【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数  24

主要な連結子会社名

連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

・新規

当連結会計年度より、JUKI (THAILAND) CO., LTD.は、重要性が増したため、連結の範囲に含めております

 

・除外

2024年4月1日付で、当社の連結子会社であったJUKI AMERICAS HOLDING INC.及びJUKI AUTOMATION SYSTEMS, INC.は、JUKI AMERICA, INC.を存続会社とする吸収合併により、東京重機国際貿易(上海)有限公司は、重機(中国)投資有限公司を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

また、JUKI家庭製品お客様センター株式会社は、当連結会計年度中に清算結了したため、連結の範囲から除外しております。

 

(2) 主要な非連結子会社名

JUKI MACHINERY VIETNAM CO., LTD.

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社5社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社数   2

会社名

 AIメカテック㈱

ESSEGI AUTOMATION S.r.l.

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

主要な非連結子会社名

JUKI MACHINERY VIETNAM CO., LTD.

主要な関連会社名

㈱ニッセン

持分法を適用しない理由

非連結子会社5社及び関連会社3社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためであります。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、JUKI INDIA PVT. LTD.(3月31日)を除き、連結決算日と一致しております。なお、JUKI INDIA PVT. LTD.については、連結決算日で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

② デリバティブ

原則として時価法

③ 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

a.商品及び製品、仕掛品

主として総平均法又は先入先出法

b.原材料及び貯蔵品

主として総平均法又は最終仕入原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社は定率法によっております。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

在外連結子会社は主として定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

10~50年

機械装置及び運搬具

3~17年

工具、器具及び備品

2~20年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)及び長期前払費用

連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社は定額法によっております。なお、機器と一体となって販売されるソフトウエアは有効期間(3年)に基づく毎期均等償却以上、自社利用のソフトウェアは利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

在外連結子会社は定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社は債権の回収不能による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案した回収不能見込額を計上しております。

在外連結子会社は貸倒見積額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、発生会計年度に一括償却しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額等を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

顧客との契約について、以下の5ステップを適用して収益を認識しております。なお、履行義務の対価は、概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

  ステップ1:顧客との契約を識別する。

  ステップ2:契約における履行義務を識別する。

  ステップ3:取引価格を算定する。

  ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

  ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

縫製機器&システム事業においては、主に工業用ミシン及び家庭用ミシンの製造販売を行っております。一方、産業機器&システム事業においては、主にマウンタ、検査機、印刷機等の製造販売を行っております。これらの製品の販売については、当該製品を顧客に引き渡した時点又は顧客が検収した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

輸出販売においては、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

ヘッジ対象

金利スワップ

長期借入金

為替予約

外貨建債権(予定取引を含む)

 

③ ヘッジ方針

内規に基づき、連結財務諸表提出会社の財務担当部門の管理のもとに実需の範囲内での取引(予定取引を含む)に限定し、将来の金利変動及び為替変動のリスク回避のためのヘッジを目的としております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ開始時点で金利変動または為替変動の相殺の有効性を評価し、その後ヘッジ期間を通じて当初決めた有効性の評価方法を用いて、決算日毎に高い有効性が保たれていることを確かめております。なお、為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一であり、為替相場の変動によるキャッシュ・フローの変動を完全に相殺するものと想定されるためヘッジ有効性の評価は省略しております。また、特例処理による金利スワップについても有効性の評価を省略しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、7年間の均等償却を行っております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損損失)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

22,505

22,596

無形固定資産

3,107

4,023

減 損 損 失

369

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社グループでは、当社及び連結子会社の事業部門を一つのグルーピング単位として、資産グループ単位で減損の兆候の有無を判定しており、減損の兆候を識別した場合には、資産グループが生み出す将来キャッシュ・フローを見積り、帳簿価額と比較して減損損失の認識の要否を判定しております。

当連結会計年度において、継続的な営業赤字が生じている縫製機器&システム事業及び産業機器&システム事業の一部の資産グループにおいて減損の兆候を識別したものの、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を計上しておりません。

② 主要な仮定

将来キャッシュ・フローの算定に使用される翌連結会計年度以降の計画は、各資産グループの属する市場の動向や各国・地域の需要回復を踏まえた売上高の成長率等に関する一定の仮定に基づいて策定した中期経営計画を基礎とし、これに直近の実績や利用可能な外部情報を踏まえて必要な修正を加えた上で使用しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、将来の経営成績等が見積りと乖離した場合には、固定資産の評価に影響を与え、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

 2025年12月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 当該会計基準等の適用による影響額は、軽微です。

 

・「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号2024年3月22日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

 2021年10月に経済協力開発機構(OECD)/主要20か国・地域(G20)の「BEPS包摂的枠組み(Inclusive Framework on Base Erosion and Profit Shifting)」において、当該枠組みの各参加国によりグローバル・ミニマム課税について合意が行われています。

 これを受けて、我が国においても国際的に合意されたグローバル・ミニマム課税のルールのうち所得合算ルール(Income Inclusion Rule(IIR))に係る取扱いが2023年3月28日に成立した「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)において定められ、2024年4月1日以後開始する対象会計年度から適用することとされています。

 グローバル・ミニマム課税は、一定の要件を満たす多国籍企業グループ等の国別の利益に対して最低15%の法人税を負担させることを目的とし、当該課税の源泉となる純所得(利益)が生じる企業と納税義務が生じる企業が相違する新たな税制とされています。

 「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」は、グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税及び地方法人税の会計処理及び開示の取扱いを示すものであります。

(2) 適用予定日

 2025年12月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 当該会計基準等の適用による影響額は、軽微です。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1) 概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。 

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

 2028年12月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「投資有価証券売却損益(△は益)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△3,490百万円は、「投資有価証券売却損益(△は益)」△73百万円、「その他」△3,416百万円として組替えております。

 

(追加情報)

(連結子会社における固定資産の譲渡)

当社は、2024年3月25日開催の取締役会において、下記のとおり連結子会社が保有する固定資産を譲渡することについて決議し、2024年4月28日に譲渡手続きが完了いたしました。

 

1.連結子会社の概要

・名称           重機(上海)工業有限公司

・所在地          中国上海市嘉定区興平路435号

・代表者の役職および氏名  執行董事 貫井邦夫

・事業の内容        工業用ミシンの開発、製造

・資本金          239,024千中国元

 

2. 譲渡の理由

当社は、厳しい事業環境ならびに今後のニューノーマルな世界環境の変化を受け、物流費の削減、販売拠点の人員削減や経常経費の徹底した抑制、国内外工場での一時帰休や生産コスト削減等、コスト構造改革を進めるとともに、将来のスリムで高効率な事業構造を構築するため、中国における工場再編、各地域の販社の統合等に着手しております。

本件譲渡資産は、重機(上海)工業有限公司の旧分工場で現在遊休となっており、本件譲渡は中国における工場再編の一環として実施するものです。

 

3.譲渡資産の内容

・資産の内容         借地権・建物

・所在地           中国浙江省寧波市鄞州区姜山鎮胡家墳村文山路220号

・資産の概要         借地権 24,480㎡、建物 12,411㎡

・譲渡価格              128,450千中国元(2,705百万円)

・帳簿価額(2024年4月末)    4,305千中国元(  90百万円)

・増値税・諸経費等       54,042千中国元(1,138百万円)

・譲渡益            70,101千中国元(1,476百万円)

・決済方法           売買契約締結時50%、物件引渡時50%支払

 (注)1人民元=21.06円で円貨に換算しております。

 

4.譲渡先の概要

・名称      浙江博頓燃具科技有限公司

・所在地     浙江省寧波市鄞州区姜山鎮芸江村

・当社との関係  資本関係、人的関係および取引関係はなく、関連当事者にも該当いたしません。

 

5.譲渡の日程

取締役会決議日     2024年3月25日

売買契約締結日     2024年3月29日

物件引渡日       2024年4月28日

 

連結子会社の解散決議

当社は2024年7月12日開催の取締役会において、以下のとおり、当社の連結子会社である上海重機ミシン有限公司(以下、上海重機ミシン)を解散することを決議いたしました。

 

1.解散の理由

厳しい事業環境ならびに今後のニューノーマルな世界環境の変化を受け、コスト構造改革を進めるとともに、将来のスリムで高効率な事業構造を構築するため、各地域の販売・製造会社の統合等に着手しております。その一環として、JUKI (VIETNAM) CO., LTD.へ家庭用ミシンの生産拠点を集約することによる生産効率及び経営効率の向上を図るため、上海重機ミシンを解散することといたしました。

 

2.解散する子会社の概要

(1)

名称

上海重機ミシン有限公司

(2)

所在地

中国上海市

(3)

代表者の役職・氏名

執行董事 貫井 邦夫

(4)

事業内容

家庭用ミシンの製造

(5)

資本金

46,673千中国元

(6)

設立年月日

1990年7月8日

(7)

大株主及び持株比率

当社72.34%、

重機(中国)投資有限公司27.66%(当社100.00%)

(8)

上場会社と
当該会社の関係

資本関係

当社の連結子会社であります。

人的関係

当社従業員2名が当該会社の役員を兼務しております。

取引関係

当社の家庭用ミシンの製造を委託しております。

関連当事者への
該当状況

当社の連結子会社であり、関連当事者に該当します。

(9)

最近3年間の経営成績及び財政状態

決算期

2021年12月期

2022年12月期

2023年12月期

 

純資産

1,339百万円

982百万円

953百万円

 

総資産

2,331百万円

2,073百万円

1,549百万円

 

売上高

4,885百万円

3,611百万円

3,276百万円

 

営業利益

366百万円

△210百万円

△59百万円

 

経常利益

313百万円

△259百万円

△75百万円

 

当期純利益

235百万円

△259百万円

△76百万円

 

 

 3.解散の日程

今後、現地の法令に従い必要な手続きが完了次第、清算結了となる予定です。

 

 4.解散に伴う損失額

解散による従業員の整理解雇に伴う経済補償金等で発生する費用453百万円については、当連結会計年度において特別損失として計上済みです。

 

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

2,647

百万円

1,359

百万円

売掛金

32,228

30,181

契約資産

1,293

20

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

51,321

百万円

51,679

百万円

 

 

(注) 減損損失累計額については、減価償却累計額に含めて表示しております。

 

※3 非連結子会社及び関連会社項目

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

投資有価証券 (株式)

2,393百万円

2,392百万円

投資有価証券 (出資金)

1,445 〃

1,382 〃

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

(1) 担保に供している資産は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

建物及び構築物

2,654百万円

2,527百万円

機械装置及び運搬具

431  〃

  390  〃

工具、器具及び備品

―  〃

5 〃

土地

2,379  〃

2,379  〃

無形固定資産(その他)

156  〃

164  〃

投資有価証券

1,843  〃

1,439  〃

7,464百万円

6,907百万円

 

 

上記資産のうち財団抵当に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

建物及び構築物

2,095百万円

1,996百万円

機械装置及び運搬具

431 〃

390 〃

土地

1,873  〃

1,873  〃

4,399百万円

4,260百万円

 

 

(2) 担保付債務は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

短期借入金

36,364百万円

41,944百万円

長期借入金

14,412 〃

12,158 〃

50,777百万円

54,102百万円

 

 

上記のうち財団抵当に対応する債務

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

短期借入金

35,392百万円

40,888百万円

長期借入金

14,232 〃

11,808 〃

49,625百万円

52,697百万円

 

 

※5 受取手形割引高

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

受取手形割引高

百万円

455

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

 

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

売上原価

1,108

百万円

812

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

荷造運搬費

2,549

百万円

2,541

百万円

貸倒引当金繰入額

280

 〃

158

 〃

給与手当

8,934

 〃

8,829

 〃

賞与引当金繰入額

28

 〃

39

 〃

退職給付費用

421

 〃

394

 〃

役員退職慰労引当金繰入額

4

 〃

4

 〃

減価償却費

1,410

 〃

1,686

 〃

 

 

※4 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

建物及び構築物

1百万円

294百万円

機械装置及び運搬具

8 〃

80 〃

工具、器具及び備品

6 〃

28  〃

土地

27 〃

その他

1,179 〃

16百万円

1,610百万円

 

 

※5 固定資産除売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

建物及び構築物

1百万円

2百万円

機械装置及び運搬具

7 〃

85 〃

工具、器具及び備品

20 〃

25 〃

その他

9 〃

6 〃

40百万円

118百万円

 

 

※6 事業構造改革費用

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

事業構造改革費用は、主として中国及び東南アジア子会社にて事業構造改革の一環として実施した人員合理化に伴う特別退職金等であります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

事業構造改革費用は、主として中国、欧米及び東南アジア子会社にて事業構造改革の一環として実施した人員合理化に伴う特別退職金及び業務機能移管による賃貸倉庫解約違約金等であります。

 

※7 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

研究開発費の総額

4,953

百万円

4,250

百万円

 

 

※8 減損損失の内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途

種類

場所

金額

(百万円)

事業用資産

機械装置及び運搬具、ソフトウエア

日本

7

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具他

中国

361

 

事業用資産については原則として、当社は事業部門単位ごとに、連結子会社は各社を一つの単位としてグルーピングを行っております。また、遊休資産及び賃貸不動産については個別物件ごとにグルーピングを行っております。

事業用資産については当初想定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

回収可能価額は正味売却価額により測定しており、事業用資産については零として評価しております。

減損損失の内訳は、建物及び構築物3百万円、機械装置及び運搬具71百万円、工具、器具及び備品93百万円、その他199百万円及びソフトウエア0百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

 

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

214百万円

△107百万円

 組替調整額

△73 〃

― 

  税効果調整前

141百万円

△107百万円

  税効果額

3 〃

△26 〃

  その他有価証券評価差額金

145百万円

△81百万円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

1,864百万円

2,926百万円

 組替調整額

  為替換算調整勘定

1,864百万円

2,926百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

312百万円

301百万円

 組替調整額

△9  〃

△23 〃

  税効果調整前

303百万円

278百万円

  税効果額

△92 〃

△85 〃

  退職給付に係る調整額

210百万円

193百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

155百万円

122百万円

 組替調整額

 持分法適用会社に対する持分相当額

155百万円

122百万円

その他の包括利益合計

2,374百万円

3,161百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

29,874,179

29,874,179

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

503,016

447

177,537

325,926

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

  単元未満株式の買取りによる増加                447株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

  譲渡制限付株式報酬としての自己株式の減少      177,537株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月28日
定時株主総会

普通株式

587

20.00

2022年12月31日

2023年3月29日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

443

15.00

2023年12月31日

2024年3月26日

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

29,874,179

29,874,179

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

325,926

2,177

189,647

138,456

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

  単元未満株式の買取りによる増加                   675株

  譲渡制限付株式報酬制度退任者からの無償取得による増加  1,502株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

  譲渡制限付株式報酬としての自己株式の減少         189,647株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月25日
定時株主総会

普通株式

443

15.00

2023年12月31日

2024年3月26日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

    該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

現金及び預金

7,199百万円

13,170百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△31 〃

△24 〃

現金及び現金同等物

7,168百万円

13,146百万円

 

 

 

(リース取引関係)

 

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

有形固定資産

主として、縫製機器&システム事業における生産設備(機械装置及び運搬具)及び金型(工具、器具及び備品)であります。

無形固定資産

主として、連結財務諸表提出会社における基幹システムに関するソフトウエアであります。

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項」の「(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年内

25百万円

28百万円

1年超

19 〃

23 〃

合計

45百万円

28百万円

 

 

(金融商品関係)

 

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に基づき、必要な資金は主として金融機関からの借入により調達しており、また、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、為替変動や借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びに管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しては担当部署での与信管理規程等に沿って貸倒れリスクの低減を図っております。

投資有価証券は主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。なお、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金の使途は運転資金(主として短期)及び設備投資資金(長期)であり、一部の長期借入金の金利変動リスクに対して金利スワップ取引を実施して、支払利息の固定化を実施しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた内部管理規程に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは各社が月次で作成する資金繰計画などで管理しております。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジの方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「4 会計方針に関する事項」の「(7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。 

なお、市場価格のない株式等は含めておりません。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

連結貸借対照表

時価(*1)
(百万円)

差額
(百万円)

 

 

計上額(*1)
(百万円)

(1)

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

2,301

2,301

(2)

長期借入金(*2)

(30,009)

(29,960)

(48)

(3)

デリバティブ取引

 

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されていないもの

(598)

(598)

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

連結貸借対照表

時価(*1)
(百万円)

差額
(百万円)

 

 

計上額(*1)
(百万円)

(1)

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

1,878

1,878

(2)

長期借入金(*2)

(24,099)

(24,002)

(96)

(3)

デリバティブ取引

 

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されていないもの

(374)

(374)

 

 

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*2)連結貸借対照表上、短期借入金に含まれている1年内返済予定長期借入金は長期借入金に含めて記載しております。

(注1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

2023年12月31日

2024年12月31日

 非上場株式等

4,038百万円

3,975百万円

 

 

 

(注3)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超

5年超

10年超
(百万円)

 

 

5年以内
(百万円)

10年以内
(百万円)

 

現金及び預金

 

7,199

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

 

36,169

 

 

合計

 

43,369

 

 

 

  当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超

5年超

10年超
(百万円)

 

 

5年以内
(百万円)

10年以内
(百万円)

 

現金及び預金

 

13,170

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

 

31,562

 

 

合計

 

44,732

 

 

 

 

(注4)短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

  前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

52,435

長期借入金

10,885

7,760

5,502

3,698

1,821

341

合計

63,321

7,760

5,502

3,698

1,821

341

 

 

  当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

56,370

長期借入金

8,240

7,630

4,599

2,765

628

234

合計

64,611

7,630

4,599

2,765

628

234

 

 

3 金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

 2,301

2,301

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

(598)

(598)

資産計

 2,301

(598)

 ―

1,703

 

負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,878

1,878

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

(374)

(374)

資産計

1,878

(374)

1,504

 

負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

② 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(29,960)

(29,960)

負債計

(29,960)

(29,960)

 

負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(24,002)

(24,002)

負債計

(24,002)

(24,002)

 

負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。変動金利による長期借入金のうち、金利スワップの特例処理の対象とされているものについては、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

 

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,892

952

939

(2) その他

小計

1,892

952

939

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

409

593

△184

(2) その他

小計

409

593

△184

合計

2,301

1,546

754

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,437

602

835

(2) その他

小計

1,437

602

835

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

440

626

△185

(2) その他

小計

440

626

△185

合計

1,878

1,228

649

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

    前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

種類

 売却額
 (百万円)

売却益の合計額
 (百万円)

 売却損の合計額
 (百万円)

その他

307

73

合計

307

73

 

 

    当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

種類

 売却額
 (百万円)

売却益の合計額
 (百万円)

 売却損の合計額
 (百万円)

株式

840

522

1

合計

840

522

1

 

 

(デリバティブ取引関係)

 

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外
の取引

(為替予約取引)

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

13,617

△307

△307

ユーロ

4,478

△291

△291

合計

18,096

△598

△598

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外
の取引

(為替予約取引)

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

5,042

△324

△324

ユーロ

2,433

△49

△49

合計

7,476

△374

△374

 

 

(2) 金利関連

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

 

1 採用している退職給付制度の概要

連結財務諸表提出会社及び主要な国内連結子会社は、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しており、一部の連結子会社は確定給付企業年金制度、確定拠出年金制度、退職一時金制度及び中小企業退職金共済制度を採用しております。

また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

8,506

8,284

勤務費用

547

545

利息費用

65

62

数理計算上の差異の発生額

△7

△75

退職給付の支払額

△826

△987

その他

△1

△17

退職給付債務の期末残高

8,284

7,812

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

年金資産の期首残高

5,189

5,409

期待運用収益

129

133

数理計算上の差異の発生額

320

215

事業主からの拠出額

196

164

退職給付の支払額

△406

△469

その他

△19

17

年金資産の期末残高

5,409

5,471

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

709

721

退職給付費用

50

107

退職給付の支払額

△48

△43

制度への拠出額

△11

△10

その他

21

14

退職給付に係る負債の期末残高

721

788

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

4,457

4,203

年金資産

△5,844

△5,922

 

△1,387

△1,718

非積立型制度の退職給付債務

4,886

4,736

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,499

3,017

 

 

 

退職給付に係る負債

5,034

4,868

退職給付に係る資産

△1,535

△1,851

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,499

3,017

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

勤務費用

547

545

利息費用

65

62

期待運用収益

△129

△133

数理計算上の差異の費用処理額

△9

△23

簡便法で計算した退職給付費用

50

107

確定給付制度に係る退職給付費用

524

558

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

数理計算上の差異

303

278

合計

303

278

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△158

△437

合計

△158

△437

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

債券

45%

47%

株式

33%

32%

一般勘定

5%

4%

その他

17%

17%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

割引率

0.7%

0.6%

長期期待運用収益率

2.5%

2.5%

予定昇給率

主として             4.7%

主として            4.7%

 

 

3 確定拠出制度

当社の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度86百万円、当連結会計年度72百万円であります。

 

(税効果会計関係)

 

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 賞与引当金

5百万円

51百万円

 未払事業税

35 〃

31 〃

 棚卸資産評価損

1,233 〃

1,422 〃

 棚卸資産未実現利益

985 〃

767 〃

 貸倒引当金

165 〃

186 〃

 繰越欠損金 (注2)

4,121 〃

4,650 〃

 投資有価証券評価損

146 〃

150 〃

 退職給付に係る負債

1,497 〃

1,434 〃

 その他

881 〃

927 〃

繰延税金資産小計

9,073 〃

9,623 〃

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注2)

△3,596 〃

△4,277 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,312 〃

△3,445 〃

評価性引当額小計 (注1)

△6,909 〃

△7,722 〃

繰延税金資産合計

2,164 〃

1,900 〃

 繰延税金負債との相殺

△469 〃

△545 〃

差引:繰延税金資産の純額

1,694百万円

1,354百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 退職給付に係る資産

470百万円

566百万円

 海外子会社未分配利益の税効果

315 〃

487 〃

 未収事業税

10 〃

3 〃

 その他有価証券評価差額金

117 〃

93 〃

  その他

23 〃

5 〃

繰延税金負債合計

937 〃

1,156 〃

 繰延税金資産との相殺

△469 〃

△545 〃

差引:繰延税金負債の純額

468百万円

610百万円

 

 

(注)1 評価性引当額が812百万円増加しております。この増加の主な内容は、繰越欠損金に係る評価性引当額680百万円の増加、棚卸資産評価損に係る評価性引当額159百万円の増加によるものであります。

(注)2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

 前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

31

 284

 130

 179

325

 3,171

4,121百万円

評価性引当額

 △31

 △271

 △99

 △179

 △323

 △2,691

△3,596百万円

繰延税金資産

 ―

13

 30

 ―

 1

 479

(*2)  524百万円

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2) 税務上の繰越欠損金4,121百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産524百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込により回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

  当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

204

123

117

235

168

3,800

4,650百万円

評価性引当額

△165

△123

△117

△235

△57

△3,578

△4,277百万円

繰延税金資産

38

111

222

(*2)  372百万円

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2) 税務上の繰越欠損金4,650百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産372百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込により回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

 

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

中国

インド

米州

アメリカ

欧州

その他

合計

縫製機器&
 システム事業

6,098

14,352

12,354

6,350

1,876

6,930

9,215

1,025

58,204

産業機器&
 システム事業

11,488

4,278

7,610

1,036

919

6,519

4,089

289

36,231

その他

314

314

17,901

18,630

19,964

7,387

2,796

13,450

13,304

1,315

94,750

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

アジア

中国

インド

米州

アメリカ

欧州

その他

合計

縫製機器&
 システム事業

5,217

16,698

14,355

8,953

1,685

6,870

7,225

1,489

62,496

産業機器&
 システム事業

11,102

4,712

4,885

1,025

1,468

6,004

3,008

177

32,385

その他

304

304

16,623

21,411

19,240

9,978

3,153

12,875

10,234

1,667

95,185

 

(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

  2 当連結会計年度より、従来「アジア」に含めておりました「インド」及び「米州」に含めておりました

    「アメリカ」の重要性が増したため、区分して表記をしております。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度
2023年12月31日

当連結会計年度
2024年12月31日

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

36,154百万円

34,875百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

34,875 〃  

31,541 〃  

契約資産(期首残高)

1,382 〃  

1,293 〃  

契約資産(期末残高)

1,293 〃  

20 〃  

契約負債(期首残高)

883 〃  

791 〃  

契約負債(期末残高)

791 〃  

2,265 〃  

 

契約資産は、主に産業機器の販売にかかる取引の対価を履行義務の充足後に受領する場合において、履行義務を充足するにつれて認識した連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権へ振り替えられます。

契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表の期首残高では流動負債の「その他」に含まれております。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債の残高に含まれていた額は、883百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

  当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。