第5 【経理の状況】

1. 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2. 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容及び改正等を適切に把握し的確に対応するために、適切な財務報告のための社内体制構築、セミナーの参加などを通じて、積極的な専門知識の蓄積並びに情報収集活動に努めております。

 

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

11,927

12,653

営業貸付金

6,935

9,781

販売用不動産

※1 55,128

※1,※2 81,527

その他

※1 853

1,970

貸倒引当金

85

-

流動資産合計

74,759

105,933

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

104

89

工具、器具及び備品(純額)

20

20

その他(純額)

3

3

有形固定資産合計

※3 127

※3 112

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

1

-

その他

-

41

無形固定資産合計

1

41

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

31

266

繰延税金資産

376

675

その他

176

374

投資その他の資産合計

584

1,316

固定資産合計

713

1,470

資産合計

75,473

107,403

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

382

※2 1,735

1年内返済予定の長期借入金

※1 4,894

※1 8,565

未払法人税等

1,348

2,355

契約負債

※1 598

750

預り金

2,138

1,676

その他

503

1,402

流動負債合計

9,866

16,485

固定負債

 

 

長期借入金

※1 36,583

※1,※2 52,459

匿名組合出資預り金

8,217

11,494

その他

1,512

1,321

固定負債合計

46,313

65,275

負債合計

56,180

81,761

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,402

1,402

資本剰余金

1,570

1,670

利益剰余金

18,874

24,882

自己株式

2,885

2,824

株主資本合計

18,961

25,131

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

-

44

その他の包括利益累計額合計

-

44

新株予約権

331

555

非支配株主持分

-

0

純資産合計

19,293

25,642

負債純資産合計

75,473

107,403

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 28,726

※1 34,421

売上原価

18,655

21,070

売上総利益

10,070

13,350

販売費及び一般管理費

※2 1,821

※2 1,903

営業利益

8,249

11,447

営業外収益

 

 

デリバティブ評価益

-

222

その他

6

26

営業外収益合計

6

248

営業外費用

 

 

支払利息

504

716

支払手数料

182

279

デリバティブ評価損

112

-

その他

0

0

営業外費用合計

799

996

経常利益

7,456

10,699

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

-

125

特別損失合計

-

125

匿名組合損益分配前税金等調整前当期純利益

7,456

10,573

匿名組合損益分配額

304

518

税金等調整前当期純利益

7,152

10,055

法人税、住民税及び事業税

2,525

3,464

法人税等調整額

256

279

法人税等合計

2,268

3,184

当期純利益

4,883

6,871

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

-

0

親会社株主に帰属する当期純利益

4,883

6,871

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益

4,883

6,871

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

-

44

その他の包括利益合計

-

44

包括利益

4,883

6,826

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

4,883

6,827

非支配株主に係る包括利益

-

0

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度 (自 2023年 1月 1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,402

1,472

14,794

3,105

14,564

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

-

-

803

-

803

自己株式の取得

-

-

-

0

0

自己株式の処分

-

97

-

219

317

親会社株主に帰属する当期純利益

-

-

4,883

-

4,883

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

-

-

-

-

-

当期変動額合計

-

97

4,079

219

4,396

当期末残高

1,402

1,570

18,874

2,885

18,961

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

204

14,769

当期変動額

 

 

剰余金の配当

-

803

自己株式の取得

-

0

自己株式の処分

-

317

親会社株主に帰属する当期純利益

-

4,883

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

126

126

当期変動額合計

126

4,523

当期末残高

331

19,293

 

当連結会計年度 (自 2024年 1月 1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,402

1,570

18,874

2,885

18,961

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

-

-

863

-

863

自己株式の取得

-

-

-

0

0

自己株式の処分

-

100

-

61

161

親会社株主に帰属する当期純利益

-

-

6,871

-

6,871

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

-

-

-

-

-

当期変動額合計

-

100

6,007

61

6,169

当期末残高

1,402

1,670

24,882

2,824

25,131

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

-

-

331

-

19,293

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

-

-

-

-

863

自己株式の取得

-

-

-

-

0

自己株式の処分

-

-

-

-

161

親会社株主に帰属する当期純利益

-

-

-

-

6,871

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

44

44

224

0

179

当期変動額合計

44

44

224

0

6,348

当期末残高

44

44

555

0

25,642

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

7,152

10,055

減価償却費

689

970

支払利息

504

716

支払手数料

173

262

デリバティブ評価損益(△は益)

112

222

投資有価証券評価損益(△は益)

-

125

株式報酬費用

209

253

営業貸付金の増減額(△は増加)

1,484

2,845

販売用不動産の増減額(△は増加)

8,604

27,339

匿名組合出資預り金の増減額(△は減少)

240

3,276

預り金の増減額(△は減少)

639

462

未払金及び未払費用の増減額(△は減少)

50

428

契約負債の増減額(△は減少)

588

152

未収入金の増減額(△は増加)

10

556

預け金の増減額(△は増加)

598

598

未払又は未収消費税等の増減額

103

784

預り保証金の増減額(△は減少)

224

121

貸倒引当金の増減額(△は減少)

6

85

その他

4

4

小計

2,397

15,583

利息及び配当金の受取額

0

0

利息の支払額

504

584

法人税等の支払額

2,687

2,488

保険金の受取額

4

0

営業活動によるキャッシュ・フロー

789

18,656

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

1

9

無形固定資産の取得による支出

-

42

投資有価証券の取得による支出

-

432

投資有価証券の売却及び償還による収入

-

7

その他

-

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

1

475

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

77

1,353

長期借入れによる収入

18,900

35,200

長期借入金の返済による支出

14,735

15,653

融資関連費用に係る支出

173

262

配当金の支払額

803

863

自己株式の処分による収入

204

83

その他

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,314

19,858

現金及び現金同等物に係る換算差額

-

-

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,523

726

現金及び現金同等物の期首残高

9,403

11,927

現金及び現金同等物の期末残高

11,927

12,653

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 10

主要な連結子会社の名称

ロードスターインベストメンツ株式会社

ロードスターファンディング株式会社

LD1合同会社

LD1合同会社を営業者とする匿名組合

LD2賢島合同会社

LD2熱海合同会社

LD2仙石原合同会社

LD2京都合同会社

LD2御代田合同会社

LD2宜野座合同会社

上記のうち、当連結会計年度においてLD1合同会社を営業者とする匿名組合に出資を行ったことにより、支配力基準により実質的に支配していると認められるため、LD1合同会社、LD1合同会社を営業者とする匿名組合及びその他6社を連結の範囲に含めております。

(2) 主要な非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

2. 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3. 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、LD1合同会社及びその他7社の決算日は10月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要取引については連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4. 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ. 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、匿名組合出資金については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方式によっております。

ロ. デリバティブ

時価法を採用しております。

ハ. 棚卸資産

販売用不動産

個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。なお、事業の用に供している販売用不動産及び賃貸中の販売用不動産については有形固定資産に準じて減価償却を行っております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ. 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した附属設備については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は4年から8年であります。

 

ロ. 無形固定資産

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① コーポレートファンディング(不動産投資)事業

顧客との不動産売買契約に基づき保有物件の引き渡しを行う義務を負っております。

当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該物件の引渡時点において収益を認識しております。

② コーポレートファンディング(ホテル運営)事業

運営委託先を通じて宿泊者に対する宿泊及び飲食等に関するサービス提供の履行義務を負っております。

当該履行義務は、運営委託先が宿泊者へサービスを提供した時点で充足されるものであり、当該時点において収益を認識しております。

③ アセットマネジメント事業

顧客とのアセットマネジメント契約に基づき運用資産の管理、賃貸等の運用及び資金調達等に係る業務、運用資産の取得又は譲渡を行う運用に係る業務を提供する履行義務を負っております。

運用資産の管理、賃貸等の運用及び資金調達等に係る業務の履行義務は、アセットマネジメント契約に基づく役務提供を行った時点で充足されるものであり、当該契約期間にわたり収益を認識しております。

また、運用資産の取得又は譲渡を行う運用に係る業務の履行義務は、運用資産を受け入れ又は引き渡される一時点で充足されるものであり、当該受入又は引渡時点において収益を認識しております。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

イ. 消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税等は個々の資産の取得原価に算入しております。

ロ. 繰延資産の処理方法

株式交付費・・・支出時に全額費用として処理しております。

(重要な会計上の見積り)

販売用不動産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売用不動産

55,128百万円

81,527百万円

棚卸資産評価損(売上原価)

 

(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

正味売却価額が帳簿価額より下落している場合には、当該正味売却価額で測定し、帳簿価額との差額を棚卸資産の評価損として認識しております。

当社グループは、鑑定評価額等に、当社グループにおいて想定した賃料及び期待利回り等に基づく将来の需要の変化等を考慮して正味売却価額を見積っております。

インフレ及び金利の動向等により景気の先行きは変動しますが、当連結会計年度末で入手可能な外部情報に基づく不動産市況が将来においても継続すると仮定して、棚卸資産の評価の見積りを行っております。なお、当連結会計年度において棚卸資産評価損の計上はありませんでした。

将来において不動産市場における需要の変化等、仮定の変化に伴い正味売却価額が低下した場合には、棚卸資産評価損を計上する等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取配当金」、「受取保険金」、「違約金収入」は、当連結会計年度において営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度においては「営業外収益」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「受取配当金」に表示していた0百万円、「受取保険金」に表示していた4百万円、「違約金収入」に表示していた0百万円は、「その他」として組み替えております。

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

販売用不動産

55,117百万円

79,477百万円

その他の流動資産(注)

598

55,715

79,477

(注) 宅地建物取引業法に基づく手付金等の保全措置として(公社)全国宅地建物取引業保証協会に寄託しております。

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内返済予定の長期借入金

4,861

8,137

長期借入金

36,255

52,284

契約負債

598

41,715

60,422

(うちノンリコースローン)

(-)

(16,000)

 

※2 ノンリコース債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

ノンリコースローン短期借入金

1,052

ノンリコースローン長期借入金

16,000

17,052

 

ノンリコースローン長期借入金に対応する資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

販売用不動産

19,442

 

※3 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

 

34百万円

53百万円

 

※4 当座貸越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため主要取引金融機関と当座貸越契約を締結しております。当座貸越契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

当座貸越極度額

1,000百万円

1,000百万円

借入実行残高

差引額

1,000

1,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

 至 2024年12月31日)

給料及び手当

512百万円

532百万円

賞与

216

250

株式報酬費用

209

253

租税公課

197

212

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

-百万円

△64百万円

組替調整額

税効果調整前

△64

税効果額

19

その他有価証券評価差額金

△44

その他の包括利益合計

△44

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

21,444,000

21,444,000

合計

21,444,000

21,444,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式     (注)

5,369,950

20

379,000

4,990,970

合計

5,369,950

20

379,000

4,990,970

(注) 自己株式の増減事由は以下のとおりです。

①単元未満株式の買取による増加                           20株

②新株予約権の行使による自己株式の処分による減少                349,000株

③譲渡制限付株式報酬としての処分                        30,000株

2. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

-

-

-

-

-

331

合計

-

-

-

-

-

331

 

3. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年

3月23日

定時株主総会

普通株式

803

50.00

2022年

12月31日

2023年

3月24日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年

3月22日

定時株主総会

普通株式

863

利益剰余金

52.50

2023年

12月31日

2024年

3月25日

 

当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

21,444,000

21,444,000

合計

21,444,000

21,444,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式     (注)

4,990,970

131

107,000

4,884,101

合計

4,990,970

131

107,000

4,884,101

(注) 自己株式の増減事由は以下のとおりです。

①単元未満株式の買取による増加                           131株

②新株予約権の行使による自己株式の処分による減少                 79,000株

③譲渡制限付株式報酬としての処分                        28,000株

2. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

-

-

-

-

-

555

合計

-

-

-

-

-

555

 

3. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年

3月22日

定時株主総会

普通株式

863

52.50

2023年

12月31日

2024年

3月25日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年

3月27日

定時株主総会

普通株式

1,159

利益剰余金

70.00

2024年

12月31日

2025年

3月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

11,927百万円

12,653百万円

現金及び現金同等物

11,927

12,653

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、また、資金調達については、銀行等の金融機関からの借入により資金を調達しております。デリバティブは、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、内部管理規程に従い、実需の範囲で行うこととしております。

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

営業債権である営業貸付金は顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は主にその他有価証券であり、純投資目的で保有しているため、市場価格の変動リスクにさらされております。その他は、非上場株式及び匿名組合出資金であるため市場価格変動リスクはありませんが、発行体の信用リスクに晒されております。

匿名組合出資預り金及び預り金の一部はクラウドファンディング事業において投資家が出資した金銭等であり、流動性リスクに晒されております。

借入金は、主に不動産投資物件の取得のための調達を目的としたものであり、最終返済期日は、決算日後で最長37年後であります。借入金は、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、借入金に係る金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした取引であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

イ. 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、顧客ごとの期日管理、残高管理及び担保となる不動産に抵当権又は根抵当権を設定することによりリスク低減を図っております。

投資有価証券については、定期的に発行体の財務状況等を把握することにより管理しております。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

ロ. 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。

ハ. 金融負債に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

借入金については担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。匿名組合出資預り金については匿名組合契約に基づき資金繰計画を作成・更新するとともに、分別管理や手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。また、預り金のうち投資家が出資した金銭については、分別管理や手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動価格を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 営業貸付金

6,935

 

 

      貸倒引当金

△85

 

 

 

6,849

6,849

△0

資産計

6,849

6,849

△0

(1) 長期借入金(*4)

41,478

41,476

△1

(2) 匿名組合出資預り金

8,217

8,217

△0

負債計

49,696

49,694

△1

デリバティブ取引(*5)

△65

△65

-

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 営業貸付金

9,781

9,748

△32

(2) 投資有価証券

 

 

 

      その他有価証券

256

256

-

資産計

10,037

10,004

△32

(1) 長期借入金(*4)

61,025

61,025

0

(2) 匿名組合出資預り金

11,494

11,461

△32

負債計

72,519

72,487

△32

デリバティブ取引(*5)

156

156

-

(*1) 「現金及び預金」、「預け金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については現金及び短期間で決済されるものであるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 預り金のうち投資家が出資した金銭については、投資家からの要求により随時投資家への返金が可能であり、その支払額は帳簿価額と一致し、その他の預り金については短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

投資有価証券(非上場株式等)

31

10

 

(*4) 長期借入金は、1年内返済予定の長期借入金と長期借入金の合計金額を記載しております。

(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については△で示しております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

11,927

-

-

-

営業貸付金

1,536

5,399

-

-

合計

13,463

5,399

-

-

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

12,653

-

-

-

営業貸付金

1,299

8,482

-

-

合計

13,952

8,482

-

-

 

2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

4,894

2,006

1,502

3,598

8,170

21,305

合計

4,894

2,006

1,502

3,598

8,170

21,305

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

8,565

1,563

1,543

8,248

17,753

23,351

合計

8,565

1,563

1,543

8,248

17,753

23,351

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプット、観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

金利関連

-

△65

-

△65

資産計

-

△65

-

△65

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

その他有価証券

株式

256

-

-

256

デリバティブ取引

金利関連

-

156

-

156

資産計

256

156

-

412

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業貸付金

-

6,232

616

6,849

資産計

-

6,232

616

6,849

長期借入金

-

41,476

-

41,476

匿名組合出資預り金

-

7,578

639

8,217

負債計

-

49,055

639

49,694

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業貸付金

-

9,748

-

9,748

資産計

-

9,748

-

9,748

長期借入金

-

61,025

-

61,025

匿名組合出資預り金

-

11,461

-

11,461

負債計

-

72,487

-

72,487

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しており、活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しているため、レベル2の時価に分類しております。

 

営業貸付金及び匿名組合出資預り金

これらの時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定、もしくは元金から貸倒見積高を控除した額を期末時点のリスクフリーレートにて割り引いて算定しており、重要な観察できないインプットを用いている場合にはレベル3の時価に、そうでない場合はレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

前連結会計年度(2023年12月31日)

投資有価証券(取得原価及び連結貸借対照表計上額31百万円)は、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

投資有価証券(取得原価及び連結貸借対照表計上額266百万円)は、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

金利スワップ取引

16,448

16,404

△65

△65

変動受取・固定支払

合計

16,448

16,404

△65

△65

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

金利スワップ取引

16,404

13,360

156

156

変動受取・固定支払

合計

16,404

13,360

156

156

 

2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

該当事項はありません。

(ストック・オプション等関係)

1. ストック・オプション等に係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

209百万円

253百万円

 

2. ストック・オプションに係る当初の資産計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

現金及び預金

-百万円

0百万円

 

 

3. ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第2回新株予約権

第5回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員   21名  (注)2

当社取締役及び監査役 5名

株式の種類別のストック・

オプションの数

普通株式 324,000株

普通株式 170,000株

付与日

2016年12月28日

2020年6月1日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社の子会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2018年12月28日

至 2026年12月27日

自 2023年5月16日

至 2030年5月15日

 

 

第6回新株予約権

第7回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員   50名  (注)3

当社取締役   4名

株式の種類別のストック・

オプションの数

普通株式 448,000株

普通株式 120,000株

付与日

2020年6月1日

2022年6月30日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2023年5月16日

至 2030年5月15日

自 2025年6月16日

至 2032年6月15日

 

 

 

第8回新株予約権

第9回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員   55名

当社取締役   4名

当社監査役   1名

株式の種類別のストック・

オプションの数

普通株式 515,000株

普通株式 85,000株

付与日

2022年6月30日

2024年7月5日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2025年6月16日

至 2032年6月15日

自 2027年6月21日

至 2034年6月20日

 

 

 

第10回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員   61名

株式の種類別のストック・

オプションの数

普通株式 319,000株

付与日

2024年7月5日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2027年6月21日

至 2034年6月20日

(注)1. 株式数に換算して記載しております。なお、第2回新株予約権については、2017年12月15日付株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年11月30日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

2. 現在の当社取締役2名を含みます。

3. 現在の当社取締役1名を含みます。

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第2回

新株予約権(注)

第5回

新株予約権

第6回

新株予約権

第7回

新株予約権

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

第10回

新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

-

-

-

120,000

492,000

-

-

付与

-

-

-

-

-

85,000

319,000

失効

-

-

-

-

67,000

-

-

権利確定

-

-

-

-

-

-

-

未確定残

-

-

-

120,000

425,000

85,000

319,000

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

12,000

40,000

118,000

-

-

-

-

権利確定

-

-

-

-

-

-

-

権利行使

-

-

21,000

-

-

-

-

失効

-

-

-

-

-

-

-

未行使残

12,000

40,000

97,000

-

-

-

-

(注) 2017年12月15日付株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年11月30日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

② 単価情報

 

第2回

新株予約権(注)

第5回

新株予約権

第6回

新株予約権

第7回

新株予約権

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

第10回

新株予約権

権利行使価格(円)

463

539

604

1,449

1,530

2,975

2,780

行使時平均株価(円)

-

-

2,646

-

-

-

-

付与日における公正な評価単価(円)

-

13.44

300.00

610.72

1,171.00

111.00

1,216.00

(注) 2017年12月15日付株式分割(1株につき2株の割合)及び2018年11月30日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

4. ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された第9回及び第10回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりです。

(1) 第9回新株予約権

① 使用した評価技法     二項モデル

② 主な基礎数値及び見積方法

 

第9回新株予約権

ボラティリティ (注)1

53.6%

予定配当額 (注)2

52.5円

無リスク利子率 (注)3

1.1%

分割数 (注)4

250

(注)1.当社普通株式のヒストリカルボラティリティを参考に決定しております。

2.直近までの配当実績等を勘案し算定しております。

3.オプション期間と対応する日本国債利回りを参考に算定しております。

4.計算結果が十分に収束するよう分割数を設定しております。

(2) 第10回新株予約権

① 使用した評価技法     ブラック・ショールズ・モデル

② 主な基礎数値及び見積方法

 

第10回新株予約権

ボラティリティ (注)1

51.6%

予定配当額 (注)2

52.5円

無リスク利子率 (注)3

0.7%

予想残存期間 (注)4

6.5年

(注)1.当社普通株式のヒストリカルボラティリティを参考に決定しております。

2.直近までの配当実績等を勘案し算定しております。

3.予想残存期間と対応する日本国債利回りを参考に算定しております。

4.権利行使期間中間点で権利行使が実施されるものと想定しております。

5. ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

6. ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額       24百万円

(2) 当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額  -百万円

7. 譲渡制限付株式報酬の内容

譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況

(1) 譲渡制限付株式報酬の内容

 

第1回譲渡制限付株式報酬

第2回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分

及び人数(名)

取締役(社外取締役を除く)4名

取締役(社外取締役を除く)4名

付与数

普通株式 30,000株

普通株式 30,000株

付与日

2022年4月19日

2023年4月14日

譲渡制限期間

2022年4月19日から以下に掲げる会社の役員(取締役、執行役及び監査役をいう。なお会社法その他の法令の改正により新たな地位が生じた場合は、これらに準じた地位も含む。)又は従業員(以下、総称して「役員等」)のいずれにも該当しなくなる日までの間

① 当社

② 当社の親会社

③ 当社の子会社

④ ②の当社以外の子会社

対象取締役は、上記に定める譲渡制限期間(以下「本譲渡制限期間」)において、割当てを受けた当社の普通株式(以下「本割当株式」という。)につき、譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができない(以下「本譲渡制限」)。

2023年4月14日から以下に掲げる会社の役員(取締役、執行役及び監査役をいう。なお会社法その他の法令の改正により新たな地位が生じた場合は、これらに準じた地位も含む。)又は従業員(以下、総称して「役員等」)のいずれにも該当しなくなる日までの間

① 当社

② 当社の親会社

③ 当社の子会社

④ ②の当社以外の子会社

対象取締役は、上記に定める譲渡制限期間(以下「本譲渡制限期間」)において、割当てを受けた当社の普通株式(以下「本割当株式」という。)につき、譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができない(以下「本譲渡制限」)。

解除条件

対象取締役が2022年4月19日から10年間(以下「役務提供期間」)、継続して役員等の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって本譲渡制限を解除する。ただし、当社の取締役会が正当と認める理由により、役務提供期間が満了する前に役員等に該当しなくなった場合には、本譲渡制限を解除する本割当株式の数及び本譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整するものとする。

・当社による無償取得

当社は、本譲渡制限期間が満了した時点において解除条件の定めに基づき本譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

対象取締役が2023年4月14日から5年間(以下「役務提供期間」)、継続して役員等の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって本譲渡制限を解除する。ただし、当社の取締役会が正当と認める理由により、役務提供期間が満了する前に役員等に該当しなくなった場合には、本譲渡制限を解除する本割当株式の数及び本譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整するものとする。

・当社による無償取得

当社は、本譲渡制限期間が満了した時点において解除条件の定めに基づき本譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

付与日における

公正な評価単価

1,703円

1,338円

 

 

 

 

第3回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分

及び人数(名)

取締役(社外取締役を除く)4名

付与数

普通株式 28,000株

付与日

2024年4月15日

譲渡制限期間

2024年4月15日から以下に掲げる会社の役員(取締役、執行役及び監査役をいう。なお会社法その他の法令の改正により新たな地位が生じた場合は、これらに準じた地位も含む。)又は従業員(以下、総称して「役員等」)のいずれにも該当しなくなる日までの間

① 当社

② 当社の親会社

③ 当社の子会社

④ ②の当社以外の子会社

対象取締役は、上記に定める譲渡制限期間(以下「本譲渡制限期間」)において、割当てを受けた当社の普通株式(以下「本割当株式」という。)につき、譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができない(以下「本譲渡制限」)。

解除条件

対象取締役が2024年4月15日から5年間(以下「役務提供期間」)、継続して役員等の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって本譲渡制限を解除する。ただし、当社の取締役会が正当と認める理由により、役務提供期間が満了する前に役員等に該当しなくなった場合には、本譲渡制限を解除する本割当株式の数及び本譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整するものとする。

・当社による無償取得

当社は、本譲渡制限期間が満了した時点において解除条件の定めに基づき本譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

付与日における

公正な評価単価

2,553円

 

(2) 譲渡制限付株式の規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在した譲渡制限付株式を対象とし、記載しております。

 

第1回

譲渡制限付株式報酬

第2回

譲渡制限付株式報酬

第3回

譲渡制限付株式報酬

譲渡制限解除前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

30,000

30,000

付与

28,000

失効(無償取得)

譲渡制限解除

未確定残

30,000

30,000

28,000

 

(3) 公正な評価単価の見積方法

譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

(追加情報)

(従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱いの適用)

「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号 2018年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。

 

1. 権利確定条件付き有償新株予約権の概要

(1) 権利確定条件付き有償新株予約権の内容

 

第4回新株予約権

付与対象者の区分

及び人数

当社従業員 27名  (注)2

株式の種類別の新株予約権の数 (注)1

普通株式 300,000株

付与日

2018年3月23日

権利確定条件

新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社又は当社の子会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位に該当していることとする。

その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2021年4月 1日

至 2025年3月31日

(注)1. 株式数に換算して記載しております。なお、2018年11月30日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に、換算して記載しております。

2. 現在の当社取締役2名を含みます。

 

(2) 権利確定条件付き有償新株予約権の規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在した新株予約権を対象とし、新株予約権の数については、株式数に換算して記載しております。

① 新株予約権の数

 

第4回新株予約権

権利確定前(株)

 

前連結会計年度末

-

付与

-

失効

-

権利確定

-

未確定残

-

権利確定後(株)

 

前連結会計年度末

66,000

権利確定

-

権利行使

58,000

失効

-

未行使残

8,000

(注) 2018年11月30日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

② 単価情報

 

第4回新株予約権

権利行使価格(円)

1,228

行使時平均株価(円)

2,513

(注) 2018年11月30日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

2. 採用している会計処理の概要

新株予約権を発行したときは、その発行に伴う払込金額を、純資産の部に新株予約権として計上しております。

新株予約権が行使され、新株を発行するときは、当該新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に伴う払込金額を、資本金及び資本準備金(資本剰余金)に振り替えております。

また、新株予約権が行使され、これに対して自己株式を処分した場合、自己株式の帳簿価額と、新株予約権の帳簿価額及び権利行使に伴う払込金額との差額を、自己株式処分差損益として計上しています。

なお、新株予約権が失効したときは、当該失効に対応する額を失効が確定した会計期間の利益として処理しております。

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

販売用不動産

241百万円

 

351百万円

未払事業税

73

 

128

未払金

8

 

19

支払手数料

43

 

86

減価償却超過額

3

 

6

資産除去債務

0

 

1

役員株式報酬費用

4

 

11

投資有価証券

-

 

38

その他有価証券評価差額金

-

 

19

連結上の未実現利益の調整

-

 

11

匿名組合損益分配額

-

 

9

貸倒引当金

29

 

-

繰延税金資産小計

406

 

684

評価性引当額

-

 

-

繰延税金資産合計

406

 

684

繰延税金負債

 

 

 

匿名組合損益分配額

△29

 

-

匿名組合投資損益

-

 

△9

繰延税金負債合計

△29

 

△9

繰延税金資産の純額

376

 

675

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度において、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

不動産関連事業

コーポレート

ファンディング

(不動産投資)

コーポレート

ファンディング

(不動産賃貸)

コーポレート

ファンディング

(ホテル運営)

アセット

マネジメント

クラウド

ファンディング

その他

顧客との契約から生じる収益

17,500

192

-

674

-

11

18,378

その他の収益

7,650

2,238

-

-

459

-

10,347

外部顧客への

売上高

25,150

2,431

-

674

459

11

28,726

(注) 「その他の収益」には、主に、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等、企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」に基づく利息収入等及び「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号 2014年11月4日)に基づく不動産(不動産信託受益権含む。)の譲渡等が含まれております。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

不動産関連事業

コーポレート

ファンディング

(不動産投資)

コーポレート

ファンディング

(不動産賃貸)

コーポレート

ファンディング

(ホテル運営)

アセット

マネジメント

クラウド

ファンディング

その他

顧客との契約から生じる収益

27,970

189

1,655

1,192

-

10

31,017

その他の収益

-

2,735

-

-

657

11

3,404

外部顧客への

売上高

27,970

2,924

1,655

1,192

657

21

34,421

(注) 「その他の収益」には、主に、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等及び企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」に基づく利息収入等が含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客の契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

当社グループの契約残高は以下の通りであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首)

125

99

顧客との契約から生じた債権(期末)

99

588

契約負債(期首)

10

598

契約負債(期末)

598

750

(注)1.前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは10百万円であります。

2.当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは598百万円であります。

3.顧客との契約から生じた債権

顧客との契約から生じた債権は主にコーポレートファンディング(ホテル運営)事業にて認識された宿泊料等の未回収分であります。これらの債権の回収期間は主に1~2ヶ月以内であります。

4.契約負債

契約負債は主にコーポレートファンディング(不動産投資)事業において売買契約締結時に受領する手付金であり、当社グループが契約に基づき履行した時点で収益に振り替えられます。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループに当初に予想される契約期間が1年超の重要な契約がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当社グループは、不動産関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

当社グループは、不動産関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(1) 製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

コーポレート

ファンディング

(不動産投資)

コーポレート

ファンディング(不動産賃貸)

コーポレート

ファンディング

(ホテル運営)

アセット

マネジメント

クラウド

ファンディング

その他

合計

外部顧客

への売上高

25,150

2,431

674

459

11

28,726

 

(2) 地域ごとの情報

イ. 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

ロ. 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

(3) 主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

合同会社新横プロパティ

7,650

不動産関連事業

三菱HCキャピタルリアルティ株式会社

3,660

不動産関連事業

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(1) 製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

コーポレート

ファンディング(不動産投資)

コーポレート

ファンディング(不動産賃貸)

コーポレート

ファンディング

(ホテル運営)

アセット

マネジメント

クラウド

ファンディング

その他

合計

外部顧客への売上高

27,970

2,924

1,655

1,192

657

21

34,421

 

(2) 地域ごとの情報

イ. 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

ロ. 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

(3) 主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三信株式会社

7,500

不動産関連事業

株式会社福原コーポレーション

5,800

不動産関連事業

清水建設株式会社

3,450

不動産関連事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(百万円)

事業の内容又は職業

議決権の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

役員

久保直之

当社取締役

(被所有)

1.8%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

22

役員

成田洋

当社取締役

(被所有)

1.8%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

22

(注) 1.取引金額には消費税等は含まれておりません。

     2.当社が会社法に基づき発行したストック・オプションの権利行使であります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

至 2024年12月31日)

1株当たり純資産額

1,152.48円

1,514.88円

1株当たり当期純利益金額

301.48円

416.73円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

296.22円

408.19円

(注) 1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年 1月 1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年 1月 1日

至 2024年12月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

4,883

6,871

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益金額(百万円)

4,883

6,871

期中平均株式数(株)

16,198,114

16,489,322

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

287,796

344,839

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権2種類(新株予約権の数612個(普通株式612,000株))。

なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

新株予約権2種類(新株予約権の数404個(普通株式404,000株))。

なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

382

683

0.96

-

ノンリコースローン短期借入金

-

1,052

1.53

-

1年以内に返済予定の長期借入金

4,894

8,565

1.13

-

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

36,583

36,459

1.40

2027年~2061年

ノンリコースローン長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

-

16,000

2.51

2030年

合計

41,860

62,760

-

-

(注)1. 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2. 返済期限については最終返済期限を記載しております。なお、長期借入金及びノンリコース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

1,563

1,543

8,248

1,753

ノンリコースローン長期借入金

-

-

-

16,000

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

8,168

15,212

24,299

34,421

税金等調整前中間(当期)

(四半期)純利益金額(百万円)

2,339

4,339

8,431

10,055

親会社株主に帰属する中間(当期)

(四半期)純利益金額(百万円)

1,588

2,955

5,759

6,871

1株当たり中間(当期)

(四半期)純利益金額(円)

96.53

179.43

349.52

416.73

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

96.53

82.91

170.00

67.30

(注)1. 第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。

2. 第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。