【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

ただし、貯蔵品については、移動平均法または先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         10年~38年

工具、器具及び備品  4年~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3年~5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるために、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を発生事業年度から費用処理しております。

(4) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく役員への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき見積額を計上しております。

 

 

5 収益及び費用の計上基準

(1) オンラインオークション

当社は、インターネットを利用したオークションを主催、運営しています。オークション取引が成立した時点で、出品者と落札者の取引を仲介する履行義務が充足されると判断しており、オークション取引が成立した時点で、手数料を収益として認識しております。手数料は、取引価格に一定の料率を乗じて設定、もしくは、取扱品目、会員種別、出品者・落札者の種別等に応じた定額の価格を設定しております。

また、当社は、オークション・プラットフォームを顧客に提供しています。オークション・プラットフォームの提供は、日常的・反復的なサービスに該当し、時の経過に応じて履行義務が充足されるため、オークションサービスを利用できる期間に亘り、利用料を収益として認識しております。

(2) ライブ中継オークション

主にオートモビル事業において、当社が業者間取引の市場である現車オークション会場と提携し、現車オークション会場が主催するオークションを中継するサービスを提供しています。顧客が商材を落札した時点で、オークションを中継するサービスの履行義務が充足されると判断しており、顧客が商材を落札した時点で、手数料を収益として認識しております。手数料は、提携会場が定める落札料、会員種別に応じた定額の価格を設定しております。

 

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式および関係会社出資金の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度(千円)

当事業年度(千円)

関係会社株式

4,240,469

7,878,464

関係会社出資金

605,580

605,580

関係会社短期貸付金

5,430,000

 7,460,000

貸倒引当金

1,090,122

619,519

関係会社株式評価損

200,000

 150,000

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない関係会社株式および関係会社出資金の減損処理の要否は、取得価額と実質価額を比較する
ことにより判定されており、実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付け
られる場合を除いて減損処理をおこなっております。
 また、取得時の純資産に加え、取得時に見込んでいた事業計画に基づく超過収益力を加味してその取得原
価を決定している場合には、取得時に認識した超過収益力が毀損していないかどうか取得時の事業計画の達
成状況を確認すること等により、減損処理の要否を検討しております。
 関係会社貸付金については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額について貸倒引当金を計上して
おります。
 関係会社株式、関係会社出資金及び関係会社貸付金の評価については、関係会社の事業計画を基礎として
検討しておりますが、当該計画は売上成長率等の主要な仮定が用いられております。当該仮定には、不確実
性があり、経営環境等の変化により、見直しが必要となった場合には、翌事業年度以降の財務諸表に重要な
影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

 前事業年度において、独立掲記しておりました「固定負債」の「長期未払金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の貸借対照表において、「固定負債」に表示していた「長期未払金」319,100千円は、「その他」として組み替えております。

 

 (損益計算書関係) 

 前事業年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「為替差益」及び「業務受託料」、「特別利益」の「その他」に含めていた「固定資産売却益」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた89,003千円は、「為替差益」22,976千円、「業務受託料」47,922千円、「その他」18,104千円、「特別利益」の「その他」に表示していた683千円は、「固定資産売却益」683千円としてそれぞれ組み替えております。

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

 連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  オークション貸勘定及びオークション借勘定

オークション貸勘定及びオークション借勘定は、オークション業務に関連して発生する会員に対する債権及び債務であり、その主なものは、立替及び預り商品代金、未収成約料及び落札料収入、未収出品料、検査料収入等であります。

 

※2 棚卸資産の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

商品

394,556

千円

392,950

千円

貯蔵品

1,170

1,216

395,727

千円

394,166

千円

 

 

※3 関係会社に対する資産及び負債 

   区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

受取手形、売掛金及び契約資産

18,399

千円

18,924

千円

買掛金

533,642

千円

569,777

千円

 

 

 

※4  当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

当座貸越極度額

2,000,000

千円

2,000,000

千円

借入実行残高

 〃

 〃

差引額

2,000,000

千円

2,000,000

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

情報原価

5,322,829

千円

6,483,513

千円

当期商品仕入高

1,848

千円

150

千円

販売費及び一般管理費

841,746

千円

948,380

千円

受取配当金

4,206,510

千円

159,975

千円

業務受託料

47,442

千円

57,112

千円

支払利息

3,611

千円

11,313

千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給料手当

1,247,131

千円

1,371,560

千円

賞与引当金繰入額

127,838

161,057

退職給付費用

71,158

89,761

株式報酬費用

117,098

216,598

貸倒引当金繰入額

36,514

29,399

減価償却費

92,682

90,833

業務委託費

675,456

691,311

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

19.1%

18.1%

一般管理費

80.9%

81.9%

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び子会社出資金並びに関連会社株式は、市場価格がないため、子会社株式及び子会社出資金並びに関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格がない子会社株式及び子会社出資金並びに関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:千円)

区分

前事業年度
2023年12月31日

当事業年度
2024年12月31日

子会社株式

4,205,371

6,817,186

子会社出資金

605,580

605,580

関連会社株式

35,097

1,061,277

4,846,049

8,484,044

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 退職給付引当金

372,012

千円

 

369,969

千円

 貸倒引当金

366,037

 〃

 

228,194

 〃

 減価償却超過額

202,738

 〃

 

241,819

 〃

 投資有価証券評価損

157,623

 〃

 

157,623

 〃

 関係会社株式評価損

710,990

 〃

 

776,249

 〃

 関係会社出資金評価損

390,090

 〃

 

390,090

 〃

 その他

324,342

 〃

 

310,763

 〃

繰延税金資産小計

2,523,836

千円

 

2,474,707

千円

評価性引当額

△1,574,620

 〃

 

△1,356,795

 〃

繰延税金資産合計

949,216

千円

 

1,117,912

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△127,867

千円

 

△193,455

千円

 合併に伴う関係会社株式評価益

△93,667

 〃

 

△89,700

 〃

 その他

△1,149

 〃

 

△1,149

 〃

繰延税金負債合計

△222,684

 〃

 

△284,305

 〃

繰延税金資産純額

726,531

千円

 

833,606

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

1.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△18.9

 

△4.0

評価性引当額の増減

1.8

 

△6.5

繰越欠損金

 

△0.8

その他

0.2

 

2.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

14.3

 

22.9

 

 

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。