第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)および第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

13

639,247

 

684,059

営業債権及びその他の債権

13

174,906

 

162,530

その他の金融資産

13

11,202

 

14,243

棚卸資産

 

36,747

 

43,701

その他の流動資産

 

60,776

 

86,183

流動資産合計

 

922,880

 

990,718

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

航空機

 

839,205

 

844,764

航空機建設仮勘定

 

102,431

 

171,227

その他の有形固定資産

 

86,158

 

82,300

有形固定資産合計

 

1,027,795

 

1,098,292

のれん及び無形資産

 

83,310

 

84,686

投資不動産

 

3,296

 

3,351

持分法で会計処理されている投資

 

20,200

 

23,117

その他の金融資産

13

158,638

 

151,906

繰延税金資産

 

278,655

 

244,632

退職給付に係る資産

 

8,522

 

8,745

その他の非流動資産

 

17,303

 

16,090

非流動資産合計

 

1,597,722

 

1,630,822

資産合計

 

2,520,603

 

2,621,541

 

 

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

13

136,138

 

151,607

有利子負債

8,13

111,968

 

125,148

その他の金融負債

13

58,749

 

51,875

未払法人所得税

 

2,642

 

1,284

契約負債

 

316,873

 

341,363

引当金

2,737

 

2,935

その他の流動負債

 

40,467

 

44,159

流動負債合計

 

669,578

 

718,374

非流動負債

 

 

 

 

有利子負債

8,13

813,535

 

772,571

その他の金融負債

13

9,331

 

42,939

繰延税金負債

 

3,505

 

3,444

引当金

23,908

 

24,569

退職給付に係る負債

 

132,355

 

133,130

その他の非流動負債

 

11,430

 

11,182

非流動負債合計

 

994,067

 

987,838

負債合計

 

1,663,645

 

1,706,212

資本

 

 

 

 

資本金

 

273,200

 

273,200

資本剰余金

 

273,631

 

273,918

利益剰余金

 

225,644

 

286,605

自己株式

 

408

 

408

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

38,384

 

41,488

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

4,812

 

688

在外営業活動体の外貨換算差額

 

1,024

 

1,259

その他の包括利益累計額合計

 

44,220

 

43,437

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

816,288

 

876,752

非支配持分

 

40,669

 

38,576

資本合計

 

856,957

 

915,328

負債及び資本合計

 

2,520,603

 

2,621,541

 

(2)【要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

5,11

 

 

 

国際線旅客収入

 

303,961

 

516,383

国内線旅客収入

 

338,155

 

426,129

その他の売上収益

 

363,472

 

306,852

売上収益合計

 

1,005,590

 

1,249,365

その他の収入

 

18,475

 

6,266

営業費用

 

 

 

 

人件費

 

211,579

 

243,705

航空燃油費

 

241,670

 

266,209

減価償却費、償却費及び減損損失

121,705

 

112,062

その他の営業費用

 

415,167

 

507,701

営業費用合計

 

990,123

 

1,129,679

営業利益

 

33,942

 

125,952

持分法による投資損益(△は損失)

 

2,952

 

536

投資・財務・法人所得税前利益

30,990

 

125,415

投資から生じる収益・費用

 

 

 

 

投資収益

 

3,790

 

3,564

投資費用

 

66

 

0

財務・法人所得税前利益

 

34,715

 

128,979

財務収益・費用

 

 

 

 

財務収益

 

853

 

6,554

財務費用

 

10,903

 

11,562

税引前四半期利益

 

24,665

 

123,970

法人所得税費用

 

8,644

 

37,313

四半期利益

 

16,021

 

86,657

四半期利益(△は損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

16,313

 

85,872

非支配持分

 

291

 

784

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

2,206

 

2,521

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

52

 

106

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

2,154

 

2,628

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

28,735

 

2,055

在外営業活動体の外貨換算差額

 

1,417

 

439

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

26

 

53

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

27,291

 

1,561

税引後その他の包括利益

 

25,136

 

1,066

四半期包括利益

 

9,114

 

87,724

 

 

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

9,895

 

85,916

非支配持分

 

780

 

1,807

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

12

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

37.33

 

 

196.50

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

 

 

【第3四半期連結会計期間】

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

国際線旅客収入

 

131,266

 

172,945

国内線旅客収入

 

127,781

 

148,428

その他の売上収益

 

128,019

 

107,052

売上収益合計

 

387,067

 

428,427

その他の収入

 

3,712

 

2,127

営業費用

 

 

 

 

人件費

 

72,354

 

85,934

航空燃油費

 

86,832

 

96,174

減価償却費、償却費及び減損損失

 

38,460

 

36,865

その他の営業費用

 

155,069

 

174,015

営業費用合計

 

352,717

 

392,989

営業利益

 

38,063

 

37,564

持分法による投資損益(△は損失)

 

2,706

 

74

投資・財務・法人所得税前利益

 

35,357

 

37,490

投資から生じる収益・費用

 

 

 

 

投資収益

 

327

 

1,019

投資費用

 

1,189

 

766

財務・法人所得税前利益

 

34,494

 

37,743

財務収益・費用

 

 

 

 

財務収益

 

225

 

842

財務費用

 

7,058

 

3,710

税引前四半期利益

 

27,662

 

34,875

法人所得税費用

 

8,712

 

10,361

四半期利益

 

18,949

 

24,514

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

18,471

 

24,201

非支配持分

 

478

 

312

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

164

 

1,256

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

1

 

14

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

163

 

1,270

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

11,418

 

17,353

在外営業活動体の外貨換算差額

 

164

 

231

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

46

 

41

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

11,300

 

17,626

税引後その他の包括利益

 

11,136

 

18,897

四半期包括利益

 

7,813

 

5,616

 

 

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

7,559

 

5,429

非支配持分

 

253

 

186

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

42.27

 

55.38

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

 

 

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日時点の残高

 

273,200

 

273,617

 

176,406

 

408

 

35,512

 

41,018

四半期利益

 

 

 

16,313

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

2,049

 

29,210

四半期包括利益合計

 

 

 

16,313

 

 

2,049

 

29,210

配当金

 

 

 

 

 

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

 

 

 

 

1,466

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

14

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

39

 

 

39

 

所有者との取引等合計

 

 

14

 

39

 

 

39

 

1,466

2022年12月31日時点の残高

 

273,200

 

273,631

 

192,679

 

408

 

37,601

 

10,341

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の包括利益累計額

 

合計

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

合計

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日時点の残高

 

390

 

76,921

 

799,736

 

46,330

 

846,067

四半期利益

 

 

 

16,313

 

291

 

16,021

その他の包括利益

 

953

 

26,208

 

26,208

 

1,071

 

25,136

四半期包括利益合計

 

953

 

26,208

 

9,895

 

780

 

9,114

配当金

 

 

 

 

2,798

 

2,798

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

1,466

 

1,466

 

644

 

2,111

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

2,653

 

2,653

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

44

 

44

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

14

 

14

 

利益剰余金への振替

 

 

39

 

 

 

所有者との取引等合計

 

 

1,427

 

1,452

 

6,154

 

7,607

2022年12月31日時点の残高

 

1,343

 

49,286

 

788,388

 

40,956

 

829,345

 

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

273,200

 

273,631

 

225,644

 

408

 

38,384

 

4,812

四半期利益

 

 

 

85,872

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

2,227

 

2,419

四半期包括利益合計

 

 

 

85,872

 

 

2,227

 

2,419

配当金

10

 

 

24,035

 

 

 

株式に基づく報酬

 

 

291

 

 

 

 

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

 

 

 

 

1,704

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

4

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

877

 

 

877

 

所有者との取引等合計

 

 

286

 

24,912

 

0

 

877

 

1,704

2023年12月31日時点の残高

 

273,200

 

273,918

 

286,605

 

408

 

41,488

 

688

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の包括利益累計額

 

合計

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

合計

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

1,024

 

44,220

 

816,288

 

40,669

 

856,957

四半期利益

 

 

 

85,872

 

784

 

86,657

その他の包括利益

 

235

 

43

 

43

 

1,022

 

1,066

四半期包括利益合計

 

235

 

43

 

85,916

 

1,807

 

87,724

配当金

10

 

 

24,035

 

3,341

 

27,376

株式に基づく報酬

 

 

 

291

 

 

291

ヘッジ対象の非金融資産への振替

 

 

1,704

 

1,704

 

484

 

2,188

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

0

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

4

 

74

 

78

利益剰余金への振替

 

 

877

 

 

 

所有者との取引等合計

 

 

827

 

25,452

 

3,900

 

29,353

2023年12月31日時点の残高

 

1,259

 

43,437

 

876,752

 

38,576

 

915,328

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

24,665

 

123,970

減価償却費、償却費及び減損損失

 

121,705

 

112,062

固定資産除売却損益(△は益)

 

3,631

 

501

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

1,285

 

767

受取利息及び受取配当金

 

2,997

 

3,169

支払利息

 

9,475

 

10,172

為替差損益(△は益)

 

776

 

5,856

持分法による投資損益(△は益)

 

2,952

 

536

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

37,081

 

7,914

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

8,031

 

6,539

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

46,075

 

13,163

契約負債の増減額(△は減少)

 

44,160

 

24,419

その他

 

4,009

 

3,716

小計

 

201,812

 

274,227

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

10,385

 

947

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

191,426

 

273,279

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

固定資産の取得による支出

83,443

 

158,007

固定資産の売却による収入

11,235

 

1,737

その他の金融資産の取得による支出

13

0

 

2,389

その他の金融資産の売却による収入

13

342

 

463

子会社の支配獲得による支出

3,087

 

貸付けによる支出

 

4,639

 

3,140

貸付金の回収による収入

 

619

 

1,028

利息の受取額

 

428

 

1,038

配当金の受取額

 

2,775

 

2,513

その他

 

1,700

 

1,022

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

74,070

 

155,731

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

3,813

 

3,370

長期借入れによる収入

 

2,300

 

3,000

長期借入金の返済による支出

38,377

 

54,660

社債の発行による収入

 

19,880

利息の支払額

 

6,879

 

7,419

配当金の支払額

10

2

 

23,803

非支配持分への配当金の支払額

 

2,894

 

3,341

リース負債の返済による支出

 

17,993

 

16,079

その他

 

1,072

 

849

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

61,106

 

79,903

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

2,574

 

7,167

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

58,823

 

44,812

現金及び現金同等物の期首残高

 

494,226

 

639,247

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

553,050

 

684,059

 

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 日本航空株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。その登記されている本社の住所は、東京都品川区東品川二丁目4番11号です。2023年12月31日に終了する9カ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループの事業内容は、主に航空運送事業です。各事業の内容については注記「11.売上収益」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求される全ての情報を含んでいないため、2023年3月31日に終了した前年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 本要約四半期連結財務諸表の発行は、2024年2月2日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

なお、要約四半期連結財務諸表に係る法人所得税費用は、見積年間実効税率を基に算定しております。

 

(株式に基づく報酬)

 当社グループは、取締役および執行役員(社外取締役を除く。)を対象とした持分決済型の業績連動型株式報酬制度を導入しております。当社グループは取締役および執行役員(社外取締役を除く。)の労働の対価を付与する当社株式の公正価値に基づき測定し、その労働の対価を費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 要約四半期連結財務諸表の作成に当たり、経営者は会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす仮定に基づく見積り及び判断を行っております。これらの見積り及び判断は、過去の実績および報告期間の末日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した、経営者の最善の見積り及び判断に基づいておりますが、将来における実際の結果は、これらと異なる可能性があります。

 見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 経営者が行った本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、当社グループの中期経営計画を基礎としており、コロナ禍からの回復局面における需要回復までの期間、回復後の需要予測ならびに燃油価格、為替に関する市況変動の予測を含め、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 コロナ禍からの回復局面における需要回復シナリオには不確定要素があり、今後の当社グループの財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

  当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であ

 り、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となってい

 るものです。

  当社グループは、主として国際線および国内線の定期および不定期航空運送事業を行っております。

  したがって、当社グループは、「航空運送事業」を報告セグメントとしております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

  当社グループの報告セグメントによる収益および業績は次のとおりです。

  なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

 

調整額

(注)2

 

連結

(注)3

 

航空運送事業

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

873,697

 

131,892

 

1,005,590

 

 

1,005,590

セグメント間収益

49,336

 

21,103

 

70,439

 

70,439

 

合計

923,033

 

152,995

 

1,076,029

 

70,439

 

1,005,590

投資・財務・法人所得税前利益

21,425

 

9,494

 

30,919

 

70

 

30,990

投資収益

 

 

 

 

3,790

投資費用

 

 

 

 

66

財務収益

 

 

 

 

853

財務費用

 

 

 

 

10,903

税引前四半期利益

 

 

 

 

24,665

 

      (注)1.その他には、旅行企画販売事業等を含んでおります。

         2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去です。

         3.セグメント利益は、要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書の投資・財務・法人所得税

           前利益と調整を行っております。

 

      当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

 

調整額

(注)2

 

連結

(注)3

 

航空運送事業

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

1,091,633

 

157,731

 

1,249,365

 

 

1,249,365

セグメント間収益

53,176

 

22,451

 

75,628

 

75,628

 

合計

1,144,810

 

180,183

 

1,324,994

 

75,628

 

1,249,365

投資・財務・法人所得税前利益

118,057

 

7,539

 

125,596

 

181

 

125,415

投資収益

 

 

 

 

3,564

投資費用

 

 

 

 

0

財務収益

 

 

 

 

6,554

財務費用

 

 

 

 

11,562

税引前四半期利益

 

 

 

 

123,970

 

      (注)1.その他には、旅行企画販売事業等を含んでおります。

         2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去です。

         3.セグメント利益は、要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書の投資・財務・法人所得税

           前利益と調整を行っております。

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

子会社の企業結合

2022年3月24日に行われた株式会社JALUXとの企業結合について、前々連結会計年度において取得対価の配分が完了していないため、暫定的な会計処理を行っておりましたが、前第3四半期連結会計期間において取得対価の配分が完了したことから、前々連結会計年度の連結財務諸表を遡及修正しております。

この暫定的な会計処理の確定に伴い、取得対価の当初配分額に重要な見直しがなされており、取得資産および引受負債への主な影響額は、識別可能無形資産を含む非流動資産の増加6,989百万円、繰延税金負債を含む非流動負債の増加2,140百万円です。この結果、非支配持分が1,926百万円増加し、のれんが2,922百万円減少しております。

 

取得日現在における取得対価、取得資産および引受負債の公正価値

(単位:百万円)

 

当初の暫定的な公正価値

その後の修正

修正後の公正価値

取得対価の公正価値

 

 

 

取得日直前に保有していた被取得企業株式の取得日における公正価値

6,988

 

6,988

取得日に追加取得した被取得企業株式の公正価値

12,533

 

12,533

取得資産および引受負債の公正価値

 

 

 

現金及び現金同等物

5,425

 

5,425

その他の流動資産(注1)

32,377

 

32,377

非流動資産(注2)

20,018

6,989

27,007

流動負債

21,089

 

21,089

非流動負債

12,882

2,140

15,022

取得資産および引受負債の公正価値(純額)

23,848

4,848

28,697

非支配持分

9,982

1,926

11,908

のれん

5,656

△2,922

2,733

(注)1.取得した「営業債権及びその他の債権」の契約上の総額は13,934百万円であり、企業結合日

     現在の公正価値は13,877百万円です。

   2.企業結合により識別した無形資産6,989百万円は見積将来キャッシュ・フロー、割引率、既存

     顧客の逓減率、対象商標権から生み出される将来売上収益、ロイヤリティレート等の仮定に

     基づいて測定しており、その内訳は、顧客関連5,231百万円および商標権1,758百万円です。

     なお、顧客関連の見積耐用年数は13年~23年、商標権は耐用年数を確定できない無形資産に

     分類しております。

 

非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の認識金額に対する非支配株主の比例的な取り分として測定しています。のれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力です。認識されたのれんのうち、税務上損金算入が見込まれるものはありません。

 

前第2四半期連結会計期間において、前々連結会計年度に連結子会社化した株式会社JALUXの株式をスクイーズアウト手続によって追加取得いたしました。当該取得は2022年3月24日の公開買い付けによる株式取得と単一の取引として会計処理することが適切であると判断しております。

 その結果、当グループの株式会社JALUXに対する議決権は60.3%から69.7%に増加しております。

スクイーズアウト手続の取得対価は3,087百万円であり、追加取得に伴い非支配持分が2,653百万円減少し、のれんが434百万円増加し、要約四半期連結持分変動計算書の「子会社の支配獲得に伴う変動」および要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の「子会社の支配獲得による支出」の項目に表示しております。

なお、前第3四半期連結会計期間において取得対価の配分が完了し、前々連結会計年度の連結財務諸表を遡及修正したことに伴い、上記非支配持分およびのれんの影響額を前第2四半期連結累計期間より変更しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

当第3四半期連結累計期間において個別に重要な企業結合はありません。

 

7.有形固定資産

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 有形固定資産の取得および処分の金額は、それぞれ67,847百万円、3,548百万円です。

 また、有形固定資産に係る減損損失298百万円を要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書の「減価償却費、償却費及び減損損失」に計上しています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 有形固定資産の取得および処分の金額は、それぞれ152,922百万円、1,765百万円です。

 また、有形固定資産に係る減損損失222百万円を要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書の「減価償却費、償却費及び減損損失」に計上しています。

 

8.有利子負債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 著しい増減はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 普通社債20,000百万円(年利1.2%、償還期限2033年6月)を発行しております。なお、社債の償還はありません。

 

9.引当金

 引当金の内訳および増減は次のとおりです。

 

資産除去債務

 

独禁法関連引当金

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日

22,361

 

4,284

 

26,645

期中増加額

2,183

 

 

2,183

割引計算の期間利息費用

53

 

 

53

期中減少額(目的使用)

1,377

 

 

1,377

2023年12月31日

23,221

 

4,284

 

27,505

 

 引当金の要約四半期連結財政状態計算書における内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

 

百万円

 

百万円

流動負債

2,737

 

2,935

非流動負債

23,908

 

24,569

合計

26,645

 

27,505

 

10.配当金

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(1)配当金の支払額

該当事項はありません。

 

(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計

期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(1)配当金の支払額

決議日

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

10,925

25.00

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

利益剰余金

13,110

30.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計

期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 

11.売上収益

(1)売上収益の分解

 売上収益とセグメント収益の関連

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

セグメント

 

 

 

 

 

航空運送事業

 

その他

 

 

内部取引調整

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

国際線(FSC)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

287,123

 

 

287,123

 

 

 貨物郵便収入

165,436

 

 

165,436

 

 

 手荷物収入

1,332

 

 

1,332

 

 

小計

453,892

 

 

453,892

 

 

国内線(FSC)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

335,569

 

 

335,569

 

 

 貨物郵便収入

18,005

 

 

18,005

 

 

 手荷物収入

296

 

 

296

 

 

小計

353,871

 

 

353,871

 

 

国際線・国内線(FSC)合計

807,764

 

 

807,764

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅客収入(LCC)

19,423

 

 

19,423

 

 

旅行収入

 

79,437

 

79,437

 

 

その他

95,845

 

73,558

 

169,403

 

 

合計

923,033

 

152,995

 

1,076,029

 

△70,439

 

1,005,590

(注)1.セグメントの金額はセグメント間連結消去前の金額です。

2.FSCは、フルサービスキャリアを指します。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

セグメント

 

 

 

 

 

航空運送事業

 

その他

 

 

内部取引調整

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

国際線(FSC)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

471,787

 

 

471,787

 

 

 貨物郵便収入

84,135

 

 

84,135

 

 

 手荷物収入

1,171

 

 

1,171

 

 

小計

557,095

 

 

557,095

 

 

国内線(FSC)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅客収入

422,575

 

 

422,575

 

 

 貨物郵便収入

17,793

 

 

17,793

 

 

 手荷物収入

360

 

 

360

 

 

小計

440,729

 

 

440,729

 

 

国際線・国内線(FSC)合計

997,825

 

 

997,825

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅客収入(LCC)

48,298

 

 

48,298

 

 

旅行収入

 

93,822

 

93,822

 

 

その他

98,686

 

86,360

 

185,047

 

 

合計

1,144,810

 

180,183

 

1,324,994

 

△75,628

 

1,249,365

(注)1.セグメントの金額はセグメント間連結消去前の金額です。

2.FSCは、フルサービスキャリアを指します。

 

 当社グループは、国際線および国内線に関する旅客・貨物・郵便および手荷物の輸送業務を中心とした

「航空運送事業」および「その他」を営んでおります。

 これらの事業から生じる収益は主としては顧客との契約に従い計上しており、約束した対価の金額に重要

な金融要素は含まれておりません。また、顧客との契約からの対価の中に、取引価格に含まれていないもの

はありません。

 なお、当社グループは会員顧客向けのマイレージプログラム「JALマイレージバンク」を運営しており、

旅客輸送サービス等の利用に応じて付与するマイレージは、将来当社グループおよび提携他社によるサービ

スを受けるために利用することができます。付与したマイレージ分を履行義務として認識し、契約負債に計

上しております。取引価格は、サービスの利用割合や失効見込み分を考慮した上で、独立販売価格の比率に

基づいて各履行義務に配分しております。マイレージプログラムの履行義務に配分された取引価格は要約四

半期連結財政状態計算書の「契約負債」として繰延べ、マイレージの利用に従い収益を認識しております。

 

航空運送事業

 航空運送事業セグメントにおいては、国際線および国内線の航空機による「旅客」、「貨物郵便」、「手

荷物」の輸送に関連するサービス等を提供しており、主な収益を下記の履行義務の充足時に認識しておりま

す。

 

 旅客収入

  主に航空機による旅客輸送サービスから得られる収入であり、当社グループは運送約款等に基づき、顧

 客に対して国際線および国内線の航空輸送サービスの提供を行う義務を負っております。当該履行義務は

 旅客の航空輸送役務の完了をもって充足されます。販売に当たっては、売上値引きの実施や販売実績に応

 じた割戻の支払いを行うことがあるため、取引の対価には変動が生じる可能性があります。また取引の対

 価は、通常、履行義務の充足前の一定時点に前もって受領しております。

 

 貨物郵便収入

  主に航空貨物および航空郵便の輸送業務により得られる収入であり、当社グループは国際線および国内

 線に係る貨物および郵便の輸送サービスを行う義務を負っております。当該履行義務は貨物および郵便の

 航空輸送役務の完了をもって充足されます。なお、売上収益に含まれる変動対価の額に重要性はありませ

 ん。また取引の対価は、通常、貨物および郵便の航空輸送役務の完了後、主として2カ月以内に受領して

 おります。

 

 手荷物収入

  主に航空機による旅客輸送に付随して行う手荷物輸送サービスから得られる収入であり、当社グループ

 は顧客に対して国際線および国内線手荷物の航空輸送サービスの提供を行う義務を負っております。当該

 履行義務は手荷物の航空輸送役務の完了をもって充足されます。なお、売上収益に含まれる変動対価の額

 に重要性はありません。また取引の対価は、通常、手荷物輸送当日において受領しております。

 

      その他

       主に、特典航空券を除くマイレージの特典サービスや航空運送に係る業務受託サービスから得られる収

      入であり、当該履行義務はサービスの完了をもって充足されます。

 

その他

 その他の事業においては、航空輸送を利用した旅行の自社による企画販売や、卸売および小売等を通じた商品の販売、クレジットカード事業等を行っております。

 旅行の企画販売やクレジットカード事業に係る収益は主に、サービスの提供に伴い一定期間にわたって認識しております。これらの取引の対価は主に、履行義務の充足前の一定時点に前もって受領しております。また、商品の販売に係る収益は当該商品の引渡時点や顧客による検収完了時点に認識しており、取引の対価は主に履行義務の充足以後の一定時点に受領しております。

 

12.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎は次のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

16,313

85,872

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

16,313

85,872

期中平均普通株式数(千株)

437,007

437,007

基本的1株当たり四半期利益(円)

37.33

196.50

(注)希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

13.金融商品

金融商品の公正価値

 公正価値を測定するために用いる評価技法へのインプットは、市場における観察可能性に応じて以下のいずれかに分類されます。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産または負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、直接または間接的に観察可能な価格で構成されたインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

 

① 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は次のとおりです。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、流動の有利子負債)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 活発な市場のある資本性金融商品の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。活発な市場のない資本性金融商品等の公正価値については、類似会社の市場価格に基づく評価技法等により算定しております。投資事業有限責任組合への出資については、組合財産に対する持分相当額により算定しております。

 デリバティブの公正価値については、取引先金融機関から提示された為替相場等の観察可能なインプットに基づき算定しております。

 

(非流動の有利子負債)

 将来キャッシュ・フローを、新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

② 償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は次のとおりです。

 なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品および重要性の乏しい金融商品については、次表に含めておりません。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

非流動

 

 

 

 

 

 

 

社債

248,566

 

238,157

 

258,666

 

254,369

長期借入金

514,216

 

522,826

 

464,088

 

470,846

合計

762,783

 

760,983

 

722,754

 

725,215

(注)社債の公正価値はレベル2に、長期借入金の公正価値はレベル3にそれぞれ分類しております。

 

③ 公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式等

53,550

 

 

37,304

 

90,855

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資事業有限責任組合への出資

 

 

12,777

 

12,777

ヘッジに指定されたデリバティブ資産

 

12,023

 

 

12,023

合計

53,550

 

12,023

 

50,082

 

115,655

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ負債

 

5,683

 

 

5,683

合計

 

5,683

 

 

5,683

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式等

55,983

 

 

39,046

 

95,029

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資事業有限責任組合への出資

 

 

14,218

 

14,218

ヘッジに指定されたデリバティブ資産

 

6,885

 

 

6,885

合計

55,983

 

6,885

 

53,264

 

116,133

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

ヘッジに指定されたデリバティブ負債

 

6,824

 

 

6,824

合計

 

6,824

 

 

6,824

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化が生じた日に認識しております。各年度において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。

 

④ 評価プロセス

 レベル3に分類される金融商品は活発な市場のない資本性金融商品等であり、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針および手続に従い、評価者が各銘柄の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビューおよび承認しております。

 

⑤ レベル3に分類された金融商品の評価技法およびインプット

 レベル3に分類した活発な市場のない資本性金融商品等について、合理的に入手可能なインプットにより、類似企業比較法等を用いて算定しております。前連結会計年度および当第3四半期連結会計期間において、株価純資産倍率は1.0倍~1.2倍です。なお、必要に応じて一定の非流動性ディスカウント等を加味しております。株価純資産倍率が上昇した場合は、公正価値は増加します。

 

⑥ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

49,857

50,082

利得及び損失

 

 

純損益(注)1

1,006

744

その他の包括利益(注)2

66

1,156

購入等による増加

1,387

売却等による減少

△29

△21

レベル3からの振替(注)3

△83

期末残高

50,900

53,264

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1

1,006

744

(注)1.要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書の「投資収益」および「投資費用」に含まれております。

2.要約四半期連結損益及びその他の包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

3.当第3四半期連結累計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものです。

 

14.コミットメント

 期末日以降の支出に関するコミットメントは次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

百万円

 

百万円

航空機

その他の有形固定資産

934,650

 

889,244

70

無形資産

372

 

271

合計

935,023

 

889,586

 

15.後発事象

 2024年1月2日に日本航空516便(新千歳空港発 羽田空港着)が、羽田空港に着陸後、海上保安庁の航空機と衝突し、機体が炎上する事故が発生しました。

 現時点においては、航空機が全損したことによる当該資産に対する損害の見込み額の合計は、約150億円となり、営業費用として計上する予定です。なお、当該航空機については、航空保険が適用されるものと見込んでおりますが、実際の保険査定額は現時点で未確定です。

 

2【その他】

2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議しました。

 配当金の総額            13,110百万円

 1株当たりの金額             30.00円

 効力発生日            2023年12月4日