【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社数 7社
連結子会社の名称 MEC TAIWAN COMPANY LTD.
MEC (HONG KONG) LTD.
MEC FINE CHEMICAL (ZHUHAI) LTD.
MEC CHINA SPECIALTY PRODUCTS (SUZHOU) CO.,LTD.
MEC EUROPE NV.
MEC SPECIALTY CHEMICAL(THAILAND)CO., LTD.
MEC INDIA SPECIALTY CHEMICALS PRIVATE LTD.
2 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、MEC INDIA SPECIALTY CHEMICALS PRIVATE LTD.の決算日は、3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と一致しております。
3 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準および評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
なお、投資事業組合への出資については、組合の直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
イ 商品、製品(薬品)、仕掛品、原材料、貯蔵品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
ロ 製品(機械)
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7~50年
機械装置及び運搬具 4~10年
工具、器具及び備品 3~10年
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れの損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員および取締役でない執行役員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。
③ 役員賞与引当金
当社の取締役に対する賞与の支給に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。
④ 株式報酬引当金
株式交付規程に基づく当社取締役および執行役員への当社株式等の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式等の交付見込額に基づき計上しております。
(4) 重要な収益および費用の計上基準
当社グループは、主に電子基板・電子部品用薬品および電子基板用機械、電子基板用資材における商品および製品の販売をおもな事業としております。
製品(薬品)・商品(資材)の販売については、契約の定めに基づき顧客に製品を引渡した時点やインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、当該履行義務の充足時点で収益を認識しております。ただし、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品等の国内取引において、出荷時から当該製品等の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
製品(機械)の販売については、顧客の検収時に収益を認識しております。
なお、商品(資材)の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
また、取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しているため、重大な金融要素は含んでおりません。
(5) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(6) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産および負債は、連結子会社の決算日の直物為替相場により換算し、収益および費用は期中平均相場により換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金および取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。
(重要な会計上の見積り)
該当事項はありません。
(会計方針の変更)
該当事項はありません。
(未適用の会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年12月期の期首から適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産および負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費およびリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年12月期の期首から適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額につきましては、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表関係)
※1 連結会計年度末日満期手形等
連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれております。
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
受取手形
|
6,099
|
千円
|
3,908
|
千円
|
電子記録債権
|
8,580
|
|
9,716
|
|
支払手形
|
36,489
|
|
-
|
|
※2 担保提供資産
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
建物及び構築物
|
103,524
|
千円
|
99,685
|
千円
|
土地
|
33,003
|
|
34,638
|
|
合計
|
136,527
|
|
134,323
|
|
上記担保提供資産に対応する債務はありません。
(連結損益計算書関係)
※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
△3,536
|
千円
|
2,161
|
千円
|
※2 販売費及び一般管理費の主なもの
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
貸倒引当金繰入額
|
100
|
千円
|
1,010
|
千円
|
給料及び賞与
|
1,665,113
|
|
1,857,988
|
|
荷造運搬費
|
681,181
|
|
779,894
|
|
賞与引当金繰入額
|
163,465
|
|
231,098
|
|
役員賞与引当金繰入額
|
37,822
|
|
50,827
|
|
株式報酬引当金繰入額
|
12,701
|
|
24,784
|
|
退職給付費用
|
94,313
|
|
103,376
|
|
研究開発費
|
1,219,335
|
|
1,333,997
|
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
1,219,335
|
千円
|
1,333,997
|
千円
|
※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
機械装置及び運搬具
|
7,707
|
千円
|
6,998
|
千円
|
工具、器具及び備品
|
203
|
|
22
|
|
土地
|
549,147
|
|
-
|
|
合計
|
557,058
|
|
7,021
|
|
※5 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
機械装置及び運搬具
|
-
|
|
12
|
千円
|
工具、器具及び備品
|
-
|
|
289
|
|
合計
|
-
|
|
301
|
|
※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
建物及び構築物
|
3,603
|
千円
|
163
|
千円
|
機械装置及び運搬具
|
12,295
|
|
15,494
|
|
工具、器具及び備品
|
1,890
|
|
2,982
|
|
使用権資産
|
-
|
|
143
|
|
固定資産撤去費用
|
3,753
|
|
751
|
|
合計
|
21,543
|
|
19,535
|
|
(連結包括利益計算書関係)
※ その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
その他有価証券評価差額金:
|
|
|
|
|
当期発生額
|
463,653
|
千円
|
△232,191
|
千円
|
税効果調整前
|
463,653
|
|
△232,191
|
|
税効果額
|
△141,785
|
|
71,004
|
|
その他有価証券評価差額金
|
321,868
|
|
△161,187
|
|
為替換算調整勘定:
|
|
|
|
|
当期発生額
|
518,534
|
|
766,434
|
|
退職給付に係る調整額:
|
|
|
|
|
当期発生額
|
149,743
|
|
182,347
|
|
組替調整額
|
△58,338
|
|
△77,168
|
|
税効果調整前
|
91,405
|
|
105,179
|
|
税効果額
|
△27,951
|
|
△32,164
|
|
退職給付に係る調整額
|
63,453
|
|
73,015
|
|
その他の包括利益合計
|
903,856
|
|
678,263
|
|
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株)
|
当連結会計年度 増加株式数(株)
|
当連結会計年度 減少株式数(株)
|
当連結会計年度末 株式数(株)
|
発行済株式
|
|
|
|
|
普通株式
|
20,071,093
|
-
|
-
|
20,071,093
|
合計
|
20,071,093
|
-
|
-
|
20,071,093
|
自己株式 (注)1.2
|
|
|
|
|
普通株式
|
1,060,144
|
286,097
|
-
|
1,346,241
|
合計
|
1,060,144
|
286,097
|
-
|
1,346,241
|
(注) 1.取締役向け株式報酬制度および執行役員向け株式報酬制度の信託財産として、164,329株を株式会社日本カストディ銀行(信託口)へ拠出しており、連結財務諸表上、自己株式として処理しております。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加286,097株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加286,000株、単元未満株式の買取りによる増加97株であります。
2.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年2月14日 取締役会
|
普通株式
|
479,381
|
25
|
2022年12月31日
|
2023年3月2日
|
2023年8月9日 取締役会
|
普通株式
|
377,785
|
20
|
2023年6月30日
|
2023年9月5日
|
(注) 1.2023年2月14日取締役会の決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託口」および「執行役員向け株式交付信託口」が所有する当社株式に対する配当4,108千円が含まれております。
2.2023年8月9日取締役会の決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託口」および「執行役員向け株式交付信託口」が所有する当社株式に対する配当3,286千円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
配当の原資
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年2月14日 取締役会
|
普通株式
|
472,229
|
利益剰余金
|
25
|
2023年12月31日
|
2024年2月28日
|
(注) 2024年2月14日取締役会の決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託口」および「執行役員向け株式交付信託口」が所有する当社株式に対する配当4,108千円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株)
|
当連結会計年度 増加株式数(株)
|
当連結会計年度 減少株式数(株)
|
当連結会計年度末 株式数(株)
|
発行済株式
|
|
|
|
|
普通株式
|
20,071,093
|
-
|
-
|
20,071,093
|
合計
|
20,071,093
|
-
|
-
|
20,071,093
|
自己株式 (注)1
|
|
|
|
|
普通株式
|
1,346,241
|
-
|
-
|
1,346,241
|
合計
|
1,346,241
|
-
|
-
|
1,346,241
|
(注) 1.取締役向け株式報酬制度および執行役員向け株式報酬制度の信託財産として、164,329株を株式会社日本カストディ銀行(信託口)へ拠出しており、連結財務諸表上、自己株式として処理しております。
2.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年2月14日 取締役会
|
普通株式
|
472,229
|
25
|
2023年12月31日
|
2024年2月28日
|
2024年8月8日 取締役会
|
普通株式
|
377,783
|
20
|
2024年6月30日
|
2024年9月3日
|
(注) 1.2024年2月14日取締役会の決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託口」および「執行役員向け株式交付信託口」が所有する当社株式に対する配当4,108千円が含まれております。
2.2024年8月8日取締役会の決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託口」および「執行役員向け株式交付信託口」が所有する当社株式に対する配当3,286千円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
配当の原資
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2025年2月14日 取締役会
|
普通株式
|
472,229
|
利益剰余金
|
25
|
2024年12月31日
|
2025年3月4日
|
(注) 2025年2月14日取締役会の決議による配当金の総額には、「取締役向け株式交付信託口」および「執行役員向け株式交付信託口」が所有する当社株式に対する配当4,108千円が含まれております。
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
現金及び預金勘定
|
8,755,863
|
千円
|
11,476,446
|
千円
|
預入期間が3か月を超える 定期預金
|
△2,065,688
|
|
△1,221,611
|
|
現金及び現金同等物
|
6,690,174
|
|
10,254,835
|
|
(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については、短期的な預金等に限定し、資金調達については、銀行等金融機関から借入れる方針であります。デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務の残高の範囲内で将来の為替レートの変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容およびそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形や買掛金、電子記録債務、未払金、未払法人税等、未払費用及び営業外債務である設備関係未払金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替リスクに晒されておりますが、そのほとんどは2ヶ月以内の支払期日であります。
営業債務や営業外債務及び借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次単位での資金計画を作成する等の方法により当該リスクを管理しております。
デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約であります。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスクの管理
当社グループは与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を毎期把握する体制としております。
デリバティブ取引の利用にあたっては、当社経理財務本部で行っており、取引結果については取引の都度担当役員に報告しております。また、デリバティブ取引の利用にあたっては、いずれも信用度の高い国内の銀行であり、相手方の債務不履行によるリスクはほとんどないと認識しております。
②市場のリスクの管理
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引については、運用ガイドラインに従い管理を行っており、半年ごとに取締役会にて報告しております。
③資金調達に係る流動性リスクの管理
当社グループでは各社が月次単位での資金計画を作成・更新する等の方法により、当該リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
時価(千円)
|
差額(千円)
|
投資有価証券
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
300,000
|
297,800
|
△2,200
|
その他有価証券(※2)
|
1,295,784
|
1,295,784
|
-
|
資産計
|
1,595,784
|
1,593,584
|
△2,200
|
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
時価(千円)
|
差額(千円)
|
投資有価証券
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
200,000
|
192,360
|
△7,640
|
その他有価証券(※2)
|
1,073,942
|
1,073,942
|
-
|
資産計
|
1,273,942
|
1,266,302
|
△7,640
|
(※1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「未払金」「未払法人税等」「未払費用」「設備関係未払金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2) 市場価格のない株式等については、「投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円)
|
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
非上場株式
|
-
|
-
|
投資事業組合への出資
|
270,824
|
353,610
|
投資事業組合への出資は「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時価開示の対象とはしておりません。
(注)1.金銭債権および満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超5年以内 (千円)
|
5年超10年以内 (千円)
|
10年超 (千円)
|
現金及び預金
|
8,755,863
|
-
|
-
|
-
|
受取手形及び売掛金
|
4,766,168
|
-
|
-
|
-
|
電子記録債権
|
278,458
|
-
|
-
|
-
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
国債・地方債
|
-
|
-
|
200,000
|
-
|
その他
|
100,000
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
13,900,490
|
-
|
200,000
|
-
|
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超5年以内 (千円)
|
5年超10年以内 (千円)
|
10年超 (千円)
|
現金及び預金
|
11,476,446
|
-
|
-
|
-
|
受取手形及び売掛金
|
5,826,419
|
-
|
-
|
-
|
電子記録債権
|
376,347
|
-
|
-
|
-
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
国債・地方債
|
-
|
-
|
200,000
|
-
|
その他
|
-
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
17,679,213
|
-
|
200,000
|
-
|
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定
の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る
インプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
株式
|
1,295,784
|
-
|
-
|
1,295,784
|
資産計
|
1,295,784
|
-
|
-
|
1,295,784
|
当連結会計年度(2024年12月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
株式
|
1,073,942
|
-
|
-
|
1,073,942
|
資産計
|
1,073,942
|
-
|
-
|
1,073,942
|
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
国債・地方債等
|
-
|
197,820
|
-
|
197,820
|
その他
|
-
|
99,980
|
-
|
99,980
|
資産計
|
-
|
297,800
|
-
|
297,800
|
当連結会計年度(2024年12月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
国債・地方債等
|
-
|
192,360
|
-
|
192,360
|
その他
|
-
|
-
|
-
|
-
|
資産計
|
-
|
192,360
|
-
|
192,360
|
(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している満期保有目的の債券は、市場での取引頻度が低く活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
(有価証券関係)
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
種類
|
連結貸借対照表 計上額(千円)
|
時価(千円)
|
差額(千円)
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの
|
債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
100,000
|
100,180
|
180
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
100,000
|
100,180
|
180
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの
|
債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
100,000
|
97,640
|
△2,360
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
100,000
|
99,980
|
△20
|
小計
|
200,000
|
197,620
|
△2,380
|
合計
|
300,000
|
297,800
|
△2,200
|
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
種類
|
連結貸借対照表 計上額(千円)
|
時価(千円)
|
差額(千円)
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの
|
債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
-
|
-
|
-
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
-
|
-
|
-
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの
|
債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
200,000
|
192,360
|
△7,640
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
200,000
|
192,360
|
△7,640
|
合計
|
200,000
|
192,360
|
△7,640
|
2.その他有価証券
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
種類
|
連結貸借対照表 計上額(千円)
|
取得原価(千円)
|
差額(千円)
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を超えるもの
|
(1) 株式
|
1,295,784
|
347,916
|
947,868
|
(2) 債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
-
|
-
|
-
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
(3) その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
1,295,784
|
347,916
|
947,868
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を 超えないもの
|
(1) 株式
|
-
|
-
|
-
|
(2) 債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
-
|
-
|
-
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
(3) その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
1,295,784
|
347,916
|
947,868
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額-千円)および投資事業組合への出資(連結貸借対照表計上額 270,824千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
種類
|
連結貸借対照表 計上額(千円)
|
取得原価(千円)
|
差額(千円)
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を超えるもの
|
(1) 株式
|
1,073,942
|
358,265
|
715,676
|
(2) 債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
-
|
-
|
-
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
(3) その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
1,073,942
|
358,265
|
715,676
|
連結貸借対照表 計上額が取得原価を 超えないもの
|
(1) 株式
|
-
|
-
|
-
|
(2) 債券
|
|
|
|
① 国債・ 地方債等
|
-
|
-
|
-
|
② 社債
|
-
|
-
|
-
|
③ その他
|
-
|
-
|
-
|
(3) その他
|
-
|
-
|
-
|
小計
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
1,073,942
|
358,265
|
715,676
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額-千円)および投資事業組合への出資(連結貸借対照表計上額 353,610千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
区分
|
売却額 (千円)
|
売却益の合計額 (千円)
|
売却損の合計額 (千円)
|
株式
|
1,395
|
344
|
-
|
債券
|
-
|
-
|
-
|
その他
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
1,395
|
344
|
-
|
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
4.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
(デリバティブ取引関係)
該当事項はありません。
(退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付企業年金法による規約型確定給付企業年金制度(キャッシュバランスプラン)および確定拠出型年金制度を設けております。
一部の連結子会社は確定拠出型および確定給付型の制度を設けております。この確定給付型の制度については、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
退職給付債務の期首残高
|
923,891
|
千円
|
993,961
|
千円
|
勤務費用
|
73,730
|
|
82,317
|
|
利息費用
|
15,706
|
|
15,903
|
|
数理計算上の差異の発生額
|
56,197
|
|
8,894
|
|
退職給付の支払額
|
△75,563
|
|
△80,775
|
|
退職給付債務の期末残高
|
993,961
|
|
1,020,301
|
|
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
年金資産の期首残高
|
1,905,909
|
千円
|
2,153,293
|
千円
|
期待運用収益
|
5,717
|
|
15,073
|
|
数理計算上の差異の発生額
|
205,941
|
|
191,242
|
|
事業主からの拠出額
|
111,289
|
|
116,105
|
|
退職給付の支払額
|
△75,563
|
|
△80,775
|
|
年金資産の期末残高
|
2,153,293
|
|
2,394,939
|
|
(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
退職給付に係る負債の期首残高
|
△22,560
|
千円
|
△29,703
|
千円
|
退職給付費用
|
△2,200
|
|
△9,660
|
|
退職給付の支払額
|
△3,336
|
|
△1,736
|
|
その他
|
△1,605
|
|
△1,912
|
|
退職給付に係る負債の期末残高
|
△29,703
|
|
△43,012
|
|
(4) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
積立型制度の退職給付債務
|
1,027,556
|
千円
|
1,055,811
|
千円
|
年金資産
|
△2,221,405
|
|
△2,480,594
|
|
|
△1,193,849
|
|
△1,424,782
|
|
非積立型制度の退職給付債務
|
4,813
|
|
7,131
|
|
連結貸借対照表に計上された 負債と資産の純額
|
△1,189,035
|
|
△1,417,651
|
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債
|
4,813
|
|
7,131
|
|
退職給付に係る資産
|
△1,193,849
|
|
△1,424,782
|
|
連結貸借対照表に計上された 負債と資産の純額
|
△1,189,035
|
|
△1,417,651
|
|
(5) 退職給付費用およびその内訳項目の金額
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
勤務費用
|
73,730
|
千円
|
82,317
|
千円
|
利息費用
|
15,706
|
|
15,903
|
|
期待運用収益
|
△5,717
|
|
△15,073
|
|
数理計算上の差異の費用処理額
|
△58,338
|
|
△77,168
|
|
簡便法で計算した退職給付費用
|
△2,200
|
|
△9,660
|
|
確定給付制度に係る退職給付費用
|
23,179
|
|
△3,681
|
|
(6) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
数理計算上の差異
|
△91,405
|
千円
|
△105,179
|
千円
|
合計
|
△91,405
|
|
△105,179
|
|
(7) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
未認識数理計算上の差異
|
△374,602
|
千円
|
△479,782
|
千円
|
合計
|
△374,602
|
|
△479,782
|
|
(8) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
債券
|
31
|
%
|
33
|
%
|
株式
|
40
|
|
40
|
|
一般勘定
|
21
|
|
21
|
|
その他
|
8
|
|
6
|
|
合計
|
100
|
|
100
|
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
割引率
|
1.6
|
%
|
2.0
|
%
|
長期期待運用収益率
|
0.3
|
|
0.7
|
|
3.確定拠出制度
当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)134,004千円、当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)151,448千円であります。
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
繰延税金資産
|
|
|
|
|
|
賞与引当金
|
87,817
|
千円
|
|
128,015
|
千円
|
未払事業税
|
10,736
|
|
|
47,604
|
|
社会保険料
|
13,559
|
|
|
19,569
|
|
棚卸資産評価損
|
19,900
|
|
|
12,766
|
|
棚卸資産未実現利益
|
149,140
|
|
|
257,111
|
|
未払役員退職慰労金
|
4,379
|
|
|
4,379
|
|
税務上の繰越欠損金 (注)2
|
149,645
|
|
|
136,197
|
|
株式報酬引当金
|
24,989
|
|
|
30,890
|
|
減損損失
|
176,806
|
|
|
176,806
|
|
その他
|
29,635
|
|
|
16,852
|
|
小計
|
666,609
|
|
|
830,193
|
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2
|
△149,645
|
|
|
△136,197
|
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額
|
△176,986
|
|
|
△176,986
|
|
評価性引当額小計 (注)1
|
△326,631
|
|
|
△313,183
|
|
繰延税金資産合計
|
339,978
|
|
|
517,009
|
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債
|
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金
|
△289,858
|
千円
|
|
△218,853
|
千円
|
海外子会社留保利益
|
△497,400
|
|
|
△616,095
|
|
退職給付に係る資産
|
△361,435
|
|
|
△430,423
|
|
外国子会社合算課税
|
-
|
|
|
△706,102
|
|
その他
|
△33,540
|
|
|
△34,606
|
|
繰延税金負債合計
|
△1,182,235
|
|
|
△2,006,081
|
|
繰延税金負債の純額
|
△842,256
|
|
|
△1,489,071
|
|
繰延税金負債の純額(前連結会計年度△842,256千円、当連結会計年度△1,489,071千円)は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
固定資産 - 繰延税金資産
|
11,345
|
千円
|
|
1,711
|
千円
|
固定負債 - 繰延税金負債
|
△853,602
|
|
|
△1,490,783
|
|
(注)1.評価性引当額が13,448千円減少しております。この減少の主な内容は連結子会社MEC SPECIALTY CHEMICAL(THAILAND)CO.,LTD.において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を△24,368千円および連結子会社MEC(HONG KONG) LTD.において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を10,920千円追加認識したことに伴うものであります。
2.税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年12月31日)
|
1年以内
|
1年超 2年以内
|
2年超 3年以内
|
3年超 4年以内
|
4年超 5年以内
|
5年超
|
合計
|
税務上の繰越欠損金(a)
|
31,979
|
45,468
|
13,898
|
-
|
2,421
|
55,877
|
149,645千円
|
評価性引当額
|
△31,979
|
△45,468
|
△13,898
|
-
|
△2,421
|
△55,877
|
△149,645 〃
|
繰延税金資産
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年12月31日)
|
1年以内
|
1年超 2年以内
|
2年超 3年以内
|
3年超 4年以内
|
4年超 5年以内
|
5年超
|
合計
|
税務上の繰越欠損金(a)
|
117,867
|
15,610
|
-
|
2,719
|
-
|
-
|
136,197千円
|
評価性引当額
|
△117,867
|
△15,610
|
-
|
△2,719
|
-
|
-
|
△136,197 〃
|
繰延税金資産
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) MEC(HONG KONG) LTD.は2024年10月22日開催の取締役会にて解散および清算の決定をしているため税務上の繰越欠損金および評価性引当額は「1年以内」で表示しています。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年12月31日)
|
|
当連結会計年度 (2024年12月31日)
|
法定実効税率
|
30.6
|
%
|
|
30.6
|
%
|
(調整)
|
|
|
|
|
|
交際費等永久差異
|
0.9
|
|
|
0.6
|
|
住民税均等割
|
0.2
|
|
|
0.1
|
|
試験研究費等税額控除
|
△4.1
|
|
|
△2.9
|
|
外国源泉税
|
1.4
|
|
|
1.9
|
|
海外子会社所得留保課税
|
△0.2
|
|
|
0.1
|
|
評価性引当額の増減
|
0.4
|
|
|
△0.3
|
|
海外子会社留保利益
|
1.0
|
|
|
2.5
|
|
海外税率差異
|
△2.2
|
|
|
△2.2
|
|
外国子会社合算課税
|
-
|
|
|
15.1
|
|
海外子会社源泉税損金不算入
|
-
|
|
|
5.0
|
|
その他
|
0.4
|
|
|
0.4
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率
|
28.4
|
|
|
50.9
|
|
(資産除去債務関係)
金額的重要性がないため、記載を省略しております。
(賃貸等不動産関係)
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
(収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント
|
合計
|
日本
|
台湾
|
香港
|
中国
|
タイ
|
欧州
|
薬品
|
5,410,142
|
2,619,699
|
1,717,431
|
2,670,959
|
570,286
|
776,327
|
13,764,847
|
機械
|
108,551
|
327
|
-
|
257
|
32
|
3,350
|
112,520
|
資材
|
22,133
|
-
|
-
|
-
|
-
|
117,050
|
139,183
|
その他
|
3,357
|
158
|
-
|
-
|
-
|
18
|
3,534
|
顧客との契約から生じる収益
|
5,544,184
|
2,620,186
|
1,717,431
|
2,671,217
|
570,319
|
896,746
|
14,020,085
|
外部顧客への 売上高
|
5,544,184
|
2,620,186
|
1,717,431
|
2,671,217
|
570,319
|
896,746
|
14,020,085
|
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント
|
合計
|
日本
|
台湾
|
香港(注)
|
中国
|
タイ
|
欧州
|
薬品
|
6,609,059
|
3,325,167
|
2,305,688
|
3,594,012
|
810,009
|
834,230
|
17,478,167
|
機械
|
570,254
|
1,061
|
-
|
1,956
|
554
|
5,693
|
579,521
|
資材
|
19,917
|
10
|
-
|
-
|
-
|
149,248
|
169,176
|
その他
|
7,071
|
-
|
-
|
-
|
-
|
440
|
7,512
|
顧客との契約から生じる収益
|
7,206,303
|
3,326,239
|
2,305,688
|
3,595,968
|
810,564
|
989,612
|
18,234,377
|
外部顧客への 売上高
|
7,206,303
|
3,326,239
|
2,305,688
|
3,595,968
|
810,564
|
989,612
|
18,234,377
|
(注)当社がMEC (HONG KONG) LTD.からMEC FINE CHEMICAL (ZHUHAI) LTD.の全株式を取得した後も管理区分上は香港と同一のため香港セグメントに含めております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(4)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報
① 契約負債の残高等
|
|
|
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
期首残高
|
期末残高
|
期首残高
|
期末残高
|
契約負債
|
15,649
|
9,080
|
9,080
|
36,316
|
契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。
なお、前連結会計年度および当連結会計年度において契約資産の発生はありません。
② 残存履行義務に配分した取引価格
当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。