第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に準じて記載しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)第2条の規定に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)により作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人グラヴィタスによる監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

また、外部機関が主催するセミナーへの参加や会計基準に関する書籍を購読し情報収集を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

8,544

8,831

受取手形・完成工事未収入金等

※2,※3 4,022

※3 2,506

有価証券

100

302

未成工事支出金等

※4 378

※4 348

その他

15

93

貸倒引当金

3

1

流動資産合計

13,056

12,078

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

1,615

1,782

減価償却累計額

1,251

1,282

建物及び構築物(純額)

364

500

機械装置及び運搬具

1,662

1,670

減価償却累計額

1,607

1,607

機械装置及び運搬具(純額)

55

63

土地

1,218

1,218

建設仮勘定

176

その他

120

139

減価償却累計額

91

109

その他(純額)

28

30

有形固定資産合計

1,842

1,811

無形固定資産

6

6

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1,※5 6,913

※1,※5 7,542

長期貸付金

88

99

その他

※5 519

※5 531

貸倒引当金

222

222

投資その他の資産合計

7,298

7,949

固定資産合計

9,145

9,766

資産合計

22,201

21,844

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

工事未払金

1,420

693

リース債務

2

2

未払法人税等

86

80

未成工事受入金

※6 246

※6 337

完成工事補償引当金

26

24

工事損失引当金

29

その他

879

302

流動負債合計

2,689

1,438

固定負債

 

 

リース債務

8

6

繰延税金負債

877

1,075

役員退職慰労引当金

461

491

その他

16

16

固定負債合計

1,361

1,588

負債合計

4,050

3,025

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,000

1,000

資本剰余金

2,147

2,147

利益剰余金

17,313

17,526

自己株式

4,899

4,900

株主資本合計

15,561

15,773

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,245

2,688

その他の包括利益累計額合計

2,245

2,688

非支配株主持分

344

357

純資産合計

18,151

18,819

負債純資産合計

22,201

21,844

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 10,659

※1 9,743

売上原価

※2 9,473

8,524

売上総利益

1,186

1,220

販売費及び一般管理費

※3 948

※3 947

営業利益

238

273

営業外収益

 

 

受取利息

2

4

有価証券利息

23

21

受取配当金

109

142

持分法による投資利益

11

13

不動産賃貸料

39

38

貸倒引当金戻入額

1

0

雑収入

12

8

営業外収益合計

196

226

営業外費用

 

 

不動産賃貸原価

17

17

租税公課

2

2

保証料

2

1

訴訟関連費用

0

雑支出

0

1

営業外費用合計

21

21

経常利益

413

479

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 4

※4 5

その他

0

特別利益合計

4

5

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 0

※5 0

その他

0

特別損失合計

0

0

税金等調整前当期純利益

417

484

法人税、住民税及び事業税

126

141

法人税等調整額

8

9

法人税等合計

135

150

当期純利益

282

334

非支配株主に帰属する当期純利益

12

13

親会社株主に帰属する当期純利益

270

321

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益

282

334

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

723

443

その他の包括利益合計

723

443

包括利益

1,005

777

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

993

764

非支配株主に係る包括利益

12

13

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,000

2,147

17,151

4,898

15,400

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

108

 

108

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

270

 

270

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

 

自己株式処分差損の振替

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

162

0

162

当期末残高

1,000

2,147

17,313

4,899

15,561

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,522

1,522

332

17,254

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

108

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

270

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

自己株式処分差損の振替

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

723

723

12

736

当期変動額合計

723

723

12

897

当期末残高

2,245

2,245

344

18,151

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,000

2,147

17,313

4,899

15,561

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

108

 

108

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

321

 

321

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

0

 

0

0

自己株式処分差損の振替

 

0

0

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

213

1

212

当期末残高

1,000

2,147

17,526

4,900

15,773

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

2,245

2,245

344

18,151

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

108

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

321

自己株式の取得

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

0

自己株式処分差損の振替

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

443

443

13

456

当期変動額合計

443

443

13

668

当期末残高

2,688

2,688

357

18,819

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

417

484

減価償却費

67

78

完成工事補償引当金の増減額(△は減少)

8

2

工事損失引当金の増減額(△は減少)

4

29

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1

2

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

23

30

受取利息及び受取配当金

134

167

持分法による投資損益(△は益)

11

13

有形固定資産除売却損益(△は益)

4

5

売上債権の増減額(△は増加)

201

1,516

未成工事支出金等の増減額(△は増加)

51

30

仕入債務の増減額(△は減少)

367

728

未成工事受入金の増減額(△は減少)

54

91

未払消費税等の増減額(△は減少)

44

6

その他

577

661

小計

1,554

627

利息及び配当金の受取額

136

169

法人税等の支払額

138

146

法人税等の還付額

0

0

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,552

650

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の償還による収入

800

200

有形固定資産の取得による支出

123

46

有形固定資産の売却による収入

4

5

投資有価証券の取得による支出

401

貸付けによる支出

27

28

貸付金の回収による収入

20

18

関係会社出資金の払戻による収入

6

その他

0

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

679

252

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

リース債務の返済による支出

2

2

自己株式の取得による支出

0

1

自己株式の売却による収入

0

配当金の支払額

107

108

財務活動によるキャッシュ・フロー

110

111

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,121

287

現金及び現金同等物の期首残高

6,423

8,544

現金及び現金同等物の期末残高

8,544

8,831

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 2

連結子会社の名称

 司建設㈱

 ㈱和田組

(2)非連結子会社の名称等

非連結子会社の名称

 橋立生コンクリート工業㈱

 ㈱ソーゴーギケン

 PFI舞鶴常団地㈱

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社3社はいずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社の数 2

持分法適用の関連会社の名称

 宮津太陽光発電(同)

 丹後太陽光発電(同)

 

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の状況

持分法を適用していない非連結子会社の名称

 橋立生コンクリート工業㈱

 ㈱ソーゴーギケン

 PFI舞鶴常団地㈱

持分法を適用していない関連会社の名称

 ㈱金下工務店

 サンキ工業㈱

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

(イ)満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)によっております。

(ロ)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

 

 

ロ 棚卸資産

(イ)未成工事支出金

個別法による原価法によっております。

(ロ)材料貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(ハ)販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)によっております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

ニ 長期前払費用

均等償却によっております。

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 完成工事補償引当金

完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、過去の一定期間における補償実績率に基づく将来の見積補償額及び特定工事における将来の見積補償額を計上しております。

ハ 工事損失引当金

当連結会計年度末手持工事のうち、重要な損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。

ニ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(建設事業)

 当社グループの主要な事業である建設事業においては、顧客との工事請負契約に基づき、目的物の完成及び顧客に引渡す義務を負っております。

 当該契約について、約束した財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法を採用しており、履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、各期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

 また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しており、期間がごく短い工事については、工事完了時に収益を認識しております。

 

(製造・販売事業等)

当社は、アスファルト製品等の製造販売、産業廃棄物の中間処理(リサイクル)及びその他建設資材の販売、並びに飲食事業(回転寿司店の運営)等を行っております。建設資材販売については、顧客に商品を出荷した時点、飲食事業については、顧客にサービスを提供した時点で収益を認識しております。

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

建設工事の共同企業体(ジョイントベンチャー)に係る会計処理の方法

構成員の出資割合に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する会計処理によっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

一定の期間にわたり収益を認識する方法による収益認識

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高

8,425

7,261

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 一定期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高は、予想される工事収益総額に予想される工事原価総額を基礎として見積もった工事進捗度を乗じて算定しており、工事収益総額、工事原価総額の合理的な見積りが必要となります。

 工事収益総額及び工事原価総額の見積りにあたっては、工事内容の変更や追加等に伴う請負金額の変更、工事期間における建設資材価格や労務単価の変動、工法や工数その他の諸要素について一定の仮定を用いて見積りを行っており、見積りは不確実性を伴うことから、見積りの見直しが必要となった場合には完成工事高の金額が変動し、翌連結会計年度以降の業績に影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものであります。

(2)適用予定日

2025年12月期の期首より適用する予定です。

(3)当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.担保資産及び担保付債務

下記の資産は、非連結子会社の長期借入金の担保に供しております。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

投資有価証券

6百万円

6百万円

 

※2.連結会計年度末日満期手形

 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末日残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

7百万円

-百万円

 

※3.受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

55百万円

15百万円

完成工事未収入金等

1,708

827

契約資産

2,259

1,664

 

※4.未成工事支出金等の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未成工事支出金

341百万円

303百万円

材料貯蔵品

33

40

販売用不動産

4

4

 

※5.非連結子会社及び関連会社に対する金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

投資有価証券(株式)

20百万円

20百万円

投資その他の資産「その他」(出資金)

192

206

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

(192)

 

(206)

 

 

※6.未成工事受入金に含まれる契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約負債

246百万円

337百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。なお、顧客との契約に金融要素は含まれておりません。

 

※2.売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

 

29百万円

-百万円

 

※3.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

役員報酬

150百万円

154百万円

従業員給料手当

393

400

退職給付費用

11

12

役員退職慰労引当金繰入額

30

30

貸倒引当金繰入額

1

2

 

※4.固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

機械及び装置

4百万円

5百万円

 

※5.固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

機械及び装置

-百万円

0百万円

工具器具・備品

0

0

0

0

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

1,030百万円

632百万円

組替調整額

税効果調整前

1,030

632

税効果額

△307

△189

その他有価証券評価差額金

723

443

その他の包括利益合計

723

443

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

3,806,660

3,806,660

合計

3,806,660

3,806,660

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

1,650,779

167

1,650,946

合計

1,650,779

167

1,650,946

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加167株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日
定時株主総会

普通株式

108

50

2022年12月31日

2023年3月24日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日
定時株主総会

普通株式

108

利益剰余金

50

2023年12月31日

2024年3月27日

 

 

 

 

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

3,806,660

3,806,660

合計

3,806,660

3,806,660

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

1,650,946

333

40

1,651,239

合計

1,650,946

333

40

1,651,239

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加333株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

普通株式の自己株式の株式数の減少40株は、単元未満株式の買増しによる減少であります。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日
定時株主総会

普通株式

108

50

2023年12月31日

2024年3月27日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年3月26日
定時株主総会

普通株式

108

利益剰余金

50

2024年12月31日

2025年3月27日

 

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金預金勘定

8,544百万円

8,831百万円

現金及び現金同等物

8,544

8,831

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

1. リース資産の内容

有形固定資産

建設事業における道路作業車「機械装置及び運搬具」であります。

2. リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資に必要な資金及び運転資金をすべて自己資金でまかなっております。余資
は、主に流動性の高い預金等で運用し、長期運用は主に安全性の高い債券等で運用する方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形・完成工事未収入金等は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
 有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式のほか、満期保有目的の債券を所有しており、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

  ①満期保有目的の債券

3,011

2,977

△34

  ②その他有価証券

3,979

3,979

(2)長期貸付金

88

 

 

貸倒引当金(※2)

△5

 

 

 

83

78

△5

資産計

7,074

7,035

△39

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

  ①満期保有目的の債券

3,210

3,159

△51

  ②その他有価証券

4,612

4,612

(2)長期貸付金

99

 

 

貸倒引当金(※2)

△5

 

 

 

94

83

△11

資産計

7,915

7,853

△62

(※1)「現金預金」、「受取手形・完成工事未収入金等」、「工事未払金」は現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※3)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

非上場株式

22

22

関係会社出資金

192

206

 

 

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金預金

8,544

受取手形・完成工事未収入金等

4,022

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

 社債

100

1,500

400

1,000

長期貸付金

8

22

6

53

合計

12,674

1,522

406

1,053

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金預金

8,831

受取手形・完成工事未収入金等

2,506

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

 社債

300

1,500

500

900

長期貸付金

7

18

5

66

合計

11,645

1,518

505

968

 

 

4.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した

        時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

3,929

3,929

  投資信託

51

51

資産計

3,929

51

3,979

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

4,560

4,560

  投資信託

51

51

資産計

4,560

51

4,612

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

2,977

2,977

長期貸付金

78

78

資産計

3,056

3,056

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

3,159

3,159

長期貸付金

83

83

資産計

3,241

3,241

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式は取引所の価格を用いて評価しております。

 上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。

 社債及び投資信託は取引金融機関より提示された価格を用いて評価しております。

 社債及び投資信託は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その

 時価をレベル2に分類しております。

長期貸付金

 長期貸付金の時価は、一定の期間毎に分類し、与信管理上の信用リスク区分毎に、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標により算定しており、その時価をレベル2に分類しております。

 

 

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

100

100

0

(3) その他

小計

100

100

0

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

2,911

2,877

△34

(3) その他

小計

2,911

2,877

△34

合計

3,011

2,977

△34

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

(3) その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1) 国債・地方債等

(2) 社債

3,210

3,159

△51

(3) その他

小計

3,210

3,159

△51

合計

3,210

3,159

△51

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

3,929

766

3,163

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

51

49

2

小計

3,979

815

3,164

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

合計

3,979

815

3,164

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額22百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

4,560

766

3,794

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

51

49

2

小計

4,612

815

3,797

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

合計

4,612

815

3,797

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額22百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

合計

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

合計

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

 当社グループは、デリバティブ取引を全く利用していないため、該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは確定拠出年金制度を採用しております。

2.確定拠出制度

当社グループの確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)34百万円、当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)36百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

投資有価証券評価損

10百万円

 

6百万円

貸倒引当金

69

 

68

減損損失

186

 

185

完成工事補償引当金

8

 

7

工事損失引当金

9

 

役員退職慰労引当金

141

 

150

税務上の繰越欠損金(注)

15

 

7

その他

14

 

13

繰延税金資産小計

452

 

437

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△15

 

△7

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△394

 

△396

評価性引当額小計

△409

 

△403

繰延税金資産合計

43

 

33

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△919

 

△1,108

繰延税金負債合計

△919

 

△1,108

繰延税金負債の純額

△877

 

△1,075

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

15

15

評価性引当額

△15

△15

繰延税金資産

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

7

7

評価性引当額

△7

△7

繰延税金資産

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.4

 

1.5

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.6

 

△1.8

住民税均等割

2.2

 

1.9

評価性引当額の増減

0.4

 

△0.6

その他

△0.7

 

△0.6

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.3

 

31.0

 

 

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

 

 

(資産除去債務関係)

 該当事項はありません。

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

建設事業

製造・販売

事業等

官民別内訳

官公庁

民間

 

4,944

5,500

 

5

210

 

4,949

5,710

顧客との契約から生じる収益

10,444

215

10,659

外部顧客への売上高

10,444

215

10,659

収益認識の時期

一時点で移転される財

一定期間にわたり移転される財

 

2,019

8,425

 

215

 

2,234

8,425

顧客との契約から生じる収益

10,444

215

10,659

外部顧客への売上高

10,444

215

10,659

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

建設事業

製造・販売

事業等

官民別内訳

官公庁

民間

 

5,171

4,175

 

6

391

 

5,177

4,566

顧客との契約から生じる収益

9,346

397

9,743

外部顧客への売上高

9,346

397

9,743

収益認識の時期

一時点で移転される財

一定期間にわたり移転される財

 

2,085

7,261

 

397

 

2,482

7,261

顧客との契約から生じる収益

9,346

397

9,743

外部顧客への売上高

9,346

397

9,743

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計

年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,265

1,762

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,762

842

契約資産(期首残高)

2,958

2,259

契約資産(期末残高)

2,259

1,664

契約負債(期首残高)

192

246

契約負債(期末残高)

246

337

 契約資産は、工事の進捗に応じて認識する収益の対価に対する権利のうち、未請求のものであり、対価に対する権利が請求可能となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えております。工事契約による取引の対価は、支払条件に従い請求、受領しております。

 契約負債は、主に顧客との契約の支払条件に基づき受け取った前受金等による未成工事受入金であり、工事の進捗に応じ収益を認識するにつれて取り崩しております。

 当連結会計年度期首における契約負債残高は、概ね当連結会計年度の収益として認識しており、翌連結会計年度以降に繰り越される金額に重要性はありません。

 また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の金額に重要性はありません。

 工事契約における支払条件は、契約毎に異なるため履行義務の充足時期と支払時期に明確な関連性はありません。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度末において、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は5,269百万円であり、期末日後概ね1年以内に収益として認識されると見込んでおります。

当連結会計年度末において、未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は8,893百万円であり、期末日後概ね2年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、土木工事、建築工事、その他建設工事全般に関する建設事業及びアスファルト製品等の製造販売、産業廃棄物の中間処理(リサイクル)及びその他建設資材の販売並びに飲食事業(回転寿司店の運営)等を展開しており、したがって、「建設事業」及び「製造・販売事業等」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部売上高又は振替高は、主に市場実勢価格や製造原価に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

建設事業

製造・販売事業等

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

10,444

215

10,659

10,659

セグメント間の内部売上高

又は振替高

414

414

414

10,444

629

11,073

414

10,659

セグメント利益

750

43

793

555

238

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

19

23

43

22

64

持分法適用会社への投資額

192

192

192

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1

3

3

203

206

(注)1.セグメント利益の調整額△555百万円には、セグメント間取引消去△5百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△550百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

その他の項目の減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

その他の項目の有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産は、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

建設事業

製造・販売事業等

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

9,346

397

9,743

9,743

セグメント間の内部売上高

又は振替高

452

452

452

9,346

849

10,195

452

9,743

セグメント利益

767

37

804

531

273

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

15

36

51

22

73

持分法適用会社への投資額

206

206

206

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

0

45

46

0

46

(注)1.セグメント利益の調整額△531百万円には、セグメント間取引消去9百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△541百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

その他の項目の減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

その他の項目の有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産は、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日  至2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

京都府

2,146

建設事業、製造・販売事業等

社会福祉法人北星会

1,281

建設事業

国土交通省

1,176

建設事業

 

当連結会計年度(自2024年1月1日  至2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

国土交通省

1,859

建設事業

京都府

1,560

建設事業、製造・販売事業等

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日  至2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日  至2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日  至2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日  至2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2023年1月1日  至2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日  至2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年1月1日 至2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

8,260.21円

8,565.22円

1株当たり当期純利益

125.14円

148.84円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

270

321

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

270

321

普通株式の期中平均株式数(株)

2,155,784

2,155,619

 

 

 

(重要な後発事象)

 当社は、2025年2月12日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議し、以下のとおり自己株式を取得いたしました。

(1) 自己株式の取得を行う理由

 経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行のため、自己株式の取得を行うものであります。

(2) 取得に係る事項の内容

①取得する株式の種類       当社普通株式

②取得する株式の総数       65,000株(上限)

③株式の取得価額の総額      186,550,000円(上限)

④取得日             2025年2月13日

⑤取得の方法           東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)によ

                 る買付け

(3) 取得結果

 2025年2月13日に当社普通株式50,200株(取得価額144,074,000円)を取得いたしました。

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

 

【借入金等明細表】

 リース債務は金額が僅少であり重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

5,663

9,743

税金等調整前中間(当期)純利益(百万円)

429

484

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円)

269

321

1株当たり中間(当期)純利益(円)

124.82

148.84