【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

連結子会社は次の9社であります。

株式会社小田原オートメーション長岡

Odawara Automation Inc.

Odawara Automation Deutschland GmbH

小田原機械工程(広州)有限公司

ローヤル電機株式会社

ローヤルテクノ株式会社

楽揚電機(香港)有限公司

楽揚電機(深圳)有限公司

楽耀電機貿易(深圳)有限公司

当社の連結子会社でありました株式会社多賀製作所は、2024年10月1日付で当社に吸収合併されたため、連結の範囲より除外しております。

 

2  連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、Odawara Automation Inc.の決算日は9月30日であるため、連結決算日現在で仮決算を実施した上で連結しております。

 なお、上記以外の連結子会社の決算日は、連結財務諸表提出会社と同一であります。

 

3  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

a 満期保有目的の債券

    償却原価法(定額法)

b その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  デリバティブ

原則として時価法

③  棚卸資産

商品及び製品:主として個別法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

仕 掛 品 :主として個別法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

原 材 料 :当社及び国内連結子会社は主として移動平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

但し、在外連結子会社は先入先出法による低価法

貯 蔵 品 :主として最終仕入原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産

当社及び国内連結子会社は定率法によっております。但し、1998年4月以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。また、在外連結子会社では主として定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物      3年~45年

機械装置及び運搬具  2年~9年

また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

②  無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

売上債権等の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

③  アフターサービス引当金

製品のアフターサービス費の支出に備えるため、売上高を基準として過去の実績率により算出した額を計上するとともに、個別に発生額を見積もることができる費用について、当該金額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る資産・負債及び退職給付費用の計算に、年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。また、当社及び一部の国内と在外連結子会社においては、確定拠出型の退職給付制度を有しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

商品及び製品の販売に係る収益は、主に製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品及び製品を引き渡す一時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、主に商品及び製品の引渡時点で収益を認識しております。なお、送風機・住設事業に係る国内の販売については代替的な取扱いを適用し、商品及び製品の出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。但し、為替予約の振当処理の対象となっている外貨建金銭債権債務については、当該為替予約相場により円貨に換算しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については、振当処理を行っております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約

ヘッジ対象:外貨建金銭債権債務

③ ヘッジ方針

外貨建取引における為替相場の変動リスクをヘッジするため、通常業務を遂行する上で将来発生する外貨建資金需要を踏まえ、必要な範囲内で為替予約取引を行っております。なお、投機的な取引は一切行わない方針であります。

④ ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、ヘッジ対象と同一通貨建による同一金額で同一期日の為替予約を振当てており、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されているため、有効性の判定は省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

3,882,049

5,414,184

仕掛品

3,479,301

1,863,786

原材料及び貯蔵品

1,039,884

910,662

棚卸資産評価損(売上原価)

27,647

42,637

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは棚卸資産の評価の算定にあたり、期末における棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回っている場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額とし、帳簿価額と正味売却価額との差額は棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

「商品及び製品」及び「仕掛品」に含まれる巻線機設備の正味売却価額は、契約金額から見積り追加製造原価等を控除して見積られるため、総費用の見積りを前提とした将来の製造費用の予測が必要となります。

当該製造費用の予測には、材料費、労務費、外注費及びその他経費の見積りが含まれており、材料費、労務費、外注費及びその他経費の見積りにおける重要な仮定は、過去の実績や状況に応じて合理的であると考えられる要因に基づいております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

総費用の見積りに及ぼす影響度及び影響範囲を適時把握し、総費用の見積りの見直しを行っております。総費用の見積りが変動する場合、追加の棚卸資産の評価損が計上される可能性があります。

 

(表示方法の変更)

連結損益計算書

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取保険金」及び「助成金収入」は、「営業外収益」の総額の100分の10以下となったため、「営業外収益」の「その他」に含めて表示することに変更しました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取保険金」15,002千円、「助成金収入」4,150千円、及び「その他」15,265千円は、「その他」34,417千円として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

受取手形

83,912千円

44,379千円

売掛金

2,674,026

2,204,765

 

 

※2 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

受取手形

4,398千円

2,723千円

電子記録債権

12,448

19,244

支払手形

52,885

13,859

 

 

※3 取得価額から控除されている国庫補助金等の圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

建物及び構築物

27,042千円

27,042千円

機械装置及び運搬具

71,685

71,685

工具、器具及び備品

1,585

14,085

ソフトウエア

2,153

2,594

 

 

 4 当社及び一部の連結子会社は、取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約及び借入金未実行残高は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

当座貸越極度額

5,950,000千円

5,800,000千円

借入実行残高

差引額

5,950,000千円

5,800,000千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

売上原価

27,647

千円

42,637

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

アフターサービス費

28,406

千円

千円

アフターサービス引当金繰入額

116,107

 

19,552

 

貸倒引当金繰入額

793

 

672

 

役員報酬

231,938

 

262,459

 

給料手当

531,531

 

609,340

 

賞与引当金繰入額

15,117

 

16,495

 

退職給付費用

19,201

 

31,648

 

減価償却費

106,087

 

109,317

 

運送費

191,692

 

236,716

 

その他

1,351,387

 

1,411,995

 

      計

2,592,264

千円

2,696,852

千円

 

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

一般管理費

191,364

千円

241,388

千円

当期製造費用

10,053

 

11,732

 

   計

201,418

千円

253,121

千円

 

 

※5 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

機械装置及び運搬具

606千円

2,595千円

 

 

 

※6 減損損失

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

①減損損失を認識した資産グループの概要

場所

用途

種類

減損損失(千円)

ローヤル電機㈱

(埼玉県深谷市)

遊休資産

土地

1,031

 

 

②減損損失に至った経緯

資産の市場価格が下落したことにより、当該帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

 

③減損損失の内訳

資産の種類

金額(千円)

土地

1,031

 

 

④グルーピングの方法

当社グループは、固定資産について共用資産、事業用資産、遊休並びに売却予定資産にグルーピングしております。なお、連結子会社については会社単位を基礎としてグルーピングしております。

 

⑤回収可能価額の算定方法

回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、正味売却価額は不動産鑑定評価書等により評価しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

62,980千円

62,715千円

 組替調整額

  税効果調整前

62,980

62,715

  税効果額

△19,024

△18,839

  その他有価証券評価差額金

43,956千円

43,876千円

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

468千円

△836千円

  税効果調整前

468

△836

  税効果額

△138

251

  繰延ヘッジ損益

329千円

△585千円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

54,566千円

114,481千円

その他の包括利益合計

98,853千円

157,772千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

1 発行済株式及び自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式(株)

6,392,736

6,392,736

自己株式

 

 

 

 

 普通株式(株)(注)

713,956

156

12,700

701,412

 

(注) 1.普通株式の自己株式数の増加156株は、単元未満株式の買取による増加156株であります。

2.普通株式の自己株式数の減少12,700株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日
定時株主総会

普通株式

141,969

25.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議予定

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日
定時株主総会

普通株式

284,566

利益剰余金

50.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

1 発行済株式及び自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式(株)

6,392,736

6,392,736

自己株式

 

 

 

 

 普通株式(株)(注)

701,412

60

15,100

686,372

 

(注) 1.普通株式の自己株式数の増加60株は、単元未満株式の買取による増加60株であります。

2.普通株式の自己株式数の減少15,100株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日
定時株主総会

普通株式

284,566

50.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議予定

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月28日
定時株主総会

普通株式

285,318

利益剰余金

50.00

2024年12月31日

2025年3月31日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

現金及び預金勘定

8,143,557千円

10,364,627千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△100,000

現金及び現金同等物

8,043,557千円

10,364,627千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

①有形固定資産

主として事業の用に供している工具、器具及び備品であります。

②無形固定資産

主として事業の用に供しているソフトウエアであります。

(2)リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、余裕資金の範囲内での運用を目的として、当社グループ運用方針に基づき、主に安全性の高い金融資産で運用しております。また、運転資金については自己資金で賄うことを原則としつつも、機動的に銀行借入により調達しております。海外取引については円建て決済を原則としております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。

 また、海外取引による売掛金は、円建て決済を原則としておりますが、一部に外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

 投資有価証券は、満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金並びに未払金は、そのほとんどが2カ月以内の支払期日であります。また、買入部品等の一部に輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「3 会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

(3) 金融商品に係る管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権については、「販売管理規程」並びに「販売業務および販売管理マニュアル」に従い、営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、取引先毎に与信管理を行うことで、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用に当たっては、信用リスクを軽減するために、格付けの高い金融機関のみと取引を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、海外取引における営業債権については、円建て決済を原則としているため、為替の変動リスクは軽微であります。営業債務については、外貨建ての取引について先物為替予約等を利用して為替の変動リスクをヘッジすることにより、リスクの低減を図っております。投資有価証券については、四半期ごとに時価等を把握する管理体制をとっております。また、株式以外のものについては、短期運用を基本とすることで流動性リスクの発生を抑えております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、管理部門で必要資金状況を随時把握し、手元流動性を一定水準以上維持することにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、注記事項「(デリバティブ取引関係)」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

  (単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

20,000

20,049

49

その他有価証券

406,568

406,568

資産計

426,568

426,617

49

 

(*1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、未収還付法人税等、支払手形及び買掛

   金、未払金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省

   略しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

  (単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

30,000

29,675

△325

その他有価証券

471,741

471,741

資産計

501,741

501,416

△325

デリバティブ取引

ヘッジ会計が適用されているもの

△836

△836

デリバティブ取引計(*2)

△836

△836

 

(*1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、未収還付法人税等、支払手形及び買掛

   金、未払金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省

   略しております。

(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目につい

   ては、△で示しております。

 

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

8,143,557

 -

受取手形及び売掛金

2,757,939

電子記録債権

1,348,846

未収還付法人税等

496

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(公債)

20,000

その他有価証券のうち満期があるもの(公債)

合計

12,250,839

20,000

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

10,364,627

受取手形及び売掛金

2,249,144

電子記録債権

699,656

未収還付法人税等

15,785

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(公債)

30,000

その他有価証券のうち満期があるもの(公債)

 -

合計

13,329,213

30,000

 

 

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース債務

1,579

1,626

1,675

1,724

146

合計

1,579

1,626

1,675

1,724

146

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

     (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース債務

1,626

1,675

1,724

146

合計

1,626

1,675

1,724

146

 

 

 

3  金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

                                                                                   (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

406,568

406,568

資産計

406,568

406,568

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

                                                                                   (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

471,741

471,741

資産計

471,741

 -

471,741

デリバティブ取引

通貨関連

△836

△836

デリバティブ取引計

△836

△836

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

                                                                                   (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

公債

20,049

20,049

資産計

20,049

20,049

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

                                                                                   (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

公債

29,675

29,675

資産計

29,675

29,675

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社グループが保有している公債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。

 

     デリバティブ取引

      為替予約は取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しており 

     ます。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
 (千円)

差額
 (千円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

20,000

20,049

49

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

合計

20,000

20,049

49

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
 (千円)

差額
 (千円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

30,000

29,675

△325

合計

30,000

29,675

△325

 

 

2.その他有価証券で時価のあるもの

 

種類

前連結会計年度(2023年12月31日)

当連結会計年度(2024年12月31日)

取得原価
(千円)

連結貸借対
照表計上額
(千円)

差額
(千円)

取得原価
(千円)

連結貸借対
照表計上額
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

149,918

326,659

176,741

184,253

424,412

240,159

(2) 債券

 

 

 

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 ② 社債

 ③ その他

(3) その他

小計

149,918

326,659

176,741

184,253

424,412

240,159

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

88,683

79,908

△8,774

56,806

47,328

△9,477

(2) 債券

 

 

 

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 ② 社債

 ③ その他

(3) その他

小計

88,683

79,908

△8,774

56,806

47,328

△9,477

合計

238,601

406,568

167,966

241,059

471,741

230,681

 

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:千円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額

契約額のうち
1年超

時価

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建 米ドル

売掛金

6,755

(注)    △836

合計

6,755

△836

 

(注) 一部の為替予約取引については、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、

     その時価は当該売掛金に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、退職金共済制度及び退職一時金制度を設けております。退職金共済制度については、中小企業退職金共済制度(独立行政法人勤労者退職金共済機構)であります。

また、当社及び一部の在外連結子会社は確定拠出型の年金制度を設けております。

なお、当社及び連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負

債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の
期首残高(純額)

△77,802

△72,587

退職給付費用

64,593

127,357

退職給付の支払額

△7,318

△23,184

制度への拠出額

△52,060

△54,858

退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の
期末残高(純額)

△72,587

△23,272

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

985,795

1,057,701

年金資産

△1,058,382

△1,080,974

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△72,587

△23,272

退職給付に係る負債

170,651

164,932

退職給付に係る資産

△243,239

△188,205

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△72,587

△23,272

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度  64,593千円

当連結会計年度 127,357千円

 

 

3 確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度30,780千円、当連結会計年度32,611千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 研究開発費仕掛分

128,272千円

140,690千円

 アフターサービス引当金

46,180

31,837

 棚卸資産未実現損益

25,606

38,518

 賞与引当金

17,963

19,440

 棚卸資産評価損

77,263

82,009

 退職給付に係る負債

38,699

41,988

 長期未払金

9,529

9,529

 減損損失

313,444

313,444

  減価償却超過額

3,155

17,823

 資産除去債務

6,392

6,497

 繰越欠損金(注)

172,381

322,725

 その他

114,991

73,008

繰延税金資産小計

953,881千円

1,097,513千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△172,381

△319,750

 将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△426,454

△380,019

評価性引当額小計

△598,835

△699,769

繰延税金資産合計

355,045千円

397,743千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 退職給付に係る資産

75,588千円

58,477千円

 資産除去債務に対応する除去費用

2,805

2,553

 その他有価証券評価差額金

69,849

88,689

 その他

23,049

27,201

繰延税金負債合計

171,292千円

176,921千円

繰延税金資産の純額

183,753千円

220,822千円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

112,751

59,630

172,381千円

評価性引当額

△112,751

△59,630

△172,381 〃

繰延税金資産

    - 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,213

321,511

322,725千円

評価性引当額

△1,213

△318,537

△319,750 〃

繰延税金資産

2,974

(b)2,974 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金322,725千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,974千円を計上しております。当該繰延税金資産2,974千円は、連結子会社ローヤル電機株式会社における税務上の繰越欠損金の残高313,432千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.0%

 

30.0%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.0

 

0.1

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.0

 

△0.1

住民税均等割

0.9

 

1.1

評価性引当額の増減

△3.3

 

2.6

法人税等の特別控除税額

△1.2

 

△1.5

繰越欠損金の期限切れ

2.7

 

その他

△0.8

 

1.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.2%

 

33.3%

 

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

    顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本と

    なる重要な事項) 3 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

3,425,974

4,106,785

4,106,785

2,948,801

契約負債

3,380,799

6,215,116

6,215,116

9,559,909

 

契約負債は、主に巻線機事業における顧客との契約に基づく履行義務の充足に先行して受領した対価に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度において契約負債が増加した理由は、前述の取引に基づく前受金の増加によるものであります。なお、前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,392,253千円であります。

当連結会計年度において契約負債が増加した理由は、前述の取引に基づく前受金の増加によるものであります。なお、当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、3,366,063千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末で未充足の履行義務に配分した取引価格の金額のうち、将来収益として認識されると見込まれる時期別の内訳は次のとおりであります。なお、当初の予想契約期間が1年以内の契約については、以下の金額に含めておりません。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

7,569,237

11,028,775

1年超2年以内

6,529,765

2,388,065

2年超3年以内

52

8

合計

14,099,055

13,416,849

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

    当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源

  の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

   当社は、事業の種類別に「巻線機事業」及び「送風機・住設関連事業」の2つを報告セグメントとしておりま

  す。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

 「巻線機事業」は主に、モーター用巻線設備及びコイル用巻線設備の製造及び販売をしております。

 「送風機・住設関連事業」は主に、小型送風機及び防水照明器具等の住宅関連機器等の製造及び販売をしており 

ます。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸
表計上額
(注)2

巻線機事業

送風機・
住設関連事業

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

9,799,037

4,904,309

14,703,346

14,703,346

その他収益

  外部顧客への売上高

9,799,037

4,904,309

14,703,346

14,703,346

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

17

1,068

1,085

1,085

9,799,054

4,905,377

14,704,431

1,085

14,703,346

セグメント利益

2,246,796

67,942

2,314,739

302,696

2,012,043

セグメント資産

22,069,988

4,286,300

26,356,288

372,808

26,729,096

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

307,500

95,420

402,920

402,920

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

200,908

76,710

277,618

277,618

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

 (1)セグメント利益の調整額△302,696千円の主なものは、各報告セグメントに配分していない全社費用であり当社の管理部門に係る費用等であります。

 (2)セグメント資産の調整額372,808千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。全社資産の内容は、当社の余剰運用資金、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸
表計上額
(注)2

巻線機事業

送風機・
住設関連事業

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

9,093,642

4,082,040

13,175,682

13,175,682

その他収益

  外部顧客への売上高

9,093,642

4,082,040

13,175,682

13,175,682

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

293

241

534

534

9,093,935

4,082,281

13,176,217

534

13,175,682

セグメント利益

1,535,621

2,911

1,538,532

374,550

1,163,981

セグメント資産

23,382,978

4,080,873

27,463,851

445,156

27,909,008

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

340,326

84,723

425,049

425,049

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

764,927

38,922

803,850

803,850

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

 (1)セグメント利益の調整額△374,550千円の主なものは、各報告セグメントに配分していない全社費用であり当社の管理部門に係る費用等であります。

 (2)セグメント資産の調整額445,156千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。全社資産の内容は、当社の余剰運用資金、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

米国

その他

合計

6,083,598

3,449,746

3,681,681

1,488,319

14,703,346

 

(注)売上高は最終顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Ford Motor Company

2,321,313

巻線機事業

日立Astemo株式会社

1,691,493

巻線機事業

 

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

米国

その他

合計

5,711,441

4,396,602

1,850,968

1,216,670

13,175,682

 

(注)売上高は最終顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日立Astemo動力系統(南京)

有限公司

3,615,683

巻線機事業

 

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

巻線機事業

送風機・住設
関連事業

減損損失

1,031

1,031

1,031

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

    該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

2,754円48銭

2,881円23銭

1株当たり当期純利益

268円87銭

151円75銭

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,529,037

865,129

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,529,037

865,129

普通株式の期中平均株式数(千株)

5,686

5,701

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。