第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第17期

第18期

第19期

第20期

第21期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

21,872,218

23,903,421

25,670,205

28,341,797

30,265,345

経常利益

(千円)

1,911,938

1,429,232

2,359,918

2,917,047

2,604,134

当期純利益

(千円)

1,342,695

953,802

1,549,154

2,004,188

1,839,630

持分法を適用した
場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,903,649

1,903,649

1,903,649

1,903,649

1,903,649

発行済株式総数

(株)

34,760,000

34,760,000

34,760,000

34,760,000

34,760,000

純資産額

(千円)

7,638,279

7,951,431

7,966,564

9,304,646

10,545,914

総資産額

(千円)

16,021,943

18,279,278

21,969,963

20,392,151

24,071,841

1株当たり純資産額

(円)

236.46

246.09

254.41

296.24

330.50

1株当たり配当額

(円)

20.00

20.00

24.00

32.00

34.00

(うち1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

41.57

29.52

47.99

63.83

58.55

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

41.56

63.82

自己資本比率

(%)

47.7

43.5

36.3

45.6

43.8

自己資本利益率

(%)

18.5

12.2

19.5

23.2

18.5

株価収益率

(倍)

15.6

23.3

17.3

13.9

13.2

配当性向

(%)

48.1

67.7

50.0

50.1

58.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

694,189

520,501

297,738

4,022,059

516,518

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

609,202

355,358

293,254

385,204

338,411

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

311,392

109,780

1,340,869

4,280,378

1,084,955

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,651,998

1,926,921

2,676,798

2,033,275

2,263,300

従業員数

(名)

487

438

422

501

612

〔外、平均臨時
雇用者数〕

5 〕

  〔 6 〕

  〔 7 〕

10 〕

10 〕

株主総利回り

(%)

106.7

115.9

142.3

156.8

143.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

107.4

121.1

118.1

151.5

182.5

最高株価

(円)

749

767

927

1,125

1,104

最低株価

(円)

466

512

531

774

658

 

 

(注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については、記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.持分法を適用した場合の投資損益については、持分法を適用すべき重要な非連結子会社及び関連会社が存在しないため記載しておりません。

4. 第18期、第19期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5. 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2 【沿革】

 

年月

概要

 

2004年11月

 

硬質ウレタンフォームの現場吹付発泡による住宅用断熱材の施工、販売を目的として、名古屋市南区に株式会社日本アクアを設立

名古屋市南区に名古屋営業所を開設

 

2005年9月

東京都町田市に東京営業所を開設し、関東地区に進出

 

2007年1月

本社を名古屋市南区から同市瑞穂区に移転

大阪府吹田市に大阪営業所を開設し、近畿地区に進出

 

2009年2月

㈱桧家住宅(現 ㈱ヒノキヤグループ)が当社株式を譲受け、同社の連結子会社(持株比率87.5%)となる。

 

2009年4月

本社を名古屋市瑞穂区から横浜市港北区に移転

 

2009年5月

福岡県久留米市に福岡営業所を開設し、九州地区に進出

広島市中区に広島営業所を開設し、中国地区に進出

仙台市宮城野区に仙台営業所を開設し、東北地区に進出

 

2010年4月

新潟市中央区に新潟営業所を開設し、北陸地区に進出

静岡市葵区に静岡営業所を開設し、東海地区に進出

 

2011年4月

愛媛県松山市に松山営業所を開設し、四国地区に進出

 

2012年6月

札幌市東区に札幌営業所を設置し、北海道に進出

 

2013年12月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2014年3月

本社を横浜市港北区から東京都港区に移転

横浜市緑区にテクニカルセンターを開設

 

2014年12月

名古屋市港区に新社屋を開設

2015年4月

佐賀県鳥栖市に新社屋を開設

2015年10月

岡山市北区に新社屋を開設

2015年11月

大阪市住之江区に新社屋を開設

2016年9月

仙台市宮城野区に新社屋を開設

2017年6月

さいたま市桜区に新社屋を開設

2018年3月

東京証券取引所市場第一部に市場変更

2019年7月

不燃性断熱材アクアモエンを販売開始

2019年9月

新潟市東区に新社屋を開設

2020年3月

石川県金沢市に新社屋を開設

2020年4月

神奈川県厚木市に新社屋を開設

青森県青森市に新社屋を開設

 

 

 

年月

概要

 

2020年8月

 

秋田県秋田市に新社屋を開設

 

2020年9月

超速硬化防水アクアハジクンを販売開始

2020年10月

㈱ヤマダホールディングスによる㈱ヒノキヤグループへのTOBが実施され、㈱ヤマダホールディングスの連結子会社となる。

 

2020年11月

長野県松本市に新社屋を開設

2021年6月

環境負荷低減に貢献する植物由来の原料を配合したアクアフォームLITEを販売開始

2021年10月

仙台市宮城野区のウレタンリサイクル工場(仙台リサイクル工場)を拡張

福岡県筑後市に九州リサイクル工場を開設

 

2021年11月

大阪市西区に西日本事務センターを開設

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行

福岡市博多区に九州事務センターを開設

 

2022年9月

横浜市港北区に関東事務センターを開設

2022年10月

兵庫県丹波市に関西リサイクル工場を開設

2022年11月

千葉県白井市に関東リサイクル工場を開設

2023年2月

建築現場における断熱材の火災リスクを軽減するコート剤アクアバリアを販売開始

2023年4月

栃木県鹿沼市に新社屋を開設

2024年5月

宮崎県都城市に新社屋を開設

 

 

 

3 【事業の内容】

 (1) 当社の事業の具体的内容                 

 当社は、建設業法による建設工事業種区分で熱絶縁工事業に属し、断熱材(建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム(注))の開発・販売・施工を主な事業としております。

  注.  硬質ウレタンフォームとは、NCO(イソシアネート)基を有するポリイソシアネートとOH(水酸)基を有するポリオールを、触媒(アミン化合物等)、発泡剤(水等)、整泡剤(シリコーン系)などと一緒に混合して、泡化反応と樹脂化反応を同時に行わせて得られるプラスチック発泡体です。この硬質ウレタンフォームは、小さな泡の集合体で、泡の中に熱を伝えにくいガスが封じ込められるため、長期にわたって優れた断熱性能を維持します。

 

① 戸建住宅向け断熱材の施工販売

戸建住宅分野での受注先は、全国展開のハウスメーカーや地域のハウスビルダー、工務店等です。また、受注機能の強化や代金決済の安定化を目的として大手建材商社の商流を活用しており、建材商社を直接の受注先とする場合もあります。

施工に際して、当社は全国に認定施工店網をもって施工対応しております。認定施工店とは、当社が断熱材の施工を委託する工事業者をいい、品質・安全管理及び施工能力を有する等、当社の定める一定基準を満たしていることが認定の要件です。なお、2024年12月末時点で認定施工店が有する職人数は840人(うち一部は建築物向けの施工者も含みます。)であり、基本的には2人一組で吹付施工機械を稼働させます。

 

② 建築物向け断熱材の施工販売

当社は、戸建住宅以外の建造物を「建築物」と定義しております。受注先は主に総合建設業者(ゼネコン)であり、施工対象はマンションのほか、病院、学校、オフィスビル、工場、データセンタービル、冷凍倉庫、穀物倉庫などであります。

建築物分野では、多くが鉄筋コンクリート造又は鉄骨造であり、戸建住宅の場合とはポリオール原料の種類が異なるほかに、吹付け作業に要求される技術や作業環境等に違いがあります。建築物分野に進出した結果、当社が工事に使用するポリオール原料は、下表の5種類となっております。

 

取り扱いポリオール原料  

原料種類

(JIS規格区分)

ポリオール原料名

施工対象

主な発泡方法

発泡倍率

(注2)

A種3

アクアフォーム(注1)

木造戸建住宅

化学発泡 発泡剤 水

100倍

A種3

アクアフォームLITE

(注5)

木造戸建住宅

化学発泡 発泡剤 水

120倍

A種1H

アクアフォームNEO

(注1、3)

木造戸建住宅

コンクリート建造物

物理発泡 発泡剤HFO

 30倍

A種1H

アクアモエンNEO
(注4)

コンクリート建造物

物理発泡 発泡剤HFO

 30倍

 

(注) 1.「アクアフォーム」、「アクアフォームNEO」には防蟻(防虫)性能を有する仕様の製品があります。

2.発泡倍率とは、原料と比較して同じ質量の断熱材が何倍の体積となったかを示す値をいいます。

3.A種1Hで使用している発泡剤HFOは、ハイドロフルオロオレフィンの略称で熱伝導率が小さい発泡剤です。オゾン破壊係数がゼロである上に地球温暖化係数が1以下ときわめて低く、地球温暖化防止に役立ちます。

4.「アクアモエンNEO」は、高い耐炎性能を発揮し、建築現場や日常の火災リスクから安全を確保します。

5.「アクアフォームLITE」は、「アクアフォーム」の品質を維持したまま、環境負荷低減に貢献する植物由来の原料を配合し、人・家・環境にやさしく持続可能な社会に貢献する断熱材です。また、原料使用量を約30%削減することを可能とした革新的な断熱材であり、企業価値向上にも貢献いたします。

 

③ 戸建・建築物向け防水材の施工販売

当社は、2020年9月より「アクアハジクン」をもって戸建、建築物の防水市場に参入しました。「アクアハジクン」はポリウレアを原料とした防水材で、超速硬化による短工期とリファレンスサービスライフ15年の長寿命性能を有するうえ、建築基準法に定める飛び火認定を取得しております。飛び火認定とは、火災時の延焼防止を目的としたもので防火・準防火地域の住宅・建築物の屋根、ベランダ、バルコニーの防水工事に適用されるものです。戸建向けでは屋根、バルコニーなどの防水工事に需要があり、大手共同住宅建設会社から共用廊下、ベランダなどに引き合いを受けております。建築物向けでも需要のすそ野は広く工場や鉄道駅舎の屋根やマンションの屋上、立体駐車場のスロープ向けなど新築及び改修物件に販売をしており今後も施工力強化によって増収を図ります。

 

④ 商品販売

当社は、以下の商品販売を行っております。

ⅰ.吹付施工機械の販売

  主に認定施工店に対して、吹付け作業に使用する吹付施工機械・機械部品を販売しております。

ⅱ.原料の販売

  認定施工店への原料有償支給とは別に、原料のみを施工業者に販売しております。

ⅲ.副資材(断熱関連商品)の販売

 断熱材工事に併せて使用し、断熱効果及びその他の住居快適性を強化するための遮熱材、透湿・防水材などの関連資材を自社ブランドで販売しております。

 

主な取り扱い断熱関連商品

商品名

用途

販売方法

アクエアーシルバー

通気層確保用遮熱スペーサー

  ①アクアフォームシリーズの受注工事と一緒に工事使用分を販売

②受注工事とは別に単品で販売

アクアシルバーウォール

壁用遮熱・透湿・防水シート

アクアパッキン

基礎気密パッキン

アクアスルー

棟換気部材

アクアフォーム1液性ハンドタイプ

断熱補助・結露防止など

 

(注)アクエアーシルバー、アクアシルバーウォールは当社の登録商標です。

 

ⅳ.住宅機器・システムの販売

 省エネ住宅志向の高まりを受けて、24時間全館空調システムなどの機器・システムの販売 取り扱いを開始し、断熱材の施工販売に留まらない総合的な提案営業を推進しております。


 

⑤ リフォーム断熱への取り組みについて

当社は、住宅政策において、中古住宅・リフォームが強化されたことに対応するため、新しいシステムにて断熱リフォームへの以下の取り組みを行っております。

[1] 断熱リフォーム用施工システムの開発
  ・小型化、軽量化した移動可能な発泡機械システムの開発(特許取得済)。
  ・狭小地、マンション等あらゆる現場に対応するため、持ち運びを可能に。
 [2] 断熱リフォーム事業者の開拓
  ・小規模現場に対応可能な施工協力店を全国で募集。
  ・断熱専門メーカーとして、省エネ・性能向上リフォームの促進・提案。

[3] 新たな商流の開拓

・断熱リフォームの市場を構築するために、ホームセンターの商流を通して一般消費者に断熱リフォーム工事の施工・販売を促進。

 ・マンション・ディベロッパー系列の大手リフォーム会社との提携を強化。

 

⑥ 環境(脱炭素)への取り組みについて

 当社は環境省広域認定制度(認定番号第253号)の下、施工現場からウレタン端材を回収し、ブローイング断熱材として再製品化することで産廃処理で発生するCO2排出量の削減に取り組んでおり、仙台、関東、関西、九州の国内4ケ所にリサイクル工場を設置しています。

 

 (2) 当社の事業の特徴                 

当社の事業の特徴は、以下の3点です。

 

① 事業体制

断熱材施工販売について、国内全域を受注可能とする40事業所(2024年12月末現在)の全国ネットワークを有しております。また、当社仕様による原材料の調達・製造・販売から、断熱設計、遮熱材など関連資材の販売、現場施工までのサービスを一貫して提供する体制を構築しております。

 

② 施工体制

全国で提携する認定施工店と自社施工部門との2つを組み合わせて、迅速かつフレキシブルに対応できる施工体制を構築しております。受注と施工のバランスは当社事業の重要な鍵であり、受注工事を全て顧客の要望通りに施工できる体制作りに注力しております。また、国家資格の熱絶縁施工技能士1級の資格取得など現場スキルの向上やテクニカルセンターでの研究開発の成果を、自社のみならず認定施工店に対する指導に反映させ、施工品質の維持向上を図っています。2017年3月に環境建築省エネルギー機構(IBEC)より現場施工型優良断熱施工システムの認定を取得いたしました。 

 

③ 原料製造・供給体制

全国で受注した断熱施工を一定の品質で提供するために、当社は断熱材の施工に必要な原料の製造を2015年から開始いたしました。当社の断熱材に必要な素材を国内外から調達し、全国の提携している委託製造会社にて製造して当社の拠点及び倉庫にて保管します。当社の製造する鉱工業品(自社製造原料)及びその加工技術の工場並びに事業場について、2016年10月にJISマーク表示製品として認証を取得いたしました。

当社はこれまでも北米やアジア諸国を含めたグローバルな分散調達を行い調達価格の上昇を抑制しているうえ、供給ルートの多様化の取り組みにより、断熱工事に影響が出ないように努めております。

 

 (3) 当社の断熱材施工の特徴

当社の主力製品「アクアフォーム」は、グラスウール(注1)等の繊維系断熱材と異なり、住宅等建設現場で施工機械を用いてウレタン原料のポリオール(注2)とイソシアネート(注3)を混合、吹付け、発泡させ、原料が有する自己接着力により接着・硬化し、断熱材としての機能を発揮します。このような現場発泡による断熱施工は、建物の壁、床、屋根裏等に行っており、その特徴は以下のとおりです。

注1.グラスウールとは、短いガラス繊維でできた綿状の断熱材。優れた吸音効果があるため、スピーカー等や防音室の素材として用いられています。

 2.ポリオールとは、水酸基(OH)を含有する化合物のこと。ポリウレタンの原料となります。

 3.イソシアネートとは、NCO(イソシアネート)基構造を持つ化合物のことです。水酸基(OH)を有する化学成分及び水と化学的な結合をしポリウレタンの原料となります。

 

① 断熱性

「アクアフォーム」は、発泡後の硬質ウレタンで密閉された細かな空気の層で断熱することにより、熱伝導率が 0.033 W/(m・k) 以下と、経済産業省及び国土交通省の定める「H28省エネ基準」や「ZEH基準」にも対応しています。

 ※ 熱伝導率とは熱の伝わりやすさを表すもので数値が小さいほど断熱性に優れています。

 ※ W/(m・k)は、熱伝導率の単位(ワット/メートル・ケルビン)であり、数値が少ないほど断熱性能が優れていることを示しています。

 

② 気密性

原料のイソシアネートは、水を含む原料のポリオールと混ざることにより化学反応を起こし、化学的な結合により基材に密着する性質を持っています。アクアフォームを使った現場発泡吹付けにより断熱材が隙間なく充填され、施工面に密着し、高い気密性を発揮します。

 

③ 吸音性

「アクアフォーム」は、発泡したウレタンで空気を閉じ込め、連続した気泡を作り断熱を行う構造のため、断熱材が隙間なく充填されることにより、隙間から入り込んでいた外部の騒音や気になる内部の生活音の漏れを防ぐとともに、優れた吸音性を有します。

 

④ 透湿性

年間を通して湿度が相対的に高いという日本固有の気候に適合するよう、適度な透湿性を保つ機能を有し、木造建築物の結露を防ぎます。

 

⑤ 燃焼性

「アクアフォーム」は、約300~400℃で固体の状態で燃焼、炭化するため、火災の際にも熱で溶けて一気に燃え上がる危険はありません。また、「アクアモエンNEO」はさらに高い耐熱性を有しており不燃材料の国土交通省認定を得ております。

 

  (4) 事業の系統図は次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業
の内容

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関係内容

(親会社)

群馬県高崎市

71,149

傘下グループ会社の経営管理及びそれに付帯する業務

被所有

55.47

(55.47)

㈱ヤマダホールディングス

(注)1.

(親会社)

東京都千代田区

100

住宅事業、断熱材事業、不動産投資事業、リフォーム事業等

被所有

55.47

株式の被所有

㈱ヒノキヤグループ

 

(注)1.有価証券報告書提出会社であります。

 2.「議決権等の所有(被所有)割合」は、各社が直接所有する議決権の比率及び間接所有する議決権の比率となっており、( )内は、間接所有する比率を内数で記載しております。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

612

(10)

350ヶ月

3.9

5,662

 

(注) 1.従業員数は就業人員です。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

なお、臨時従業員には、契約社員、嘱託契約の従業員、パートタイマー及びアルバイトを含み、派遣社員を除いております。

4.前事業年度末に比べ従業員数が111名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

 

当社の事業は、熱絶縁工事業及び付帯業務の単一事業であり、セグメント情報を記載しておりません。なお、事業部門別の従業員数を示すと次のとおりです。

事業部門の名称

従業員数(名)

営業部門

225

(1)

工務部門

314

(0)

管理部門

73

(9)

合計

612

(10)

 

(注) 1.営業部門には、営業事務員を含み、管理部門には技術部員を含んでおります。

     2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

         なお、臨時従業員には、契約社員、嘱託契約の従業員、パートタイマー及びアルバイトを含み、派

         遣社員を除いております。

 

(2) 労働組合の状況

該当事項はありません。

 

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

14

40

82.83

75.15

105.48

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。