【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 2

  連結子会社の名称

   Synspective SG Pte.Ltd.

   株式会社Synspective Japan

 

(2)非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

 第2回新株予約権信託については、受託者の放棄による権利の喪失により、2024年5月22日付で本新株予約権は消滅したことにより、非連結子会社から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

 ①棚卸資産

   評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

   a貯蔵品 個別法による原価法

   b仕掛品 個別法による原価法

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

 ①有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物及び構築物並びに観測衛星については、定額法を採用しております。

  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~38年

工具、器具及び備品

2~20年

機械装置及び運搬具

4年

観測衛星

5年

 

 

 ②無形固定資産

  定額法を採用しております。

  なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア

5年

 

 

 

(3)重要な引当金の計上基準

 ①貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 ②契約損失引当金

  将来の契約履行に伴い発生する可能性のある損失に備えるため、損失の見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

①プロダクトの販売

 プロダクトの販売に係る収益は、当社が開発・製造・運用している小型SAR衛星StriXから生成される画像データの販売であり、当該画像データを納品する履行義務を負っています。顧客に画像データを引き渡した時点で履行義務が充足されるため、当該時点に基づき収益を認識しております。

②自社サービスの提供

 自社サービスの提供に係る収益は、主として衛星の画像データを含む様々なデータの解析サービスを提供するものであり、顧客との契約に基づいてサービスを提供する履行義務を負っています。当該契約は、一時点で移転されるサービスと一定期間にわたり履行義務を充足する取引の2つの形態があり、前者は当該サービスに係る顧客の検収完了時点で、後者は契約に定められたサービス提供期間にわたり収益を認識しております。

③その他

 その他の収益は、主として衛星の開発・実証等に係る受託サービスであり、顧客との契約に基づいてサービスを提供する履行義務を負っています。当該契約は、一定の期間にわたり顧客へ移転すると判断されるため、顧客との契約に含まれる履行義務の進捗度を測定し、これらに対応する収益を認識しております。進捗度は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しております。

 

 なお、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間は、通常は1年以内であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 繰延資産の処理方法

  株式交付費 支出時に全額費用処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

5,253,643

11,732,051

無形固定資産

12,552

35,436

 

(注)上記は、当社の衛星データ事業にかかるものです。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積内容に関する情報

①算出方法

 当社グループは、固定資産の減損の兆候が存在する場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

 当連結会計年度において、衛星データ事業において継続的に営業活動から生ずる損益がマイナスとなっていることから、減損の兆候があると判断し、減損損失の計上要否について検討を行いました。検討の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回ると判断されたため、減損損失は計上しておりません。

 

②主要な仮定

 割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画等に基づき策定しており、需要見込み、衛星運用機数、衛星画像データの提供枚数の見込み、衛星画像データの単価の見込みに関する仮定が事業計画に含まれています。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 減損の兆候の把握、減損損失の認識の要否の判定は慎重に検討しておりますが、市場環境の変化及び会社の経営状況により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の固定資産の減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(貸倒引当金)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

長期未収入金

350,866

350,866

長期未収入金に対する貸倒引当金(△)

△350,866

△350,866

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

 貸倒引当金については、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。

 

②主要な仮定

一般債権に係る貸倒引当金は、一般債権に過去の貸倒実績率を乗じて算定しているため、将来の貸倒実績率は過去の貸倒実績率に近似するという仮定のもと計算しております。また、貸倒懸念債権等特定の債権の回収可能性の評価にあたっては、滞留期間や債務者の財政状態、あるいは債務者との返済交渉の状況など、様々な要因を総合的に勘案して債権の回収可能性を評価しております。

 

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

現在入手可能な情報を基に適切に見積りを行っておりますが、返金交渉の状況、代金回収方法、事業自体の付加価値等の変化によって回収可能性の検討については、経営者の不確実性を伴う判断が含まれております。そのため、翌連結会計年度の連結財務諸表における貸倒引当金の計上金額に影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

1.法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2025年12月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

2.リースに関する会計基準等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

 2028年12月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

 前連結会計年度において独立掲記しておりました「流動資産」の「未収入金」は金額的重要性が乏しくなったため当連結会計年度より流動資産の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「未収入金」に表示していた303,186千円及び「その他」に表示していた162,558千円は、「その他」465,745千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取給付金」「為替差益」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取給付金」1,812千円及び「為替差益」1,258千円並びに「その他」1,685千円は、「その他」4,756千円として組み替えております。

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「業務委託料」として表示していた科目名称を、より実態に即した明瞭な表示とするために、当連結会計年度より「上場関連費用」に変更いたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の科目名称を変更しております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「未収入金の増減額(△は増加)」は重要性が乏しくなったため、当連結会計年度において「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「未収入金の増減額(△は増加)」21,556千円及び「その他」206,366千円は、「その他」227,922千円として組み替えております。

 なお、前連結会計年度において表示しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「業務委託料」は、より実態に即した明瞭な表示とするために、当連結会計年度より「上場関連費用」と科目名称を変更しております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 当社においては、運転資金等の効率的な調達を行うため複数の取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約並びに貸出タームローン契約を締結しております。なお、この契約に基づく借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

当座貸越極度額

2,000,000

千円

2,000,000

千円

タームローンの総額

6,300,000

6,300,000

借入実行残高

3,030,000

7,288,000

差引額

5,270,000

千円

1,012,000

千円

 

 

 上記当座貸越契約及び貸出コミットメント並びにタームローン契約には、各事業年度の純資産額及び各四半期の現預金及び将来予定収入額の合計から有利子負債の金額を差し引いた値が一定金額以上であることを約する財務制限条項が付されております。当該条項に定める遵守義務に抵触した場合、同行からの請求により期限の利益を失い、直ちにこれを支払う義務を負っております。

 

※2 損失が見込まれる受注契約に係る棚卸資産は、これに対応する受注損失引当金を相殺表示しております。

   相殺表示した棚卸資産に対応する受注損失引当金の額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

仕掛品に係るもの

千円

4,393

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額及び受注損失引当金戻入額

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

受注損失引当金繰入額

千円

4,393

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

給料及び手当

503,387

千円

684,402

千円

研究開発費

1,438,711

1,278,055

 

 

 

※4  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

一般管理費

1,438,711

千円

1,278,055

千円

当期製造費用

14,275

12,240

1,452,987

千円

1,290,296

千円

 

 

※5  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

建設仮勘定

35,365

千円

7,323

千円

 

 

※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

工具、器具及び備品

39

千円

32

千円

建設仮勘定

0

39

千円

32

千円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

△1,245

千円

△814

千円

その他の包括利益合計

△1,245

千円

△814

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

100,000

100,000

A種優先株式

86,200

86,200

B種優先株式

160,558

160,558

C1種優先株式

131,794

131,794

D種優先株式

16,669

16,669

合計

478,552

16,669

495,221

 

(注)1.D種優先株式の増加16,669株は、第三者割当による新株の発行によるものであります。

 2.当社は、2024年6月24日付で普通株式1株につき150株の分割を行っておりますが、上記株式数については分割前の数値を記載しております。

 

2.自己株式に関する事項

  該当事項はありません。

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回ストックオプションとしての新株予約権

普通株式

400

400

提出会社

第2回ストックオプションとしての新株予約権(時価発行新株予約権信託)

普通株式

1,125

提出会社

第3回ストックオプションとしての新株予約権

普通株式

288

合計

400

400

1,413

 

(注)1.当社は、2024年6月24日付で普通株式1株につき150株の分割を行っておりますが、上記株式数については分割前の数値を記載しております。

2.ストック・オプションとしての第1回新株予約権、第2回新株予約権及び第3回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりますが、権利行使の条件を満たしておりません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

  該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

100,000

108,149,150

108,249,150

A種優先株式

86,200

86,200

B種優先株式

160,558

160,558

C1種優先株式

131,794

131,794

D種優先株式

16,669

73,080

89,749

合計

495,221

468,301

 

(注)1.当社は、2024年4月12日付で第三者割当増資(D種優先株式22,437株の発行)、2024年4月25日付で第三者割当増資(D種優先株式7,052株の発行)、2024年6月10日付で第三者割当増資(D種優先株式43,591株の発行)が行われた結果、発行済株式総数は、普通株式100,000株、A種優先株式86,200株、B種優先株式160,558株、C1種優先株式131,794株、D種優先株式89,749株となりました。その後、2024年6月12日付で普通株式を対価とする取得請求権に基づき、発行済優先株式の全てを当社が取得し、引き換えに優先株主に対して当社普通株式の交付を行い、2024年6月23日付で当社が取得した優先株式の全てを消却しております。

   2.当社は2024年6月24日付で普通株式1株につき150株の株式分割を行っております。

   3.普通株式の発行済株式総数の増加の内訳は以下のとおりであります。

優先株式からの転換

479,633株

株式分割

86,365,317株

公募増資

21,304,200株

 

 

2.自己株式に関する事項

  該当事項はありません。

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回ストックオプションとしての新株予約権

普通株式

400

59,600

60,000

提出会社

第3回ストックオプションとしての新株予約権

普通株式

249

提出会社

第4回ストックオプションとしての新株予約権

普通株式

437,930

合計

400

59,600

60,000

438,180

 

(注)1.当社は、2024年6月24日付で普通株式1株につき150株の分割を行っており、上記目的となる株式の数の増加株式数については分割増加分を記載しております。

2.ストック・オプションとしての第1回新株予約権、第3回新株予約権及び第4回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりますが、権利行使の条件を満たしておりません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

  該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

現金及び預金

4,468,524

千円

14,239,861

千円

現金及び現金同等物

4,468,524

千円

14,239,861

千円

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年内

千円

121,799

千円

1年超

1,420,998

合計

千円

1,542,798

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金調達については設備投資計画、資金繰り表に照らして、必要な資金を原則として自己資金により充当する方針でありますが、多額の資金を要する案件に関しては、市場の状況を勘案の上、銀行借入及び増資等の最適な方法により調達する方針であります。資金運用については、主として短期的な預金等に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。なお、外貨建ての営業債権債務は為替リスクに晒されております。

 敷金及び保証金については、差入先の信用状況を把握することにより、リスク低減を図っております。

 金融債務である短期借入金及び長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)の使途は、主に運転資金及び設備投資に係る資金であります。借入金については、市場及び信用状況により金利が変動するリスクがあります。また、一部の借入金については、財務制限条項の抵触により、借入金の繰上返済請求を受けるリスクがあります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社グループは、外貨建ての営業債権債務についての為替変動リスクに対しては、契約金額の一部を前受けするなど、為替変動に対するリスク低減に努めております。

 また、借入金の金利変動リスクについては、随時、市場金利の動向を監視する等により対応しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 「現金及び預金」「売掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 また、長期未収入金には、個別に計上している貸倒引当金を控除しています。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

68,062

68,036

△26

長期未収入金

350,866

 

 

 貸倒引当金

△350,866

 

 

 

資産計

68,062

68,036

△26

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

2,030,000

2,030,000

負債計

2,030,000

2,030,000

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

167,583

158,022

△9,561

長期未収入金

350,866

 

 

 貸倒引当金

△350,866

 

 

 

資産計

167,583

158,022

△9,561

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

6,288,000

6,288,000

負債計

6,288,000

6,288,000

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,468,524

売掛金

19,745

敷金及び保証金

8,620

59,441

合計

4,496,889

59,441

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

14,239,861

売掛金

30,953

敷金及び保証金

42,343

34,599

90,640

合計

14,313,158

34,599

90,640

 

 

 

(注2)短期借入金、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,000,000

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

91,500

122,000

299,500

832,000

624,000

61,000

合計

1,091,500

122,000

299,500

832,000

624,000

61,000

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,000,000

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

195,000

883,500

2,754,000

2,130,500

260,000

65,000

合計

1,195,000

883,500

2,754,000

2,130,500

260,000

65,000

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

68,036

68,036

長期未収入金

資産計

68,036

68,036

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

2,030,000

2,030,000

負債計

2,030,000

2,030,000

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

158,022

158,022

長期未収入金

資産計

158,022

158,022

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

6,288,000

6,288,000

負債計

6,288,000

6,288,000

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金及び保証金

 敷金及び保証金の時価については、将来キャッシュ・フローを残存期間に対応する国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期未収入金

 個別取引毎にその概要、現況、債務者の状況等を確認したうえで回収可能性を検討し、回収見込み額を算定しているため、レベル3の時価に分類しています。なお、回収不能見込額については、貸倒引当金を計上しています。

 

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

 長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)の時価は、全て変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映していること、また、当社の信用状況は実行後大きく変化していないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上原価

千円

84,352

千円

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

千円

184,693

千円

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

千円

1,164

千円

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

(ストック・オプション)

第1回新株予約権

(自社株式オプション)

決議年月日

2019年3月19日

2019年3月19日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 21

社外協力者 1

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

普通株式 1,182,900株

普通株式 60,000株

付与日

2019年3月20日

2019年3月20日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1.株式等の状況(2) 新株予約権等の状況③ [その他の新株予約権等の状況]」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1.株式等の状況(2) 新株予約権等の状況③ [その他の新株予約権等の状況]」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2019年3月20日から10年間

2019年3月20日から10年間

 

 

 

第2回新株予約権

(ストック・オプション)

第3回新株予約権

(ストック・オプション)

決議年月日

2020年9月24日

2022年11月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

新株予約権の受託者 1

当社役員     3

当社従業員    123

当社子会社従業員 2

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

普通株式 4,824,600株

普通株式 2,164,200株

付与日

2020年9月30日

2022年11月15日

権利確定条件

(注2)

「第4 提出会社の状況1.株式等の状況(2) 新株予約権等の状況① [ストックオプション制度の内容]」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年5月1日~2032年9月29日

2023年7月1日~2032年9月29日

 

 

 

 

 

第4回新株予約権

(ストック・オプション)

決議年月日

2024年6月7日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社役員     3

当社従業員    166

当社子会社従業員 5

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

普通株式 6,723,900株

付与日

2024年6月10日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1.株式等の状況(2) 新株予約権等の状況① [ストックオプション制度の内容]」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

2024年6月10日から2年間

権利行使期間

2024年6月10日から10年間

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2024年6月24日付株式分割(普通株式1株につき150株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

  2.新株予約権の行使の条件

①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「受託者」という。)は、本新株予約権を行使することができず、かつ、本要項に別段の定めがある場合を除き、受託者より本新株予約権の付与を受けた者(以下、「本新株予約権者」という。)のみが本新株予約権を行使できることとする。

②本新株予約権者は、2021年12月期から2025年12月期における、当社の月次損益計算書(連結月次損益計算書を作成した場合には連結月次損益計算書)等に記載された月次売上高を観察し、その単月の売上高が70百万円を超過した場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することができる。なお、上記における売上高の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し損益計算書に記載された実績数値で判定を行うことが適切ではないと取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で当該企業買収等の影響を排除し、判定に使用する実績数値の調整を行うことができるものとする。

③本新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社または当社の関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

  ④本新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

⑤本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

  ⑥各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

   なお、受託者の放棄による権利の喪失により、2024年5月22日付で本新株予約権は消滅しました。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。2024年6月24日付株式分割(普通株式1株につき150株の割合)による分割後の数値を記載しております。

 

①ストック・オプションの数

 

第1回

新株予約権

(ストック・

オプション)

第1回

新株予約権

(自社株式

オプション)

第2回

新株予約権

(ストック・

オプション)

第3回

新株予約権

(ストック・

オプション)

第4回

新株予約権

(ストック・

オプション)

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

792,300

60,000

4,824,600

1,949,550

 付与

6,723,900

 失効

4,824,600

74,700

119,250

 権利確定

 未確定残

792,300

60,000

1,874,850

6,604,650

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

 権利確定

 権利行使

 失効

 未行使残

 

 

②単価情報

 

第1回

新株予約権

(ストック・

オプション)

第1回

新株予約権

(自社株式

オプション)

第2回

新株予約権

(ストック・

オプション)

第3回

新株予約権

(ストック・

オプション)

第4回

新株予約権

(ストック・

オプション)

権利行使価格(円)

134

134

134

134

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

(注)「権利行使価格」及び「付与日における公正な評価単価」は、小数点以下を切り上げて記載しております。

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1)第1回新株予約権

 付与されたストック・オプションの公正な評価単価は、付与時点では当社が株式を上場していないことから本源的価値の見積りによっております。なお、本源的価値を算出する基礎となった自社の株式の評価方法は、ディスカウンテッド・キャッシュフロー法により算出しております。

 

(2)第3回新株予約権

  ①使用した評価技法:モンテカルロ・シミュレーション

  ②主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性(注1)

45.37%

予想残存期間(注2)

9.92年

予想配当(注3)

-円/株

無リスク利子率(注4)

0.33%

 

   (注)1.類似上場企業のボラティリティの単純平均に基づいております。

      2.割当日から権利行使期間満了日までの期間であります。

      3.直近事業年度における配当予想に基づいております。

      4.予想残存期間に対応する国債の利回りであります。

(3)第4回新株予約権

  ①使用した評価技法:モンテカルロ・シミュレーション

  ②主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性(注1)

45.00%

予想残存期間(注2)

10年

予想配当(注3)

-円/株

無リスク利子率(注4)

0.74%

 

   (注)1.類似上場企業のボラティリティの単純平均に基づいております。

      2.割当日から権利行使期間満了日までの期間であります。

      3.直近事業年度における配当予想に基づいております。

      4.予想残存期間に対応する国債の利回りであります。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

3,835,369千円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)2

2,542,818

千円

 

2,903,426

千円

 研究開発費

648,563

 

427,165

 減価償却超過額

1,525,636

 

1,806,795

 未確定債務

9,683

 

33,250

 未払事業税

2,744

 

36,225

 貸倒引当金

118,692

 

107,435

 減損損失

200,485

 

115,623

 契約損失引当金

5,560

 

4,922

 受注損失引当金

 

1,345

 新株予約権

 

134,094

 その他

4,883

 

7,277

繰延税金資産小計

5,059,068

千円

 

5,577,562

千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△2,542,818

 

△2,903,426

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,516,250

 

△2,674,135

評価性引当額小計(注)1

△5,059,068

千円

 

△5,577,562

千円

繰延税金資産合計

千円

 

千円

繰延税金資産純額

千円

 

千円

 

 

(注)1.評価性引当額が518,493千円増加しております。その主な理由は、繰越欠損金に係る評価性引当額の増加であります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及び繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

合計

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

税務上の繰越欠損金(a)

24,519

2,518,298

2,542,818

評価性引当額

△24,519

△2,518,298

△2,542,818

繰延税金資産

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

合計

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

税務上の繰越欠損金(a)

21,705

128,100

2,753,620

2,903,426

評価性引当額

△21,705

△128,100

△2,753,620

△2,903,426

繰延税金資産

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

  税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 当社は、本社・工場等の賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

 なお、賃借契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 当社は、本社・工場等の賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

 なお、賃借契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

画像データ販売

756,905

924,292

ソリューション

382,896

548,009

その他

246,481

844,348

顧客との契約から生じる収益

1,386,283

2,316,649

その他の収益

外部顧客への売上高

1,386,283

2,316,649

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

40,081

19,745

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

19,745

30,953

契約資産(期首残高)

217,250

823,682

契約資産(期末残高)

823,682

1,347,920

契約負債(期首残高)

5,753

8,076

契約負債(期末残高)

8,076

16,456

 

 契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、収益を認識したが、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。契約資産は顧客の検収完了に従い売上債権へ振り替えられます。契約資産の増減は、主として収益認識(契約資産の増加)と、売上債権への振替(同、減少)により生じたものであります。

 契約負債は、契約に基づき顧客から受領した前受金で翌連結会計年度以降に充足する履行義務に対応するものであります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。契約負債の増減は、主として前受金の受取(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものであります。

 前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、5,753千円であります。また、当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは8,076千円であります

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は、調査研究業務の受託に関するものであり、未充足の履行義務は前連結会計年度末において185,713千円、当連結会計年度末において391,541千円であります。なお、期末日後1年以内に収益として認識されると見込んでおります。