【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準および評価方法

(1) 有価証券の評価基準および評価方法

子会社株式・・・・・・・・ 移動平均法による原価法

満期保有目的の債券・・・・ 償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの・・ 時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動

平均法により算定)

市場価格のない株式等・・・・・・・ 移動平均法による原価法

なお、投資事業組合への出資については、組合の直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

(2) 棚卸資産の評価基準および評価方法

商品、製品(薬品)、原材料、貯蔵品・・

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

製品(機械)・・・・・・・・・・・・・

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         15~50年

構築物        7~45年

機械及び装置     4~10年

車両運搬具      4~6年

工具、器具及び備品  4~6年

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、ソフトウエアについては、社内利用可能期間5年で償却しております。

 

(3) 長期前払費用

均等償却しております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れの損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員および取締役でない執行役員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

取締役に対する賞与の支給に充てるため、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。

(4) 株式報酬引当金

株式交付規程に基づく取締役および執行役員への当社株式等の交付に備えるため、当事業年度末における株式等の交付見込額に基づき計上しております。

 

4 収益および費用の計上基準

当社は、主に電子基板・電子部品用薬品および電子基板用機械、電子基板用資材における商品および製品の販売をおもな事業としております。

製品(薬品)・商品(資材)の販売については、契約の定めに基づき顧客に製品を引渡した時点やインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、当該履行義務の充足時点で収益を認識しております。ただし、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品等の国内取引において、出荷時から当該製品等の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

製品(機械)の販売については、顧客の検収時に収益を認識しております。

なお、商品(資材)の販売のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

また、取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しているため、重大な金融要素は含んでおりません

 

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の方法・・・・・・・・・・・・

振当処理の要件を充たしている為替予約について、振当処理によっております。

(2) 退職給付に係る会計処理・・・・・・・・・

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

  該当事項はありません。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権および金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

短期金銭債権

510,467

千円

797,266

千円

短期金銭債務

55,949

 

2,176,631

 

 

 

※2 国庫補助金による圧縮記帳

過年度に取得した資産のうち、国庫補助金による圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

建物

1,776

千円

1,776

千円

機械及び装置

14,150

 

14,150

 

合計

15,926

 

15,926

 

 

 

※3 期末日満期手形等

期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当期末日が金融機関の休日であったため、次のとおり期末日満期手形等が期末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

受取手形

5,415

千円

3,908

千円

電子記録債権

8,580

 

9,716

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当事業年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

2,865,985

千円

5,057,552

千円

営業費用

111,738

 

133,999

 

営業取引以外の取引による取引高

574,857

 

3,248,183

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度26%、当事業年度 27%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度74%、当事業年度73%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当事業年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

給料及び賞与

913,665

千円

1,000,433

千円

荷造運搬費

321,654

 

349,223

 

賞与引当金繰入額

154,754

 

218,229

 

役員賞与引当金繰入額

37,822

 

50,827

 

株式報酬引当金繰入額

12,701

 

24,784

 

退職給付費用

37,738

 

27,251

 

減価償却費

40,652

 

47,179

 

研究開発費

1,219,335

 

1,333,997

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式1,057,563千円、当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,263,562千円)は、市場価格がない株式等のため、記載しておりません。

なお、当事業年度において、当社連結子会社であるMEC (HONG KONG) LTD.が保有していたMEC FINE CHEMICAL (ZHUHAI) LTD.およびMEC SPECIALTY CHEMICAL(THAILAND)CO., LTD.の株式を取得したことにより 2,205,999千円増加しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

賞与引当金

87,817

千円

 

128,015

千円

棚卸資産評価損

14,355

 

 

11,290

 

未払事業税

10,736

 

 

47,604

 

社会保険料

13,559

 

 

19,569

 

未払役員退職慰労金

4,379

 

 

4,379

 

減損損失

176,238

 

 

176,806

 

関係会社株式

126,325

 

 

126,325

 

株式報酬引当金

24,989

 

 

30,890

 

減価償却超過額

16,292

 

 

12,689

 

その他

4,921

 

 

3,899

 

小計

479,616

 

 

561,470

 

評価性引当額

△303,311

 

 

△303,311

 

繰延税金資産合計

176,304

 

 

258,158

 

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△289,858

千円

 

△218,853

千円

前払年金費用

△239,970

 

 

△273,647

 

その他

△20,182

 

 

△34,655

 

繰延税金負債合計

△550,011

 

 

△527,156

 

繰延税金の負債の純額

△373,707

 

 

△268,998

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久差異

1.0

 

 

0.5

 

海外子会社受取配当金

△6.6

 

 

△6.5

 

住民税均等割

0.2

 

 

0.1

 

試験研究費等税額控除

△5.4

 

 

△3.0

 

外国源泉税

1.8

 

 

1.9

 

その他

△0.1

 

 

0.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

21.5

 

 

23.6

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(連結子会社からの剰余金の配当)

当社は、2025年3月14日開催の取締役会において、当社連結子会社MEC (HONG KONG) LTD.の配当実施を決議し、当社は剰余金の配当を受領する見込みとなりました。これにより、2025年12月期中間会計期間の当社個別決算において、受取配当金107百万HKドル(約2,059百万円)を営業外収益に計上する見込みです。なお、連結子会社からの配当であるため、2025年12月期中間会計期間の連結業績に与える影響はございません。

※1 換算レート:1HKドル = 19.24円