークショップ開催日時点で収益を認識しております。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

 10年間の定額法により償却を行っております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれんの償却期間に係る見積り

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                          (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

603,015

532,119

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

 事業計画から算出した将来キャッシュ・フローの累積額と投資額を比較し、概ね10年で投資の回収がなされることから、のれんの償却期間を10年と見積っております。

 

② 主要な仮定

 将来キャッシュ・フローは、将来の事業計画を基礎としており、UX/DX市場の成長及び新規受注金額の見込みを考慮した売上高成長率を主要な仮定としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 主要な仮定である事業計画における売上高の増加について、予測不能な前提条件の変化により当初の見積りを下回る場合には、将来キャッシュ・フローの見直しを通じて、のれんに係る減損損失が計上される可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                      (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(㈱Kaizen Platformに係るもの)

45,586

32,527

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

 繰延税金資産は、将来減算一時差異の解消スケジュール、収益力に基づく将来の課税所得の十分性及びタックス・プランニング等に基づいて、税務上の繰越欠損金の課税所得と相殺により回収可能性を判断し、将来の税金負担額を軽減することが認められる範囲内で計上しております。

 

② 主要な仮定

 課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としており、当該事業計画に含まれる将来の売上高の予測や費用の見込みにあたっては、UX/DX市場の成長及び新規受注金額の見込みを考慮した売上高成長率を主要な仮定としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 主要な仮定である事業計画における売上高の増加について、予測不能な前提条件の変化により当初の見積りを下回る場合には、将来の課税所得の見直しを通じて、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

3.固定資産の減損

⑴ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                         (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

21,105

22,028

無形固定資産

(のれんを除く)

229,122

7,464

減損損失

-

121,120

 

 

⑵ 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

 当社グループの当連結会計年度の連結貸借対照表に計上されている固定資産は、主に自社利用のソフトウエアに係る開発費を資産計上したものであります。資産のグルーピングは、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生み出す最小の資金生成単位で行っており、集客、サイトCRM、トランスフォーメーション、LINE及び開発を資金生成単位としております。

 減損の兆候を識別した場合には、取締役会で承認された事業計画を基礎に算定された割引前将来キャッシュ・フローと帳簿価額を比較して減損損失の認識の要否を判定し、減損損失を認識すべきであると判定されたものについては、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しております。

 当連結会計年度においては、サイトCRMの資産グループに減損の兆候があるものと判断し、それに関連して減損損失の計上の要否について検討を行いました。

 その結果、当連結会計年度では、サイトCRMについて固定資産の減損損失を計上しております。

 

② 主要な仮定

 固定資産の減損損失の認識の判定にあたり、資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、将来の事業計画を基礎としており、当該事業計画に含まれる将来の売上高の予測や費用の見込みにあたっては、UX/DX市場の成長及び新規受注金額の見込みを考慮した売上高成長率を主要な仮定としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 主要な仮定である事業計画における売上高の増加について、予測不能な前提条件の変化により当初の見積りを下回る場合には、将来キャッシュ・フローの見直しを通じて、固定資産に係る減損損失が計上される可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

 2025年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用における連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

793千円

1,269千円

売掛金

581,972

634,055

契約資産

97,787

33,430

 

※2 減価償却累計額

 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

減価償却累計額

38,093千円

46,113千円

 

※3 財務制限条項

 当社の長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)のうち410,000千円について財務制限条項が付されており、借入金残高及び当該条項の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

長期借入金

597,960千円

914,711千円

 

(1)各四半期末日時点における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額を直近の期末決算数値比75%以上に維持すること。

(2)初回決算以降各年度の末日における連結の損益計算書上の営業利益が2期連続して損失とならないようにすること。

 なお、当連結会計年度末において財務制限条項の一部に抵触しておりますが、期限の利益喪失に係る権利を行使しないことについて取扱金融機関の合意を得ております。

 

当座貸越及びコミットメントライン契約

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しており、コミットメントライン契約の600,000千円について以下の財務制限条項が付されております。これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高及び当該条項の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

当座貸越及びコミットメントラインの総額

600,000千円

700,000千円

借入実行残高

-

-

 差引額

600,000

700,000

 

①コミットメントライン契約のうち500,000千円

(1)各四半期末日時点における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額を直近の期末決算数値比75%以上に維持すること。

(2)初回決算以降各年度の末日における連結の損益計算書上の営業利益が2期連続して損失とならないようにすること。

 なお、当連結会計年度末において財務制限条項の一部に抵触しておりますが、期限の利益喪失に係る権利を行使しないことについて取扱金融機関の合意を得ております。

 

②コミットメントライン契約のうち100,000千円

(1)各四半期末日時点における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額を直近の期末決算数値比75%以上に維持すること。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

貸倒引当金繰入額

1,418千円

27,421千円

役員報酬

152,009千円

151,020千円

給料及び手当

412,380千円

423,900千円

外注費

140,818千円

142,277千円

 

 

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

建物

-千円

1,156千円

工具、器具及び備品

-千円

342千円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

工具、器具及び備品

車両運搬具

185千円

-千円

-千円

2,235千円

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

東京都港区

サイトCRM

ソフトウエア

96,232千円

東京都港区

サイトCRM

ソフトウエア仮勘定

24,887千円

(1)減損損失の認識に至った経緯

 事業の収益性が低下し固定資産の帳簿価額の回収が見込めなくなった資産グループについて減損損失を認識しております。

(2)資産のグルーピングの方法

 当社グループでは、管理会計上の区分を基礎として資産のグルーピングを行っております。

(3)回収可能価額の算定方法

 収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったソフトウエア96,232千円及びソフトウエア仮勘定24,887千円について減損損失を計上しております。なお、減損損失の測定における回収可能価額は使用価値を0として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

71,558千円

124,963千円

組替調整額

-

-

 税効果調整前

71,558

124,963

  税効果額

-

-

 為替換算調整勘定

71,558

124,963

 その他の包括利益合計

71,558

124,963

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

16,700,429

165,302

-

16,865,731

合計

16,700,429

165,302

-

16,865,731

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

44

66

-

110

合計

44

66

-

110

(注)1.普通株式の増加は、新株予約権の権利行使に伴う新株の発行による増加130,302株及び譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加35,000株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の増加は、単元未満株の買取請求によるものであります。

 

2.新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

16,865,731

99,500

-

16,965,231

合計

16,865,731

99,500

-

16,965,231

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

110

2,957

-

3,067

合計

110

2,957

-

3,067

(注)1.普通株式の増加は、新株予約権の権利行使に伴う新株の発行による増加64,500株及び譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加35,000株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の増加は、単元未満株の買取請求によるものであります。

 

2.新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

2,544,457千円

2,911,348千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△850,980

△987,573

現金及び現金同等物

1,693,477

1,923,775

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金計画に基づき、必要な資金を銀行借入や第三者割当増資等により調達しております。資金運用については手許資金及び定期預金により行っております。デリバティブ取引については、行っておりません。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産に係る顧客の信用リスクは、新規取引時の与信検討及びその後のモニタリングによりリスク低減を図っています。また、外貨建営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

 投資有価証券は投資事業組合への出資金であり、組合の投資先企業の事業リスクや財務リスク等の内的 なリスクと株式市場の市況や規制等の状況変化等の外的なリスクに晒されております。

 営業債務である買掛金及び未払金は、1年以内の支払期日です。

 在外取引先に対する外貨建ての未払金は、為替の変動リスクに晒されております。

 長期借入金は、運転資金の確保及びM&A等に必要な資金の調達を目的としております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 ①信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権について、経理規程及び債権管理規程に従い、経理財務部が取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、入金状況を営業部門に随時連絡しております。これにより財務状況の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 

 ②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建ての債権債務について、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、定期的に把握し、管理しております。また、変動金利による借入金については、定期的に金利の動向を把握し、管理しております。

 

 ③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、利益計画に基づき経理財務部が適時に資金繰表を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には、合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

前連結会計年度(2023年12月31日)

2023年12月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、買掛金、未払金並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)長期借入金

(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

597,960

588,933

△9,026

負債計

597,960

588,933

△9,026

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

2024年12月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、買掛金並びに未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)長期借入金

(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

914,711

910,589

△4,121

負債計

914,711

910,589

△4,121

(*)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。また、投資事業組合出資金については時価算定会計基準適用指針第24-16項の取扱いを適用しており、金融商品時価開示適用指針第4項(1)に定める事項を注記しておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度

(2023年12月31日)

(千円)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

(千円)

投資事業組合出資金

(投資有価証券)

51,506

94,539

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,544,457

-

-

-

受取手形、売掛金及び契約資産

680,553

-

-

-

合計

3,225,010

-

-

-

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,911,348

-

-

-

受取手形、売掛金及び契約資産

668,755

-

-

-

合計

3,580,103

-

-

-

 

 

 

2.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

826

-

-

-

-

-

長期借入金

280,408

76,248

74,462

76,248

61,794

28,800

合計

281,234

76,248

74,462

76,248

61,794

28,800

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

202,412

196,466

198,252

183,798

128,400

5,383

合計

202,412

196,466

198,252

183,798

128,400

5,383

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該

時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の

算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

   該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

-

588,933

-

588,933

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

-

910,589

-

910,589

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

 これらの時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 投資事業組合等への出資金(連結貸借対照表計上額51,506千円)については、市場価格のない株式等のため、記載していません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 投資事業組合等への出資金(連結貸借対照表計上額94,539千円)については、市場価格のない株式等のため、記載していません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

売上原価の株式報酬費

一般管理費の株式報酬費

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

新株予約権戻入益

390

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第7回新株予約権

第10回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員

49名

当社取締役1名

当社従業員36名

当社従業員

20名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式

298,965株

普通株式

885,000株

普通株式

167,750株

付与日

2017年7月1日

2018年9月8日

2019年8月31日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

権利行使期間

2019年7月1日から

2027年6月30日まで

2020年9月8日から

2028年9月7日まで

2021年9月1日から

2029年8月30日まで

 

 

 

 

第11回新株予約権

第10-2回新株予約権

第11-2回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 1名

当社従業員 51名

当社従業員

4名

当社従業員

4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式

504,750株

普通株式

8,750株

普通株式

16,000株

付与日

2019年8月31日

2019年10月17日

2019年10月17日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

権利行使期間

2021年9月1日から

2029年8月30日まで

2021年10月18日から

2029年8月30日まで

2021年10月18日から

2029年8月30日まで

 

 

第10-3回新株予約権

第11-3回新株予約権

第14回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員

3名

当社従業員

3名

当社取締役 1名

当社従業員 6名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式

3,750株

普通株式

6,000株

普通株式

88,750株

付与日

2019年12月19日

2019年12月19日

2020年3月28日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

権利行使期間

2021年12月20日から

2029年8月30日まで

2021年12月20日から

2029年8月30日まで

2022年3月28日から

2030年3月27日まで

 

 

 

第15回新株予約権

第16回新株予約権

第17回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3名

当社従業員 6名

当社取締役 1名

当社従業員 12名

当社取締役 4名

当社従業員 4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式

290,000株

普通株式

146,400株

普通株式

130,000株

付与日

2020年3月28日

2020年9月1日

2020年9月1日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

権利行使期間

2022年3月28日から

2030年3月27日まで

2022年9月1日から

2030年8月31日まで

2022年9月1日から

2030年8月31日まで

 (注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

第7回新株予約権

第10回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

35,355

96,500

101,000

権利確定

 

権利行使

 

12,500

失効

 

未行使残

 

22,855

96,500

101,000

 

 

 

 

第11回新株予約権

第10-2回新株予約権

第11-2回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

140,000

2,500

4,000

権利確定

 

権利行使

 

12,000

失効

 

未行使残

 

128,000

2,500

4,000

 

 

 

 

第10-3回新株予約権

第11-3回新株予約権

第14回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

2,500

2,000

36,000

権利確定

 

権利行使

 

30,000

失効

 

未行使残

 

2,500

2,000

6,000

 

 

 

第15回新株予約権

第16回新株予約権

第17回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

170,000

97,600

125,000

権利確定

 

権利行使

 

10,000

失効

 

未行使残

 

160,000

97,600

125,000

 

 

② 単価情報

 

 

第1回新株予約権

第7回新株予約権

第10回新株予約権

権利行使価格

(円)

41

43

80

行使時平均株価

(円)

248

付与日における公正な評価単価

(円)

 

 

 

第11回新株予約権

第10-2回新株予約権

第11-2回新株予約権

権利行使価格

(円)

80

80

80

行使時平均株価

(円)

210

付与日における公正な評価単価

(円)

 

 

 

第10-3回新株予約権

第11-3回新株予約権

第14回新株予約権

権利行使価格

(円)

80

80

89

行使時平均株価

(円)

237

付与日における公正な評価単価

(円)

 

 

 

第15回新株予約権

第16回新株予約権

第17回新株予約権

権利行使価格

(円)

89

1,150

1,150

行使時平均株価

(円)

237

付与日における公正な評価単価

(円)

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプション付与時点において当社は未公開企業であるため、公正な評価単価を単位当たりの本源的価値により算定しております。また、単位当たりの本源的価値を算定するための基礎となる自社の株式価値は、DCF法(ディスカウントキャッシュ・フロー法)によっております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額             50,249千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額                                  9,922千円

 

(譲渡制限付株式報酬)

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

売上原価の株式報酬費

1,663

326

一般管理費の株式報酬費

8,496

12,688

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容

 

2022年譲渡制限付株式報酬

2023年譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役5名

当社執行役員4名

当社取締役5名

当社執行役員5名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式

35,000株

普通株式

35,000株

付与日

2022年5月20日

2023年5月19日

譲渡制限期間

付与日以降、当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員及び

従業員のいずれの地位(以下「本地位」といいます。)を喪失する日までの間

付与日以降、当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員及び

従業員のいずれの地位(以下「本地位」といいます。)を喪失する日までの間

解除条件

付与日以降、2024年12月期に係る定時株主総会終結の時までの間

付与日以降、2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までの間

付与日における公正な評価単価

590円

385円

 

 

2024年譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役5名

当社執行役員4名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式

35,000株

付与日

2024年5月17日

譲渡制限期間

付与日以降、当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員及び

従業員のいずれの地位(以下「本地位」といいます。)を喪失する日までの間

解除条件

付与日以降、2026年12月期に係る定時株主総会終結の時までの間

付与日における公正な評価単価

246円

 

 

3.譲渡制限付株式報酬の数

 

 

2022年譲渡制限付株式報酬

2023年譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末

(株)

35,000

35,000

付与

 

無償取得

 

1,125

1,250

譲渡制限解除

 

3,375

1,750

譲渡制限残

 

30,500

32,000

 

 

 

2024年譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末

(株)

付与

 

35,000

無償取得

 

譲渡制限解除

 

譲渡制限残

 

35,000

 

4.付与日における公正な評価単価の見積方法

 取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社普通株式の終値としております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

4,696千円

 

5,287千円

未払賞与

10,002

 

6,539

敷金及び保証金

6,785

 

7,038

減価償却超過額

55,582

 

49,507

減損損失

22,839

 

52,626

繰越欠損金(注3)

534,096

 

589,851

その他

23,870

 

23,626

繰延税金資産小計

657,873

 

734,477

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注3)

△528,540

 

△589,851

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△73,457

 

△104,562

評価性引当額小計(注1)

△601,997

 

△694,414

繰延税金資産合計

55,875

 

40,063

繰延税金負債

 

 

 

無形固定資産(注2)

765千円

 

-千円

繰延税金負債合計

765

 

繰延税金資産の純額

55,110

 

40,063

 

(注1)評価性引当額が92,416千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が61,311千円増加したことに伴うものであります。

(注2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(注1)

19,510

136,950

377,635

534,096

評価性引当額

△13,954

△136,950

△377,635

△528,540

繰延税金資産

5,555

5,555(注2)

(注1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(注2)  税務上の繰越欠損金534,096千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,555千円を計上しております。当該繰延税金資産5,555千円は、税務上の繰越欠損金の残高534,096千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(注)

19,510

136,950

61,280

372,110

589,851

評価性引当額

△19,510

△136,950

△61,280

△372,110

△589,851

繰延税金資産

(注)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

-%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金算入されない項目

36.3

 

住民税均等割

21.5

 

中小法人軽減税率

△15.4

 

過年度法人税等

△51.2

 

評価性引当額の増減

△62.9

 

未実現利益消去

6.1

 

のれん償却額

178.2

 

その他

△0.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

143.1

 

(注)当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

子会社株式の追加取得

1 企業結合の概要

(1) 結合当事企業の名称及びその事業の内容

企業の名称   株式会社ハイウェル

事業の内容   HR事業・採用支援事業

 

(2) 企業結合日

2024年10月31日

 

(3) 企業結合の法的形式

非支配株主からの株式取得

 

(4) 結合後企業の名称

変更ありません。

 

(5) その他取引の概要に関する事項

 非支配株主が保有する株式を全て取得いたしました。この株式の追加取得により、同社は当社の完全子会社となりました。

 

2 実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 

3 子会社株式の追加取得に関する事項

取得の対価    現金及び預金

取得原価     210,000千円

 

4 非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

(1) 資本剰余金の主な変動要因

子会社株式の追加取得

 

(2) 非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額

160,709千円

 

(資産除去債務関係)

 当社グループは、事務所の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。

 なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び負債の残高等                     (単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約資産(期首残高)

-

97,787

契約資産(期末残高)

97,787

33,430

契約負債(期首残高)

55,801

65,152

契約負債(期末残高)

65,152

36,135

(注1)契約資産は、主に施策実行体制や制作体制を履行割合型の準委任契約で役務提供するサービスの販売に係る収益に関するものであります。当該収益の対価の受領は顧客が検収した時点であるため、進捗度に応じて収益を認識した場合における未請求売掛金を契約資産として認識しております。

(注2)契約負債である前受金は、顧客から契約期間分の料金を一括で受領すること等による前受金で、サービス提供期間にわたり売上高への振替がなされます。

(注3)なお、当社グループでは、主に当初に予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいて、個別の契約が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、デジタルマーケティングのBPOサービスでKPI最大化による売上成長(グロース)を支援するサービスとDXコンサルティングとIT開発でコストトランスフォーメーションを支援するサービスを提供しております。

 したがって、当社グループは「グロースセグメント」と「トランスフォーメーションセグメント」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

 「グロースセグメント」は、クライアントのWebサイトのUXを改善することで、CVRを向上させるUXソリューションをはじめとして、Webサイト制作やCRM改善、動画制作を提供しております。

 「トランスフォーメーションセグメント」は、企業のDXをトータルサポートするコンサルティングをはじめとして、DXに関するワークショップやSES(システムエンジニアリングサービス)を提供しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

グロース

トランスフォーメーション

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

681,463

33,681

715,144

-

715,144

一定の期間にわたり移転される財

1,701,057

1,926,938

3,627,996

-

3,627,996

顧客との契約から生じる収益

2,382,521

1,960,620

4,343,141

-

4,343,141

その他の収益

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

2,382,521

1,960,620

4,343,141

-

4,343,141

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,153

4,308

6,461

6,461

-

2,384,674

1,964,928

4,349,602

6,461

4,343,141

セグメント利益又は損失(△)

111,316

85,654

25,661

-

25,661

セグメント資産

1,182,893

983,115

2,166,009

2,203,478

4,369,488

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

176,204

5,757

181,962

1,877

183,839

のれんの償却額

28,039

42,856

70,896

-

70,896

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

74,396

13,759

88,156

3,727

91,883

 

 (注)1.売上高の調整額は、セグメント間取引高の消去額であります。セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産であります。全社資産は主に、親会社での余剰運用資金(現金及び預金)等であります。また、減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物等に係わるものであります。

2.セグメント利益又は損失は連結損益計算書の営業損失と一致しています。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

グロース

トランスフォーメーション

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

769,726

54,585

824,312

-

824,312

一定の期間にわたり移転される財

1,598,312

2,101,191

3,699,503

-

3,699,503

顧客との契約から生じる収益

2,368,039

2,155,777

4,523,816

-

4,523,816

その他の収益

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

2,368,039

2,155,777

4,523,816

-

4,523,816

セグメント間の内部売上高又は振替高

654

3,562

4,216

4,216

-

2,368,693

2,159,339

4,528,032

4,216

4,523,816

セグメント利益又は損失(△)

87,037

58,487

28,549

-

28,549

セグメント資産

929,567

961,978

1,891,546

2,526,953

4,418,499

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

132,039

8,192

140,232

6,551

146,783

のれんの償却額

28,039

42,856

70,896

-

70,896

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

35,142

332

35,474

13,035

48,510

 

 (注)1.売上高の調整額は、セグメント間取引高の消去額であります。セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産であります。全社資産は主に、親会社での余剰運用資金(現金及び預金)等であります。また、減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物等に係わるものであります。

2.セグメント利益又は損失は連結損益計算書の営業損失と一致しています。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

グロース

トランスフォーメーション

全社・消去

合計

減損損失

121,120

-

-

121,120

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

グロース

トランスフォーメーション

全社・消去

合計

当期償却額

28,039

42,856

-

70,896

当期末残高

217,306

385,709

-

603,015

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

グロース

トランスフォーメーション

全社・消去

合計

当期償却額

28,039

42,856

-

70,896

当期末残高

189,266

342,852

-

532,119

 

 

(のれんの金額の重要な変動)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

「トランスフォーメーションセグメント」において、2022年10月31日に行われた㈱ハイウェルとの企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。この暫定的な会計処理の確定に伴い、取得原価の当初配分額に見直しがなされており、暫定的に算定されたのれんの金額432,035千円は、会計処理の確定により3,469千円減少し、428,566千円となっております。また、これにより無形固定資産(顧客関連資産)が5,000千円増加しております。

なお、前連結会計年度の連結損益計算書に与える影響はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり純資産額

186.86円

174.36円

1株当たり当期純損失(△)

△1.29円

△10.17円

 (注)1.潜在株式調整後株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり当期純損失

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△21,696

△171,975

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△21,696

△171,975

普通株式の期中平均株式数(株)

16,831,007

16,918,240

 

 

 

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

826

-

1.50

1年以内に返済予定の長期借入金

280,408

202,412

1.42

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

317,552

712,299

1.42

2026年1月~

2030年5月

598,786

914,711

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.変動金利のものについては、当連結会計年度末の利率を利用しています。

3.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

196,466

198,252

183,798

128,400

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

1,120,762

2,249,731

3,385,075

4,523,816

税金等調整前中間(当期)(四半期)純損失(△)(千円)

△20,113

△26,660

△18,855

△113,933

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純損失(△)(千円)

△55,729

△52,857

△51,240

△171,975

1株当たり中間(当期)(四半期)純損失(△)(円)

△3.30

△3.13

△3.03

△10.17

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

△3.30

0.17

0.10

△7.12

(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。

2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。