|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
未着品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
品質保証引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
製品売上高 |
|
|
|
商品売上高 |
|
|
|
役務提供売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
役務提供原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
運賃及び荷造費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
サービス費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
通信費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
図書印刷費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
固定資産賃貸料 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産賃貸費用 |
|
|
|
シンジケートローン手数料 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
移転補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
前事業年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
△ |
|
当期純損失(△) |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 子会社株式及び関連会社株式
…移動平均法による原価法
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法
2.デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法(特例処理の条件を満たす場合には特例処理を採用)
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1) 商品
先入先出法による原価法
(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2) 製品、仕掛品並びに未着品
個別法による原価法
(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(3) 原材料及び貯蔵品
先入先出法による原価法
(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
4.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
主として定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、耐用年数は以下のとおりです。
建物 10~50年
構築物 2~50年
機械及び装置 2~17年
車両運搬具 2~9年
工具、器具及び備品 2~20年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法。ただし、ソフトウエアについては、自社利用目的のものは社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、販売目的のものは見込販売数量に基づく償却額と、残存見込販売有効期間に基づく均等償却額とのいずれか大きい金額を計上しております。
なお、販売目的のソフトウエアの当初における見込販売有効期間は3年としております。
のれんについては、投資効果の発現する期間で均等償却しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をリース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額、それ以外のものはゼロとする定額法によっております。
(4) 長期前払費用
均等償却によっております。
5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物等為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、賞与支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により案分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
また、当事業年度については年金資産見込額が退職給付債務見込額に未認識数理計算上の差異を加減した額を超過しているため、超過額を前払年金費用に計上しております。
(4) 製品保証引当金
製品の無償補修費用の支出に備えるため、過去の売上高に対する支出割合に基づき必要額を計上しております。
(5) 品質保証引当金
有償修理後に発生する品質保証費用の支出に充てるため、過去の実績に基づき必要額を計上しております。
7.収益及び費用の計上基準
収益及び費用の計上については連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載した内容と同一であります。
8.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
金利スワップ取引のうち「金利スワップの特例処理」(金融商品に関する会計基準注解)の対象となる取引については当該特例処理を適用しております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
① ヘッジ手段…金利スワップ取引
② ヘッジ対象…変動金利借入の支払金利
(3) ヘッジ方針
財務上のリスク管理対策の一環として、デリバティブ取引を行っております。借入金等の金利変動リスク軽減のために金利スワップ取引を行うものとしております。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
特例処理によっている金利スワップについては、有効性評価を省略しております。
9.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理
資産に係る控除対象外消費税等は、発生事業年度の期間費用としております。
(2) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
1.繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産(相殺前) |
398 |
580 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 1.繰延税金資産の回収可能性 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。
2.固定資産の減損
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
17,827 |
17,036 |
|
無形固定資産 |
1,455 |
1,119 |
|
固定資産に係る減損損失 |
767 |
88 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、減損の兆候がある資産グループについて、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。
当事業年度において、宮崎県にある保養所が遊休資産となり回収可能価額が帳簿価額を下回ったため減損損失を計上しております。
上記以外の資産グループについては減損の兆候がないことから減損損失の認識が不要と判断いたしました。
なお、当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の使用価値が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。
3.棚卸資産の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
棚卸資産 |
13,390 |
13,570 |
|
評価損計上額(売上原価) |
574 |
463 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 3.棚卸資産の評価 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。
4.工事原価総額の見積り
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 4.工事原価総額の見積り (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額」に記載した内容と同一であります。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 4.工事原価総額の見積り (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1.借入金等の担保に供されている資産(簿価)は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
建物 |
1,192百万円 |
1,273百万円 |
|
土地 |
3,124 |
3,124 |
|
合計 |
4,316 |
4,398 |
上記に対応する債務
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
23,456百万円 |
23,002百万円 |
|
合計 |
23,456 |
23,002 |
|
(根抵当権の極度額) |
(9,287) |
(9,287) |
2.保証債務
次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。
(外貨については決算日の為替相場により換算しております。)
前事業年度(2023年12月31日)
|
保証先 |
金額 |
|
Sodick (Thailand) Co.,Ltd. |
521 (43,969千タイバーツ、340百万円) |
|
蘇州沙迪克特種設備有限公司 |
300 |
|
Sodick Europe Holdings Ltd. |
188 (1百万ユーロ) |
|
合計 |
1,010 |
当事業年度(2024年12月31日)
|
保証先 |
金額 |
|
Sodick (Thailand) Co.,Ltd. |
393 (11,446千タイバーツ、340百万円) |
|
Sodick Europe Holdings Ltd. |
131 (0百万ユーロ) |
|
合計 |
525 |
※3.関係会社に対する主な資産・負債
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
受取手形 |
0百万円 |
0百万円 |
|
売掛金 |
4,782 |
5,497 |
|
未収入金 |
1,542 |
2,109 |
|
買掛金 |
1,640 |
1,530 |
※4.有形固定資産に係る国庫補助金の受入れによる圧縮記帳累計額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
建物 機械及び装置 |
-百万円 84 |
28百万円 84 |
※5.期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当期の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
受取手形 電子記録債権 電子記録債務 |
8百万円 23 76 |
27百万円 62 67 |
※1.関係会社に係る注記
関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
|
関係会社への売上高 |
13,549百万円 |
|
16,708百万円 |
|
関係会社よりの仕入高 |
13,839 |
|
15,089 |
|
関係会社よりの受取配当金 |
3,910 |
|
1,735 |
|
関係会社よりの固定資産賃貸料 |
124 |
|
121 |
※2.他勘定振替高内訳
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
|
機械及び装置 |
340百万円 |
|
4百万円 |
※3.固定資産売却益
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
|
機械及び装置 |
23百万円 |
|
63百万円 |
|
その他 |
0 |
|
- |
|
合計 |
23 |
|
63 |
※4.固定資産売却損
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
|
土地 |
45百万円 |
|
-百万円 |
|
合計 |
45 |
|
- |
※5.固定資産除却損
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
|
建物 |
2百万円 |
|
62百万円 |
|
構築物 |
0 |
|
5 |
|
機械及び装置 |
18 |
|
22 |
|
土地 |
- |
|
6 |
|
その他 |
0 |
|
0 |
|
合計 |
21 |
|
97 |
※6.事業構造改善費用
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当社は企業価値向上に向けた収益性の改善を目的として、以下の構造改革を実施しております。
|
|
構造改革の内容 |
財務諸表 計上額 |
|
固定資産売却損 |
経営資源の選択と集中を目的とした社宅の売却 |
356百万円 |
|
棚卸廃棄損 |
製品開発の選択と集中を目的とした棚卸資産の廃棄 |
36 |
|
合計 |
|
392 |
前事業年度(2023年12月31日)
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は下記のとおりです。
|
区分 |
貸借対照表計上額(百万円) |
|
関係会社株式 |
12,788 |
当事業年度(2024年12月31日)
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は下記のとおりです。
|
区分 |
貸借対照表計上額(百万円) |
|
関係会社株式 |
13,388 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
|
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
10百万円 |
|
10百万円 |
|
賞与引当金 |
268 |
|
140 |
|
棚卸資産評価損 |
1,174 |
|
1,316 |
|
有価証券評価損 |
976 |
|
978 |
|
減損損失 |
294 |
|
294 |
|
製品保証引当金 |
83 |
|
117 |
|
減価償却超過額 |
346 |
|
275 |
|
税務上の繰越欠損金 |
553 |
|
326 |
|
その他 |
636 |
|
596 |
|
繰延税金資産小計 |
4,344 |
|
4,055 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△553 |
|
△326 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△3,392 |
|
△3,148 |
|
評価性引当額小計 |
△3,945 |
|
△3,475 |
|
繰延税金資産合計 |
398 |
|
580 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
371 |
|
322 |
|
有形固定資産 |
1 |
|
0 |
|
前払年金費用 |
127 |
|
141 |
|
その他 |
0 |
|
0 |
|
繰延税金負債合計 |
500 |
|
464 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△102 |
|
115 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
|
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.4 |
|
0.6 |
|
税額控除されない海外源泉税 |
△2.8 |
|
- |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△125.3 |
|
△15.8 |
|
住民税均等割 |
3.8 |
|
1.0 |
|
評価性引当額の増減 |
92.5 |
|
△14.1 |
|
海外子会社からの配当に係る海外源泉税 |
47.9 |
|
5.7 |
|
のれん償却額 |
2.5 |
|
0.7 |
|
試験研究費等の特別税額控除 |
- |
|
△3.2 |
|
繰越欠損金 |
60.8 |
|
- |
|
その他 |
0.1 |
|
△0.4 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
112.5 |
|
5.0 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載した内容と同一であります。
(取得による企業結合)
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載の(取得による企業結合)と同一であるため、注記を省略しております。
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末残高(百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
17,174 |
761 |
538 (67) |
17,397 |
8,772 |
539 |
8,625 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構築物 |
1,223 |
0 |
37 (0) |
1,186 |
874 |
51 |
311 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機械及び装置 |
7,102 |
156 |
243 |
7,016 |
5,817 |
340 |
1,198 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車両運搬具 |
57 |
- |
0 |
56 |
55 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工具、器具及び備品 |
2,863 |
73 |
18 |
2,918 |
2,715 |
131 |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地 |
6,735 |
57 |
480 (20) |
6,313 |
- |
- |
6,313 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リース資産 |
472 |
18 |
131 |
359 |
183 |
60 |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設仮勘定 |
195 |
735 |
722 |
207 |
- |
- |
207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産計 |
35,823 |
1,803 |
2,171 (88) |
35,455 |
18,419 |
1,125 |
17,036 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
のれん |
2,034 |
- |
- |
2,034 |
1,730 |
75 |
303 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特許権 |
26 |
- |
- |
26 |
26 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
35 |
- |
23 |
11 |
- |
- |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
3,206 |
294 |
161 |
3,339 |
2,597 |
380 |
742 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入権 |
28 |
- |
- |
28 |
- |
- |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
189 |
166 |
315 |
40 |
7 |
1 |
33 |
|
無形固定資産計 |
5,520 |
461 |
500 |
5,481 |
4,361 |
457 |
1,119 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長期前払費用 |
525 |
59 |
69 |
516 |
203 |
38 |
312 (13) |
(注)1.当期首残高及び当期末残高は、取得価額により記載しております。
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
3.長期前払費用の差引当期末残高欄の( )書の金額(内数)は1年内に費用化される長期前払費用であり、
貸借対照表上、流動資産「前払費用」に計上しております。
4.当期増加額のうち、主なものは次のとおりであります。
|
建物 |
さいたまテクセンター |
469百万円 |
|
|
第2工場空調刷新工事 |
256百万円 |
|
機械及び装置 |
太陽光発電 |
77百万円 |
|
土地 |
福井事業所グランド土地 |
55百万円 |
|
建設仮勘定 |
大宮新事務所本体工事 |
515百万円 |
|
|
加賀第一工場空調刷新工事 |
169百万円 |
|
|
Laser Micro Jet装置一式購入費用 |
32百万円 |
|
ソフトウエア |
ソフトウエアの機能向上 |
170百万円 |
|
|
ソフトウエア改良 |
50百万円 |
|
|
TeamSpiritスポットサポート導入支援 |
11百万円 |
|
|
ソフトウエア機能維持 |
8百万円 |
|
その他 |
販売目的ソフトウエア開発 |
157百万円 |
5.当期減少額のうち、主なものは次のとおりであります。
|
建設仮勘定 |
大宮新事務所本体工事 |
515百万円 |
|
|
加賀事業所第2工場空調刷新工事 |
102百万円 |
|
|
OPM250L-J0103 科目振替 |
58百万円 |
|
|
三次元測定機 |
17百万円 |
|
その他 |
販売目的ソフトウエア開発 |
233百万円 |
|
|
開発中止ソフトウエア指図 売上原価振替 |
70百万円 |
|
|
新ダイアグチェッカー開発 |
9百万円 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
35 |
35 |
15 |
20 |
35 |
|
製品保証引当金 |
273 |
383 |
- |
273 |
383 |
|
品質保証引当金 |
3 |
3 |
- |
3 |
3 |
|
賞与引当金 |
878 |
458 |
878 |
- |
458 |
(注)1.貸倒引当金の当期減少額(その他)は、回収及び洗替によるものであります。
2.製品保証引当金、品質保証引当金の当期減少額(その他)は、洗替による戻入額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。