1.中間財務諸表の作成方法について
当社の中間財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
なお、当半期報告書は、最初に提出する半期報告書であるため、前中間会計期間との対比は行っておりません。
2.監査証明について
3.中間連結財務諸表について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年7月31日) |
当中間会計期間 (2025年1月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常損失(△) |
△ |
|
税引前中間純損失(△) |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
中間純損失(△) |
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税引前中間純損失(△) |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
受取利息 |
△ |
|
支払利息 |
|
|
補助金収入 |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
前払金の増減額(△は増加) |
△ |
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
△ |
|
小計 |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
|
補助金の受取額 |
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
|
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
|
株式の発行による支出 |
△ |
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
(保有目的の変更)
当中間会計期間において、保有目的の変更により、有形固定資産から製品へ1,040千円振替えております。
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
給与手当 |
|
|
研究開発費 |
|
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
689,015千円 |
|
現金及び現金同等物 |
689,015 |
当中間会計期間(自 2024年8月1日 至 2025年1月31日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当中間会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
3.株主資本の金額の著しい変動
当社は、2024年10月30日開催の定時株主総会の決議に基づき、2024年12月16日付で減資の効力が発生しております。この無償減資により、資本金が452,420千円、資本準備金が686,174千円それぞれ減少し、減少した額の全額をその他資本剰余金に振り替えるとともに、増加したその他資本剰余金の全額を繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補を行っております。
また、当中間会計期間において新株予約権の行使により資本金及び資本準備金がそれぞれ1,361千円増加いたしました。
この結果、当中間会計期間末において資本金が11,361千円、資本剰余金が851,478千円となっております。
|
|
前事業年度 (2024年7月31日) |
当中間会計期間 (2025年1月31日) |
|
関連会社に対する投資の金額 |
34,000千円 |
34,000千円 |
|
持分法を適用した場合の投資の金額 |
42,870 |
40,043 |
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
持分法を適用した場合の投資損失(△)の金額 |
△2,827千円 |
【セグメント情報】
当社は、インフラDX事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
点検ソリューション |
128,326 |
|
プロダクト提供サービス |
169,505 |
|
データ処理・解析サービス |
96,937 |
|
デジタルツインプラットフォーム |
31,147 |
|
ソリューション開発 |
189,217 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
615,134 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
615,134 |
1株当たり中間純損失(△)及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
当中間会計期間 (自 2024年8月1日 至 2025年1月31日) |
|
1株当たり中間純損失(△) |
△13円08銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
中間純損失(△)(千円) |
△246,352 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
|
普通株式に係る中間純損失(△)(千円) |
△246,352 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
18,839,781 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要 |
- |
(注)潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり中間純損失であるため記載しておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。