【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

時価のあるもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

時価のないもの

移動平均法による原価法

(2) デリバティブ

時価法

(3) たな卸資産

商品・製品・原材料・仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

貯蔵品

受払記録のあるもの

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

その他のもの

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

岩倉工場・東京工場・姫路工場・福崎工場

定額法

上記以外

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物     3~47年

機械及び装置 2~9年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3) リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2009年3月20日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

 

3.繰延資産の処理方法

社債発行費

社債の償還までの期間にわたり定額法により償却しております。

 

4.外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支払に備えるため、支給見込額のうち、当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理することとしております。

(4) 汚染負荷量引当金

当社が吸収合併した旧(株)アサヒビールパックスが過去に有していた吹田及び関東工場に係る汚染負荷量賦課金の支払に備えるため、将来にわたって発生する汚染負荷量賦課金総額の現在価値を汚染負荷量引当金として計上しております。

 

6.退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び過去勤務費用の未処理額の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

7.ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理によって行うこととしております。なお、為替予約及び通貨オプションについては、振当処理の要件を満たしているものは振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理によっております。

 

8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

税抜方式によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度において、ガラスびん事業の資産グループ(帳簿価額3,785百万円)及びガラス食器事業の資産グループ(帳簿価額2,238百万円)について減損の兆候が認められたことから、減損損失の計上の要否について検討を行いました。検討の結果、割引前将来キャッシュ・フローが各資産グループの帳簿価額を上回っていることから、減損損失は認識しておりません。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

当社は事業用資産について、主として事業単位でグルーピングを行っております。収益性の低下や著しい経営環境の悪化等により減損の兆候がある資産グループがある場合には、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識します。

②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

減損の兆候がある資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの見積りにあたっては、翌年度事業計画等を基礎としており、その主要な仮定はエネルギー価格とこれを反映した売上単価であります。

③翌事業年度に係る財務諸表に与える影響

見積りの主要な仮定は、財務諸表作成時点において入手可能な外部データや過去からの実績の長期趨勢に基づいており、地政学的問題に伴うエネルギー価格の動向の予測が難しく、不確実性を伴うものであるため、割引前将来キャッシュ・フローの見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当事業年度の年度末に係る財務諸表から適用し、財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前事業年度に係る内容については記載しておりません。

 

(追加情報)

(新型コロナウイルス感染症の影響による会計上の見積り)

新型コロナウイルス感染症の影響について、前事業年度末においては当事業年度末に向けて経営環境は一定の回復に向かうものと想定して、会計上の見積りに関する会計処理を行っていました。

当事業年度末においては、新型コロナウイルス感染症の影響は翌事業年度末まで継続するものとの仮定に基づき、会計上の見積りに関する処理を行っております。

なお、同感染症拡大による影響は不確定要素が多く、収束時期及び経営環境への影響が変化した場合には、翌事業年度の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(ガラスびん生産体制再編)

連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)

 

前事業年度
(2021年3月20日)

当事業年度
(2022年3月20日)

短期金銭債権

4,562

百万円

4,522

百万円

長期金銭債権

182

 

8

 

短期金銭債務

11,291

 

10,844

 

長期金銭債務

0

 

0

 

 

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

(1) 担保提供資産

 

前事業年度
(2021年3月20日)

当事業年度
(2022年3月20日)

建物

2,558

百万円

1,620

百万円

構築物

222

 

200

 

機械及び装置

1,976

 

1,690

 

車両運搬具

16

 

10

 

工具、器具及び備品

493

 

443

 

土地

7,850

 

6,099

 

投資有価証券

 

2,031

 

13,117

 

12,096

 

 

 

上記のうち工場財団抵当に供している資産

 

前事業年度
(2021年3月20日)

当事業年度
(2022年3月20日)

建物

1,736

百万円

1,620

百万円

構築物

207

 

200

 

機械及び装置

1,976

 

1,690

 

車両運搬具

16

 

10

 

工具、器具及び備品

493

 

443

 

土地

6,099

 

6,099

 

10,529

 

10,064

 

 

 

(2) 担保資産に対応する債務

 

前事業年度
(2021年3月20日)

当事業年度
(2022年3月20日)

短期借入金

300

百万円

300

百万円

未払金

265

 

195

 

長期未払金

1,855

 

1,174

 

2,420

 

1,670

 

 

 

上記のうち工場財団抵当に対応する債務

 

前事業年度
(2021年3月20日)

当事業年度
(2022年3月20日)

短期借入金

300

百万円

300

百万円

 

 

 

3 偶発債務

関係会社の金融機関からの借入金等に対する債務保証

 

前事業年度
(2021年3月20日)

当事業年度
(2022年3月20日)

大阪アデリア株式会社

159

百万円

137

百万円

ウイストン株式会社

29

 

63

 

189

 

200

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度
(自 2020年3月21日
 至 2021年3月20日)

当事業年度
(自 2021年3月21日
 至 2022年3月20日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

2,001

百万円

2,516

百万円

仕入高

29,460

 

31,519

 

その他

4,058

 

4,293

 

営業取引以外の取引による取引高

 

 

 

 

営業外収益

1,077

 

1,711

 

営業外費用

31

 

17

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度53%、当事業年度53%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度47%、当事業年度47%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(自 2020年3月21日
 至 2021年3月20日)

当事業年度
(自 2021年3月21日
 至 2022年3月20日)

運賃

2,064

百万円

1,918

百万円

従業員給料及び賞与

945

 

770

 

賞与引当金繰入額

70

 

70

 

退職給付費用

74

 

53

 

減価償却費

174

 

155

 

貸倒引当金繰入額

0

 

 

 

 

※3 固定資産除却損の内訳

 

前事業年度
(自 2020年3月21日
 至 2021年3月20日)

当事業年度
(自 2021年3月21日
 至 2022年3月20日)

撤去費用等

97

 

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式11,063百万円、当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式11,063百万円)は市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2021年3月20日)


 

当事業年度
(2022年3月20日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

退職給付引当金

1,224

百万円

 

1,288

百万円

減価償却資産

1,163

 

 

974

 

繰越欠損金

439

 

 

283

 

投資有価証券評価損

329

 

 

331

 

長期未払金

185

 

 

185

 

汚染負荷量引当金

136

 

 

129

 

賞与引当金

86

 

 

86

 

たな卸資産評価損

96

 

 

72

 

会社分割による子会社株式調整額

34

 

 

34

 

未払社会保険料

28

 

 

28

 

その他

11

 

 

33

 

繰延税金資産小計

3,737

 

 

3,449

 

評価性引当額

△2,533

 

 

△2,514

 

繰延税金資産合計

1,204

 

 

935

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△690

 

 

△571

 

会社分割による子会社株式調整額

△39

 

 

△39

 

資産評価差額金

△33

 

 

△33

 

繰延ヘッジ損益

△7

 

 

 

繰延税金負債合計

△769

 

 

△643

 

繰延税金資産の純額

434

 

 

291

 

 

なお、上記のほか再評価に係る繰延税金負債2,614百万円が前事業年度及び当事業年度にそれぞれ計上されております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2021年3月20日)

 

当事業年度
(2022年3月20日)

法定実効税率

-%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

評価性引当額の増減

 

△1.0

住民税均等割

 

0.7

交際費

 

0.7

受取配当金

 

△9.8

その他

 

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

20.9

 

(注) 前事業年度は、税引前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。なお、当事業年度においては該当事項はありません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。